モロヘイヤは夏バテ防止
2017/08/14(月)
朝から雨が降ってました、一日降り続くようです。
おかしな天気で夏バテもないのですが、今日はモロヘイヤをどうやって食べてるか
紹介します。
モロヘイヤは夏バテ防止の栄養源です

カボチャ棚の下で元気に育ってます
採ってきたモロヘイヤの葉っぱだけ取ります

引っ張れば簡単に取れます
1~2分茹でます

いいかげん(笑)
麺つゆに和からしを溶かせて、茹であがったモロヘイヤを水を切ってから
和えます

いりごまを振りかけてできあがり!

食感はネバネバ系です。
他に梅干、納豆などと和えても美味しいです。
モロヘイヤの栄養価

ホウレン草を上回る栄養価があるそうです。
青葉が少ない夏に収穫できる野菜として人気がありますね。
夏バテ防止を筆頭に、老化防止、免疫力アップに効果があるそうです。
また、コレステロールや血糖値の上昇、血圧を抑える働きなどがあるとかで・・・、
すべてが私に該当する!(笑)
ということで、今年の夏はたくさんいただいてます。
さて、今日は家内が親戚の集まりである女子会で留守です。
晩ご飯は適当に食べておいてと言って出ていきました。
私が用意した晩ご飯

なんか野菜ばっかし
健康的な食事です(笑)
ご飯と混ぜたのは、agriotomeさんからいただいた「肥後のたかなめし」を
混ぜたものです、これはご飯がすすみますね。
家内が帰ってきました

孫っちも一緒に、月島もんじゃ焼きを食べてきたようです。
もんじきゃの土産なんてあるんだ、へらが2本付いてました。
いつ食べようかな~ しばらくいらないだってさ・・・、
2軒も回って、たらふく食べてきたようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
おかしな天気で夏バテもないのですが、今日はモロヘイヤをどうやって食べてるか
紹介します。
モロヘイヤは夏バテ防止の栄養源です

カボチャ棚の下で元気に育ってます
採ってきたモロヘイヤの葉っぱだけ取ります

引っ張れば簡単に取れます
1~2分茹でます

いいかげん(笑)
麺つゆに和からしを溶かせて、茹であがったモロヘイヤを水を切ってから
和えます

いりごまを振りかけてできあがり!

食感はネバネバ系です。
他に梅干、納豆などと和えても美味しいです。
モロヘイヤの栄養価

ホウレン草を上回る栄養価があるそうです。
青葉が少ない夏に収穫できる野菜として人気がありますね。
夏バテ防止を筆頭に、老化防止、免疫力アップに効果があるそうです。
また、コレステロールや血糖値の上昇、血圧を抑える働きなどがあるとかで・・・、
すべてが私に該当する!(笑)
ということで、今年の夏はたくさんいただいてます。
さて、今日は家内が親戚の集まりである女子会で留守です。
晩ご飯は適当に食べておいてと言って出ていきました。
私が用意した晩ご飯

なんか野菜ばっかし
健康的な食事です(笑)
ご飯と混ぜたのは、agriotomeさんからいただいた「肥後のたかなめし」を
混ぜたものです、これはご飯がすすみますね。
家内が帰ってきました

孫っちも一緒に、月島もんじゃ焼きを食べてきたようです。
もんじきゃの土産なんてあるんだ、へらが2本付いてました。
いつ食べようかな~ しばらくいらないだってさ・・・、
2軒も回って、たらふく食べてきたようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


まぎらわしい草
2017/08/08(火)
台風5号が日本海へ抜けたようですが、このまま北北東へ進むと東北、北海道にも影響が
出そうです。
とにかく大雨を降らせたのろのろ台風は去って、朝から日が射してきました。
カボチャ棚の下で作ってるモロヘイヤ(右側)、その左側の畝にそっくりな植物が生えてきた!

モロヘイヤ

似てるかな・・・、

これから先はどうなるか見てみたいので、そのままにしておきました。
それからしばらく経って、モロヘイヤの収穫

採ってもとっても面白いように直ぐに伸びてきます。
今年の夏はこれで夏バテ知らずです(笑)
似てる植物に近づけて比べてみました

微妙に違いが見えてきました!
なんだ!草じゃないか・・・、

引き抜きました(笑)
間違って食べたら、大変なことになったかも・・・。
モロヘイヤには毒があると言われますね、花が咲き出したらもう撤去した方が良いと
教わりました。
秋ナスか・・・???

まだ夏だよ!
整枝したナスはいく分元気を取り戻してます
こんなナスも出てきました

ボケナスか、
触ってみて固いので石ナスのようです。
肥料切れか・・・???
整枝してから追肥してませんでした。
早く肥料を買ってこないとダメなようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
出そうです。
とにかく大雨を降らせたのろのろ台風は去って、朝から日が射してきました。
カボチャ棚の下で作ってるモロヘイヤ(右側)、その左側の畝にそっくりな植物が生えてきた!

モロヘイヤ

似てるかな・・・、

これから先はどうなるか見てみたいので、そのままにしておきました。
それからしばらく経って、モロヘイヤの収穫

採ってもとっても面白いように直ぐに伸びてきます。
今年の夏はこれで夏バテ知らずです(笑)
似てる植物に近づけて比べてみました

微妙に違いが見えてきました!
なんだ!草じゃないか・・・、

引き抜きました(笑)
間違って食べたら、大変なことになったかも・・・。
モロヘイヤには毒があると言われますね、花が咲き出したらもう撤去した方が良いと
教わりました。
秋ナスか・・・???

まだ夏だよ!
整枝したナスはいく分元気を取り戻してます
こんなナスも出てきました

ボケナスか、
触ってみて固いので石ナスのようです。
肥料切れか・・・???
整枝してから追肥してませんでした。
早く肥料を買ってこないとダメなようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロヘイヤの摘心と免疫力アップレシピでいただきました
2017/06/21(水)
朝から雨です、かなりまとまった雨になりそうです。
昨日見た第2弾目のカボチャの2番手が雌花を咲かせようとしてました。
この雨ではダメですね。
昨日のことですが
モロヘイヤはボランティア農家さんから苗をいただいて、自分の畑で初栽培してます。

ネットで調べていたら背丈が30cmくらいで摘心すると書いてました。
もう50cmにもなってる!(笑)
あわてて摘心しました

摘心の効果は脇芽を伸ばして収量を増やすですね。
下の方を見ると、脇芽がたくさん伸びてました


もう収穫できるんじゃない!
芽先の柔らかい部分を摘み取って収穫するのですが、茎葉は硬くなってるかも・・・(笑)
熟した種子や硬い茎には毒があるそうなので、注意!!!
収穫しました!

芽先15cmくらいが良いようですよ
モロヘイヤは古代エジプトで、王様や上流階級の人々の重要な栄養源だったと言われてます。
豊富な栄養素が含まれていて、野菜の中では一番だそうですよ。
早速、久し振りに作りました

モロヘイヤの梅和えです
この野菜もネバネバ系、いくらでもお腹の中に入っていきます。
栄養取りすぎはまずいかな・・・(笑)
もう一品

シシトウの油炒めです
いたって簡単な食べ方、これが晩酌のつまみに最高です!
これからどんどん採れていくシシトウ、いったいお腹の中にはどれだけの本数が入っていく
のでしょうか。。。
<追記>
FC2ブログで最近ウィンドウズ10を更新したのが原因なのか、写真の貼りつけが
連続で出来なくなってしまいました。
いちいち1枚づつログアウトしてやってますが、時間がかかってしまいます。
解決方法がお分かりの方いましたら、教えていただければ助かります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日見た第2弾目のカボチャの2番手が雌花を咲かせようとしてました。
この雨ではダメですね。
昨日のことですが
モロヘイヤはボランティア農家さんから苗をいただいて、自分の畑で初栽培してます。

ネットで調べていたら背丈が30cmくらいで摘心すると書いてました。
もう50cmにもなってる!(笑)
あわてて摘心しました

摘心の効果は脇芽を伸ばして収量を増やすですね。
下の方を見ると、脇芽がたくさん伸びてました


もう収穫できるんじゃない!
芽先の柔らかい部分を摘み取って収穫するのですが、茎葉は硬くなってるかも・・・(笑)
熟した種子や硬い茎には毒があるそうなので、注意!!!
収穫しました!

芽先15cmくらいが良いようですよ
モロヘイヤは古代エジプトで、王様や上流階級の人々の重要な栄養源だったと言われてます。
豊富な栄養素が含まれていて、野菜の中では一番だそうですよ。
早速、久し振りに作りました

モロヘイヤの梅和えです
この野菜もネバネバ系、いくらでもお腹の中に入っていきます。
栄養取りすぎはまずいかな・・・(笑)
もう一品

シシトウの油炒めです
いたって簡単な食べ方、これが晩酌のつまみに最高です!
これからどんどん採れていくシシトウ、いったいお腹の中にはどれだけの本数が入っていく
のでしょうか。。。
<追記>
FC2ブログで最近ウィンドウズ10を更新したのが原因なのか、写真の貼りつけが
連続で出来なくなってしまいました。
いちいち1枚づつログアウトしてやってますが、時間がかかってしまいます。
解決方法がお分かりの方いましたら、教えていただければ助かります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


焼けてしまったカボチャのところへモロヘイヤの定植
2017/05/12(金)
今日は昨日と同じくらい暑くなるとの朝の天気予報でした。
早目に農家さんからいただいたモロヘイヤの苗を持って畑へ行ってきました。
どこに植えるかは畑へ着いてから考えることにしてました。
やはりここしかないね

3株植えたカボチャのやけどがひどかった真ん中の株です。
両端の株はなんとか持ちこたえました

新芽も出てきて完全復活してました。
もうひとつは・・・、

移植した左側のは枯れてしまったので、取り除いてあげました。
右側はなんとか持ちそう。。。
真ん中の株を取り除いてから両側に2つの植穴を開けて、そこに植えることにしました。

株間は十分とりましたよ
結局、真ん中の植穴にも1本だけ植え付けてしまった!

大丈夫なの、こんなに狭くして!
邪魔になったら撤去しますから(笑)
しかも左右の植穴は2本植え、調べたら本葉4~5枚で1本で定植らしいですね。
まだ小さいので根付くまで2本でいって、あとから間引きます。
モロヘイヤは葉っぱを食べるのですが、間引き菜のような若い葉っぱは食べない方が
いいようです。毒があるので注意しましよう!
それと収穫末期になると花が咲いてきますが、こうなると撤収しましょう。
毒があるからです。
コワイ野菜ですね!(笑)
スーパで売られているモロヘイヤは茎も食べられるそうですが、家庭菜園で作ったのは
葉っぱだけにした方が良さそうです。
食べ方は茹でてから鰹節と醤油をかけて食べたり、ごま和え、おひたしなどにもよい
し、またかき揚げや汁物の具にもよいですね。
食べたことはありますが自分で栽培するのは初めてです。
でもホウレンソウを上回る栄養価を持つのだそうで、夏バテにも最適だそうです。
今年の夏はこれで乗りきろう!!!(笑)
トンネルを空けたので、ついでにヤーコンをパチリ

葉っぱの数が増えてきてます。
このまま放任で良いのかな・・・、学習します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早目に農家さんからいただいたモロヘイヤの苗を持って畑へ行ってきました。
どこに植えるかは畑へ着いてから考えることにしてました。
やはりここしかないね

3株植えたカボチャのやけどがひどかった真ん中の株です。
両端の株はなんとか持ちこたえました

新芽も出てきて完全復活してました。
もうひとつは・・・、

移植した左側のは枯れてしまったので、取り除いてあげました。
右側はなんとか持ちそう。。。
真ん中の株を取り除いてから両側に2つの植穴を開けて、そこに植えることにしました。

株間は十分とりましたよ
結局、真ん中の植穴にも1本だけ植え付けてしまった!

大丈夫なの、こんなに狭くして!
邪魔になったら撤去しますから(笑)
しかも左右の植穴は2本植え、調べたら本葉4~5枚で1本で定植らしいですね。
まだ小さいので根付くまで2本でいって、あとから間引きます。
モロヘイヤは葉っぱを食べるのですが、間引き菜のような若い葉っぱは食べない方が
いいようです。毒があるので注意しましよう!
それと収穫末期になると花が咲いてきますが、こうなると撤収しましょう。
毒があるからです。
コワイ野菜ですね!(笑)
スーパで売られているモロヘイヤは茎も食べられるそうですが、家庭菜園で作ったのは
葉っぱだけにした方が良さそうです。
食べ方は茹でてから鰹節と醤油をかけて食べたり、ごま和え、おひたしなどにもよい
し、またかき揚げや汁物の具にもよいですね。
食べたことはありますが自分で栽培するのは初めてです。
でもホウレンソウを上回る栄養価を持つのだそうで、夏バテにも最適だそうです。
今年の夏はこれで乗りきろう!!!(笑)
トンネルを空けたので、ついでにヤーコンをパチリ

葉っぱの数が増えてきてます。
このまま放任で良いのかな・・・、学習します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

