間に合ったトウモロコシの播種
2023/05/25(木)
市民農園が別の場所に変わってから、1年経ちました。
ここはカラスもハクビシンも見かけないし、アブラムシ被害も聞きません。
隣りの方がソラマメを栽培しているのですが、アブラーがおりません(不思議)
今年こそトウモロコシの栽培をやろうと意気込んでましたが、狭い畑は冬越し
野菜でなかなか空きませんでした。
やっとエンドウ豆の撤収が終わり、その畝にトウモロコシを植えることにしました。

ひと畝全部に植えます。
やっとタネまけた!
種は人気の「ゴールドラッシュ」

「今頃蒔いても間に合うの?」と聞かれますが、種まきは7月末までOKです。
農園ではすでに大きく育ったトウモロコシがあちこちで見かけます。
この農園は初めてなので分かりませんが、害虫被害を避けるために早めに播種する方が
おります。遅れたので、害虫には注意が必要ですね。
近くのおばさんがやって来て、ひと穴に3粒も蒔くのかと聞かれ、「どうせ種が
余ってしまうので念のため蒔きますよ・・・」
発芽して育ったら1本に間引くので、タネがもったいないと言えばそうですが、
マンションなので育苗環境がありません。
畑にも苗床作るスペースがないのです。
カラスはいないけど、ヒヨドリがいるよ~ とおばさんが。
たしかに鳩も見た!
防鳥対策対策が必要ですね。
そこで、トンネルかけました!

やっぱり豆類はどこでやっても防鳥対策が必要なんですね。
サニーレタスが大きくなりました。

1株採って、今夜は焼き肉にしようかな・・・。
スイカの苗を買おうとHCへ行ってきましたが、なんと小玉スイカの苗は売切
れて大玉スイカしかありませんでした。
大玉作るほどのスペースがありません。それにスイカ泥棒が心配ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ここはカラスもハクビシンも見かけないし、アブラムシ被害も聞きません。
隣りの方がソラマメを栽培しているのですが、アブラーがおりません(不思議)
今年こそトウモロコシの栽培をやろうと意気込んでましたが、狭い畑は冬越し
野菜でなかなか空きませんでした。
やっとエンドウ豆の撤収が終わり、その畝にトウモロコシを植えることにしました。

ひと畝全部に植えます。
やっとタネまけた!
種は人気の「ゴールドラッシュ」

「今頃蒔いても間に合うの?」と聞かれますが、種まきは7月末までOKです。
農園ではすでに大きく育ったトウモロコシがあちこちで見かけます。
この農園は初めてなので分かりませんが、害虫被害を避けるために早めに播種する方が
おります。遅れたので、害虫には注意が必要ですね。
近くのおばさんがやって来て、ひと穴に3粒も蒔くのかと聞かれ、「どうせ種が
余ってしまうので念のため蒔きますよ・・・」
発芽して育ったら1本に間引くので、タネがもったいないと言えばそうですが、
マンションなので育苗環境がありません。
畑にも苗床作るスペースがないのです。
カラスはいないけど、ヒヨドリがいるよ~ とおばさんが。
たしかに鳩も見た!
防鳥対策対策が必要ですね。
そこで、トンネルかけました!

やっぱり豆類はどこでやっても防鳥対策が必要なんですね。
サニーレタスが大きくなりました。

1株採って、今夜は焼き肉にしようかな・・・。
スイカの苗を買おうとHCへ行ってきましたが、なんと小玉スイカの苗は売切
れて大玉スイカしかありませんでした。
大玉作るほどのスペースがありません。それにスイカ泥棒が心配ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシ第5弾目の定植(援農ボランティア)
2021/05/20(木)
昨日一日降っていた雨は止んでました。
きょうの午前中は雨は降らないようなので、梅雨空の中、援農ボランティアへ出かけました。
3週続けて中止だったので暫くぶりです。

きようの作業はトウモロコシの定植でした。
ご主人と二人で苗を運んで、近場の畑で苗の植え付けです。
この場所は2回目の定植作業でした。
50m程の畝に30cm間隔で2条植え・・・、
これは腰にくるな~
畝の片側をやっと植え終わったら、ご主人の方は畝の両側が終わりそうでした。
倍の早さです! プロにはかないません(笑)
ここが終わったら今度は遠くの畑で続きです。
若だんながトラクターで穴あきマルチ張りをしてました。
見てると、短時間できれいにマルチが張られていきます。
機械にはかないませんね!
ご主人はトマトの整枝作業なので、ここは一人作業でした。
片側に60本の植え付けが終わるころに休憩となりました。
そろそろ腰が痛くなるころなので助かりました。
休憩はさんでも、まだ雨は降ってきませんでした。
ご主人のトマトの整枝は、脇芽が伸びて主茎を探すのが大変そうでした。
農家さんのトマトは大玉で、ミニは収穫も大変のようで作ってないのです。
さて、トウモロコシ植え付けの続き・・・、
徐々にスピードが落ちてきました。
しゃがまなければいいのですが、ついつい腰を落としてしまいます(笑)
畝2本半が終わって時間となりました。
270本くらい植えたでしょうか。。。
先の畑と合わせて約500本の定植作業でした。
明日、筋肉痛になるのは間違いないでしょう(笑)
<休憩時の話題>
ワクチン接種の予約は大学生お孫さんにやってもらったそうです。
電話しても繋がらないし、年寄りはインターネット予約なんてできないね~
私は、今朝「接種券」が届いているのに気が付き、来る前に慌てて予約してきました。
(それについては別途報告します)。
何はともあれ予約ができて安心しました!
ズッキーニの受粉について聞いてみました。
「うちは自然受粉だから放ってるよ。 たくさん実が生っても売り切れないので
ハチに任せているよ」
人工受粉はやってもやらなくても良いみたいです(笑)
やってる農家さんもいるみたいです。
家庭菜園では、たくさん食べたきゃ受粉すると間違いないようです。
夏野菜の定植はトウモロコシでほぼ終わりだそうです。
梅雨入りが早くなりそうなので、夏に向けて野菜の管理が大変そうです。
<お土産>

旬の野菜が一杯!
春キャベツ、レタス、ダイコン、玉ねぎ
モロヘイヤの苗まで頂いてきました!

モロヘイヤは4年前にも苗を頂いて、自分の畑に植えたことがあります。
夏バテ防止なんですよね! どこに植えようかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうの午前中は雨は降らないようなので、梅雨空の中、援農ボランティアへ出かけました。
3週続けて中止だったので暫くぶりです。

きようの作業はトウモロコシの定植でした。
ご主人と二人で苗を運んで、近場の畑で苗の植え付けです。
この場所は2回目の定植作業でした。
50m程の畝に30cm間隔で2条植え・・・、
これは腰にくるな~
畝の片側をやっと植え終わったら、ご主人の方は畝の両側が終わりそうでした。
倍の早さです! プロにはかないません(笑)
ここが終わったら今度は遠くの畑で続きです。
若だんながトラクターで穴あきマルチ張りをしてました。
見てると、短時間できれいにマルチが張られていきます。
機械にはかないませんね!
ご主人はトマトの整枝作業なので、ここは一人作業でした。
片側に60本の植え付けが終わるころに休憩となりました。
そろそろ腰が痛くなるころなので助かりました。
休憩はさんでも、まだ雨は降ってきませんでした。
ご主人のトマトの整枝は、脇芽が伸びて主茎を探すのが大変そうでした。
農家さんのトマトは大玉で、ミニは収穫も大変のようで作ってないのです。
さて、トウモロコシ植え付けの続き・・・、
徐々にスピードが落ちてきました。
しゃがまなければいいのですが、ついつい腰を落としてしまいます(笑)
畝2本半が終わって時間となりました。
270本くらい植えたでしょうか。。。
先の畑と合わせて約500本の定植作業でした。
明日、筋肉痛になるのは間違いないでしょう(笑)
<休憩時の話題>
ワクチン接種の予約は大学生お孫さんにやってもらったそうです。
電話しても繋がらないし、年寄りはインターネット予約なんてできないね~
私は、今朝「接種券」が届いているのに気が付き、来る前に慌てて予約してきました。
(それについては別途報告します)。
何はともあれ予約ができて安心しました!
ズッキーニの受粉について聞いてみました。
「うちは自然受粉だから放ってるよ。 たくさん実が生っても売り切れないので
ハチに任せているよ」
人工受粉はやってもやらなくても良いみたいです(笑)
やってる農家さんもいるみたいです。
家庭菜園では、たくさん食べたきゃ受粉すると間違いないようです。
夏野菜の定植はトウモロコシでほぼ終わりだそうです。
梅雨入りが早くなりそうなので、夏に向けて野菜の管理が大変そうです。
<お土産>

旬の野菜が一杯!
春キャベツ、レタス、ダイコン、玉ねぎ
モロヘイヤの苗まで頂いてきました!

モロヘイヤは4年前にも苗を頂いて、自分の畑に植えたことがあります。
夏バテ防止なんですよね! どこに植えようかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの撤収
2019/07/30(火)
あちこちで雷が発生して大雨を降らせているようですが、私の所では雨も降らずただ蒸し暑い
だけです。
多分ハクビシンと思われる害獣に4本も食べられたトウモロコシは、もうこれ以上生長しない
だろうと撤収することにしました。
小さな2本だけが最後に収穫できました。

ゼロでなかったのがせめてもの救いです。。。
小カブを放置していた畝が草ボウボウでした。

引き抜いてみると、カブは跡形もなく消えてなくなってました。
トウモロコシも1株ごと引き抜きました!

「倒れにくいゴールドラッシュ」
名前の通り根が張っており台風が来ても大丈夫のような気がします。
但し、生長には満足いきませんでした。

ヤングコーンが1本も採れませんでした。
こんなことは初めてです!
枯れるまでこのままにしておきます。
農園の中で見つけたカラス避け!

カラスがぶら下がってます。
もちろん模造カラスですよ。
怖がって近づかないようです。
トマトが甘くなってきた!

日照不足が解消されて糖度が上がってきたようです。
やはり夏野菜はカンカン照りが良いみたい。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
だけです。
多分ハクビシンと思われる害獣に4本も食べられたトウモロコシは、もうこれ以上生長しない
だろうと撤収することにしました。
小さな2本だけが最後に収穫できました。

ゼロでなかったのがせめてもの救いです。。。
小カブを放置していた畝が草ボウボウでした。

引き抜いてみると、カブは跡形もなく消えてなくなってました。
トウモロコシも1株ごと引き抜きました!

「倒れにくいゴールドラッシュ」
名前の通り根が張っており台風が来ても大丈夫のような気がします。
但し、生長には満足いきませんでした。

ヤングコーンが1本も採れませんでした。
こんなことは初めてです!
枯れるまでこのままにしておきます。
農園の中で見つけたカラス避け!

カラスがぶら下がってます。
もちろん模造カラスですよ。
怖がって近づかないようです。
トマトが甘くなってきた!

日照不足が解消されて糖度が上がってきたようです。
やはり夏野菜はカンカン照りが良いみたい。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシがやられてしまった!!!
2019/07/13(土)
梅雨の晴れ間とはいきませんが、雨は止んで少しばかり薄日が差してました。
3日ぶりに畑へ行ったら大変なことに・・・、
トウモロコシが食べられてました!!!

皮むいて食べた跡にアリが喜んで集ってました。
農園入り口から一番奥なんですが、途中に無防備のトウモロコシがあるのに、
なんで私のだけが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
誰のしわざ・・・???

トウモロコシの実は割りと高い位置にあって、下にテグスを張ってあるのですが・・・、
カラスは届かないと思うのですが。。。
しかも1本だけではありません・・・、

他にも3本が同じように食べられてました。
しかもなぎ倒されてません、自然体です。
遠くから見れば被害に遭ったとは気づきませんね。

むかしタヌキ(だと思う)にやられたことがあり、その時はトウモロコシはなぎ倒されて
トウモロコシ畝は滅茶苦茶に荒らされました。
ネットで防御していたのですが、タヌキにはそんなの関係ないですね(笑)
近くに小さな森があり、タヌキ以外にもハクビシンもいるようです。
結局、4本もやられました!

1本をきれいに食べてくれるならまだしも、あちこち食い逃げするとは許せない!!!
残ったのはまだ未熟なのばかりです。
どおりで、農園にはトウモロコシ栽培をやってる人が少ないのが分かりました。
でも、旭川オジサンは被害もなくきれいなトウモロコシを作ってました。
見ていたら、周囲に高いネットを張って私なんかより防御対策はしっかりしてました。
去年はアワノメイガ被害で全滅、今年は誰の仕業なのか分かりませんが、半分はダメです。
来年はトウモロコシは止めて、枝豆たくさん作ろうかな・・・。
ショックを抑えて、枝豆を採ってきました。

今晩はヤケ酒になるかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日ぶりに畑へ行ったら大変なことに・・・、
トウモロコシが食べられてました!!!

皮むいて食べた跡にアリが喜んで集ってました。
農園入り口から一番奥なんですが、途中に無防備のトウモロコシがあるのに、
なんで私のだけが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
誰のしわざ・・・???

トウモロコシの実は割りと高い位置にあって、下にテグスを張ってあるのですが・・・、
カラスは届かないと思うのですが。。。
しかも1本だけではありません・・・、

他にも3本が同じように食べられてました。
しかもなぎ倒されてません、自然体です。
遠くから見れば被害に遭ったとは気づきませんね。

むかしタヌキ(だと思う)にやられたことがあり、その時はトウモロコシはなぎ倒されて
トウモロコシ畝は滅茶苦茶に荒らされました。
ネットで防御していたのですが、タヌキにはそんなの関係ないですね(笑)
近くに小さな森があり、タヌキ以外にもハクビシンもいるようです。
結局、4本もやられました!

1本をきれいに食べてくれるならまだしも、あちこち食い逃げするとは許せない!!!
残ったのはまだ未熟なのばかりです。
どおりで、農園にはトウモロコシ栽培をやってる人が少ないのが分かりました。
でも、旭川オジサンは被害もなくきれいなトウモロコシを作ってました。
見ていたら、周囲に高いネットを張って私なんかより防御対策はしっかりしてました。
去年はアワノメイガ被害で全滅、今年は誰の仕業なのか分かりませんが、半分はダメです。
来年はトウモロコシは止めて、枝豆たくさん作ろうかな・・・。
ショックを抑えて、枝豆を採ってきました。

今晩はヤケ酒になるかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの被害対策で水切りネットとテグス
2019/06/25(火)
きょうは5日ぶりに梅雨の晴れ間でした。
2日ぶりに行ってみた畑では、アイコが割れてました!

これだけ雨が多いと防ぎようがありませんね。
トウモロコシは去年、アワノメイガ被害でほとんどが食べられませんでした。
トウモロコシを食害するのはアワノメイガの幼虫です。
ここが危険!

雄花のヒゲから侵入して実を食害します。
水切りネットで侵入を防御します。

被せても受粉は大丈夫なの・・・???
過去に試したことがあるので大丈夫でした。
しかし去年、ネットがかかってない部分の皮や茎に穴を開けてでも入ってくることが分かりました。
完全ではないですが、少しは防御できるでしょうと、今年もやってみます(笑)
雄花が咲き出すと、アワノメイガが飛来してきて葉っぱの裏に卵を産み付けるようです。

日々の点検で見つけたら補殺しましょう!
でも、いまだ卵は見たことがありません(笑)
他の区画での出来事!

カラスの仕業ですね。
1株に1本しか採れないので、この区画の人はショックでしょうね。。。
カラス対策で畝の周囲にテグスを張りました。

危険を感じて侵入してこないでしょう・・・。
カメラにはテグスは映りませんが・・・、

こんな狭いところに入って来たとしても、テグスの存在に気付いて一目散に逃げることでしょう!
タヌキにもやられたことがあります。
やつらにはテグスでは防御できません、諦めるしか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2日ぶりに行ってみた畑では、アイコが割れてました!

これだけ雨が多いと防ぎようがありませんね。
トウモロコシは去年、アワノメイガ被害でほとんどが食べられませんでした。
トウモロコシを食害するのはアワノメイガの幼虫です。
ここが危険!

雄花のヒゲから侵入して実を食害します。
水切りネットで侵入を防御します。

被せても受粉は大丈夫なの・・・???
過去に試したことがあるので大丈夫でした。
しかし去年、ネットがかかってない部分の皮や茎に穴を開けてでも入ってくることが分かりました。
完全ではないですが、少しは防御できるでしょうと、今年もやってみます(笑)
雄花が咲き出すと、アワノメイガが飛来してきて葉っぱの裏に卵を産み付けるようです。

日々の点検で見つけたら補殺しましょう!
でも、いまだ卵は見たことがありません(笑)
他の区画での出来事!

カラスの仕業ですね。
1株に1本しか採れないので、この区画の人はショックでしょうね。。。
カラス対策で畝の周囲にテグスを張りました。

危険を感じて侵入してこないでしょう・・・。
カメラにはテグスは映りませんが・・・、

こんな狭いところに入って来たとしても、テグスの存在に気付いて一目散に逃げることでしょう!
タヌキにもやられたことがあります。
やつらにはテグスでは防御できません、諦めるしか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

