サトイモはやっぱり小さかった!
2023/12/08(金)
12月に入って初めて畑へ行ってきました。
サトイモが枯れてました!

期待してないけど、やっと掘ってみることにしました。
2株だけ掘ってみました!

子芋は付いてるけど・・・。
土を落としてみると・・・、

やっぱり小さい芋ばかり。。。
猛暑のせいか夏場は株が全然大きくなりませんでした。
9月半ばから一気に大きくなり出したので、残り2ヶ月に賭けてみましたが(笑)
スーパに出ている近所の農家さんの里芋も、小さなイモが多いですね。
今年は不作のようです、
残りの株はまた後日掘ることにして、畑の片づけを進めました。
帰ってから乾かしました

芋煮で頂くかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
サトイモが枯れてました!

期待してないけど、やっと掘ってみることにしました。
2株だけ掘ってみました!

子芋は付いてるけど・・・。
土を落としてみると・・・、

やっぱり小さい芋ばかり。。。
猛暑のせいか夏場は株が全然大きくなりませんでした。
9月半ばから一気に大きくなり出したので、残り2ヶ月に賭けてみましたが(笑)
スーパに出ている近所の農家さんの里芋も、小さなイモが多いですね。
今年は不作のようです、
残りの株はまた後日掘ることにして、畑の片づけを進めました。
帰ってから乾かしました

芋煮で頂くかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの追肥と土寄せ
2023/09/25(月)
大関貴景勝が4場所ぶり4回目の優勝を飾りました。
東前頭15枚目の熱海富士(21=伊勢ケ浜部屋)が本割で朝乃山に敗れた後の
優勝決定戦で、貴景勝にはたき込みで敗れ所要18場所での史上最速優勝はなりま
せんでしたが、まだ21歳の若さ。優勝のチャンスはまだある!
女子バレー五輪切符は強豪ブラジルに敗れ、残念ながら持ち越しとなりました。
古賀キャプテンは優しそうでも、試合中は皆に厳しいゲキを飛ばしているそうです。
最終的な五輪切符は来年6月17日の世界ランクで決定だそうで、まだチャンスはある!
さて、サトイモの土寄せを忘れたので畑へ行ってきました。
その前に畝の中の草を取らないと・・・。


アリ退治で使ったホットキャップも片づけないと・・・。
アリさんはどうにかいなくなったようです。
片付けました。

肥料を混ぜて土寄せです!

境界ロープぎりぎりです。
地上で少しはみ出しても大丈夫でしょう。
ミニ菜園は大変なんですよ。。。
乾燥防止で枯れ草を敷いてやりました。

茨城の相棒の畑は水遣りしないでも大きく育ったとのことでした。
うちのところも地下水豊富なので大丈夫かな・・・???
でも、根っこが伸びていかないことには(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東前頭15枚目の熱海富士(21=伊勢ケ浜部屋)が本割で朝乃山に敗れた後の
優勝決定戦で、貴景勝にはたき込みで敗れ所要18場所での史上最速優勝はなりま
せんでしたが、まだ21歳の若さ。優勝のチャンスはまだある!
女子バレー五輪切符は強豪ブラジルに敗れ、残念ながら持ち越しとなりました。
古賀キャプテンは優しそうでも、試合中は皆に厳しいゲキを飛ばしているそうです。
最終的な五輪切符は来年6月17日の世界ランクで決定だそうで、まだチャンスはある!
さて、サトイモの土寄せを忘れたので畑へ行ってきました。
その前に畝の中の草を取らないと・・・。


アリ退治で使ったホットキャップも片づけないと・・・。
アリさんはどうにかいなくなったようです。
片付けました。

肥料を混ぜて土寄せです!

境界ロープぎりぎりです。
地上で少しはみ出しても大丈夫でしょう。
ミニ菜園は大変なんですよ。。。
乾燥防止で枯れ草を敷いてやりました。

茨城の相棒の畑は水遣りしないでも大きく育ったとのことでした。
うちのところも地下水豊富なので大丈夫かな・・・???
でも、根っこが伸びていかないことには(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモが見違えるほど大きくなっていた!
2023/09/21(木)
昨日の夕方に襲った雷雨、ひどかったようですね。
私の地域では雨雲がかすったぐらいで大雨にはなりませんでした。
ダイコンの種を蒔いたばかりなので、雨で流されないか心配でしたが。。。
サトイモが大きくならないと嘆いてましたが、知らぬ間に大きな変化があり
見違えるようになってました。
これは何・・・???

右端のだけが大きかったのですが、他のも大きくなっていたのでビックリ!!!
生長記録
8月6日

左端の上側の株が一番大きかったが、他は皆小さい!
9月6日

こんなに小さかったのに、9月半ばから一気に大きくなりました。
朝晩の気温が徐々に下がってきたからでしょうか・・・。
野菜って気温でこんなに違うのですね!
反対側から見ても・・・、

茎が伸びて、葉っぱも大きくなってますね。
取り合えず水撒きしました。

肝心の土の中は・・・???
葉っぱが大きくなって光合成が盛んになり、イモも肥大してくれるでしょう!
そうだと良いのですが。。。
土寄せするの忘れました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私の地域では雨雲がかすったぐらいで大雨にはなりませんでした。
ダイコンの種を蒔いたばかりなので、雨で流されないか心配でしたが。。。
サトイモが大きくならないと嘆いてましたが、知らぬ間に大きな変化があり
見違えるようになってました。
これは何・・・???

右端のだけが大きかったのですが、他のも大きくなっていたのでビックリ!!!
生長記録
8月6日

左端の上側の株が一番大きかったが、他は皆小さい!
9月6日

こんなに小さかったのに、9月半ばから一気に大きくなりました。
朝晩の気温が徐々に下がってきたからでしょうか・・・。
野菜って気温でこんなに違うのですね!
反対側から見ても・・・、

茎が伸びて、葉っぱも大きくなってますね。
取り合えず水撒きしました。

肝心の土の中は・・・???
葉っぱが大きくなって光合成が盛んになり、イモも肥大してくれるでしょう!
そうだと良いのですが。。。
土寄せするの忘れました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモ栽培は土壌に大きく左右される!
2023/09/16(土)
コロナワクチンの7回目の接種券が届いていたのですが、どうしょうかと
迷っているうちにネット予約が一杯になってしましました。
『第9波』が来ているそうですが、前週(20・50人)の約0・98倍でほぼ横ばい
だそうです。同時にインフルエンザも流行していて、今年も両方接種かな・・・。
主治医に相談してみよう!
昨日の午後から夕方にかけてゲリラ豪雨が大暴れ、都心ではスゴイ土砂降り
だったようです。 多摩地区は雷の音だけでしたが、短時間だけ降ったようです。
さて、サトイモに草マルチをしてやりました。

草ならたくさんあります(笑)
保湿が目的ですね。
でも大きくならないので、今年は期待できないですね。
ところで茨城の相棒の畑では、1ヶ月も留守にしていたのにサトイモが大きく
育ってました。
乾燥を嫌うので、水やりが必須と聞いているのですが・・・???
今年の夏は茨城でも猛暑で雨不足だったのに、どうして枯れずに育っているのか
が不思議でした。
群馬の相棒が、それは水持ちの良い土壌(粘土系)なんじゃないかな・・・。
土壌でそうも変るもんなんだと何となく納得!
援農農家さんで水を流しっぱなしだったのを見ていたので、オドロキの結果でした。
さて、肝心の芋はどうなっているのでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
迷っているうちにネット予約が一杯になってしましました。
『第9波』が来ているそうですが、前週(20・50人)の約0・98倍でほぼ横ばい
だそうです。同時にインフルエンザも流行していて、今年も両方接種かな・・・。
主治医に相談してみよう!
昨日の午後から夕方にかけてゲリラ豪雨が大暴れ、都心ではスゴイ土砂降り
だったようです。 多摩地区は雷の音だけでしたが、短時間だけ降ったようです。
さて、サトイモに草マルチをしてやりました。

草ならたくさんあります(笑)
保湿が目的ですね。
でも大きくならないので、今年は期待できないですね。
ところで茨城の相棒の畑では、1ヶ月も留守にしていたのにサトイモが大きく
育ってました。
乾燥を嫌うので、水やりが必須と聞いているのですが・・・???
今年の夏は茨城でも猛暑で雨不足だったのに、どうして枯れずに育っているのか
が不思議でした。
群馬の相棒が、それは水持ちの良い土壌(粘土系)なんじゃないかな・・・。
土壌でそうも変るもんなんだと何となく納得!
援農農家さんで水を流しっぱなしだったのを見ていたので、オドロキの結果でした。
さて、肝心の芋はどうなっているのでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大きくならない野菜たち・・・。
2023/09/06(水)
2日前にやっと涼しくなったと思えば、昨日はまた猛暑日がやってきてなかなか
夏が去ってくれません。
きょうはというと、雨の降り出しそうな曇り空で最高気温は31℃に留まって
くれそうです。
長いこと畑を占有してる里芋ですが、一向に大きくなってくれません。
成長期に猛暑に遭ってさっぱりでした。
全然大きくならない里芋

雨の降らない夏でしたから、仕方ないですね。
アリとの闘いで終わってしまったか・・・。
今年の夏は蚊があまりいなかったですね。
蚊取線香を用意したのですが使わずに終わりそうです。
余りにも暑いと蚊も動きが鈍くなって飛び回らないようですね。
白ナスも大きくならない!

マルチをしていたが、草むしりした後にさらに草マルチしておけばよかったか。。。
追肥や水遣りも欠かさなかったが、この猛暑には負けたようです。
一番ガッカリしたトウモロコシ

一本も食べれませんでした!
せめて緑肥で埋めてやろうと思います。
うちの後に播種したところも、全くダメのようです。
秋作の準備にかからないと思っていますが、ショックが大きすぎて腰が重いです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夏が去ってくれません。
きょうはというと、雨の降り出しそうな曇り空で最高気温は31℃に留まって
くれそうです。
長いこと畑を占有してる里芋ですが、一向に大きくなってくれません。
成長期に猛暑に遭ってさっぱりでした。
全然大きくならない里芋

雨の降らない夏でしたから、仕方ないですね。
アリとの闘いで終わってしまったか・・・。
今年の夏は蚊があまりいなかったですね。
蚊取線香を用意したのですが使わずに終わりそうです。
余りにも暑いと蚊も動きが鈍くなって飛び回らないようですね。
白ナスも大きくならない!

マルチをしていたが、草むしりした後にさらに草マルチしておけばよかったか。。。
追肥や水遣りも欠かさなかったが、この猛暑には負けたようです。
一番ガッカリしたトウモロコシ

一本も食べれませんでした!
せめて緑肥で埋めてやろうと思います。
うちの後に播種したところも、全くダメのようです。
秋作の準備にかからないと思っていますが、ショックが大きすぎて腰が重いです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

