fc2ブログ

ノラボウ菜とエンドウ豆の状況(茨城の相棒)

2023/03/11(土)
東日本大震災からきょうで12年も経つのですね。
忘れもしない定年退職の年でした。

毎晩テレビでWBCの中継があり、お茶の間から応援してます。
眠たくなって最後まで見ておれませんが・・・(笑)
日系人選手のラーズ・ヌートバーがいい仕事してますね!


茨城の相棒から前回、定植したノラボウ菜とエンドウ豆の状況を知らせてきました。


※相棒のコメント→ジッチのコメント

ノラボウ菜
20230309_120110_convert_20230311142114.jpg
2月19日に定植したノラボウ菜ですが、ご覧の様に殆んど変わっていません。
よく見ると定植時の本葉は枯れてしまい、新芽だけは枯れず、新たに本葉が出てきた
状態でした。
少し、定植時期が早かったみたい。 枯れた葉を取り除き、灌水して生長を待ちます。
収穫は遅れるけど、多分、大丈夫でしょう❗

→遅かったのは定植時期ではなく、播種の時期だと思いますよ・・・。


これは一番小さいノラボウ菜の株です。
20230309_120125_convert_20230311142131.jpg
最悪、駄目になっても、いっぱいあるから諦めます。

→立派に育ちますように。。。


絹さやエンドウ
20230309_120215_convert_20230311142142.jpg
2月11日に定植した絹さやエンドウです。
全て割着したようす。 灌水してあげました。
あとで支柱だてを予定しています。

→無事に越冬できたようですね。


絹さやエンドウの一株です。
20230309_120240_convert_20230311142155.jpg
みんなこんな感じです。

→春本番で日に日に大きくなっていくのでしょうね。


ツタンカーメン
20230309_120325_convert_20230311142204.jpg
1月31日に定植したツタンカーメンの現状です。
ちょっと株元が枯れていて心配ですね。
大きくなりすぎて定植したので寒さに耐えられなかったのかな?
上のほうに伸びてきているので、灌水して生長を待つことにしました。

→残念ながら株元が枯れましたね。新芽の復活を祈ります!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城人 VS 群馬人の㊙生態調査(茨城編)

2023/02/16(木)
「都道府県魅力度ランキング」で、壮絶な最下位争いを繰りひろげている群馬県と茨城県。
群馬県民が「そっちには温泉がない」と言えば、茨城県民は「そっちこそ海がない」
とやり返す・・・。
ブログで紹介している相棒はこの県民なんですね。
生まれは北海道でも、人生の半分以上は両県にたっぷりです!
しかしお二人は仲がよくて、言い争うようなことはありません(笑)

先日、テレビ東京で「茨城人 VS 群馬人の㊙生態調査」という番組があったのでたっぷり
拝見しました。


その後、相棒に実態を聞こうと質問を投げてみました!

先ずは茨城の相棒から・・・、

これってホント?

・ひたちなか市の住民は・・・、
 1.タコ焼きにイイダコ(ミニサイズのタコ)を入れて食べる
 2.海なし県の群馬/栃木県の車が海鮮を買いにやってくる
 3.ウニの貝焼き(600円)が美味そう

・焼きそばに豚肉の代用で「ハートチップ」を入れて食べるってホント

・常磐線の夜の車内は「居酒屋」状態


茨城の相棒からの回答


①たこ焼きにイイダコを入れて食べるのは聞いた事はあるけど家では食べた事はないよ。
茨城県で有名な那珂湊おさかな市場に行った時に食べたけど、美味しかった。
ミニタコ🐙がそのままの形で入ってました。人気でしたよ😅

タコ焼き


②茨城人特有か分からないけど、北海道人はやらないってことに、
お正月に作るあんこ餅だけど、あんこは餅でくるまないで、納豆餅みたいに餅にまぶして
たべるよ。私はやらないけどね。

③海鮮を買いに来る件だけど、北関東自動車道が全線開通したこともあり、
群馬や栃木から来ていますね。買いに来るだけでなく、海鮮丼はじめ海鮮料理を食べに
来る人も多いです。
私もたまに行きます。本マグロが美味しい😁

④焼きそばにハ―トチップを入れて食べるのは聞いた事ないね。見た事もありません。

⑤うにの貝焼きはウニ苦手なので食べた事ありません。600円は安いね。

⑥常磐線の夜の車内は確かにお酒🍺🎶🍺🎶🍺飲みながら楽しんでいるサラリーマン達がいて
賑やかだったね。私も出張の帰りに上野で買い込んで飲みながら楽しんだもんです。
仕事の話は厳禁でね。まわりに同業他社が一杯いるので・・・・。
そういうことで、車内は居酒屋みたいだったかも?

茨城の方言で
[ごじゃっぺ]と言う方言は茨城弁でも有名ですが、初めて聞いた時は分かりませんでした。
これは否定的につかわれるもので、標準語に直すのが難しいので、へたに真似して
使わないほうが良いと思いました。誤解されかねないので。

→ごじゃっぺを調べてみました。
「あの野郎はごじゃっぺだからな」などという使い方をします。
 標準語に翻訳すると、「あいつは頭が悪いからな」とか「あいつはまぬけだからな」
 といった感じになるそうです。 使わない方が良さそうですね(笑)

 むかし茨城の年配の方と電話で話したとき、半分意味がわからず、なにか怒られている
 ような気がしました。


以上

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやエンドウの定植(茨城の相棒)

2023/02/12(日)
きょうの天気は南風で、気温が16℃までも上昇するとの予報です。
ひと月先の陽気になり、越冬野菜が目が覚めるのでは・・・。

そんな中、茨城の相棒が絹さやエンドウの定植をやったよと報告がありました。
昨日のうちはまだ畑に雪が残ってましたが、茨城は雨だったようです。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


絹さやの育苗
20230211_121031_convert_20230212093547.jpg
去年の11/27にポットは種し、育苗中の絹さやエンドウの苗が大きくなったので、
定植しに畑に行ってきました。

→いい感じに育ちましたね!


絹さやの定植
20230211_124127_convert_20230212093608.jpg
10日は一日中、雨でしたが、翌日は快晴で天候に恵まれました。
株間45㎝、条間50㎝の2条植えで定植しました。

→1週間前にツタンカーメンを定植してましたね。その畝とは離して植えたようですね。
 交配を避けるため離すように言われても、うちのミニ菜園では不可能です(笑)


まだ霜除けが必要です!
20230211_132843_convert_20230212093634.jpg
まだ寒い日があり、霜も降りるので、不織布をかけます。
また、風対策で支柱を立てて、軽く縛りました。

→春が近づいてきたとはいえ、まだ霜の降りる日があるでしょうね。


不織布で霜防止
20230211_135652_convert_20230212093648.jpg
ご覧の様に不織布を掛け、この状態で越冬させ、春を待ちます。

→越冬と言っても、もう半月くらいしかありませんよ🎵~ 



玉ねぎ🧅畝の現状です。
20230211_135922_convert_20230212093659.jpg
一回目の追肥をやって越冬中ですが、順調に生長しているようです。
近日中に二回目の追肥をやる予定です。

→茨城の相棒の玉ねぎも、うちのより大きいぞ!
 トンネルは過保護じゃないかな・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンの定植(茨城の相棒)

2023/02/04(土)
昨日は節分、恵方巻食べましたか。
少し食べ過ぎてきょうは胃の調子が悪い。。。
恵方巻って、今は知りませんが、むかし北海道では食べたことがありません。
もともと関西がルーツのようですね。

茨城の相棒から今年初めての菜園だよりが届きました。
猛烈寒波の時は水戸でも雪が降ったようです。
畑の方は大丈夫だったようですね。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


育苗中だったツタンカーメン
20230131_152240_convert_20230204095855.jpg
去年の11/27にポットに播種し育苗中のツタンカーメンが、こんなにも大きく生長
しました。
外で寒さにあてながら育苗したんですがね・・・。 このままではまずいので定植
することにしました。

これは群馬の相棒から頂いた種を蒔いたんですが、発芽率は100%でした。
また、絹さやエンドウと同じ日には種し、同一環境で育苗しましたが、ツタンカー
メンの方が生長が良好でした。 初めての栽培なので、楽しみです。

→ツタンカーメンの種が茨城の相棒まで移動したようですね。
 私も群馬の相棒からUターンしてきた種を畑に直播きしてます。

 初めてなんですね・・・、莢の色が変化していって面白い豆ですよ。
  

ツタンカーメンの定植
20230131_161703_convert_20230204095912.jpg
今日、風もなく、天気も良かったので、ご覧のように畑に定植しました。
株間45㎝、条間50㎝の2条植えにしました。

→立春とはいえまだ寒いです。
 枯れずに暖かくなるまで無事に育ってることを祈ります。。。


苗キャップをかけました
20230131_162803_convert_20230204095922.jpg
まだ寒い日が続くので、霜対策と風対策の為、ご覧の様に苗キャップをかけました。
苗が大きくなりすぎたので、この状態で越冬して、ものになるかが心配ですね。

絹さやエンドウ豆も育苗中の苗が大きくなってきたので近日中に定植予定です。

→防寒はホットキャップにしましたか。
 天気が良い日は、キャプの中の温度が上がるので要注意ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコン収穫と冬越し野菜の準備(茨城の相棒)

2022/12/18(日)
日本海側では大雪で大変のようですね。
東京は朝の冷え込みが厳しくなってきて氷点下に突入しました。
昼間の気温も10℃を割ってきました。


茨城の相棒から、菜園の近況を知らせてきました。
毎年立派な大根を作る相棒ですが、今年も大根の収穫が始まったようです。


※相棒のコメント→ジッチのコメント


ダイコンの初収穫(11/28)
20221128_180057_convert_20221218100829.jpg
春ダイコンと違って生長が遅いですが、適度な大きさになっていました。
瑞々しくて、おろし、煮物、漬け物にして頂きましたが、美味しかったです‼️

→立派に生った大根ですね。
 初物はみんな美味しいね!


2条植えした西側のダイコンを収穫して来ました。(12/15)
20221215_133918_convert_20221218100908.jpg
前回のダイコンは、適当な大きさで良かったですが、西側は東側より日が当たら
ないのと気温が低くなって来たせいか、あまり生長してませんね。

食べるには問題ないので、収穫しながら、ゆっくり頂く事にします。

→ぜんぜん問題ないですよ。
 いっぱい採りましたね。お裾分けですか。 


11/27に播種した絹さやとツタンカーメン
20221215_132518_convert_20221218100846.jpg
やっと発芽して来ました。
手前から8ポットが絹さや、6ポットがツタンカーメンで1ポットに5粒、蒔きました。
この状態で越冬させながら育苗し、来年の2月下旬頃に定植予定です。

→この大きさだと無事に越冬出来ますね。


12/4に播種したノラボウ菜
20221215_133048_convert_20221218100857.jpg
まだ発芽しません。
一昨年に採取した自種なので心配ですが、気温が低いのが原因と判断し、
今日から室内において発芽させる事にしました。
種が腐ったら困るので・・・。

発芽してある程度、生長したら外に出し、越冬させて、来年の2月下旬頃に
定植予定です。


→播種が大幅に遅れましたね!
 通常は10月に種まきですよ(笑)。
 のらぼう菜は強いので畑に直播きがお勧めです。

 2月下旬では収穫始まる頃になってしまいますね。
 無事に収穫できますように祈ってます・・・。

<追記>

発芽しないので室内の出窓に置いたら・・・、
20221218_102234_convert_20221218210646_202212281638256d6.jpg

なんと3日で発芽しました!
発芽率を考慮して、厚蒔きにしたので、一杯、発芽して来ましたが、
なんか弱々しいですよね‼️
これではまずいので、屋外で育苗することにします。

→発芽しましたね。これからどうゆう風に生長するか興味がありますね。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます