秋冬野菜の現状(茨城の相棒)
2023/11/19(日)
きょうも朝から快晴!
畑の片づけに行ってきます。
茨城の相棒の菜園だより第2弾です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
10/13に、は種したダイコンの現状です。

株間15cmになるように、二回目の間引きをしました。
この状態で栽培し、最終的には株間30cmに間引きし、収穫予定です。
間引きしたダイコンは持ち帰り、間引きダイコンとして頂きます
→間引きも面倒ですが、間引きダイコン頂けますものね。
10/14に定植したブロッコリーとレタスの現状です。

大きく生長してきたので、防虫ネットをとりました。この状態で収穫を待ちます。
→収穫が楽しみですね!
10/08に定植した白菜の現状です。

生長してきたので、防虫ネットをとりました。この状態で収穫を待ちます。
→むかし白菜にアブラーが集ってひどい目に遭いました。
もう虫はいなくなったかな・・・。
10/11に、は種したキャベツの現状です。

1回、間引きしてます。もう少し生長したら、株間40cmになるように間引き予定です。
→株間が40cmとは、大きなキャベツですね!
ハヤトウリのいただき物

里芋の収穫してたら、隣の菜園仲間の旦那が来て、ハヤトウリを食べないかと
言うことで、17個も頂きました。
このウリは苗が無くて栽培出来なかったので、有り難かったです。
早速、漬け物にして頂きます。
→たくさんもらったのですね!
美味しい漬物ができますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑の片づけに行ってきます。
茨城の相棒の菜園だより第2弾です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
10/13に、は種したダイコンの現状です。

株間15cmになるように、二回目の間引きをしました。
この状態で栽培し、最終的には株間30cmに間引きし、収穫予定です。
間引きしたダイコンは持ち帰り、間引きダイコンとして頂きます
→間引きも面倒ですが、間引きダイコン頂けますものね。
10/14に定植したブロッコリーとレタスの現状です。

大きく生長してきたので、防虫ネットをとりました。この状態で収穫を待ちます。
→収穫が楽しみですね!
10/08に定植した白菜の現状です。

生長してきたので、防虫ネットをとりました。この状態で収穫を待ちます。
→むかし白菜にアブラーが集ってひどい目に遭いました。
もう虫はいなくなったかな・・・。
10/11に、は種したキャベツの現状です。

1回、間引きしてます。もう少し生長したら、株間40cmになるように間引き予定です。
→株間が40cmとは、大きなキャベツですね!
ハヤトウリのいただき物

里芋の収穫してたら、隣の菜園仲間の旦那が来て、ハヤトウリを食べないかと
言うことで、17個も頂きました。
このウリは苗が無くて栽培出来なかったので、有り難かったです。
早速、漬け物にして頂きます。
→たくさんもらったのですね!
美味しい漬物ができますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモの収穫(茨城の相棒)
2023/11/17(金)
今朝、大谷翔平選手が2度目満票でMVP受賞のニュースが飛び込んできました!!!
まだ29歳の若さで、どこまで記録を作っていくか楽しみですね。
来年はどこの球団で活躍するか注目されてますが、彼ならどこででもやってくれ
るでしょう!
茨城の相棒からも約1ヶ月ぶりの菜園だよりが届きました。
秋は根菜類が多いので、畑で掘る作業が大変ですね。
里芋を掘ったようで、その様子を報告してきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
今日、天気が良かったので、里芋の収穫の為、畑に行って来ました。

二畝あるうちの短い畝を掘り起こしてみました。
写真は掘り起こした状態の株を並べた状態です。
いっぱい小芋、孫芋がついていますよ😁
ばらすのが楽しみ😁
→そうそう ばらすのが楽しいですよね。
掘り起こした里芋を親いもからばらした小芋と孫芋、ひ孫芋?です。

今年は去年より大きさ、形、量共に出来が良かったです。
形の悪い芋、小さい芋は持ち帰らず、種芋として土中に埋めました。
→たくさん採れましたね!
収穫した里芋の親いもです。

これは廃棄しました。
→親芋は農家さんのように破棄ですか。
これを種芋にすると収量が増えると聞きますが、試してみましたが
変わらず(笑)
まだ、里芋はこんなにも残っています。

26株位はあるかな? 収穫が大変だね😁
→収穫も大変だけど、消費も大変だよね(笑)
11/13に定植した玉ねぎ🧅の現状です。

今年は色々、忙しくて去年より、定植が大幅に遅れてしまいました。
一週間後に枯れた株がないか確認し、無ければ、霜対策として、不織布を
掛ける予定です。
今年は赤玉葱はやめて中晩生の黄色玉葱160本を定植しました。
→今年の冬は暖冬の予報らしいですが、トウ立ちが心配ですね。
160本無事に収穫できますように・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まだ29歳の若さで、どこまで記録を作っていくか楽しみですね。
来年はどこの球団で活躍するか注目されてますが、彼ならどこででもやってくれ
るでしょう!
茨城の相棒からも約1ヶ月ぶりの菜園だよりが届きました。
秋は根菜類が多いので、畑で掘る作業が大変ですね。
里芋を掘ったようで、その様子を報告してきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
今日、天気が良かったので、里芋の収穫の為、畑に行って来ました。

二畝あるうちの短い畝を掘り起こしてみました。
写真は掘り起こした状態の株を並べた状態です。
いっぱい小芋、孫芋がついていますよ😁
ばらすのが楽しみ😁
→そうそう ばらすのが楽しいですよね。
掘り起こした里芋を親いもからばらした小芋と孫芋、ひ孫芋?です。

今年は去年より大きさ、形、量共に出来が良かったです。
形の悪い芋、小さい芋は持ち帰らず、種芋として土中に埋めました。
→たくさん採れましたね!
収穫した里芋の親いもです。

これは廃棄しました。
→親芋は農家さんのように破棄ですか。
これを種芋にすると収量が増えると聞きますが、試してみましたが
変わらず(笑)
まだ、里芋はこんなにも残っています。

26株位はあるかな? 収穫が大変だね😁
→収穫も大変だけど、消費も大変だよね(笑)
11/13に定植した玉ねぎ🧅の現状です。

今年は色々、忙しくて去年より、定植が大幅に遅れてしまいました。
一週間後に枯れた株がないか確認し、無ければ、霜対策として、不織布を
掛ける予定です。
今年は赤玉葱はやめて中晩生の黄色玉葱160本を定植しました。
→今年の冬は暖冬の予報らしいですが、トウ立ちが心配ですね。
160本無事に収穫できますように・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋野菜の現状(茨城の相棒)
2023/10/23(月)
快晴の日が続きますね。
きょうが特定検診の日だったことをすっかり忘れ、あわてて診療所へ行ってき
ました。
茨城の相棒から秋野菜の現状を知らせてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
10/13に、は種したダイコンの現状です。

1週間ぶりに畑に行ったら、ご覧の様に綺麗に発芽していました。
水やりと軽く土寄せをしました。
株間30cm、条間40cmの2条植えで18本を収穫予定。
間引きダイコンも食べたいので、株間15cmになる様に、は種しました。
→30本近くあるように見えますが、たくさん播種しましたね。
10/8に定植した白菜の現状です。

株間45cm、条間50cmの2条植えで8株定植。
すっかり割着し、大きく生長してきました。
右列の一番手前の株はシンクイムシにやられ、諦めていましたが、生長は遅れていますが、復活してきました。うまく結球してくれるかどうかは分かりませんが・・・。
→うちは白菜の栽培で、必ずアブラムシが集るので止めました。
10/14に定植したブロッコリーと結球レタスの現状です。

株間40cm、条間50cmの2条植えでブロッコリー8株、結球レタス4株を定植。
全株が割着し、生長してきました。
→苗は購入苗ですか、自家苗でしょうか。
10/11に、は種したキャベツの現状です。

発芽するまで、不織布をかけているので、よく見えませんね😃
発芽するかどうか心配していましたが、発芽してました。

見えにくいですが、発芽してるでしょ😃
まだ、小さいので、この状態で生長するのを待ちます。
北海道の実家に1週間程、妻と帰省するので、帰って来たら不織布をとって
間引き予定。
→秋に帰省すると言ってましたね。
北海道はもう初雪の季節、風邪ひかないように気をつけてくださいね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうが特定検診の日だったことをすっかり忘れ、あわてて診療所へ行ってき
ました。
茨城の相棒から秋野菜の現状を知らせてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
10/13に、は種したダイコンの現状です。

1週間ぶりに畑に行ったら、ご覧の様に綺麗に発芽していました。
水やりと軽く土寄せをしました。
株間30cm、条間40cmの2条植えで18本を収穫予定。
間引きダイコンも食べたいので、株間15cmになる様に、は種しました。
→30本近くあるように見えますが、たくさん播種しましたね。
10/8に定植した白菜の現状です。

株間45cm、条間50cmの2条植えで8株定植。
すっかり割着し、大きく生長してきました。
右列の一番手前の株はシンクイムシにやられ、諦めていましたが、生長は遅れていますが、復活してきました。うまく結球してくれるかどうかは分かりませんが・・・。
→うちは白菜の栽培で、必ずアブラムシが集るので止めました。
10/14に定植したブロッコリーと結球レタスの現状です。

株間40cm、条間50cmの2条植えでブロッコリー8株、結球レタス4株を定植。
全株が割着し、生長してきました。
→苗は購入苗ですか、自家苗でしょうか。
10/11に、は種したキャベツの現状です。

発芽するまで、不織布をかけているので、よく見えませんね😃
発芽するかどうか心配していましたが、発芽してました。

見えにくいですが、発芽してるでしょ😃
まだ、小さいので、この状態で生長するのを待ちます。
北海道の実家に1週間程、妻と帰省するので、帰って来たら不織布をとって
間引き予定。
→秋に帰省すると言ってましたね。
北海道はもう初雪の季節、風邪ひかないように気をつけてくださいね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


草取りしながら畑の観察 2/2(茨城の相棒)
2023/09/13(水)
きょうも朝からカンカン照り、この暑さも彼岸までだと良いのですが・・・。
茨城の相棒からの畑だより、昨日の続きです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ナスの現状です。

この時期になって復活して来て実がなりだして来ました。
→少し涼しくなったので復活ですね。うちのも復活してくれないかな・・・。
草むらで見っけ!

除草作業中に草むらから青はぐら瓜とスイカ🍉が見つかったので
収穫して来ました。スイカは小さいですが、ツルが枯れて来て、
終わりに近づいた実は熟れている確率が高いので期待しています。
これが今年最後のスイカ🍉なので・・・。
今年はいっぱいスイカ🍉がなり、頂いたので、大満足です。
→スイカは大収穫でしたね。
暑い夏だったので、冷えたスイカが美味しかったでしょうね。
まだ採れてる夏野菜

この時期になってもなり続いている夏野菜を収穫して来ました。
ナス、ピ―マン、シシトウ、トウガラシです。
→ご主人が帰ってくるのを待っていたのでしょうね、きっと・・・。
猛暑の影響はなかったのようですね。
茨城も東京並みに暑かったようですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
茨城の相棒からの畑だより、昨日の続きです。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ナスの現状です。

この時期になって復活して来て実がなりだして来ました。
→少し涼しくなったので復活ですね。うちのも復活してくれないかな・・・。
草むらで見っけ!

除草作業中に草むらから青はぐら瓜とスイカ🍉が見つかったので
収穫して来ました。スイカは小さいですが、ツルが枯れて来て、
終わりに近づいた実は熟れている確率が高いので期待しています。
これが今年最後のスイカ🍉なので・・・。
今年はいっぱいスイカ🍉がなり、頂いたので、大満足です。
→スイカは大収穫でしたね。
暑い夏だったので、冷えたスイカが美味しかったでしょうね。
まだ採れてる夏野菜

この時期になってもなり続いている夏野菜を収穫して来ました。
ナス、ピ―マン、シシトウ、トウガラシです。
→ご主人が帰ってくるのを待っていたのでしょうね、きっと・・・。
猛暑の影響はなかったのようですね。
茨城も東京並みに暑かったようですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


草取りしながら畑の観察 1/2(茨城の相棒)
2023/09/12(火)
まだまだ暑い日が続いてます!
茨城の相棒から畑だよりが届きました。
私の畑には報告できる野菜がなくてホントに助かります(笑)
2回に分けてアップします。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
北海道から戻ってきた時の畑です!

北海道の実家から戻って来て収穫の為、畑に行った時の状態です。
毎年の事なんだけど雑草でジャングル化してしてしまいます。
涼しくなってから除草作業頑張ります😃
→1ヶ月も放っておくとこうなりますね。
うちも人のこと言えませんが・・・。
はぐら瓜が生っていた!

少し涼しくなって来たので、除草作業を始めました。
嬉しいことに実家へ帰省時は物になるか心配でしたが、生き残った
3本のはぐら瓜がご覧の様に生長し、実をつけてくれています。
→地這栽培ですね。キュウリのようなオバケにはならないのですね。
里芋の生長にビックリ!

里芋がご覧の様に大きく生長してきました。
自分の身長位になっています。品種は土垂です。
→いい感じですね。期待できるね。
別畝の里芋も大きくなっていた!

別畝に植えた里芋もご覧の様に大きく生長して来ました。
この状態で収穫をまちます。1回位、土寄せが必要かな?
畝の左側には除草した雑草を山積みにしています。
→うちのは何で生長しなかったのだろうか。。。
帰省している間は水遣りはなしだよね・・・???
水遣りなしでもこんなに育つのですか!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
茨城の相棒から畑だよりが届きました。
私の畑には報告できる野菜がなくてホントに助かります(笑)
2回に分けてアップします。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
北海道から戻ってきた時の畑です!

北海道の実家から戻って来て収穫の為、畑に行った時の状態です。
毎年の事なんだけど雑草でジャングル化してしてしまいます。
涼しくなってから除草作業頑張ります😃
→1ヶ月も放っておくとこうなりますね。
うちも人のこと言えませんが・・・。
はぐら瓜が生っていた!

少し涼しくなって来たので、除草作業を始めました。
嬉しいことに実家へ帰省時は物になるか心配でしたが、生き残った
3本のはぐら瓜がご覧の様に生長し、実をつけてくれています。
→地這栽培ですね。キュウリのようなオバケにはならないのですね。
里芋の生長にビックリ!

里芋がご覧の様に大きく生長してきました。
自分の身長位になっています。品種は土垂です。
→いい感じですね。期待できるね。
別畝の里芋も大きくなっていた!

別畝に植えた里芋もご覧の様に大きく生長して来ました。
この状態で収穫をまちます。1回位、土寄せが必要かな?
畝の左側には除草した雑草を山積みにしています。
→うちのは何で生長しなかったのだろうか。。。
帰省している間は水遣りはなしだよね・・・???
水遣りなしでもこんなに育つのですか!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

