里芋の植え付け
2022/05/04(水)
飛び石連休の半ば、高速道路の渋滞がスゴイですね!
コロナの自粛から、やっと解放されたといった感じですね。
昨日のことですが、畑へ行って里芋の植え付けをやってきました。
種芋は窓際に置いて芽出ししてました。

約1ヶ月で芽が伸びてきました。
畑に定植です

大きな芋から小さな芋まで、全部芽が出てます。
小さな芋からは収穫は期待できるかな・・・。
芋の大小で収穫量を比較してみます。
植え付け

大きな芋3個は左側に、小さい4個は右側に並べました。
ミニ菜園なんで株間を広く取れませんが、大きな方は40センチも取れたかな・・・。
期待感が現れてます(笑)
里芋畝の完成

里芋は高温多湿を好むので、これからどんどん生長していくでしょう。
畝の奥には落花生を蒔いて、生育期間の長い野菜の畝とします。
通路の除草

草が小さなうちに抜き取っておきます。
やはりスギナが生えてますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
コロナの自粛から、やっと解放されたといった感じですね。
昨日のことですが、畑へ行って里芋の植え付けをやってきました。
種芋は窓際に置いて芽出ししてました。

約1ヶ月で芽が伸びてきました。
畑に定植です

大きな芋から小さな芋まで、全部芽が出てます。
小さな芋からは収穫は期待できるかな・・・。
芋の大小で収穫量を比較してみます。
植え付け

大きな芋3個は左側に、小さい4個は右側に並べました。
ミニ菜園なんで株間を広く取れませんが、大きな方は40センチも取れたかな・・・。
期待感が現れてます(笑)
里芋畝の完成

里芋は高温多湿を好むので、これからどんどん生長していくでしょう。
畝の奥には落花生を蒔いて、生育期間の長い野菜の畝とします。
通路の除草

草が小さなうちに抜き取っておきます。
やはりスギナが生えてますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スーパで里芋(種用)を買ってきました
2022/03/24(木)
昨晩はウクライナ大統領の演説がテレビ放映されました。
日本の援助に心から感謝するとの謝辞がありました。
無差別攻撃や民間人を標的とした攻撃などがあり、まさに戦争犯罪ですよね。
1日も早く停戦することを祈ります。
きょうは久しぶりに陽ざしのあるいい天気です。
4月から利用できることになった農園に、何を植えようかなと考えました。
毎年栽培してた里芋を今年も作ることにしました。
でも種芋を取っておきませんでしたので、スーパで買ってくることにしました。
生憎、地場産コーナには置いてませんでしたので、埼玉県産の里芋を買ってきました。

かなり大きな芋ですね。

もいだ跡が1個しかないので孫芋なんでしょうが、こんな大きな芋が採れたことはあり
ません。
期待できるかな・・・(笑)
種芋の植え付け時期は4月~5月です。
それまで芽出しします。
昼間は日に当てて、夜は布団かけて寒さ管理をやります。

里芋の発芽適温は15~30℃です。
芽出しできても、里芋は寒さに弱いため、気温が十分暖かくなってから植え付けるのが
ポイントです。
あわてて植えるのは止めましょう!
里芋には、連作障害が起こるそうなんですが、当たった市民農園ではこの区画で何を
栽培していたかなんて分かりません。
できるだけ堆肥をたくさん入れて植え付けたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日本の援助に心から感謝するとの謝辞がありました。
無差別攻撃や民間人を標的とした攻撃などがあり、まさに戦争犯罪ですよね。
1日も早く停戦することを祈ります。
きょうは久しぶりに陽ざしのあるいい天気です。
4月から利用できることになった農園に、何を植えようかなと考えました。
毎年栽培してた里芋を今年も作ることにしました。
でも種芋を取っておきませんでしたので、スーパで買ってくることにしました。
生憎、地場産コーナには置いてませんでしたので、埼玉県産の里芋を買ってきました。

かなり大きな芋ですね。

もいだ跡が1個しかないので孫芋なんでしょうが、こんな大きな芋が採れたことはあり
ません。
期待できるかな・・・(笑)
種芋の植え付け時期は4月~5月です。
それまで芽出しします。
昼間は日に当てて、夜は布団かけて寒さ管理をやります。

里芋の発芽適温は15~30℃です。
芽出しできても、里芋は寒さに弱いため、気温が十分暖かくなってから植え付けるのが
ポイントです。
あわてて植えるのは止めましょう!
里芋には、連作障害が起こるそうなんですが、当たった市民農園ではこの区画で何を
栽培していたかなんて分かりません。
できるだけ堆肥をたくさん入れて植え付けたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


これって京芋(たけのこ芋)かな・・・???
2021/12/30(木)
昨日の東京都のコロナ感染者が76人と、また増えてきました。
これから正月を迎えるのに、いやなニュースです。
あと2回寝るとお正月です♪
お正月用品の買い出しに忙しい毎日です。
おせちに先日掘ってきた里芋を使うとのことで、きれいに洗いました。
これが親芋?

全然小さいですね!
子芋はひげ(根っこ)だらけ!

里芋の子芋にもひげがあったりしますが、これほどではないですね。
養分を吸い取ろうと頑張ったのでしょうね(笑)
これって京芋でしょうか・・・???

1年前の今頃、スーパで売っていた京芋を買って、春に植えたのですが。。。
よくよく見ると里芋とはチョット違うかな。
4年前に同じ農園で育った京芋を頂いたことがります。

別名、たけのこ芋とも言うのですよね。
私のは京芋のできそこないのようです。
マァ~ どっちでもいいやァーと、料理してもらうことにしました(笑)
先日掘ったおでん大根をおでんに加えて頂きました!

柔らかくてとっても美味しかったです。
おでん大根はぎりぎり大成功でした!!!
糖質制限で糖質0のビールを飲むようになりました。
<追記>
次の市民農園の結果が出るのは3月末になります。
当選すれば4月から使用できることになります。
それまでブログはお休みとさせて頂きます。
長い間、応援ありがとうございました。
それでは良いお年をお迎えください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
これから正月を迎えるのに、いやなニュースです。
あと2回寝るとお正月です♪
お正月用品の買い出しに忙しい毎日です。
おせちに先日掘ってきた里芋を使うとのことで、きれいに洗いました。
これが親芋?

全然小さいですね!
子芋はひげ(根っこ)だらけ!

里芋の子芋にもひげがあったりしますが、これほどではないですね。
養分を吸い取ろうと頑張ったのでしょうね(笑)
これって京芋でしょうか・・・???

1年前の今頃、スーパで売っていた京芋を買って、春に植えたのですが。。。
よくよく見ると里芋とはチョット違うかな。
4年前に同じ農園で育った京芋を頂いたことがります。

別名、たけのこ芋とも言うのですよね。
私のは京芋のできそこないのようです。
マァ~ どっちでもいいやァーと、料理してもらうことにしました(笑)
先日掘ったおでん大根をおでんに加えて頂きました!

柔らかくてとっても美味しかったです。
おでん大根はぎりぎり大成功でした!!!
糖質制限で糖質0のビールを飲むようになりました。
<追記>
次の市民農園の結果が出るのは3月末になります。
当選すれば4月から使用できることになります。
それまでブログはお休みとさせて頂きます。
長い間、応援ありがとうございました。
それでは良いお年をお迎えください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


残りの里芋を半分収穫
2021/11/21(日)
きょうは曇り空、夜から雨が降り出して明日は本降りの雨のようです。
乾燥続きなので、恵みの雨かもしれません。
畑にはまだ掘り出してない里芋が残ってます。
掘ってみました!

小さいですが、まずまずでしょうかね。
泥つきのまま持ち帰り

直ぐには頂かないので、泥付きの方が日持ちしますよね。
農家さんから頂いた里芋がまだ残っているのです。
里芋の畝

奥に1本だけ、京芋がまだ枯れずに頑張ってます!
残したところは、京芋1株も含めて年末に掘り出す予定です。
縁起物なので正月料理に使います!
日向に置いて乾燥させました。

薄皮を剥がして、少しづつ食べていこうと思います。
今晩はけんちん汁かな。。。
今年の里芋は葉っぱが早々に枯れてしまい、全滅かなと思ってましたが、
どうにか食べることができました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
乾燥続きなので、恵みの雨かもしれません。
畑にはまだ掘り出してない里芋が残ってます。
掘ってみました!

小さいですが、まずまずでしょうかね。
泥つきのまま持ち帰り

直ぐには頂かないので、泥付きの方が日持ちしますよね。
農家さんから頂いた里芋がまだ残っているのです。
里芋の畝

奥に1本だけ、京芋がまだ枯れずに頑張ってます!
残したところは、京芋1株も含めて年末に掘り出す予定です。
縁起物なので正月料理に使います!
日向に置いて乾燥させました。

薄皮を剥がして、少しづつ食べていこうと思います。
今晩はけんちん汁かな。。。
今年の里芋は葉っぱが早々に枯れてしまい、全滅かなと思ってましたが、
どうにか食べることができました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2回目の里芋収穫で逆さ植えの結果
2021/10/25(月)
きょうから飲食店に出されていた時短要請が解除されましたが、今夜の居酒屋店は
サラリーマンで賑わうでしょうか。
今年のサトイモは葉っぱが早々に枯れてしまい、半分諦めてましたが・・・、
10/11に初収穫してみたらまずまずの出来でした。
そのサトイモは種芋を逆さ植えした株でした。
その時の写真

それでは、逆さ植でなく順方向に植えたサトイモはどうなのかと掘ってみました。
スマホを持ち忘れて畑の写真は撮れませんでした。
最近はボケて来たのか忘れ物が多いです(笑)
逆さ植えは初めてでしたが、
芽が下向きなので発芽は遅れるけれど、根が深い位置に伸びるので乾燥の影響を受け
にくくなり、土寄せの作業が不要となるとのことでしたが・・・???
たしかに発芽は遅かったですね。
乾燥の影響は・・・、今年の夏は雨が多かったので参考になりませんね。
土寄せ不要は・・・、マルチを外さなかったので全株の土寄せはしませんでした。
ということで、比較にはなりませんね・・・(笑)
それでは肝心の収量はどうなのか・・・、
持ち帰ってから乾燥させました。

数量的にはほとんど同じですね!
こっちの方がやや小ぶりでした。
逆さ植えの結果は・・・、
やってもやらなくても変らなかった!
但し土寄せ不要の効果があるのなら、やってみても良いでしょう。
早くに枯れたせいか、イモが少々固いようです。
京芋の1株だけがまだ枯れずに元気です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
サラリーマンで賑わうでしょうか。
今年のサトイモは葉っぱが早々に枯れてしまい、半分諦めてましたが・・・、
10/11に初収穫してみたらまずまずの出来でした。
そのサトイモは種芋を逆さ植えした株でした。
その時の写真

それでは、逆さ植でなく順方向に植えたサトイモはどうなのかと掘ってみました。
スマホを持ち忘れて畑の写真は撮れませんでした。
最近はボケて来たのか忘れ物が多いです(笑)
逆さ植えは初めてでしたが、
芽が下向きなので発芽は遅れるけれど、根が深い位置に伸びるので乾燥の影響を受け
にくくなり、土寄せの作業が不要となるとのことでしたが・・・???
たしかに発芽は遅かったですね。
乾燥の影響は・・・、今年の夏は雨が多かったので参考になりませんね。
土寄せ不要は・・・、マルチを外さなかったので全株の土寄せはしませんでした。
ということで、比較にはなりませんね・・・(笑)
それでは肝心の収量はどうなのか・・・、
持ち帰ってから乾燥させました。

数量的にはほとんど同じですね!
こっちの方がやや小ぶりでした。
逆さ植えの結果は・・・、
やってもやらなくても変らなかった!
但し土寄せ不要の効果があるのなら、やってみても良いでしょう。
早くに枯れたせいか、イモが少々固いようです。
京芋の1株だけがまだ枯れずに元気です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

