久しぶりの草むしりに悪戦苦闘!
2023/08/29(火)
昨日、久しぶりに畑へ行って草むしりをしてきました。
今朝起きると足腰が痛くて、久しぶりのバードゴルフも休んでしまいました。
これでは上達するわけないですね(笑)
自分の区画横の通路はこんな感じ!

これじゃ通れませんよね。
共有通路なんで、近くの区画の者が草取りするルールなんです。
前の市民農園では、お盆過ぎにシルバーの方が草取りしてくれてました。
仕方ない、自分でやるしかないか・・・。

根こそぎ引き抜きます!
硬いのもあって悪戦苦闘 汗がたらたら。。。
人ひとりが通れるくらいにしました。

これで勘弁してください!
この後、自分の区画内の草むしりもやりました。

撤去した跡に草がボーボー!
収穫できそうな野菜

トマトはゲリラ豪雨で裂果が激しく、脇芽から伸びた茎に花をつけてましたが
もう復活は無理みたいです。
ナス

期待の白ナスは大きくなってませんでした。
収穫はこれだけ・・・。

いつもの夏と違って、なんか寂しいですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今朝起きると足腰が痛くて、久しぶりのバードゴルフも休んでしまいました。
これでは上達するわけないですね(笑)
自分の区画横の通路はこんな感じ!

これじゃ通れませんよね。
共有通路なんで、近くの区画の者が草取りするルールなんです。
前の市民農園では、お盆過ぎにシルバーの方が草取りしてくれてました。
仕方ない、自分でやるしかないか・・・。

根こそぎ引き抜きます!
硬いのもあって悪戦苦闘 汗がたらたら。。。
人ひとりが通れるくらいにしました。

これで勘弁してください!
この後、自分の区画内の草むしりもやりました。

撤去した跡に草がボーボー!
収穫できそうな野菜

トマトはゲリラ豪雨で裂果が激しく、脇芽から伸びた茎に花をつけてましたが
もう復活は無理みたいです。
ナス

期待の白ナスは大きくなってませんでした。
収穫はこれだけ・・・。

いつもの夏と違って、なんか寂しいですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


野菜の高温障害について調べてみました。
2023/08/21(月)
昨日の東京の気温が35℃で、今年21日目の猛暑日でした。
記録更新中ですがまだまだ続きそうで、きょうも熱中症警戒アラートが発令され
てます。
畑の野菜が高温障害で全滅状態です!
10年以上は野菜づくりやってますが、こんなひどいのは初めてです。
そこで、暑さに弱い野菜を調べてみました。

なぜダメかと言うと・・・、
高温により光合成能力が低下するからだそうです。
太陽の光をいっぱい受けて、良いように思うのですが、気温が高くなりすぎると
ダメのようです! 人間もダメだ(笑)
限度があるようで、種袋に記載されている生育適温の範囲を外すと何らかの
障害が出てくるようです。
高温障害になりやすい野菜を調べると・・・、
・稲
・大豆
・葉茎菜類(キャベツ、ブロッコリー、ホウレンソウ等)
・果菜類(キュウリ、トマト、ナス等)
・根菜類(ヤマトイモ、サトイモ、ダイコン等)
夏野菜の代表格のキュウリ、トマト、ナスが入ってます。
そういえばナスがさっぱり採れなくなった。。。
対策
遮光ネットを掛けるのがいいらしいのですが、そこまでしてやるかですね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
記録更新中ですがまだまだ続きそうで、きょうも熱中症警戒アラートが発令され
てます。
畑の野菜が高温障害で全滅状態です!
10年以上は野菜づくりやってますが、こんなひどいのは初めてです。
そこで、暑さに弱い野菜を調べてみました。

なぜダメかと言うと・・・、
高温により光合成能力が低下するからだそうです。
太陽の光をいっぱい受けて、良いように思うのですが、気温が高くなりすぎると
ダメのようです! 人間もダメだ(笑)
限度があるようで、種袋に記載されている生育適温の範囲を外すと何らかの
障害が出てくるようです。
高温障害になりやすい野菜を調べると・・・、
・稲
・大豆
・葉茎菜類(キャベツ、ブロッコリー、ホウレンソウ等)
・果菜類(キュウリ、トマト、ナス等)
・根菜類(ヤマトイモ、サトイモ、ダイコン等)
夏野菜の代表格のキュウリ、トマト、ナスが入ってます。
そういえばナスがさっぱり採れなくなった。。。
対策
遮光ネットを掛けるのがいいらしいのですが、そこまでしてやるかですね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


有機肥料を液肥にして追肥・・・???
2022/09/29(木)
台風18号が発生しました!
南大東島の南にあって、北に進んでいます。
今後の動きは、進路が高気圧に阻まれる形になって、動きが複雑になりそうだとのことです。
台風ニュースには注意しましょう!
国が発表した全国旅行支援について、小池知事は準備に時間がかかるなどとして、
東京都は国の支援が始まる10月11日からは実施しないことを明らかにした。
なんでこう足並みが揃わないのでしょうかね。
現行の都民割りは、対象が都内に限定されてましたので旅行という感じではないですね。
期待していたのに残念です!
畑の隅で保管していた肥料

雨に濡れないようにしていたのですが・・・。
中をのぞいて見ると・・・、

ダンゴ状態になってました!!!
これじゃ追肥も出来ません!
液肥にしてみました。

乾かしても原形をとどめないですね、それなら水に溶かそうと・・・(笑)
育苗中の玉ねぎとノラボウ菜に液肥をかけました。


あまりやり過ぎないように注意しなくてはね~
先日、玉ねぎの定植用にと穴あきマルチを買いにHCへ行ったのですが、生憎売り切れた
のか置いてませんでした。
農園仲間にそれを話したら、余るからと穴あきマルチを分けて頂きました。
半分諦めていたので、大変助かりました。
あとは苗が育つのを待つのみです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
南大東島の南にあって、北に進んでいます。
今後の動きは、進路が高気圧に阻まれる形になって、動きが複雑になりそうだとのことです。
台風ニュースには注意しましょう!
国が発表した全国旅行支援について、小池知事は準備に時間がかかるなどとして、
東京都は国の支援が始まる10月11日からは実施しないことを明らかにした。
なんでこう足並みが揃わないのでしょうかね。
現行の都民割りは、対象が都内に限定されてましたので旅行という感じではないですね。
期待していたのに残念です!
畑の隅で保管していた肥料

雨に濡れないようにしていたのですが・・・。
中をのぞいて見ると・・・、

ダンゴ状態になってました!!!
これじゃ追肥も出来ません!
液肥にしてみました。

乾かしても原形をとどめないですね、それなら水に溶かそうと・・・(笑)
育苗中の玉ねぎとノラボウ菜に液肥をかけました。


あまりやり過ぎないように注意しなくてはね~
先日、玉ねぎの定植用にと穴あきマルチを買いにHCへ行ったのですが、生憎売り切れた
のか置いてませんでした。
農園仲間にそれを話したら、余るからと穴あきマルチを分けて頂きました。
半分諦めていたので、大変助かりました。
あとは苗が育つのを待つのみです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


発芽状況は良好か・・・。
2021/09/27(月)
半袖では寒い天候になってきました。
予報では晴れなんですが、朝方は小雨がぱらつく時間帯もあったようです。
大相撲千秋楽で予想通り、新横綱の照ノ富士が優勝しました。
情けない両大関を尻目に、しばらく照ノ富士の時代が続くことでしょう。。。
白鵬が引退を表明したようです。
かち上げなどの取り口や土俵態度で批判もありましたが、史上最多の45回の優勝や
数々の最多記録を打ち上げたことは名横綱として後世に残るでしょう。
今度は親方として頑張って欲しいですね。
昨日のことですが、播種した畑を見に行ってきました。
2日前に播種した春菊とほうれん草

右列の春菊が発芽してました!
左列のほうれん草はまだまばらですが、出ている所もありました。
ほうれん草

小さな若芽が土を押しのけて出てくる様には元気がもらえますね。
のらぼう菜

3日前に播種したのですが、早くも発芽のようです!
アンデスレッドとキタアカリを植えましたが・・・、

これはアンデスレッドのようです。
9/11に植え付けたので、約2週間かかってます。
顔出すのはもう少しですね。
追記
サンマの塩焼き

ニュースで見ましたが、北海道の花咲港でサンマが大漁で活気づいてるそうですね。
過去最低だった昨年、今年はたくさん頂けるかな。。。
やっぱり秋の魚と言えばサンマですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
予報では晴れなんですが、朝方は小雨がぱらつく時間帯もあったようです。
大相撲千秋楽で予想通り、新横綱の照ノ富士が優勝しました。
情けない両大関を尻目に、しばらく照ノ富士の時代が続くことでしょう。。。
白鵬が引退を表明したようです。
かち上げなどの取り口や土俵態度で批判もありましたが、史上最多の45回の優勝や
数々の最多記録を打ち上げたことは名横綱として後世に残るでしょう。
今度は親方として頑張って欲しいですね。
昨日のことですが、播種した畑を見に行ってきました。
2日前に播種した春菊とほうれん草

右列の春菊が発芽してました!
左列のほうれん草はまだまばらですが、出ている所もありました。
ほうれん草

小さな若芽が土を押しのけて出てくる様には元気がもらえますね。
のらぼう菜

3日前に播種したのですが、早くも発芽のようです!
アンデスレッドとキタアカリを植えましたが・・・、

これはアンデスレッドのようです。
9/11に植え付けたので、約2週間かかってます。
顔出すのはもう少しですね。
追記
サンマの塩焼き

ニュースで見ましたが、北海道の花咲港でサンマが大漁で活気づいてるそうですね。
過去最低だった昨年、今年はたくさん頂けるかな。。。
やっぱり秋の魚と言えばサンマですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


植え付け完了した畑の全景
2020/09/22(火)
ニュースで連休3日目の昨日、各地の観光地は多くの人で混雑したようです。
東京・浅草の仲見世も以前のような賑わいのようでした。
自粛が続いているので、疲れますよね。
私は畑でそのストレスを発散してます!
秋冬野菜の植え付けも済んで、のんびりしたいところですが、年寄りにはコロナが怖いので
自粛生活が続いてます。
さて、植え付けが完了したので、私の畑の全景を紹介します。

4m×4mのミニ菜園(約10畳)ですが、いろんな野菜が植えてあります。
秋採り枝豆は初めての栽培なので、収穫がいつになるか・・・、
少しづつ莢が膨らんできてます。
里芋と落花生は来月後半頃が収穫でしょうね。
年明けの1月末に区画返却なので、それまでに収穫を終わらせなければいけません。
のらぼう菜、玉ねぎ、エンドウなどは植えられないので少し寂しいですね。
秋ジャガ畝

アンデスレッドを10個植えてますが、まだ地割れのままで顔見せてません。
去年の秋ジャガは9/1に植え付けて、9/17に発芽してます。
今年は半月遅れ(9/15)になってしまったので、発芽が揃うのはもっと後になるでしょうね。
6日前に購入苗を定植したところは・・・、

立ち上がって、根付いてくれたかな。。。
ブロッコリーとカリフラワーです。
1月末までに無事に収穫できるかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京・浅草の仲見世も以前のような賑わいのようでした。
自粛が続いているので、疲れますよね。
私は畑でそのストレスを発散してます!
秋冬野菜の植え付けも済んで、のんびりしたいところですが、年寄りにはコロナが怖いので
自粛生活が続いてます。
さて、植え付けが完了したので、私の畑の全景を紹介します。

4m×4mのミニ菜園(約10畳)ですが、いろんな野菜が植えてあります。
秋採り枝豆は初めての栽培なので、収穫がいつになるか・・・、
少しづつ莢が膨らんできてます。
里芋と落花生は来月後半頃が収穫でしょうね。
年明けの1月末に区画返却なので、それまでに収穫を終わらせなければいけません。
のらぼう菜、玉ねぎ、エンドウなどは植えられないので少し寂しいですね。
秋ジャガ畝

アンデスレッドを10個植えてますが、まだ地割れのままで顔見せてません。
去年の秋ジャガは9/1に植え付けて、9/17に発芽してます。
今年は半月遅れ(9/15)になってしまったので、発芽が揃うのはもっと後になるでしょうね。
6日前に購入苗を定植したところは・・・、

立ち上がって、根付いてくれたかな。。。
ブロッコリーとカリフラワーです。
1月末までに無事に収穫できるかな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

