fc2ブログ

夏野菜のわき芽欠きがスタート♪

2019/05/18(土)
沖縄、奄美で平年より遅い梅雨入りの発表がありましたが、関東はいつになるでしょうか。
梅雨入り前に大雨の恐れがあり、関東では21、22日に横殴りの雨になるとか。。。
畑はカラカラ、恵みの雨となることを期待します!


トンネルに入ってる夏野菜のわき芽欠きをしました。
IMG_20190515_091900_convert_20190517171502.jpg
日に日に株が生長してきてます!
天辺がつかえるまでトンネルはしておきたいのですが。。。


ナス
IMG_20190515_085932_convert_20190517171357.jpg
1番果がついたらその下のわき芽を残して、その下のわき芽は全て摘みます。

4株分のわき芽
IMG_20190515_090256_convert_20190517171409.jpg
わき芽は絶対に間違わないでくださいね(笑)


キュウリ
IMG_20190515_090736_convert_20190517171428.jpg
下から5節目までは全て摘みます。


ピーマン
IMG_20190515_090350_convert_20190517171419.jpg
定植して2~3週間は次々と出てくるわき芽を摘みます。


トマト
IMG_20190515_090858_convert_20190517171438.jpg
全てのわき芽を摘み取り1本仕立てにします。
花が咲いた枝を10~15段つくればバッチリ!

トマトのわき芽は欠いても、忘れた頃にまた出てきますよ。
注意してないと、知らないうちに複数本仕立てになってしまいます(笑)
ただ、意識的にそうやる人もいます。。。


桃太郎が実を付けました!
IMG_20190515_091103_convert_20190517171447.jpg
その下に大きなわき芽がありますね、手で摘んでやりましょう!

今日から夏野菜のわき芽欠きがスタートしました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の虫チェツク

2018/10/19(金)
どんよりとした天気、雨マークがあるのであやしい天気でした。
明日からの4日間は秋晴れが続くようです。


トンネル外したハクサイやブロッコリー等の虫チェツクをやりました。

ハクサイに虫の糞が!
IMG_20181015_103613_convert_20181019130557.jpg
葉っぱも食べられているので、この付近に潜んでいるはずなのだが・・・、


葉っぱの裏を覗いてもいません!
IMG_20181015_103756_convert_20181019130610.jpg
トンネルした状態からやられていたので、今始まったわけでもありません。
トンネル外したから、どこかに引っ越してくれたかな・・・(笑)


ブロッコリーには食害された形跡が見られませんでした。
IMG_20181015_105513_convert_20181019130631.jpg
葉っぱを一つひとつめくって見ても、いませんでした。
卵が産み付けられている場合もあるので、良く確認したのですが。。。


普通のブロッコリーに異変発見!
IMG_20181015_104252_convert_20181019130620.jpg
一つの株に2本の茎が伸びてます。
左側が主茎なんでしょうが、脇芽から2本目が伸びてきたようです。

これって、頂花蕾が2個採れるってことですかね・・・(笑)


この畝とは別の場所で栽培中のダイコンですが・・・、
IMG_20181016_100224_convert_20181019130643.jpg
この写真の中に大きな虫が潜んでました。
虫の嫌いな人は、探さないでください(笑)

もちろん補殺しましたよ。


別の株には・・・、
IMG_20181016_100326_convert_20181019130653.jpg
かたつむりでしょうかね

ダイコンは初めからトンネルしていないので、虫が集まってきているようです。
トンネルしてもダメな時は駄目ですから、チェックを小まめにやるようにしてます。

まだモンシロチョウが飛んでますね
成虫の寿命は、およそ2~3週間だそうで意外と短いですね。
秋の10~11月がピークだそうで、アブラナ科野菜の葉っぱの裏に卵を産み付けます。
一カ所にまとめて生まないようなので、入念なチェックが必要です・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

4月に植え付けた野菜たちの状況

2017/05/31(水)
午前中は晴れてたのですが、午後から曇り空にかわりました。
湿度が高いようなので蒸し暑く感じます。


市民農園が4月から使えるようになってから、はや2ヶ月経ちました。
酸度計で測ったら酸性土壌だったので焦りましたが、どうにか順調に生長してきてます。

それらの野菜たちの今の状況を報告します。

ミニカボチャ
IMG_20170528_092906_convert_20170531112109.jpg
ネットを張っただけの簡易棚に登り始めました。
ホットキャップの暑さで一時はダメそうになったのですが、1株はどうにか復活してくれ
ました。

10節まで花芽を欠いたので未だに花は咲いてません。


つるありインゲン
IMG_20170528_093026_convert_20170531112120.jpg
12粒の種から育って、ヨーイドンでネットを登っていってます(笑)


ミニトマトのアイコ
IMG_20170528_093359_convert_20170531112132.jpg
大玉トマトより元気の良いミニです
畑へ行くたびに脇芽欠きと誘引をやってます。


今年も元気なシシトウ
IMG_20170528_093512_convert_20170531112142.jpg
畑の中で一番収穫量の多い野菜ですね。


ピーマンも大きくなってきてます
IMG_20170528_093613_convert_20170531112151.jpg
中に虫が入り込まれないようにしたいのですが、無農薬栽培なんで無理かな。。。


玉レタス
IMG_20170529_103527_convert_20170531112218.jpg
巻きだしてきましたね。
苗をもらって、あちこちにたくさん植えてます。


ヤーコン2株
IMG_20170529_103543_convert_20170531112229.jpg
菜園仲間からいただいた種イモを植えました。
たくさんの芽が出てきてますが、ジャガイモのような芽欠きは必要ないようですね。
初めての栽培なのでネットで調べつくしました(笑)


トウモロコシがかなり伸びてきました
IMG_20170528_093833_1_convert_20170531112209.jpg

雄花が出てきましたよ
IMG_20170528_093801_convert_20170531112200.jpg
去年は初めて大成功だったので、今年は本数を増やしてます。

天敵はアワノメイガとカラスですね。
1株に1本しか採れないので、やられたらかなりのショックです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜にコンパニオンプランツ

2017/04/30(日)
今日は朝から天気が良く気温も25℃まで上がるようです。
昨日の夕方には雷が鳴ってました。
ほんの少しですが畑にも降ってくれたようです。

定植作業の続きです。

夏野菜の苗の他にコンパニオンプランツ(コンプラ)として買ってきたのがあります。

マリーゴールド
IMG_20170428_110713_convert_20170430074410.jpg
センチュウ対策でマリーゴールドを混植すると良いと聞きますね。
1株だけですが今年も買ってきました。

バジル
IMG_20170428_110636_convert_20170430074359.jpg
トマトのそばに植えておくとトマトの風味が増すと言われてます。
これも2株買ってきました。

いつもはネギも混植するのですが、市民農園の当選とともに買った60本のネギは全部
定植して根付いております。完全に忘れていた! もう売ってません(笑)


マリーゴールドを3つに株分けしました
IMG_20170428_121729_convert_20170430074420.jpg
増えていくのでいつもこのようにしてます。
けっしてケチだからではありません(笑)


夏野菜畝の株間に植えました
IMG_20170428_122519_convert_20170430074501.jpg
ホントにセンチュウ対策するのなら、もっとたくさん植えないとダメでしょうね。

キュウリの株間にも・・・、
IMG_20170428_122357_convert_20170430074429.jpg
花があると、ミニ菜園も華やかに見えます(笑)


バジルはいつもの定位置に・・・、
IMG_20170428_122423_convert_20170430074656.jpg
おいしいトマトにな~れ!


最後にトンネル掛けて・・・、
IMG_20170428_125100_convert_20170430074532.jpg
早く根付いてくれよ~と願いを込めて、ペグで閉じました。


トンネルが4つになりました
IMG_20170428_125040_convert_20170430074522.jpg
手前のが今回植えた夏野菜です。


サァーて、これで植え付け作業は全て完了です。
終わったからとのんびりもしてられません、夏野菜の育ちは早いです。

美味しい野菜をいただくためにも、手間をかけてやらないと。。。
かけ過ぎ(過保護)てもダメですが・・・。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

追肥とジャガイモの土寄せ

2016/11/12(土)
寒い日が続いてましたが、やっと寒さも緩むようです。
きょうはでかけるので予約投稿しました。


冬野菜たちに最後の追肥をやってあげました。

主に使ってるのは発酵鶏糞です。
161105_093823_convert_20161111172517.jpg
鶏糞は窒素が多いので、あまり上げると葉ボケになってしまうと聞いていますが・・・、

成分の含有量をよく見てみると
161105_093810_convert_20161111172506.jpg
窒素  2.7% (葉肥)
りん酸 3.9% (実肥)
加里  3.1% (根肥)

窒素よりもりん酸、加里の方が多いようだ。

それではと、鶏糞を追肥することにしました。

茎ブロッコリーに追肥
161105_094637_convert_20161111172525.jpg
やっとのこと頂花蕾も出てきたので、これからが本番を迎えます。
側花蕾が出てこないとダメ!(笑)


大根に追肥
161105_094651_convert_20161111172533.jpg
首根っこが出てこないじらしまくるダイコンです
追肥するから早く出てこい!(笑)


人参に追肥
161105_094724_convert_20161111172542.jpg
先日、試し採りしてみましたが、まだ細かったです。
寒くなるので早く肥大してくれ!(笑)

葉っぱはもっさもっさ
161105_094751_convert_20161111172550.jpg
丸坊主になったのが、こんなになるとは不思議なもんですね。


ジャガイモはもうじき霜が降りたら収穫です。

その前に2回目の土寄せをやって上げました。
161105_102556_convert_20161111172558.jpg
秋作はそれほど期待してませんが、マァー それなりにできてればいいよ~(笑)
ジャガイモには追肥は必要ありません。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
≪PREVNEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます