fc2ブログ

トウモロコシの被害対策で水切りネットとテグス

2019/06/25(火)
きょうは5日ぶりに梅雨の晴れ間でした。

2日ぶりに行ってみた畑では、アイコが割れてました!
IMG_20190625_102923_convert_20190625141656.jpg
これだけ雨が多いと防ぎようがありませんね。


トウモロコシは去年、アワノメイガ被害でほとんどが食べられませんでした。

トウモロコシを食害するのはアワノメイガの幼虫です。
ここが危険!
IMG_20190623_084722_convert_20190625141551.jpg
雄花のヒゲから侵入して実を食害します。


水切りネットで侵入を防御します。
IMG_20190623_094256_convert_20190625141626.jpg
被せても受粉は大丈夫なの・・・???
過去に試したことがあるので大丈夫でした。

しかし去年、ネットがかかってない部分の皮や茎に穴を開けてでも入ってくることが分かりました。
完全ではないですが、少しは防御できるでしょうと、今年もやってみます(笑)


雄花が咲き出すと、アワノメイガが飛来してきて葉っぱの裏に卵を産み付けるようです。
IMG_20190625_101402_1_convert_20190625141646.jpg
日々の点検で見つけたら補殺しましょう!
でも、いまだ卵は見たことがありません(笑)

他の区画での出来事!
IMG_20190623_093636_convert_20190625141616.jpg
カラスの仕業ですね。
1株に1本しか採れないので、この区画の人はショックでしょうね。。。


カラス対策で畝の周囲にテグスを張りました。
IMG_20190625_100523_convert_20190625141636.jpg
危険を感じて侵入してこないでしょう・・・。


カメラにはテグスは映りませんが・・・、
IMG_20190625_100614_convert_20190625142351.jpg
こんな狭いところに入って来たとしても、テグスの存在に気付いて一目散に逃げることでしょう!

タヌキにもやられたことがあります。
やつらにはテグスでは防御できません、諦めるしか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシに雄花が咲いた!

2019/06/16(日)
昨日は梅雨の嵐でたっぷりの雨が降りました。
きょうの天気は昨日が嘘のような梅雨の晴れ間で、気温も高くなりました。


キュウリが心配なので畑へ行ってきました。

快晴です!
IMG_20190616_082942_convert_20190616110429.jpg
ミニトマトの樹勢はすごいですね。
もう支柱の天辺に到達しました!


あれだけ雨降っても割れはありませんでした。
IMG_20190616_082850_convert_20190616110420.jpg
アイコです。


トウモロコシに雄花が咲いた!
IMG_20190616_083824_convert_20190616110439.jpg
10本中5本に出てきました。

トウモロコシ畝
IMG_20190616_082656_convert_20190616110407.jpg
生長が遅いのが2本ほどあります。

農園ではトウモロコシを栽培している人が少ないのです。
ここはカラスやタヌキの被害が多いからのようです。
私も被害者の一人ですが、懲りもせず植えました。
農園入り口から一番遠い場所なので、タヌキは来ないかな・・・(笑)


6/8に播種した枝豆
IMG_20190614_080732_convert_20190616110347.jpg
発芽してましたが、右奥だけが未発芽でした。


収穫
IMG_20190616_102630_convert_20190616110449.jpg
キュウリは今日採らないとオバケになったでしょうね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの生育状況

2019/05/07(火)
遅霜で始まり、ゲリラ豪雨でひょうが降ったりしたGWも終わりました。
昨日の立夏では、全国で最も暑かったのは北海道湧別町の28℃だったそうです。

今日の正午は17℃しかないヒンヤリとした天気になりました。

GWは畑三昧で終わりましたが、無事に夏野菜の定植が終わりました。

今日はそのなかで、トウモロコシの状況を報告します。

トンネルの中で10株育てております。
IMG_20190506_102427_convert_20190507130639.jpg
左側の列はアリと闘った跡が残ってます。


その中で1株だけ元気のないのが・・・、
IMG_20190506_102441_convert_20190507130650.jpg
アリのせいではないでしょうが、葉っぱが真っ白になり枯れそうです!
4月末に遅霜があったせいでしょうか。


4本発芽してるここから移植することにしました。
IMG_20190506_102505_convert_20190507130700.jpg

IMG_20190506_102618_convert_20190507130710.jpg
できるだけ土を崩さずに、とは言っても崩れてしまいますが(笑)

問題のところに移植しました。
IMG_20190506_103013_convert_20190507130727.jpg
根付いてくれるといいのですが。。。


間引いた株は・・・、
IMG_20190506_103017_convert_20190507130738.jpg
2本に間引いたことになりました。
どっちを残すかは一目瞭然ですが、1本立ちはもう少し待ちます。


さて、アリの方はどうなったのか・・・、
最初より少なくなったようですが、横の植え穴へ移ってまた穴掘ってました(笑)

ワカメの煮汁が嫌いなことは確かなのですが、完全に区画外へ追い出すのは無理のようです。

アリが畑の野菜に直接悪さをすることはないと聞きます。
ただし、アブラムシとお友達なのでこれが厄介なんですね。
今年はそら豆作ってないので心配ないですが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの発芽とアリ退治

2019/04/23(火)
高齢者運転の痛ましい事故が続発してます。
アクセルをブレーキと間違って踏んでしまうケースが大半のようです。
右足だけの操作は止めて、むかしのようにブレーキは左足に戻したらどうだろうか。。。
運転ミスで犠牲になった本人、そして親族の方の深い悲しみを思うと、早く何とかしれ!!!
と言いたくなりますね。


今日もいい天気なので朝ドラ見てから畑へ行ってきました。
「なつぞら」の今は北海道の十勝が舞台です。
北海道弁が連発するので懐かしく見てます。

さて、畑の方は発芽が連日続いております。

今日はトウモロコシです!
IMG_20190422_100515_convert_20190423115545.jpg

IMG_20190422_100439_convert_20190423115534.jpg
蒔いた5粒とも発芽しました。

ここは寂しいですね(笑)
IMG_20190422_100420_convert_20190423115524.jpg
やはり、まだアリがいるのです。。。


ワカメの煮汁を作りました。
130601_060739[1]
むかし試したことがあるのですが、効果があったので再びワカメ作戦です(笑)
一握りのワカメを1リットルの水で沸騰させ、その煮汁を使います。

畑へ持ってきました。
IMG_20190422_100639_convert_20190423115610.jpg
アリはワカメの匂いが嫌いなようです。

アリが集ってる4ヶ所に撒きました!
IMG_20190422_100840_convert_20190423115620.jpg
どうでしょうか、いなくなるでしょうか・・・???

マルチが汚れているのは、アリが穴から運んだ土が溜まったからなんです・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの播種

2019/04/13(土)
寒い日が続いてましたが、今日はやっと風も止んで春らしい陽気になりました。

トウモロコシの播種をやりに畑へ行ってきました。

今年の種はチョツと違う・・・、
IMG_20190412_090503_convert_20190413140806.jpg
サカタのタネで「ゴールドラッシュ90」という新商品が出てました。
『倒れにくいゴールドラッシュ』だそうで、根がたくさん出てがっしりと根を張るため、
強風などで非常に倒れにくいので、安心して栽培できるとタネ袋に書いてあります。

トウモロコシは台風などで倒れてしまうのですよね。
安心して栽培できるのならと信用して買いました(笑)


マルチに穴を開けて
IMG_20190413_100059_convert_20190413140822.jpg
10個の植え穴に種を蒔きます。

タネ袋にはひと穴に3~5粒蒔くと書いてありました。
発芽率が悪いんではないの・・・、
80%と書いてあるのです?


どうせ種は余らせるのだからと・・・、
IMG_20190413_100132_convert_20190413140832.jpg
贅沢にも5粒づつ蒔きました(笑)


種は全部使い切り
IMG_20190413_100154_convert_20190413140842.jpg


たっぷりと水撒き
IMG_20190413_112459_convert_20190413140852.jpg
がっしりと根を張って、倒れないゴールドラッシュに期待しているよ!!!

カラスやタヌキに食害されたりで、散々な目に遭うこともあります。
今年の区画は農園の入り口から一番遠いので大丈夫かな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
≪PREVNEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます