ついにヤーコンを掘ってみました!
2017/11/20(月)
今日も年末年始の頃の寒さでした。
今年は冬の到来が早いようです!
ヤーコンの収穫時期は10月末から11月いっぱいです。
ついにヤーコンを掘ってみました!
初栽培なのでどうやって掘り出すか・・・???
サツマイモに似てるというから、同じ要領で掘ってみればいいかとやってみました(笑)
花も見納めです

あれから開花する蕾はなく、この一輪で終わりました
茎を株元から20センチほど残して切ります


茎が太いでしょう!
草丈は170cm程になりました。
切り取った2株分の茎です

この残渣の処分は大変だ!
傷付けないようにと手で掘ってみると・・・、

里芋みたいに株元にまとまって生ってました。
拡大すると・・・、

初めて見るのですが、確かにサツマイモみたいだ!(笑)
大きいのも小さいのも2株でこれだけ採れました


これが多いのか少ないのかは初めてなので分かりません・・・(笑)
株元の直下に付いてる、この赤いものは何だ!

種芋(球根)のようです
たしか、これをいただいて千切って植えたのでした。
それにしてもたくさん付いてるね!
師匠が欲しいというので1株そっくり上げました。
残り1株は、食べてみて美味しければ来年も栽培しようかなと思います。
ミニ菜園なので2個で良いんですが・・・(笑)
早速、きんぴらにしていただきました

シャキシャキとした歯ざわり、油と合いますね
近年、健康野菜として注目されているようです。
フラクトオリゴ糖の含有率は全作物の中で最も多いのだとか、
腸内のビフィズス菌を増やす働きがあるそうです。
2日前に茨城の相棒から、北海道の親戚からヤーコンが届いたとの知らせがありました。
調べてみると、ヤーコンは北海道での生産が多いようですね。
二人とも北海道出身なのに知りませんでした.。
初めて口にしました・・・(笑)
すると、ブログを見た群馬の相棒から、球根を分けて欲しいと、早速連絡がありました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は冬の到来が早いようです!
ヤーコンの収穫時期は10月末から11月いっぱいです。
ついにヤーコンを掘ってみました!
初栽培なのでどうやって掘り出すか・・・???
サツマイモに似てるというから、同じ要領で掘ってみればいいかとやってみました(笑)
花も見納めです

あれから開花する蕾はなく、この一輪で終わりました
茎を株元から20センチほど残して切ります


茎が太いでしょう!
草丈は170cm程になりました。
切り取った2株分の茎です

この残渣の処分は大変だ!
傷付けないようにと手で掘ってみると・・・、

里芋みたいに株元にまとまって生ってました。
拡大すると・・・、

初めて見るのですが、確かにサツマイモみたいだ!(笑)
大きいのも小さいのも2株でこれだけ採れました


これが多いのか少ないのかは初めてなので分かりません・・・(笑)
株元の直下に付いてる、この赤いものは何だ!

種芋(球根)のようです
たしか、これをいただいて千切って植えたのでした。
それにしてもたくさん付いてるね!
師匠が欲しいというので1株そっくり上げました。
残り1株は、食べてみて美味しければ来年も栽培しようかなと思います。
ミニ菜園なので2個で良いんですが・・・(笑)
早速、きんぴらにしていただきました

シャキシャキとした歯ざわり、油と合いますね
近年、健康野菜として注目されているようです。
フラクトオリゴ糖の含有率は全作物の中で最も多いのだとか、
腸内のビフィズス菌を増やす働きがあるそうです。
2日前に茨城の相棒から、北海道の親戚からヤーコンが届いたとの知らせがありました。
調べてみると、ヤーコンは北海道での生産が多いようですね。
二人とも北海道出身なのに知りませんでした.。
初めて口にしました・・・(笑)
すると、ブログを見た群馬の相棒から、球根を分けて欲しいと、早速連絡がありました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ヤーコンの花が満開!!!&キヌサヤの早とちり
2017/11/15(水)
午前中は曇ってましたが、午後から晴れに変わっていい天気になりました。
ついにヤーコンの花が満開になりました!!!


2日後に撤収を決断していたので、どうにか間に合いました。
つぼみがたくさん出てきました

可哀想だけど、これらが花開くのは待てないな・・・(笑)
どけてもらわないと、赤玉ねぎの苗が移植できないのです。
草丈は180cmくらいに伸びてます。

市民農園で野菜づくりをやってる方たちに、「これは何ですか?」とよく聞かれます。
「ヤーコンですよ」と言っても、私も知らなかったので説得力がないです(笑)
2日後に、その正体が分かります。
さて、8日前に播種したキヌサヤが発芽しないのです。
種蒔いた場所はホウレン草が発芽しなかったところ・・・、
種が腐ってるのではと思い、ほじくってみました

根は伸びていて、芽が出かかってました。
そこに師匠がやってきたので、「タネを蒔き直した方が良いか」と聞いてみました。
「キヌサヤは発芽まで10日はかかるよ! 掘っちゃったらしょうがない、
小さなな穴を掘って入れてやるといいよ」
2年前は6日で発芽したと言ったら、暖冬だったからだよ・・・(笑)
マルチを敷き直して、植え穴を作り、細い棒で穴を作りました


ほじくった苗をそこに入れてから、軽く土を被せてやりました。
ポットにも種まきしておしまいです。

せっかく蒔き直そうと思って種を持ってきたので、保険の意味でポットに蒔きました。
植穴は6ヶ所のキヌサヤの畝

発芽したら、2本立てにする予定です。
とんだ早とちりでした・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ついにヤーコンの花が満開になりました!!!


2日後に撤収を決断していたので、どうにか間に合いました。
つぼみがたくさん出てきました

可哀想だけど、これらが花開くのは待てないな・・・(笑)
どけてもらわないと、赤玉ねぎの苗が移植できないのです。
草丈は180cmくらいに伸びてます。

市民農園で野菜づくりをやってる方たちに、「これは何ですか?」とよく聞かれます。
「ヤーコンですよ」と言っても、私も知らなかったので説得力がないです(笑)
2日後に、その正体が分かります。
さて、8日前に播種したキヌサヤが発芽しないのです。
種蒔いた場所はホウレン草が発芽しなかったところ・・・、
種が腐ってるのではと思い、ほじくってみました

根は伸びていて、芽が出かかってました。
そこに師匠がやってきたので、「タネを蒔き直した方が良いか」と聞いてみました。
「キヌサヤは発芽まで10日はかかるよ! 掘っちゃったらしょうがない、
小さなな穴を掘って入れてやるといいよ」
2年前は6日で発芽したと言ったら、暖冬だったからだよ・・・(笑)
マルチを敷き直して、植え穴を作り、細い棒で穴を作りました


ほじくった苗をそこに入れてから、軽く土を被せてやりました。
ポットにも種まきしておしまいです。

せっかく蒔き直そうと思って種を持ってきたので、保険の意味でポットに蒔きました。
植穴は6ヶ所のキヌサヤの畝

発芽したら、2本立てにする予定です。
とんだ早とちりでした・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ヤーコンはまだかいな・・・。
2017/10/27(金)
昨日今日と秋晴れが続いてます。
明日からは22号の影響でまたまた3日間傘マークです。
早く安定して欲しいですね。
今日はヤーコンの状況を報告します。
ヤーコンがミニ菜園に目立って突っ立ってます!

2株植えてますが、通路が通れなくなってます(笑)
共有通路にはみ出さないように気を使います。
株元を見ると・・・、

茎の数がすごいでしょう!
10本以上はありますね。
芽欠きはしなくてもいいとのことだったので伸ばし放題です。
小さなヒマワリのような花を咲かせるようですよ

まだその気配はありません。。。
種芋をいただいた菜園仲間から、去年はこんな花が咲いたよと教えてもらいました。

去年の10月30日に撮ったとのことなので、もう少し待ってみるかな・・・。
葉っぱがそろそろ枯れ始めたようです

ここに玉ネギ植えようと考えているので、収穫時期が気になります・・・。
ところでヤーコンは、どうやって食べたら美味しいのでしょうか、
食べた記憶がないので分かりません・・・(笑)
<追記>
昨日、ボランティア農家さんでいただいた落花生、早速茹でてつまみにしました。

自分の畑では作らなかったので、この味を楽しめたのは嬉しかったです。
来年は忘れずに作ろう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日からは22号の影響でまたまた3日間傘マークです。
早く安定して欲しいですね。
今日はヤーコンの状況を報告します。
ヤーコンがミニ菜園に目立って突っ立ってます!

2株植えてますが、通路が通れなくなってます(笑)
共有通路にはみ出さないように気を使います。
株元を見ると・・・、

茎の数がすごいでしょう!
10本以上はありますね。
芽欠きはしなくてもいいとのことだったので伸ばし放題です。
小さなヒマワリのような花を咲かせるようですよ

まだその気配はありません。。。
種芋をいただいた菜園仲間から、去年はこんな花が咲いたよと教えてもらいました。

去年の10月30日に撮ったとのことなので、もう少し待ってみるかな・・・。
葉っぱがそろそろ枯れ始めたようです

ここに玉ネギ植えようと考えているので、収穫時期が気になります・・・。
ところでヤーコンは、どうやって食べたら美味しいのでしょうか、
食べた記憶がないので分かりません・・・(笑)
<追記>
昨日、ボランティア農家さんでいただいた落花生、早速茹でてつまみにしました。

自分の畑では作らなかったので、この味を楽しめたのは嬉しかったです。
来年は忘れずに作ろう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ヤーコンと里芋の収穫はいつになるか・・・
2017/10/16(月)
昼間の気温が朝の気温(12℃)より低い10℃とは・・・、おかしな天気が続く毎日です。
この時期としては東京は46年ぶりの寒さだそうです。
雨が4日連続で降っているもんですから、畑作業はできません。
東京の天気の長期予報を見ると、26日まではぐずついた天気が続くようで、やっと27日
から回復に向かうそうです。
苗床で作っている玉ネギを定植する頃までに、片付けなければいけない野菜が二つあります。
一つはヤーコンです

草丈が160cm以上あります。
収穫時期は10~12月なのですが、収穫の目安は何だろう・・・???
里芋のように茎が枯れてくるのかな。。。
ヤーコンはアンデス生まれのキク科の根菜です。
オリゴ糖やポリフェノールがたっぷり含まれていて、究極のダイエット食といわれてるイモ
だそうです、イ~エ、イモではなく生でも食べられる野菜だそうです。
一度も食べた記憶がありません。。。
ヤーコンの主な産地は北海道だそうですが、北海道出身でも知りませんでした。
1980年代後半から栽培され始めたそうなので、もうすでに上京してましたね(笑)
もう一つは

たびたび出てくる里芋です
去年、初めて栽培したのがよくできて、また今年も植えてます。
種芋はボランティア農家さんからお土産でいただいた里芋と、スーパで買った愛媛産の
「もっちり里芋」です。
これの収穫は去年と同じだとしたら10月下旬頃になります。
但し今年の春に学習して、美味しい里芋を早採りする方法で植え付けてあります。
それは・・・、
・高畝にする
・黒マルチをする
・深植えにする
早採りとなると、今月中旬頃かと見込んでたのですが、この長雨で掘れません(笑)
苗床の玉ねぎ

播種が遅かったので、移植できるのは11月中旬かと思ってます。
それまでに上のふたつを撤収しないといけませんが、どうなることやら・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この時期としては東京は46年ぶりの寒さだそうです。
雨が4日連続で降っているもんですから、畑作業はできません。
東京の天気の長期予報を見ると、26日まではぐずついた天気が続くようで、やっと27日
から回復に向かうそうです。
苗床で作っている玉ネギを定植する頃までに、片付けなければいけない野菜が二つあります。
一つはヤーコンです

草丈が160cm以上あります。
収穫時期は10~12月なのですが、収穫の目安は何だろう・・・???
里芋のように茎が枯れてくるのかな。。。
ヤーコンはアンデス生まれのキク科の根菜です。
オリゴ糖やポリフェノールがたっぷり含まれていて、究極のダイエット食といわれてるイモ
だそうです、イ~エ、イモではなく生でも食べられる野菜だそうです。
一度も食べた記憶がありません。。。
ヤーコンの主な産地は北海道だそうですが、北海道出身でも知りませんでした。
1980年代後半から栽培され始めたそうなので、もうすでに上京してましたね(笑)
もう一つは

たびたび出てくる里芋です
去年、初めて栽培したのがよくできて、また今年も植えてます。
種芋はボランティア農家さんからお土産でいただいた里芋と、スーパで買った愛媛産の
「もっちり里芋」です。
これの収穫は去年と同じだとしたら10月下旬頃になります。
但し今年の春に学習して、美味しい里芋を早採りする方法で植え付けてあります。
それは・・・、
・高畝にする
・黒マルチをする
・深植えにする
早採りとなると、今月中旬頃かと見込んでたのですが、この長雨で掘れません(笑)
苗床の玉ねぎ

播種が遅かったので、移植できるのは11月中旬かと思ってます。
それまでに上のふたつを撤収しないといけませんが、どうなることやら・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブの発芽とヤーコンの状況
2017/09/04(月)
午前中の気温は21℃と肌寒い一日でした
昨日は雨が降らなかったので、水やりに行って来なくてはと畑へ向かいました。
なんと3日前に播種したカブがきれいに発芽してました


トンネル越しなので鮮明に見えませんが、3条の筋蒔きです
発芽適温が20~25℃なので、涼しくなった今の気候が最適なんでしょうね。
今年の菜園には新顔の「ヤーコン」を植えてあります。

生育適温は15~25度で、酷暑と寒さが苦手なようです。
やっと残暑が薄らいできて、これから一気に伸びるのかな・・・、
放っておくと草丈が150~200cmにもなるそうです。
100cmに剪定してやっても良いようなので、台風がやってくるときはカットして
やろうと思ってます(笑)
脇芽がいっぱい

ジャガイモみたいに脇芽欠きが必要なのか調べたら、必要ないそうなので放任です。
花が見られるかな・・・、

10月/下旬~11月/上旬に黄色の可愛い花が咲くそうです。
この後には玉ねぎを植える予定なので、はたして間に合うか。
収穫は植え付けから5~6ヶ月ほど後だそうで、4/16に植え付けたので、
6ヶ月後は10/中旬だとすると、花はその後だ!
ネギの植え付けが待てるかどうかですね・・・、
その前に剪定したら見られないか(笑)
モロヘイヤは次々に脇芽が出てきます

花が咲いて来たら撤収の予定です
ここに苗床作って玉ネギの苗を作ろうと思っています
種も買ってきてますよ。
初めての試みですが、はたして上手くいくかどうか・・・(笑)
モロヘイヤの収穫

お浸しにしていただきます。
この夏は何回食べたことか・・・、
おかげで夏バテはありませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は雨が降らなかったので、水やりに行って来なくてはと畑へ向かいました。
なんと3日前に播種したカブがきれいに発芽してました


トンネル越しなので鮮明に見えませんが、3条の筋蒔きです
発芽適温が20~25℃なので、涼しくなった今の気候が最適なんでしょうね。
今年の菜園には新顔の「ヤーコン」を植えてあります。

生育適温は15~25度で、酷暑と寒さが苦手なようです。
やっと残暑が薄らいできて、これから一気に伸びるのかな・・・、
放っておくと草丈が150~200cmにもなるそうです。
100cmに剪定してやっても良いようなので、台風がやってくるときはカットして
やろうと思ってます(笑)
脇芽がいっぱい

ジャガイモみたいに脇芽欠きが必要なのか調べたら、必要ないそうなので放任です。
花が見られるかな・・・、

10月/下旬~11月/上旬に黄色の可愛い花が咲くそうです。
この後には玉ねぎを植える予定なので、はたして間に合うか。
収穫は植え付けから5~6ヶ月ほど後だそうで、4/16に植え付けたので、
6ヶ月後は10/中旬だとすると、花はその後だ!
ネギの植え付けが待てるかどうかですね・・・、
その前に剪定したら見られないか(笑)
モロヘイヤは次々に脇芽が出てきます

花が咲いて来たら撤収の予定です
ここに苗床作って玉ネギの苗を作ろうと思っています
種も買ってきてますよ。
初めての試みですが、はたして上手くいくかどうか・・・(笑)
モロヘイヤの収穫

お浸しにしていただきます。
この夏は何回食べたことか・・・、
おかげで夏バテはありませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

