有機肥料を液肥にして追肥・・・???
2022/09/29(木)
台風18号が発生しました!
南大東島の南にあって、北に進んでいます。
今後の動きは、進路が高気圧に阻まれる形になって、動きが複雑になりそうだとのことです。
台風ニュースには注意しましょう!
国が発表した全国旅行支援について、小池知事は準備に時間がかかるなどとして、
東京都は国の支援が始まる10月11日からは実施しないことを明らかにした。
なんでこう足並みが揃わないのでしょうかね。
現行の都民割りは、対象が都内に限定されてましたので旅行という感じではないですね。
期待していたのに残念です!
畑の隅で保管していた肥料

雨に濡れないようにしていたのですが・・・。
中をのぞいて見ると・・・、

ダンゴ状態になってました!!!
これじゃ追肥も出来ません!
液肥にしてみました。

乾かしても原形をとどめないですね、それなら水に溶かそうと・・・(笑)
育苗中の玉ねぎとノラボウ菜に液肥をかけました。


あまりやり過ぎないように注意しなくてはね~
先日、玉ねぎの定植用にと穴あきマルチを買いにHCへ行ったのですが、生憎売り切れた
のか置いてませんでした。
農園仲間にそれを話したら、余るからと穴あきマルチを分けて頂きました。
半分諦めていたので、大変助かりました。
あとは苗が育つのを待つのみです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
南大東島の南にあって、北に進んでいます。
今後の動きは、進路が高気圧に阻まれる形になって、動きが複雑になりそうだとのことです。
台風ニュースには注意しましょう!
国が発表した全国旅行支援について、小池知事は準備に時間がかかるなどとして、
東京都は国の支援が始まる10月11日からは実施しないことを明らかにした。
なんでこう足並みが揃わないのでしょうかね。
現行の都民割りは、対象が都内に限定されてましたので旅行という感じではないですね。
期待していたのに残念です!
畑の隅で保管していた肥料

雨に濡れないようにしていたのですが・・・。
中をのぞいて見ると・・・、

ダンゴ状態になってました!!!
これじゃ追肥も出来ません!
液肥にしてみました。

乾かしても原形をとどめないですね、それなら水に溶かそうと・・・(笑)
育苗中の玉ねぎとノラボウ菜に液肥をかけました。


あまりやり過ぎないように注意しなくてはね~
先日、玉ねぎの定植用にと穴あきマルチを買いにHCへ行ったのですが、生憎売り切れた
のか置いてませんでした。
農園仲間にそれを話したら、余るからと穴あきマルチを分けて頂きました。
半分諦めていたので、大変助かりました。
あとは苗が育つのを待つのみです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


発芽状況は良好か・・・。
2021/09/27(月)
半袖では寒い天候になってきました。
予報では晴れなんですが、朝方は小雨がぱらつく時間帯もあったようです。
大相撲千秋楽で予想通り、新横綱の照ノ富士が優勝しました。
情けない両大関を尻目に、しばらく照ノ富士の時代が続くことでしょう。。。
白鵬が引退を表明したようです。
かち上げなどの取り口や土俵態度で批判もありましたが、史上最多の45回の優勝や
数々の最多記録を打ち上げたことは名横綱として後世に残るでしょう。
今度は親方として頑張って欲しいですね。
昨日のことですが、播種した畑を見に行ってきました。
2日前に播種した春菊とほうれん草

右列の春菊が発芽してました!
左列のほうれん草はまだまばらですが、出ている所もありました。
ほうれん草

小さな若芽が土を押しのけて出てくる様には元気がもらえますね。
のらぼう菜

3日前に播種したのですが、早くも発芽のようです!
アンデスレッドとキタアカリを植えましたが・・・、

これはアンデスレッドのようです。
9/11に植え付けたので、約2週間かかってます。
顔出すのはもう少しですね。
追記
サンマの塩焼き

ニュースで見ましたが、北海道の花咲港でサンマが大漁で活気づいてるそうですね。
過去最低だった昨年、今年はたくさん頂けるかな。。。
やっぱり秋の魚と言えばサンマですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
予報では晴れなんですが、朝方は小雨がぱらつく時間帯もあったようです。
大相撲千秋楽で予想通り、新横綱の照ノ富士が優勝しました。
情けない両大関を尻目に、しばらく照ノ富士の時代が続くことでしょう。。。
白鵬が引退を表明したようです。
かち上げなどの取り口や土俵態度で批判もありましたが、史上最多の45回の優勝や
数々の最多記録を打ち上げたことは名横綱として後世に残るでしょう。
今度は親方として頑張って欲しいですね。
昨日のことですが、播種した畑を見に行ってきました。
2日前に播種した春菊とほうれん草

右列の春菊が発芽してました!
左列のほうれん草はまだまばらですが、出ている所もありました。
ほうれん草

小さな若芽が土を押しのけて出てくる様には元気がもらえますね。
のらぼう菜

3日前に播種したのですが、早くも発芽のようです!
アンデスレッドとキタアカリを植えましたが・・・、

これはアンデスレッドのようです。
9/11に植え付けたので、約2週間かかってます。
顔出すのはもう少しですね。
追記
サンマの塩焼き

ニュースで見ましたが、北海道の花咲港でサンマが大漁で活気づいてるそうですね。
過去最低だった昨年、今年はたくさん頂けるかな。。。
やっぱり秋の魚と言えばサンマですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


植え付け完了した畑の全景
2020/09/22(火)
ニュースで連休3日目の昨日、各地の観光地は多くの人で混雑したようです。
東京・浅草の仲見世も以前のような賑わいのようでした。
自粛が続いているので、疲れますよね。
私は畑でそのストレスを発散してます!
秋冬野菜の植え付けも済んで、のんびりしたいところですが、年寄りにはコロナが怖いので
自粛生活が続いてます。
さて、植え付けが完了したので、私の畑の全景を紹介します。

4m×4mのミニ菜園(約10畳)ですが、いろんな野菜が植えてあります。
秋採り枝豆は初めての栽培なので、収穫がいつになるか・・・、
少しづつ莢が膨らんできてます。
里芋と落花生は来月後半頃が収穫でしょうね。
年明けの1月末に区画返却なので、それまでに収穫を終わらせなければいけません。
のらぼう菜、玉ねぎ、エンドウなどは植えられないので少し寂しいですね。
秋ジャガ畝

アンデスレッドを10個植えてますが、まだ地割れのままで顔見せてません。
去年の秋ジャガは9/1に植え付けて、9/17に発芽してます。
今年は半月遅れ(9/15)になってしまったので、発芽が揃うのはもっと後になるでしょうね。
6日前に購入苗を定植したところは・・・、

立ち上がって、根付いてくれたかな。。。
ブロッコリーとカリフラワーです。
1月末までに無事に収穫できるかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京・浅草の仲見世も以前のような賑わいのようでした。
自粛が続いているので、疲れますよね。
私は畑でそのストレスを発散してます!
秋冬野菜の植え付けも済んで、のんびりしたいところですが、年寄りにはコロナが怖いので
自粛生活が続いてます。
さて、植え付けが完了したので、私の畑の全景を紹介します。

4m×4mのミニ菜園(約10畳)ですが、いろんな野菜が植えてあります。
秋採り枝豆は初めての栽培なので、収穫がいつになるか・・・、
少しづつ莢が膨らんできてます。
里芋と落花生は来月後半頃が収穫でしょうね。
年明けの1月末に区画返却なので、それまでに収穫を終わらせなければいけません。
のらぼう菜、玉ねぎ、エンドウなどは植えられないので少し寂しいですね。
秋ジャガ畝

アンデスレッドを10個植えてますが、まだ地割れのままで顔見せてません。
去年の秋ジャガは9/1に植え付けて、9/17に発芽してます。
今年は半月遅れ(9/15)になってしまったので、発芽が揃うのはもっと後になるでしょうね。
6日前に購入苗を定植したところは・・・、

立ち上がって、根付いてくれたかな。。。
ブロッコリーとカリフラワーです。
1月末までに無事に収穫できるかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


8月も半ば、キバナコスモスが咲いてきました!
2020/08/14(金)
昨日もゲリラ豪雨が発生! ゴロゴロと雷の音は聞こえるのですが、期待の雨は空振りで
通り過ぎていきました。
今朝も里芋に水やりに行ってきました。
枝豆は日々大きくなっています。

土は湿ってるようです。
2日前のゲリラ豪雨はこの畑にも降ってくれたようです。
サトイモ畝の表面は乾いてました。ここは無条件に水撒きです。
野菜たちを観察しながら水やりしました。
ジャンボシシトウ

果肉が見た目よりやわらかく、トウガラシ特有の風味でも全く辛くない、甘みもあって食べ
応えもあるしとうです。
紫シシトウ

ポリフエノールが豊富な紫シシトウ。炒めると普通のシシトウの色になります。
この2種類のシシトウは初めての栽培なのですが、普通のシシトウのように長期収穫が
できるのでしょうか・・・???
オクラが大きくなってきました!

かろうじて残ったオクラが、実を付けてました。
小さくても採りました。
<追記>

農園の中に咲いていた、キバナコスモスです。
コスモスといえば「秋」なのですが、これは早咲きなんでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
通り過ぎていきました。
今朝も里芋に水やりに行ってきました。
枝豆は日々大きくなっています。

土は湿ってるようです。
2日前のゲリラ豪雨はこの畑にも降ってくれたようです。
サトイモ畝の表面は乾いてました。ここは無条件に水撒きです。
野菜たちを観察しながら水やりしました。
ジャンボシシトウ

果肉が見た目よりやわらかく、トウガラシ特有の風味でも全く辛くない、甘みもあって食べ
応えもあるしとうです。
紫シシトウ

ポリフエノールが豊富な紫シシトウ。炒めると普通のシシトウの色になります。
この2種類のシシトウは初めての栽培なのですが、普通のシシトウのように長期収穫が
できるのでしょうか・・・???
オクラが大きくなってきました!

かろうじて残ったオクラが、実を付けてました。
小さくても採りました。
<追記>

農園の中に咲いていた、キバナコスモスです。
コスモスといえば「秋」なのですが、これは早咲きなんでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギのコンパニオンプランツ
2019/05/19(日)
昨日今日と薄曇りの天気、なかなか雨が降ってくれそうもないのですが、やっと明日と明後日が
雨マークになりました。しかも明日の夜から明後日にかけて降水確率80%の大雨だそうで、
嵐にならなければいいのですが。。。
さて、今朝も水やりに行ってきました。

大型のペットボトルで洗い場から水を汲んできます。
100m近い距離を5往復しましたからいい運動になります(笑)
農家さんのネギ苗がまだ余っていたので、夏野菜にコンパニオンプランツ(コンプラ)として
混植しました。
ナスやトマトと混植すると病気予防の効果があり、特に青枯れ病の予防になります。
ナスと混植

中玉トマトと混植

ミニトマトのアイコと混植

キュウリにもつる割れ病の予防効果があり、ネギの臭いでウリハムシが寄りつかないそうです。

夏野菜のピーマンとシシトウにも効果は不明ですが混植しました。
余ったもんで、サトイモの畝にも植えました。

相性がいいかどうかは分かりませんが、捨てるのは勿体無いので植えました(笑)
それと、サトイモの5個目が発芽しました(下)!
あと1個です。
ネギのコンプラで気を付けないといけないことがあります。
インゲンやエダマメのような豆類とは相性が悪いそうです。
それとダイコンも良くないそうで、育ちが悪くなるようですよ。。。
ケンカしますので、離して植えましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨マークになりました。しかも明日の夜から明後日にかけて降水確率80%の大雨だそうで、
嵐にならなければいいのですが。。。
さて、今朝も水やりに行ってきました。

大型のペットボトルで洗い場から水を汲んできます。
100m近い距離を5往復しましたからいい運動になります(笑)
農家さんのネギ苗がまだ余っていたので、夏野菜にコンパニオンプランツ(コンプラ)として
混植しました。
ナスやトマトと混植すると病気予防の効果があり、特に青枯れ病の予防になります。
ナスと混植

中玉トマトと混植

ミニトマトのアイコと混植

キュウリにもつる割れ病の予防効果があり、ネギの臭いでウリハムシが寄りつかないそうです。

夏野菜のピーマンとシシトウにも効果は不明ですが混植しました。
余ったもんで、サトイモの畝にも植えました。

相性がいいかどうかは分かりませんが、捨てるのは勿体無いので植えました(笑)
それと、サトイモの5個目が発芽しました(下)!
あと1個です。
ネギのコンプラで気を付けないといけないことがあります。
インゲンやエダマメのような豆類とは相性が悪いそうです。
それとダイコンも良くないそうで、育ちが悪くなるようですよ。。。
ケンカしますので、離して植えましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

