草取りを一気にやりました!
2020/07/22(水)
再び朝から雨の一日が始まりましたが、10時頃には晴れ間も見えてきました。
今年の梅雨前線は、インド・中国にも甚大な大雨被害をもたらしているそうです。
明日から4連休ですが、天気が荒れもようの予報がでてます。
小池知事から「連休中に、不要不急の外出は止めるように!」との要請があり、おとなしく
してます。
雨が上がった翌日、気になっていた畑の草取りを一気にやってきました!!!
草が我が物顔に生い茂ってます!


今年の梅雨は雨が多くて、畑へ来る機会も限られていたのですが、晴れた貴重な日に
一気に草取りをやりました!
メロンのツルだけが残った畝

2株のうちの1株だけが子ヅル3本残して枯れてました。
もう一つの株は跡形もなく消えてました。
大きく伸びた草

これを引き抜くのが一苦労でした。
やはり小さいうちに草取りしないと、後が大変だ!
やっと、きれいになりました。

やっぱり、畑はこうじゃないと。。。
畑仕事も捗ります。
落花生の畝

落花生は横に広がっていくので、倍の畝幅が必要になってきます。
左横の枝豆はもうじき撤収です。
左右広げて子房柄のベットを作ってあげようと思います。
区画の外に発芽した里芋発見!

区画の周りの草を取り除いていたら、里芋が出てきました。
去年、余った種芋をこの場所で栽培してたので、掘り残しがあったのでしょうね。
春作のエンドウ豆が出てきてました。残渣から種がこぼれたのでしょうね。
蚊取り線香

今までは虫除けスプレーを使っていたのですが、これの方が効くかなと思って
畑へ持参しました。
ところが、草むしりしている時に、知らぬ間に腰から外れて無くなってました。
探してもなかなか見つからず、余計な時間が掛かってしまいました。
畝の周りに挿してある、曲がる支柱にぶら下がってるではないですか・・・(笑)
次回から、紐で腰に巻こう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年の梅雨前線は、インド・中国にも甚大な大雨被害をもたらしているそうです。
明日から4連休ですが、天気が荒れもようの予報がでてます。
小池知事から「連休中に、不要不急の外出は止めるように!」との要請があり、おとなしく
してます。
雨が上がった翌日、気になっていた畑の草取りを一気にやってきました!!!
草が我が物顔に生い茂ってます!


今年の梅雨は雨が多くて、畑へ来る機会も限られていたのですが、晴れた貴重な日に
一気に草取りをやりました!
メロンのツルだけが残った畝

2株のうちの1株だけが子ヅル3本残して枯れてました。
もう一つの株は跡形もなく消えてました。
大きく伸びた草

これを引き抜くのが一苦労でした。
やはり小さいうちに草取りしないと、後が大変だ!
やっと、きれいになりました。

やっぱり、畑はこうじゃないと。。。
畑仕事も捗ります。
落花生の畝

落花生は横に広がっていくので、倍の畝幅が必要になってきます。
左横の枝豆はもうじき撤収です。
左右広げて子房柄のベットを作ってあげようと思います。
区画の外に発芽した里芋発見!

区画の周りの草を取り除いていたら、里芋が出てきました。
去年、余った種芋をこの場所で栽培してたので、掘り残しがあったのでしょうね。
春作のエンドウ豆が出てきてました。残渣から種がこぼれたのでしょうね。
蚊取り線香

今までは虫除けスプレーを使っていたのですが、これの方が効くかなと思って
畑へ持参しました。
ところが、草むしりしている時に、知らぬ間に腰から外れて無くなってました。
探してもなかなか見つからず、余計な時間が掛かってしまいました。
畝の周りに挿してある、曲がる支柱にぶら下がってるではないですか・・・(笑)
次回から、紐で腰に巻こう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


関東は急に涼しくなってきました!
2018/07/27(金)
今日は朝から陽ざしはあるのですが、最高気温は29℃止まりのようです。
早朝に畑へ行ってひと仕事やっても汗をかきません。
気持ちのいい天候です。
しかし、明日は台風12号がやってきます。
今度の台風は関東に大雨を降らせるのだとか・・・、
被害が出るほどの大雨は遠慮しますが、久しぶりの雨なんで畑が潤うのを期待してます。
コースが西寄りに変ったようで、先の豪雨被災地への影響が心配です。
何事もありませんように・・・。
今朝も水やりに行ってきました。

群馬ネギのところは、昨日撒いた水が乾ききってないようです。
昨日の天気は曇り、気温は29℃でした。
お天気によってこうも変るのですね。
・・・と思いながらも、また水撒きしました(笑)
キュウリとトマトの支柱は、横1列につながってます。

合掌式で組んでるので、強度はあるのですが、台風はチョト心配です。
念のため、太い支柱を真ん中に補強しました。

この裏にも1本補強しましたが、お隣の区画ギリギリなので完璧に補強したとは言えませんね。
倒壊したとしても、落花生の方には倒れないで欲しい・・・(笑)
今日もキュウリを採って帰るとするか・・・、

援農農家さんのキュウリは半分ほど曲がりキュウリでしたが、うちのキュウリはまだ素直に
真っ直ぐです。
赤玉ネギを片付けました

小さ過ぎて、収穫する気にもならず放っておいたのですが、そろそろ片付けなくちゃ!
失敗したとはいえ、サラダで食べると、ほんのり甘みもあり美味しかったです。
今日が涼しいと言っても早朝の時間帯だけです。
昼間はエアコンが要りますよ。
さて、明日は1日中雨のようです。
被害が出ませんようにと祈りつつ、畑をあとにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早朝に畑へ行ってひと仕事やっても汗をかきません。
気持ちのいい天候です。
しかし、明日は台風12号がやってきます。
今度の台風は関東に大雨を降らせるのだとか・・・、
被害が出るほどの大雨は遠慮しますが、久しぶりの雨なんで畑が潤うのを期待してます。
コースが西寄りに変ったようで、先の豪雨被災地への影響が心配です。
何事もありませんように・・・。
今朝も水やりに行ってきました。

群馬ネギのところは、昨日撒いた水が乾ききってないようです。
昨日の天気は曇り、気温は29℃でした。
お天気によってこうも変るのですね。
・・・と思いながらも、また水撒きしました(笑)
キュウリとトマトの支柱は、横1列につながってます。

合掌式で組んでるので、強度はあるのですが、台風はチョト心配です。
念のため、太い支柱を真ん中に補強しました。

この裏にも1本補強しましたが、お隣の区画ギリギリなので完璧に補強したとは言えませんね。
倒壊したとしても、落花生の方には倒れないで欲しい・・・(笑)
今日もキュウリを採って帰るとするか・・・、

援農農家さんのキュウリは半分ほど曲がりキュウリでしたが、うちのキュウリはまだ素直に
真っ直ぐです。
赤玉ネギを片付けました

小さ過ぎて、収穫する気にもならず放っておいたのですが、そろそろ片付けなくちゃ!
失敗したとはいえ、サラダで食べると、ほんのり甘みもあり美味しかったです。
今日が涼しいと言っても早朝の時間帯だけです。
昼間はエアコンが要りますよ。
さて、明日は1日中雨のようです。
被害が出ませんようにと祈りつつ、畑をあとにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アァァ~ 雨が欲しい!
2018/07/21(土)
今日も暑くなりそう!
早朝、いつものように水やりに行ってきました。
夕立が一度もない今年の夏、畑はカラカラに乾燥してます。
水やりしてからキュウリの朝採り

チョット太目ですが、お化けにはなってない。。。
共有通路の草取りをしました。

通路に面したところは、自己管理です。
草ボウボウのところも一部見かけます。
途中で投げ出した人もいて、荒れた区画も結構出てきました。
今日は群馬の相棒と昼間から二人だけの暑気払いです。
相棒が「子ども食堂」で多忙になり、会うのは4月の富士宮旅行以来です。
場所はいつもの埼玉県大宮です。
相棒曰く、いつもの野菜談議と雨乞い?が目的だそうです。
今日、東京の熱中症指数は厳重警戒だそうですが、
埼玉は都心より1~2℃高いのです。
熱中症指数は「危険」だそうです!!!
危ないところへ行くんだ・・・(笑)
気を付けて行ってきま~す♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早朝、いつものように水やりに行ってきました。
夕立が一度もない今年の夏、畑はカラカラに乾燥してます。
水やりしてからキュウリの朝採り

チョット太目ですが、お化けにはなってない。。。
共有通路の草取りをしました。

通路に面したところは、自己管理です。
草ボウボウのところも一部見かけます。
途中で投げ出した人もいて、荒れた区画も結構出てきました。
今日は群馬の相棒と昼間から二人だけの暑気払いです。
相棒が「子ども食堂」で多忙になり、会うのは4月の富士宮旅行以来です。
場所はいつもの埼玉県大宮です。
相棒曰く、いつもの野菜談議と雨乞い?が目的だそうです。
今日、東京の熱中症指数は厳重警戒だそうですが、
埼玉は都心より1~2℃高いのです。
熱中症指数は「危険」だそうです!!!
危ないところへ行くんだ・・・(笑)
気を付けて行ってきま~す♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


有機質肥料の鶏糞について
2017/03/27(月)
昨日からの雨がまだ残ってます。
千葉の成田の方では雪が降ってるそうで、とにかく寒い冬に逆戻りです。
桜の開花が足ふみしてますが、明日から天気が回復して気温も上がり今週末はお花見が
できそうです。
昨日の大相撲千秋楽は久し振りに感動しました。
負傷してる稀勢の里が、2連勝もして逆転優勝するとは誰しも思ってなかったのに・・・、
スゴイ!!!のひとことです。
さて、今日は肥料について学習することにしました。
無農薬栽培には有機質肥料が欠かせません。
私が主に使ってるのは発酵鶏糞です。
家畜ふんはその他に牛糞、馬糞、豚糞などが使われてます。
肥料成分が多い順に、鶏糞→豚糞→牛糞→馬糞のようで、特に鶏糞には養分が多いと
されてます。
家畜糞を使うときに注意したいのは、発酵が済んでる完熟したものを使うことです。
単に乾燥しただけの糞を使うと、土中で増殖しやすい微生物に独占され、急激に分解が
進みアンモニアガスを発生するのだそうです。
その結果、作物に障害が出たりして悪影響を及ぼします。
鶏糞を使う時は完熟したものを使うことですね。
完熟したものは悪臭はありません。
臭いを嗅いでみることです(笑)
養分に富んでいてバランスも良いみたいです
窒素 3.0
リン酸 4.5
カリウム 2.5
カルシウム 4.2~9.0
マグネシウム 1.1~1.8
窒素分は比較的効きが早いので野菜は大きく育つのですが、施し過ぎると病虫害に
あいやすくなるのだそうです。
アブラムシが大発生したことがあります。
肥料は多ければ良いというものではなく、加減して与えましょう。
窒素分の多い畑にすると、アブラムシが寄って集って悲惨な目に遭います。
私は身を持って体験しました。
大根のアブラムシ被害

もう二度と見たくありませんね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
千葉の成田の方では雪が降ってるそうで、とにかく寒い冬に逆戻りです。
桜の開花が足ふみしてますが、明日から天気が回復して気温も上がり今週末はお花見が
できそうです。
昨日の大相撲千秋楽は久し振りに感動しました。
負傷してる稀勢の里が、2連勝もして逆転優勝するとは誰しも思ってなかったのに・・・、
スゴイ!!!のひとことです。
さて、今日は肥料について学習することにしました。
無農薬栽培には有機質肥料が欠かせません。
私が主に使ってるのは発酵鶏糞です。
家畜ふんはその他に牛糞、馬糞、豚糞などが使われてます。
肥料成分が多い順に、鶏糞→豚糞→牛糞→馬糞のようで、特に鶏糞には養分が多いと
されてます。
家畜糞を使うときに注意したいのは、発酵が済んでる完熟したものを使うことです。
単に乾燥しただけの糞を使うと、土中で増殖しやすい微生物に独占され、急激に分解が
進みアンモニアガスを発生するのだそうです。
その結果、作物に障害が出たりして悪影響を及ぼします。
鶏糞を使う時は完熟したものを使うことですね。
完熟したものは悪臭はありません。
臭いを嗅いでみることです(笑)
養分に富んでいてバランスも良いみたいです
窒素 3.0
リン酸 4.5
カリウム 2.5
カルシウム 4.2~9.0
マグネシウム 1.1~1.8
窒素分は比較的効きが早いので野菜は大きく育つのですが、施し過ぎると病虫害に
あいやすくなるのだそうです。
アブラムシが大発生したことがあります。
肥料は多ければ良いというものではなく、加減して与えましょう。
窒素分の多い畑にすると、アブラムシが寄って集って悲惨な目に遭います。
私は身を持って体験しました。
大根のアブラムシ被害

もう二度と見たくありませんね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


次に撤収するのはどれかな・・・。
2016/08/28(日)
昨日は雨が降ったり止んだりでしたが、今日も同じような天気です。
日差しがなく気温も25℃にもいかないヒンヤリした一日でした。
夏ではないようです。
そんな中、畑では夏野菜が次々に撤収にかかってます。
先日の台風で傾いたモロッコ

葉がいっぱい繁ってるのですが、なかなか莢が大きくなってくれません。
ブロ友から夏は無理だよとの助言がありました。
インゲンは暑さに弱いのですね。
播種の時期を間違えたようです(笑)
今度のUターン台風が過ぎ去ったら撤収にかかりたいと思います。
キュウリの赤ちゃん

これを見て、撤収に踏み込めないのです。
でも、4日経っても大きくなりません(笑)
これも撤収ですね。
トマトの株間に植えたバジル

収穫してないので伸び放題です。
これはトマトが終わるまでそのままにします。
うちはバジルを食べる習慣がないのです(笑)
落花生なんですが・・・、

これは撤収の対象でなく、これからの野菜です。
タネ袋には地域限定 落花生としか書いてないのです。
生産地は千葉県ではなく、お隣の茨城県でした。
蔓が広がらない立ち性品種のようです。
初めから分かっていたら株間をもっと狭く取れば良かったかな。
上に伸びていくので支柱を立てました。
さて市民農園も、そろそろ秋に向かいます。
もう諦めた方もいるようです。

区画内は草ボウボウです。
全くの初心者がやり始めて、上手くいかなかったのでしょうか、
もう投げやりです(笑)
一番困るのは

共有通路の草取りをしない方です。
自分の区画と隣接したところは草取りするのがルールなのですが、
完全に忘れてますね(笑)
野菜づくりの難しさを知って、途中で投げ出す人がちらほら見かける
ようになってきました。
あと半年、ガンバってね!(笑)
<追記>
昨夜行ってきた「高円寺阿波踊り」

あいにくの天気で、雨の中でしたが、ヤットサ~の掛け声が夏の終わりを
告げてました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日差しがなく気温も25℃にもいかないヒンヤリした一日でした。
夏ではないようです。
そんな中、畑では夏野菜が次々に撤収にかかってます。
先日の台風で傾いたモロッコ

葉がいっぱい繁ってるのですが、なかなか莢が大きくなってくれません。
ブロ友から夏は無理だよとの助言がありました。
インゲンは暑さに弱いのですね。
播種の時期を間違えたようです(笑)
今度のUターン台風が過ぎ去ったら撤収にかかりたいと思います。
キュウリの赤ちゃん

これを見て、撤収に踏み込めないのです。
でも、4日経っても大きくなりません(笑)
これも撤収ですね。
トマトの株間に植えたバジル

収穫してないので伸び放題です。
これはトマトが終わるまでそのままにします。
うちはバジルを食べる習慣がないのです(笑)
落花生なんですが・・・、

これは撤収の対象でなく、これからの野菜です。
タネ袋には地域限定 落花生としか書いてないのです。
生産地は千葉県ではなく、お隣の茨城県でした。
蔓が広がらない立ち性品種のようです。
初めから分かっていたら株間をもっと狭く取れば良かったかな。
上に伸びていくので支柱を立てました。
さて市民農園も、そろそろ秋に向かいます。
もう諦めた方もいるようです。

区画内は草ボウボウです。
全くの初心者がやり始めて、上手くいかなかったのでしょうか、
もう投げやりです(笑)
一番困るのは

共有通路の草取りをしない方です。
自分の区画と隣接したところは草取りするのがルールなのですが、
完全に忘れてますね(笑)
野菜づくりの難しさを知って、途中で投げ出す人がちらほら見かける
ようになってきました。
あと半年、ガンバってね!(笑)
<追記>
昨夜行ってきた「高円寺阿波踊り」

あいにくの天気で、雨の中でしたが、ヤットサ~の掛け声が夏の終わりを
告げてました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

