fc2ブログ

人参と大根とネギの収穫

2017/01/30(月)
未明に小雨が降ったようで朝方は曇ってましたが、じきに晴れてきて17℃にも上がる
4月中頃の陽気でした

畑にまだ残ってる野菜をかたづけました。

人参がまだ残ってます
IMG_2584_convert_20170130134648.jpg
人参が大量に採れてまだ消化しきれずにたくさん残ってました。
もう終わりなので全部収穫しました。

いろんな形の人参が採れました
IMG_2586_convert_20170130134706.jpg

IMG_2585_convert_20170130134657.jpg
鉛筆のように細くて長いもの、下膨れのようなものなどオモシロい人参ばかりです。


これは芸術作品か・・・、
IMG_2588_convert_20170130134714.jpg
動物の足のようです(笑)

まともなのは3本だけ
IMG_2589_convert_20170130134724.jpg
個人で栽培したのは初めてでしたが、まずまずのニンジン栽培でした。


最後の三浦大根
IMG_2592_convert_20170130134735.jpg
最後のが一番良かったかな。。。
巨大大根ばかりだったのですが、最後の最後に喜ばせてくれました。

これはダイコン畝から離れて、畑の片隅に播種しておいたものです。
一番育ちが遅かったのですが、スマートな形で育ってました(笑)


ネギも撤収しました
IMG_2598_convert_20170130134747.jpg
最後まで残っていたのはやや細めです。
大量に採れたので半分は孫っちのところへお裾分け
ネギ食べて風邪ひくな・・・。

帰ったら孫っちが家に来て寝込んでました。
熱出して学校休んだようです、遅かった(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小松菜の初収穫、ニンジンは待ったかいがあった!

2016/12/30(金)
最低気温が1℃と寒い朝を迎えました。
天気は良いのですが北風が吹くと体感温度を下げます。

予報だと東京の正月三が日は天気に恵まれて穏やかなようです。
のんびり過ごしたいですね。

あと二日で今年も終わり、今は畑の収穫で大忙しです。

ニンジンは今までにも数回掘ってみましたが、なかなか大きくならないので
しばらく収穫するのを止めてました。

久し振りに掘ってみると・・・、
IMG_2319_convert_20161230133938.jpg
意外や意外、いい形の人参が採れました。

6/24に播種してから6ヶ月も経ってます。
これほど遅れたのには理由があります。
途中にキアゲハの幼虫に葉っぱを全部食べられたのです。

新たな葉っぱが出そろうまでにずいぶん時間がかかりました。
ダメかなと思ったのですが、待ってみるもんですね(笑)

右端を除けばなかなかの出来栄えでしょう。
IMG_2318_convert_20161230133357.jpg
農家さんのようにはいきませんが・・・(笑)


小松菜がずい分大きくなりました。
IMG_2309_convert_20161230133308.jpg
まだ一度も間引きも収穫もしてません。

株元はこんな感じです
IMG_2312_convert_20161230133330.jpg
間引きせずですから、密集してますね。

初収穫です!
IMG_2313_convert_20161230133339.jpg
まずまずのサイズになりました。
防虫ネットで二重トンネルして、ずっとオープンしてませんでした。

これほどきれいな小松菜が採れたのは初めてなのかも。。。
10/19に播種して害虫被害もなかったから、この時期に栽培するといいのかも
しれませんね。


ところが、ホウレン草は・・・、
IMG_2310_convert_20161230133319.jpg
小松菜の横に同じ日に種蒔いたのですが、ぜんぜん生長してません。
小松菜の大きな葉っぱが影になったせいもあるのでしょうが、この差はひどすぎる(笑)


またまたスティックセニョールです
IMG_2317_convert_20161230133349.jpg
おもしろいように次々に採れていきます。

蕾ブロッコリーの苗と間違って買ったのですが、間違えて正解でした(笑)


<追記>
昨日採ったダイコンでブリ大根いただきました。
IMG_2322_convert_20161230181045.jpg
三浦大根は煮崩れしないダイコンです。
柔らかくて美味しかったです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジンが徐々に太くなってきました

2016/12/06(火)
今日も朝からいい天気でしたので、朝早めに畑へ行って収穫してきました。
厚着をして行ったもんで途中から暑いくらいでした。

昼頃から風が強くなり気温も下がってきました。
暖かいのは今日までのようで、明日からは平年並みに戻るそうです。


ニンジンは2週間前に試し採りしてみて、あまりにも細かったのでもう少し待ってました。
今日は気持ちよく収穫といきたいですね(笑)

相変わらず首を見せておりません
161204_105847_convert_20161206130933.jpg

まわりを指でほじくって・・・、
161204_105153_convert_20161206130844.jpg
相変わらず小さいですね

これでもいいや~と、引き抜きました
161204_105226_convert_20161206130900.jpg
前よりか良いかも。。。


次のはどうか・・・、
161204_105516_convert_20161206130908.jpg
これは期待できるかも。。。


結局、3本で止めておきました
161204_105628_convert_20161206130918.jpg
2週間前に採った時よりも太くなってます。


収穫した3本
161204_110604_convert_20161206130949.jpg

161204_110431_convert_20161206130940.jpg

左端のはくびれもなく5寸ニンジンらしくなってきました。
もう少し待ったほうが良いかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

二度目の人参試し掘り

2016/11/22(火)
今朝の地震には驚きました。
福島沖が震源地だったそうで、津波警報が出され沿岸にお住いの方たちは大変なこと
だったと思います。

さて、3週間前に人参の試し掘りをやってみたのですが、長さ13cmくらいで
まずまずのは1本だけ、他は細過ぎだったり又根だったりで収穫はもう少し待ってました。


葉っぱはモサモサで元気そのもの
161121_102051_convert_20161122091027.jpg
収穫時は葉っぱが枯れてきたとかで分からないものですか・・・。

首が見えません
161121_102116_convert_20161122091036.jpg

161121_102129_convert_20161122091044.jpg
三浦ダイコンと一緒かな・・・(笑)

それならばと、株元をほじくりました。
161121_102327_convert_20161122091053.jpg
マァーマァーかな
抜いてみました。

4本抜きました
161121_102716_convert_20161122091128.jpg
ちょっと太さには不満がありますが、長さは15cmくらいになってました。
今回は又根がなかったです。 当たりクジだったのかな(笑)


きれいに洗って、記念写真
161121_103412_convert_20161122091138.jpg
「時なし5寸人参」の特徴は、長さ15cmくらいで先端まで肉付のよい橙赤色で外観
優秀とのことです。
優秀にはかなり疑問があります(笑)

上からも
161121_103436_convert_20161122091145.jpg
農家さんからいただいた人参のように、きれいな姿にはなりません。

農園でよく見かける方に人参はどうでしたかと聞かれ・・・、
「アゲハ被害で葉っぱが丸坊主になったが、また再生してきてどうにか収穫できるまで
になりました・・・」
「この市民農園では、人参栽培を成功した人が一人もいないのですよ・・・」とのことでした。

あまりえばれる人参ではないが、初栽培に成功しました!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジンとネギの初収穫

2016/11/02(水)
きょうは朝から寒いですね。
正午の気温が11℃しかありません。


そろそろ人参の収穫時期に入ったかな・・・、
161029_092348_convert_20161102131538.jpg
葉っぱが食害されて丸裸になった人参は、再び葉っぱがたくさん出てきて復活してます。

品種は「時なし五寸」で6/25に播種して7/1に発芽しました。
時なし五寸人参の収穫時期を調べてみると、発芽してから100~120日だそうです。
ちょうど今が120日です!

収穫してみるかと畑へ向かいました。

よく見てみると・・・、
161029_093236_convert_20161102131547.jpg
これもダイコンと同じで、首根っこが出てきてません(笑)

株元を少し掘ってみると・・・、
161102_090847_convert_20161102131556.jpg
ヨトウが一緒に現われましたよ(笑)
赤い人参が見えたので引き抜いてみました。

まずまずか、五寸はあるかな。。。

全部で5本抜いてみました
161102_091342_convert_20161102131605.jpg
左から抜いた順です。
だんだん悪くなってくるのです(笑)

最初のは長さ13cmで太さもまずまずか・・・、
だんだんショボくなって、少しガッカリしました。

まともなのはこの2本だけ
161102_091811_convert_20161102131615.jpg
長さは良しとしても、タネ袋の写真ではもっと太いのだけど・・・。
やはり途中で葉っぱが丸裸になり、光合成ができなかったのが原因かな。。。

もう少し待ってみることにします。
夏まき人参の生長は霜が降りるまでのようですね。
こちらでは12月20日頃ですから、少しづつ収穫していこうと考えてます。

時なし人参の「時なし」とは、
どの時期に蒔いても人参になるという意味のようですねが、今から蒔いてはダメですね。。。


次はネギを初収穫です
161102_092833_convert_20161102131625.jpg
先日、土寄せしてあげたばかりです。
隣の区画ギリギリに植えてます。

3本だけ抜いてみました
161102_093347_convert_20161102131652.jpg
太目のを抜いたのですが、マァ~ こんなもんでしょう(笑)

白ネギ部分はまずまずの長さかな
161102_093337_convert_20161102131643.jpg
25cmありました。

長ネギの茎ってどこか分かりますか・・・???
下にある根から上1cmまでが茎と呼ぶそうです、その上はすべて葉なんです。

収穫しながら・・・、
今日は寒いから今晩は鍋にしょうと考えてました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます