fc2ブログ

晩酌のお共「葉生姜」の撤収

2016/11/24(木)
予報通り、朝起きたら屋根が薄っすらと白くなりかけてました。
きょうは援農ボランティアなのですが、雪のためお休みです。
畑へも行かれない・・・。

都心での11月の初雪は54年ぶりらしい、気温は1℃しかありません。
首都圏の交通機関はいつものように遅れが出てるようです。


3日前になりますが、生姜を撤収しました。

少しづつ収穫してきて、今はこれだけしか残ってません
161121_100616_convert_20161124134209.jpg
5/3に種生姜を植えてから、半年以上の長い期間でした。
何本もの葉生姜を味噌つけていただきました。

最後の生姜を収穫しました
161121_102821_convert_20161124134232.jpg
自分が食べる以外にも、お酒好きな人へお裾分けしたりで喜ばれました。


洗い落としたあとで・・・、
161121_103520_convert_20161124134240.jpg

161121_103532_convert_20161124134250.jpg
もっと大きくなるかと思ってましたが、収穫に入ってからはあまり大きくなりませんでした。

この品種は谷中生姜といって、「小生姜」に分類されるようです。
どおりでいくら待っても大きくならないのか・・・(笑)
江戸時代に現在の東京都台東区谷中付近で栽培されてたそうです。


さて、ジャガイモですが・・・、

161121_100653_convert_20161124134220.jpg
初霜が降りる前に、初雪が降っちゃった!
今、3センチくらい積もってます。

初霜が降りたらあとは枯れるばかりと言いますが、初雪でも同じでしょうか(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

生姜とオクラの植付け

2016/05/03(火)
昨日は晴れの予報が外れ、一日中曇りでした。
今日は昨日まで曇りの予報だったのが日差しがあり風の強い一日でした。

さて、植付け作業が続きますが、今日は生姜とオクラの植付けの様子を報告します。


葉しょうがのこと、東京ではヤナカと呼ぶらしい。
江戸期に谷中の特産品だったそうです。
若いうちに収穫する葉ショウガは味噌をつけてビールのつまみに最適です。

ボランティア農家さんからいただいた種生姜
160430_084206_convert_20160503140448.jpg
大きいでしょう、もう芽が出てきてます。
これを手で何個かに割って植付けます。


こんな感じで5か所に植えます
160430_084739_convert_20160503140458.jpg

10センチくらいの穴を掘り、そこに鶏糞と腐葉土を落とし込み、覆土が7センチに
なるように植付けました。
160430_085414_convert_20160503140519.jpg


乾燥を嫌う生姜に水をたっぷり!
160430_094237_convert_20160503140526.jpg
生姜は初めての栽培、どうやって育っていくか楽しみです。
発芽は1ヶ月近くかかるのが普通だそうで、気長に待たなければいけないようですね。


種生姜はまだ半分くらい残ってます。
そこに師匠がきたので「生姜、植えてみない・・・」と聞いてみると、
のらぼう菜を撤収したところに植えてみるとのことで上げることにした。

藁を敷くといいよと、お返しにと藁をたくさんいただいた。
160430_163114_convert_20160503140535.jpg
藁の入手は難しい、聞くと「畳屋さんから古いゴザをもらって、糸を抜くのさ・・・」
去年は私もゴザを入手してスイカ畑の下に敷いたら、雨がたまって。。。
これならいいやァ~(笑)


さて次は、オクラ
IMG_1669_convert_20160503140553.jpg
群馬の相棒からもらった種があります。
一昼夜水に浸しておくと早く発芽するとのこで、前日にやっておきました。

その結果
IMG_1765_convert_20160503140627.jpg
水分含んで大きくなってました。
右側はやってない種です。

区画のコーナに播種しました
160430_083853_convert_20160503140439.jpg
上の方に棒が立ってますよね、忘れないように目印です。
ここに水に浸した種を蒔き、もう1ヶ所の下側にはやってない種を蒔きました。
そうです、発芽の比較をやってみます(笑)


師匠からいただいた藁を畝に敷きました。
160502_102641_convert_20160503140545.jpg
マルチでも良かったのですが、せっかくもらった藁を使ってみようと。。。
その方が簡単だ!(笑)


大阪出身の師匠によると、関西では生姜に味噌つけて食べる習慣はないそうですね。
関東だけなのでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます