fc2ブログ

ナスとピーマンとシシトウの収穫が続く!

2022/08/29(月)

武豊騎手が「ワールドオールスタージョッキーズ」で、30年ぶりの2度目のチャンピオンに
輝きました! 今年のダービにも優勝して頑張ってます。今年の12月で引退を表明してる
ようですが、本当でしょうか・・・。
弟は引退後に調教師になってますが、本人は馬主になるのが夢のようです。


コロナの感染者がまた高止まりのようですが、死者も過去最悪だそうです。
高齢者が多いようなので十分注意しましょう!


ナスとピーマンがまだまだ元気です!
IMG_0955_convert_20220829083605.jpg

IMG_0956_convert_20220829083619.jpg

それぞれ2株づつですが、猛暑疲れは無いようですね。
栽培主が夏バテです(笑)

きょうの収穫
IMG_0967_convert_20220829083628.jpg


シシトウも同じく採れてます!
IMG_0968_convert_20220829083639.jpg
最近になって、激辛に当たるようになってきました。
形が異物で小さいのが辛いと言いますが、そうでなくても辛いのあります。

まだまだ続く気配です!

ナスの花
IMG_0975_convert_20220829083702.jpg

ピーマンの花
IMG_0973_convert_20220829083650.jpg


そろそろ秋冬野菜の準備に入らなくては・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

長寿野菜のピーマンとシシトウ

2022/07/13(水)
今朝の3時頃に土砂降りの雨が降って目が覚めました。
畑には待望の雨でしたが、お隣の埼玉県では「記録的短時間大雨情報」が発表されて
ました。この後に土砂災害が起こらなければいいのですが・・・。

東京都のコロナ感染者がついに1万人突破しました!
4カ月ぶりだそうで、第7波の再来です!!!
このまま急拡大が続けば、1日の感染者数が2週間後に10万人を超えるとの試算も
出ているそうです。
感染対策が緩んできたので、もう一度気を引き締めてマスクは常備しましょう!



ピーマンを2株育ててます。
IMG_0668_convert_20220713105508.jpg
ピーマンが熟したら赤くなるのですが、市場へは若採りした青いピーマンが出荷されます。
若採りするので、木が疲れる前に収穫することで長期収穫ができるのかな・・・。

1株で何個採れるのでしょうかね。
数えたことないですが、平均約40~50個なんだそうです。
プロの農家さんでは100個も採れるようですよ。
たしかに株は大きく育って、これがピーマンというほどですから、育て方なんでしょうね。


シシトウも2株育ててます。
IMG_0672_convert_20220713105522.jpg
1株で食べきれないほど取れるのはシシトウですね。
放任でも500個くらいは採れるみたいです。

シシトウは酒のつまみに私しか食べないので、これ全部私の腹の中に・・・(笑)

今年も沢山頂きますよ~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスとピーマンの状況と春菊畝の片づけ

2022/06/24(金)
きょうの天気、日中は晴れて30℃超えになるとの予報です。
週間天気予報を見ると、なんと晴れの日ばかりで、雨マークがありません。
気温もうなぎ上りで、37℃なんていった日が来るようです。
なんか梅雨明けのような天気予報ですね(笑)


バードゴルフの練習日なので、熱中症に気を付けて行ってきました。
気温が33℃にもなり汗だくでした。


ナスとピーマンが今のところ順調のようです。

ナス
IMG_0563_convert_20220624142419.jpg


ピーマン
IMG_0561_convert_20220624142409.jpg


春菊栽培していた畝をそろそろ片づけようと・・・、

残渣を廃棄するところがなくて持ち帰らなくてはなりません。
引き抜いた春菊があまりにも大量なので、畝の上で広げて乾燥させてました。


袋詰め
IMG_0553_convert_20220624142102.jpg
雨が多かったので、まだ完全に枯れてませんでした。
根っこが、また土の中に潜ろうとしてました。

周囲の草も取って・・・、
IMG_0545_convert_20220624142009.jpg
この時期は草の生長も早いですね!


次の栽培のために元肥をばら撒いておきます。
IMG_0557_convert_20220624142115.jpg
なにを植えるかまだ決まってないのです。
この時期にやるとしたらニンジンかな・・・???

インゲンとトウモロコシをやりたかったのですが、今からでは遅すぎですよね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマンとシシトウの収穫はまだまだ続く!

2020/10/18(日)
昨日は1日中冷たい雨が降り寒かったですね。
一気に12月上旬並みの気温でしたから、身体に堪えます!


きょうは雨も止んで晴れ間も見えました。
IMG_20201013_085123_convert_20201018111508.jpg
ピーマンがまだ白い花を咲かせ、元気よく伸びてます!


次々に大きくなってきます。
IMG_20201013_084438_convert_20201018111450.jpg

IMG_20201013_084445_convert_20201018111459.jpg
暑さにも寒さにも強く、ホントに収穫期間が長いですね。


紫シシトウが真っ赤に・・・、
IMG_20201005_103230_convert_20201018111440.jpg
これじゃ赤シシトウだ!
これは多分辛いのでしょうね。


収穫
IMG_20201013_085324_convert_20201018111517.jpg
ジャンボシシトウもたくさん採れました。

年明けて1月に畑の片づけをやるので、まだまだよろしく~


昨晩は、あまりにも寒いので、おでんと日本酒(熱燗)を頂きました。
IMG_20201017_190104_convert_20201018111526.jpg
関東はちくわぶ入れるのです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

残しておいた夏野菜はどうなったか・・・、

2019/11/03(日)
昨日も20℃に近い気温でした。
きょうは曇り空ですが、夜にひと雨あるかどうかですね。


畑にはナスとピーマン、シシトウは撤収しないでまだ残っております。
今はどうなってるでしょうか・・・。

虫に侵入されるピーマンは水切りネットを被せておきました。
IMG_20191020_093239_convert_20191103090408.jpg
最初は良かったのですが。。。

今では赤く色付きました!
IMG_20191101_120140_convert_20191103090448.jpg
虫はガードできてるでしょう。


ナスはどうなったかな。
IMG_20191026_104358_convert_20191103090420.jpg
少しづつ大きくなってるようですが、生長はスローですね。


なんだ~ これは!!!
IMG_20191026_104716_convert_20191103090429.jpg
ナスの根元から茎が二股になって伸びてきてます!

天辺の葉っぱを見ると・・・、
IMG_20191026_104732_convert_20191103090439.jpg
ナスではありませんね。。。

接木苗だったので、台木から芽が伸びてきたのでしょう!
それにしても台木は何の野菜?なんでしょうか。。。

本来は小さなうちに見つけて欠いてやると良いのですが、うかつでした(笑)
栄養盗られましたね。

カットしました!
IMG_20191101_120548_convert_20191103090458.jpg
よく伸びたものです。


<ラグビーWC情報>

昨日、ラグビーのW杯決勝が7万人の横浜日産スタジアムで行われました。
2002年のサッカーW杯決勝時を上回ったそうです。
ペナルティキック合戦で終わるかと思ったら、終盤まじかに南アフリカが二つのトライを上げて
32-12でイングランドを破りました。
4年前のWCでは日本がこの南アフリカを破り、今回はアイルランドとスコットランドの強豪国を
破ったのですから、ついに日本も強豪国の仲間入りですかね。

前回のWCは五郎丸人気だけでしたが、今回はキャプテンのリーチマイケルはもちろん、
田村、松島、福岡といったバックスメンバーだけでなく、フォワードの姫野、稲垣、具、堀江らまでも
がにわかファンの人気の的となりWCを盛り上げたようです。
またチームと一緒に入場するマスコットの子どもたちの多くが、自分の担当チームの国歌を歌って
いたのも過去にはない光景だったそうです。

ラグビーWC日本開催は大成功のうちに終わりました。
ラグビーのプロ化は2年後らしいですが、忘れた頃にやっても遅いです。今直ぐにやらないと。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます