fc2ブログ

残りのサトイモ撤収

2022/11/19(土)
今朝も寒い朝を迎えました!
仙台から「初霜」、福島と秋田、室蘭からは「初氷」の便りが届いていますね。
段々と初冬の寒さが南下してきてます。

来日客が日本の紅葉を見て「虹のようだ!」と感動しているようですね。
きょうも小春日和なので、各地が紅葉狩りで賑わっているでしょう!


最後に残った里芋を掘りに畑へ行ってきました。

3株残してました。
IMG_1520_convert_20221119134831.jpg
前回の残渣が乾燥して小さくなってました。


収穫した3株のサトイモ
IMG_1522_convert_20221119134907.jpg
全体に小さいイモが多いです。

残した3株の種芋は小さかったです。
やっぱり種芋が小さいと大きなイモはできないですね。


地上に出た葉っぱは6本でした。
IMG_1523_convert_20221119134917.jpg
6個の親イモがありましたが、みんな小さいですね。


親イモ
IMG_1524_convert_20221119134930.jpg
親芋が大きくならないと、子芋や孫芋の育ちはいまいちでした。

結論、植え付けの種芋は大きいサイズを選びましょう!

発芽が遅れた株は・・・、
IMG_1521_convert_20221119134853.jpg
極小のイモを付けてました(笑)


今回のは期待してなかったので、これだけ採れれば良しとしましょう!

お隣のオジサンが来て、「今年は農家さんでも良くなかったと言ってますよ」
原因は雨が多過ぎたとか・・・???

雨は大好きなはずなのに、やはり晴れの日が少ないとダメなようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの初収穫

2022/11/12(土)
なかなか恵みの雨が降ってくれません。
今度の日曜日にやっと雨マークが出てきました!
まとまった雨が降ってくれればいいのですが・・・。

水やりとサトイモ掘りに畑へ行ってきました。

左の列の3株を掘ってみます!
IMG_1475_convert_20221112095413.jpg
右の列より大きな種芋を植えたのですが・・・。

一株目
IMG_1489_convert_20221112095428.jpg
土の中でこんな感じで生っていたと思われます。
親芋→子芋→孫芋


二株目
IMG_1490_convert_20221112095440.jpg
全部で18個、これはまずまずの出来です!


三株目
IMG_1491_convert_20221112095451.jpg
これは少ないですね!
葉っぱの茎が1本しかないのは、おのずと少ないようです。
やはり、大きな葉っぱを何本も付ける株が多いようです。


3株全部の収量
IMG_1492_convert_20221112095503.jpg
多いか少ないか・・・???
相棒たちに比べたら、少ないですね(笑)


そんな中で一番の出来は・・・、
IMG_1493_convert_20221112095513.jpg
形も、サイズも良い出来だと満足しました。



来年の種芋
IMG_1494_convert_20221112095534.jpg
8個も植えられるか分かりませんが、取り合えず保管しておきます。
群馬の相棒が勧める「親芋」に挑戦してみたいと思います。


今年植えた種芋は、急きょスーパで買った里芋でした。
今の市民農園は来春も継続して使えるので安心です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモに土寄せと水やり

2022/08/03(水)
きょうも猛暑日になるようですね。熱中症に気を付けましょう!

都内の80代男性がコロナに感染して、100件電話も搬送先なしで亡くなりました。
猛暑とコロナに攻められて、高齢者は外出自粛した方が良さそうです。

朝の5時過ぎに畑へ・・・。
気温は25℃にもなってました。

農園の周りに朝顔が咲いてました。
IMG_0856_convert_20220803101219.jpg
今年は花が綺麗な野菜を作らなかったので、自分の畑では花が見れません。


サトイモの株元から新たな芽が!
IMG_0834_convert_20220803101117.jpg
子イモから出てくる小さな葉っぱはカットするか、土寄せで埋めてしまうと出来の良い
子イモが出来るそうです。
これを放っておくと親芋が2個できてしまい、養分やスペースの奪い合いでその後にできる
子イモや孫イモに悪影響を及ぼすのだそうです。


取り合えずカット!
IMG_0835_convert_20220803101130.jpg


その後に、土寄せ
IMG_0837_convert_20220803101141.jpg

IMG_0838_convert_20220803101153.jpg

援農やってる時に、ご主人に聞いたことがあります。
「あとから出てきた芽は、欠いてやるのですか・・・」
「そんな面倒なことはやりませんよ、土寄せをしっかりやることですよ・・・」

考えてみれば、里芋畑の株1個づつをカットなんて出来ませんよね。
出来るのは家庭菜園だけのようです(笑)
良いイモができるのは、水やりと土寄せ、それから農家仕様の肥料だと思います。


最後に水やり
IMG_0839_convert_20220803101206.jpg
雨がしばらく降ってないので、表面は乾燥し切ってます!
明日は待望の雨予報です。
たっぷり降ってくれるといいのですが・・・、
アッ!  トマトが割れる(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモの生長具合

2022/07/19(火)
全国的に荒れた天気のようですね。
昨日は久しぶりに青空も見えていい天気でしたが、きょうはまた曇り空、正午ごろから雨が
降り出しました。


発芽が遅れたサトイモ、生長が気になるところです。
IMG_0774_convert_20220719125154.jpg
6株の生長具合ですが、他の区画と比べると、右列の生長が遅いですね。
種芋が小さかったせいか遅れてます!

草マルチなんですが、最近は野菜の残渣まで敷いてます。
持ち帰らなくていいので助かってます(笑)


かなり発芽遅れの7本目の株(中央)です。
IMG_0757_convert_20220719125136.jpg
サトイモらしくなってきました。
物になるかどうかですね。。。


枝豆の葉っぱまでも・・・。
IMG_0781_convert_20220719125207.jpg
草がないもので、何でも利用しちゃいます。



農家さんの里芋畑
IMG_0786_convert_20220719125219.jpg
農園に来る途中にあるのですが・・・、

まだそれほど大きくないですね。
これを見て安心してます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモに草マルチやってみたが・・・

2022/07/04(月)
KDDIの携帯電話(AU)の通信障害は『重大な事故』ですね。
復旧までに2日を要しており、多くのAUユーザが影響受けたようです。

緊急時に電話ができないのは最悪ですよね。
ネット社会になって便利になったのは良いのですが、いざ障害が起ると一気に大むかしに
戻ってしまうのではたまりません。
楽天を含めた4社で良い回避策を考えて欲しいもんです。


昨日は待望のゲリラ豪雨がありませんでしたが、今朝から雨が降り始めました。
サトイモに水やり行かなくて済みますね。


昨日のことですが、サトイモに草マルチで保湿効果を狙ってみました。
IMG_0647_convert_20220704094102.jpg

IMG_0631_convert_20220704094009.jpg

先日、草取りした草を乾燥させてました。
まだ足りないようです!

他人の区画から引き抜くわけにもいかず、生えてくるのを待ちます(笑)


ピーマンが早くも赤くなった!
IMG_0627_convert_20220704093931.jpg
この猛暑で完熟したようです。

腐ったわけではないので食べられますよ。
でもこの写真は、採り遅れで腐ってるみたい・・・。
農家さんは青いうちに収穫して市場に出荷してます。


ナスが元気です!
IMG_0632_convert_20220704094020.jpg
テントウムシダマシがまだ現われないのできれいなナスです。


二本仕立てでしたが、1本追加しました。
IMG_0642_convert_20220704094033.jpg
ナスはいつも8月のお盆頃に終わってしまいます。


トマトとナスの収穫
IMG_0646_convert_20220704094044.jpg
今、畑で元気のいい野菜です!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます