植え付け完了した畑の全景
2020/09/22(火)
ニュースで連休3日目の昨日、各地の観光地は多くの人で混雑したようです。
東京・浅草の仲見世も以前のような賑わいのようでした。
自粛が続いているので、疲れますよね。
私は畑でそのストレスを発散してます!
秋冬野菜の植え付けも済んで、のんびりしたいところですが、年寄りにはコロナが怖いので
自粛生活が続いてます。
さて、植え付けが完了したので、私の畑の全景を紹介します。

4m×4mのミニ菜園(約10畳)ですが、いろんな野菜が植えてあります。
秋採り枝豆は初めての栽培なので、収穫がいつになるか・・・、
少しづつ莢が膨らんできてます。
里芋と落花生は来月後半頃が収穫でしょうね。
年明けの1月末に区画返却なので、それまでに収穫を終わらせなければいけません。
のらぼう菜、玉ねぎ、エンドウなどは植えられないので少し寂しいですね。
秋ジャガ畝

アンデスレッドを10個植えてますが、まだ地割れのままで顔見せてません。
去年の秋ジャガは9/1に植え付けて、9/17に発芽してます。
今年は半月遅れ(9/15)になってしまったので、発芽が揃うのはもっと後になるでしょうね。
6日前に購入苗を定植したところは・・・、

立ち上がって、根付いてくれたかな。。。
ブロッコリーとカリフラワーです。
1月末までに無事に収穫できるかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京・浅草の仲見世も以前のような賑わいのようでした。
自粛が続いているので、疲れますよね。
私は畑でそのストレスを発散してます!
秋冬野菜の植え付けも済んで、のんびりしたいところですが、年寄りにはコロナが怖いので
自粛生活が続いてます。
さて、植え付けが完了したので、私の畑の全景を紹介します。

4m×4mのミニ菜園(約10畳)ですが、いろんな野菜が植えてあります。
秋採り枝豆は初めての栽培なので、収穫がいつになるか・・・、
少しづつ莢が膨らんできてます。
里芋と落花生は来月後半頃が収穫でしょうね。
年明けの1月末に区画返却なので、それまでに収穫を終わらせなければいけません。
のらぼう菜、玉ねぎ、エンドウなどは植えられないので少し寂しいですね。
秋ジャガ畝

アンデスレッドを10個植えてますが、まだ地割れのままで顔見せてません。
去年の秋ジャガは9/1に植え付けて、9/17に発芽してます。
今年は半月遅れ(9/15)になってしまったので、発芽が揃うのはもっと後になるでしょうね。
6日前に購入苗を定植したところは・・・、

立ち上がって、根付いてくれたかな。。。
ブロッコリーとカリフラワーです。
1月末までに無事に収穫できるかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


8月も半ば、キバナコスモスが咲いてきました!
2020/08/14(金)
昨日もゲリラ豪雨が発生! ゴロゴロと雷の音は聞こえるのですが、期待の雨は空振りで
通り過ぎていきました。
今朝も里芋に水やりに行ってきました。
枝豆は日々大きくなっています。

土は湿ってるようです。
2日前のゲリラ豪雨はこの畑にも降ってくれたようです。
サトイモ畝の表面は乾いてました。ここは無条件に水撒きです。
野菜たちを観察しながら水やりしました。
ジャンボシシトウ

果肉が見た目よりやわらかく、トウガラシ特有の風味でも全く辛くない、甘みもあって食べ
応えもあるしとうです。
紫シシトウ

ポリフエノールが豊富な紫シシトウ。炒めると普通のシシトウの色になります。
この2種類のシシトウは初めての栽培なのですが、普通のシシトウのように長期収穫が
できるのでしょうか・・・???
オクラが大きくなってきました!

かろうじて残ったオクラが、実を付けてました。
小さくても採りました。
<追記>

農園の中に咲いていた、キバナコスモスです。
コスモスといえば「秋」なのですが、これは早咲きなんでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
通り過ぎていきました。
今朝も里芋に水やりに行ってきました。
枝豆は日々大きくなっています。

土は湿ってるようです。
2日前のゲリラ豪雨はこの畑にも降ってくれたようです。
サトイモ畝の表面は乾いてました。ここは無条件に水撒きです。
野菜たちを観察しながら水やりしました。
ジャンボシシトウ

果肉が見た目よりやわらかく、トウガラシ特有の風味でも全く辛くない、甘みもあって食べ
応えもあるしとうです。
紫シシトウ

ポリフエノールが豊富な紫シシトウ。炒めると普通のシシトウの色になります。
この2種類のシシトウは初めての栽培なのですが、普通のシシトウのように長期収穫が
できるのでしょうか・・・???
オクラが大きくなってきました!

かろうじて残ったオクラが、実を付けてました。
小さくても採りました。
<追記>

農園の中に咲いていた、キバナコスモスです。
コスモスといえば「秋」なのですが、これは早咲きなんでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギのコンパニオンプランツ
2019/05/19(日)
昨日今日と薄曇りの天気、なかなか雨が降ってくれそうもないのですが、やっと明日と明後日が
雨マークになりました。しかも明日の夜から明後日にかけて降水確率80%の大雨だそうで、
嵐にならなければいいのですが。。。
さて、今朝も水やりに行ってきました。

大型のペットボトルで洗い場から水を汲んできます。
100m近い距離を5往復しましたからいい運動になります(笑)
農家さんのネギ苗がまだ余っていたので、夏野菜にコンパニオンプランツ(コンプラ)として
混植しました。
ナスやトマトと混植すると病気予防の効果があり、特に青枯れ病の予防になります。
ナスと混植

中玉トマトと混植

ミニトマトのアイコと混植

キュウリにもつる割れ病の予防効果があり、ネギの臭いでウリハムシが寄りつかないそうです。

夏野菜のピーマンとシシトウにも効果は不明ですが混植しました。
余ったもんで、サトイモの畝にも植えました。

相性がいいかどうかは分かりませんが、捨てるのは勿体無いので植えました(笑)
それと、サトイモの5個目が発芽しました(下)!
あと1個です。
ネギのコンプラで気を付けないといけないことがあります。
インゲンやエダマメのような豆類とは相性が悪いそうです。
それとダイコンも良くないそうで、育ちが悪くなるようですよ。。。
ケンカしますので、離して植えましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨マークになりました。しかも明日の夜から明後日にかけて降水確率80%の大雨だそうで、
嵐にならなければいいのですが。。。
さて、今朝も水やりに行ってきました。

大型のペットボトルで洗い場から水を汲んできます。
100m近い距離を5往復しましたからいい運動になります(笑)
農家さんのネギ苗がまだ余っていたので、夏野菜にコンパニオンプランツ(コンプラ)として
混植しました。
ナスやトマトと混植すると病気予防の効果があり、特に青枯れ病の予防になります。
ナスと混植

中玉トマトと混植

ミニトマトのアイコと混植

キュウリにもつる割れ病の予防効果があり、ネギの臭いでウリハムシが寄りつかないそうです。

夏野菜のピーマンとシシトウにも効果は不明ですが混植しました。
余ったもんで、サトイモの畝にも植えました。

相性がいいかどうかは分かりませんが、捨てるのは勿体無いので植えました(笑)
それと、サトイモの5個目が発芽しました(下)!
あと1個です。
ネギのコンプラで気を付けないといけないことがあります。
インゲンやエダマメのような豆類とは相性が悪いそうです。
それとダイコンも良くないそうで、育ちが悪くなるようですよ。。。
ケンカしますので、離して植えましょう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜のわき芽欠きがスタート♪
2019/05/18(土)
沖縄、奄美で平年より遅い梅雨入りの発表がありましたが、関東はいつになるでしょうか。
梅雨入り前に大雨の恐れがあり、関東では21、22日に横殴りの雨になるとか。。。
畑はカラカラ、恵みの雨となることを期待します!
トンネルに入ってる夏野菜のわき芽欠きをしました。

日に日に株が生長してきてます!
天辺がつかえるまでトンネルはしておきたいのですが。。。
ナス

1番果がついたらその下のわき芽を残して、その下のわき芽は全て摘みます。
4株分のわき芽

わき芽は絶対に間違わないでくださいね(笑)
キュウリ

下から5節目までは全て摘みます。
ピーマン

定植して2~3週間は次々と出てくるわき芽を摘みます。
トマト

全てのわき芽を摘み取り1本仕立てにします。
花が咲いた枝を10~15段つくればバッチリ!
トマトのわき芽は欠いても、忘れた頃にまた出てきますよ。
注意してないと、知らないうちに複数本仕立てになってしまいます(笑)
ただ、意識的にそうやる人もいます。。。
桃太郎が実を付けました!

その下に大きなわき芽がありますね、手で摘んでやりましょう!
今日から夏野菜のわき芽欠きがスタートしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨入り前に大雨の恐れがあり、関東では21、22日に横殴りの雨になるとか。。。
畑はカラカラ、恵みの雨となることを期待します!
トンネルに入ってる夏野菜のわき芽欠きをしました。

日に日に株が生長してきてます!
天辺がつかえるまでトンネルはしておきたいのですが。。。
ナス

1番果がついたらその下のわき芽を残して、その下のわき芽は全て摘みます。
4株分のわき芽

わき芽は絶対に間違わないでくださいね(笑)
キュウリ

下から5節目までは全て摘みます。
ピーマン

定植して2~3週間は次々と出てくるわき芽を摘みます。
トマト

全てのわき芽を摘み取り1本仕立てにします。
花が咲いた枝を10~15段つくればバッチリ!
トマトのわき芽は欠いても、忘れた頃にまた出てきますよ。
注意してないと、知らないうちに複数本仕立てになってしまいます(笑)
ただ、意識的にそうやる人もいます。。。
桃太郎が実を付けました!

その下に大きなわき芽がありますね、手で摘んでやりましょう!
今日から夏野菜のわき芽欠きがスタートしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋冬野菜の虫チェツク
2018/10/19(金)
どんよりとした天気、雨マークがあるのであやしい天気でした。
明日からの4日間は秋晴れが続くようです。
トンネル外したハクサイやブロッコリー等の虫チェツクをやりました。
ハクサイに虫の糞が!

葉っぱも食べられているので、この付近に潜んでいるはずなのだが・・・、
葉っぱの裏を覗いてもいません!

トンネルした状態からやられていたので、今始まったわけでもありません。
トンネル外したから、どこかに引っ越してくれたかな・・・(笑)
ブロッコリーには食害された形跡が見られませんでした。

葉っぱを一つひとつめくって見ても、いませんでした。
卵が産み付けられている場合もあるので、良く確認したのですが。。。
普通のブロッコリーに異変発見!

一つの株に2本の茎が伸びてます。
左側が主茎なんでしょうが、脇芽から2本目が伸びてきたようです。
これって、頂花蕾が2個採れるってことですかね・・・(笑)
この畝とは別の場所で栽培中のダイコンですが・・・、

この写真の中に大きな虫が潜んでました。
虫の嫌いな人は、探さないでください(笑)
もちろん補殺しましたよ。
別の株には・・・、

かたつむりでしょうかね
ダイコンは初めからトンネルしていないので、虫が集まってきているようです。
トンネルしてもダメな時は駄目ですから、チェックを小まめにやるようにしてます。
まだモンシロチョウが飛んでますね
成虫の寿命は、およそ2~3週間だそうで意外と短いですね。
秋の10~11月がピークだそうで、アブラナ科野菜の葉っぱの裏に卵を産み付けます。
一カ所にまとめて生まないようなので、入念なチェックが必要です・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日からの4日間は秋晴れが続くようです。
トンネル外したハクサイやブロッコリー等の虫チェツクをやりました。
ハクサイに虫の糞が!

葉っぱも食べられているので、この付近に潜んでいるはずなのだが・・・、
葉っぱの裏を覗いてもいません!

トンネルした状態からやられていたので、今始まったわけでもありません。
トンネル外したから、どこかに引っ越してくれたかな・・・(笑)
ブロッコリーには食害された形跡が見られませんでした。

葉っぱを一つひとつめくって見ても、いませんでした。
卵が産み付けられている場合もあるので、良く確認したのですが。。。
普通のブロッコリーに異変発見!

一つの株に2本の茎が伸びてます。
左側が主茎なんでしょうが、脇芽から2本目が伸びてきたようです。
これって、頂花蕾が2個採れるってことですかね・・・(笑)
この畝とは別の場所で栽培中のダイコンですが・・・、

この写真の中に大きな虫が潜んでました。
虫の嫌いな人は、探さないでください(笑)
もちろん補殺しましたよ。
別の株には・・・、

かたつむりでしょうかね
ダイコンは初めからトンネルしていないので、虫が集まってきているようです。
トンネルしてもダメな時は駄目ですから、チェックを小まめにやるようにしてます。
まだモンシロチョウが飛んでますね
成虫の寿命は、およそ2~3週間だそうで意外と短いですね。
秋の10~11月がピークだそうで、アブラナ科野菜の葉っぱの裏に卵を産み付けます。
一カ所にまとめて生まないようなので、入念なチェックが必要です・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

