二十日大根と春菊の播種(茨城の相棒)
2021/04/03(土)
「北の国から」の主人公五郎を演じた田中邦衛さんが、亡くなったとのニュースが飛び込ん
できました。
北の国からは富良野を舞台にしたドラマで、二人の子供の成長を通してやさしい父親役を
演じてましたね。富良野は思い出がある町でもあります。
きょうフジTVで追悼番組「北の国から’87初恋」が放送されるそうです。
是非見たいと思います。 合掌
さて、茨城の相棒の畑だよりが続きますが、きょうは春の種まきの様子を報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
二十日大根と春菊の種を購入

2/19に定植したキャベツが全滅してしまったので、そこに栽培する春野菜として
二十日大根(サクランボ)と春菊の種を買ってきました。
→ホントにサクランボのようなラデッシュですね。
二十日大根の播種

20㎝の条間で4条、2メートルに播種しました。
2㎝間隔で播種したつもりですがどうですかね
→筋蒔きは初めの方は良いのですが、だんだんと株間が狭くなってきます!
春菊の播種

これも20㎝の条間で4条、2メートルに播種しました。
薄蒔きしたつもりですがどうですかね?
→拡大してみました。

→いやいや、厚いような気がするかな・・・(笑)
間引きしながら頂いていけばいいのですから、気にしないきにしない。。。
乾燥防止で・・・、

播種した後に乾燥防止の為に不織布をかけました。
奥半分が春菊、手前半分が二十日大根です。
→発芽促進ですね。
このところ暖かいのでよく育つことでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
できました。
北の国からは富良野を舞台にしたドラマで、二人の子供の成長を通してやさしい父親役を
演じてましたね。富良野は思い出がある町でもあります。
きょうフジTVで追悼番組「北の国から’87初恋」が放送されるそうです。
是非見たいと思います。 合掌
さて、茨城の相棒の畑だよりが続きますが、きょうは春の種まきの様子を報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
二十日大根と春菊の種を購入

2/19に定植したキャベツが全滅してしまったので、そこに栽培する春野菜として
二十日大根(サクランボ)と春菊の種を買ってきました。
→ホントにサクランボのようなラデッシュですね。
二十日大根の播種

20㎝の条間で4条、2メートルに播種しました。
2㎝間隔で播種したつもりですがどうですかね
→筋蒔きは初めの方は良いのですが、だんだんと株間が狭くなってきます!
春菊の播種

これも20㎝の条間で4条、2メートルに播種しました。
薄蒔きしたつもりですがどうですかね?
→拡大してみました。

→いやいや、厚いような気がするかな・・・(笑)
間引きしながら頂いていけばいいのですから、気にしないきにしない。。。
乾燥防止で・・・、

播種した後に乾燥防止の為に不織布をかけました。
奥半分が春菊、手前半分が二十日大根です。
→発芽促進ですね。
このところ暖かいのでよく育つことでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬越し野菜の現状(茨城の相棒)
2021/04/02(金)
桜の花も散ってきて葉桜になりかかってます。
茨城の相棒から冬越し野菜の現状を知らせてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ダイコンの収穫

ビニールトンネルで栽培したダイコンがちゅうだい(とう立ち)モードになり、失敗したので、
早めに収穫しミニ大根で頂きました。
→春はとう立ちする野菜が多いので気を付けなくちゃ~
玉ネギの生長

去年、定植した玉葱の現状です。 暖かくなって来たので生長して来ましたね。
今年は3回の追肥をやったので大きく肥大した玉葱が出来る事を期待しています。
→期待の玉ねぎですね、3回の追肥効果が出ることを祈ります。。。
見事に成長したノラボウ菜

去年の12/1に定植したノラボウ菜の現状です。
暖かくなり、見事に生長して来たので葉を摘み取って頂く事にしました。
→大きくなりましたね! 自家採種で育てたようなので格別なんでしょうね。
また種取りしますか・・・。
絹さやエンドウが大きくなりました!

1/29に定植した絹さやエンドウが越冬して生長して来たので不織布をとりました。
支柱を立てる必要がありますが、今日は疲れたので別途、する事にしました。
→強風が吹かないことを祈ります。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
茨城の相棒から冬越し野菜の現状を知らせてきました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ダイコンの収穫

ビニールトンネルで栽培したダイコンがちゅうだい(とう立ち)モードになり、失敗したので、
早めに収穫しミニ大根で頂きました。
→春はとう立ちする野菜が多いので気を付けなくちゃ~
玉ネギの生長

去年、定植した玉葱の現状です。 暖かくなって来たので生長して来ましたね。
今年は3回の追肥をやったので大きく肥大した玉葱が出来る事を期待しています。
→期待の玉ねぎですね、3回の追肥効果が出ることを祈ります。。。
見事に成長したノラボウ菜

去年の12/1に定植したノラボウ菜の現状です。
暖かくなり、見事に生長して来たので葉を摘み取って頂く事にしました。
→大きくなりましたね! 自家採種で育てたようなので格別なんでしょうね。
また種取りしますか・・・。
絹さやエンドウが大きくなりました!

1/29に定植した絹さやエンドウが越冬して生長して来たので不織布をとりました。
支柱を立てる必要がありますが、今日は疲れたので別途、する事にしました。
→強風が吹かないことを祈ります。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


残念な結果になったダイコンとキャベツ(茨城の相棒)
2021/03/08(月)
きょうは朝から雨降りで、日中の気温も8℃しかない寒い一日のようです。
茨城の相棒から、ダイコンとキャベツが残念な結果になってしまったと報告がありました。
ご参考のために紹介しますが、みなさんもお気を付けください!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ダイコンのアブラー襲撃!

暖かくなって来たので、ダイコンのビニールトンネルの中にかけていた不織布を剥がしところ、
ご覧の様にアブラー(アブラムシ)にやられている株が数本ありました。
期待はうすいですがこの状態で様子見です。
→むかし私も、大根がアブラーに集られてダメになったことがありました。
アブラーも暖かいところが居心地いいのでしょうね。
花芽の出てきたダイコン

元気そうなダイコンもあったのですが、よくみると花芽が出ていました。
心配はしていましたが、生長時に寒さにあたったので花芽(ちゅうだい)モードになったんでしょうね。
残りの株は全てこの状態です。
駄目元で花芽を切り落として様子を見る事にしました。
そんなわけで、ダイコンの越冬栽培は失敗に終わりました。
→ちゅうだいって? とうだちのことなのかな・・・。
この茎が伸びてきて花を咲かせるのですよね。
越冬ダイコンは難しい!!!
それなりの太さにはなっているので、もう少し肥大するのを期待しています。

でも、スがとおって不味いでしょうね。
→とう立ちすると、実は大きくならないのでは・・・、
私だったら、スが入る前に収穫してミニダイコンで頂きますよ。
寒さに負けたキャベツ

2/19に育苗していたキャベツを定植したのですが、昨日行ってみると、ご覧の様に枯れていました。
少し定植時期が早かった様ですね。
防虫ネットはしていたのですが、2月下旬の寒さに耐えられず、割着しなかったんでしょう。
残念!!!
→せっかく育苗したのに残念でしたね。
防虫ネットではなく、ビニールトンネルの方が良かったのかな。。。
全株、駄目でした!!!

復活の見込みが無いので、防虫ネットは撤去しました。
悲しいかぎりです。
→残念!!!
2月の定植は早過ぎましたかね。
播種・定植時期の見極めは難しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
茨城の相棒から、ダイコンとキャベツが残念な結果になってしまったと報告がありました。
ご参考のために紹介しますが、みなさんもお気を付けください!
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ダイコンのアブラー襲撃!

暖かくなって来たので、ダイコンのビニールトンネルの中にかけていた不織布を剥がしところ、
ご覧の様にアブラー(アブラムシ)にやられている株が数本ありました。
期待はうすいですがこの状態で様子見です。
→むかし私も、大根がアブラーに集られてダメになったことがありました。
アブラーも暖かいところが居心地いいのでしょうね。
花芽の出てきたダイコン

元気そうなダイコンもあったのですが、よくみると花芽が出ていました。
心配はしていましたが、生長時に寒さにあたったので花芽(ちゅうだい)モードになったんでしょうね。
残りの株は全てこの状態です。
駄目元で花芽を切り落として様子を見る事にしました。
そんなわけで、ダイコンの越冬栽培は失敗に終わりました。
→ちゅうだいって? とうだちのことなのかな・・・。
この茎が伸びてきて花を咲かせるのですよね。
越冬ダイコンは難しい!!!
それなりの太さにはなっているので、もう少し肥大するのを期待しています。

でも、スがとおって不味いでしょうね。
→とう立ちすると、実は大きくならないのでは・・・、
私だったら、スが入る前に収穫してミニダイコンで頂きますよ。
寒さに負けたキャベツ

2/19に育苗していたキャベツを定植したのですが、昨日行ってみると、ご覧の様に枯れていました。
少し定植時期が早かった様ですね。
防虫ネットはしていたのですが、2月下旬の寒さに耐えられず、割着しなかったんでしょう。
残念!!!
→せっかく育苗したのに残念でしたね。
防虫ネットではなく、ビニールトンネルの方が良かったのかな。。。
全株、駄目でした!!!

復活の見込みが無いので、防虫ネットは撤去しました。
悲しいかぎりです。
→残念!!!
2月の定植は早過ぎましたかね。
播種・定植時期の見極めは難しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの追肥と、ノラボウ菜と絹さやエンドウの現状(茨城の相棒)
2021/03/07(日)
昨日は20℃で暖かでしたが、きょうは11℃の予報、日差しがあっても寒いです!
今年の桜開花は早いようなんですが、残念ながら今年の花見もできないようです!
上野公園では桜の周囲がネットで覆われて、一部の区域で立ち入り禁止となったそうです。
茨城の相棒から畑だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
2月下旬に玉葱に追肥しました。

株元に化成肥料一握りづつ、施しました。その後、軽く土寄せしました。
→相棒は有機栽培じゃなかったのですか。。。
農家さんから教わると、化成肥料勧められますものね。
これが追肥後の状態です。

10株位、とけて無くなっていましたが、残りは大丈夫の様です。
→とけてしまうのは仕方ないですよね。
支柱の固定はUピン使うと便利ですよ。
年末に定植したノラボウ菜の現状です。

寒さで弱り果てていましたが、最近の暖かさで元気に蘇ってきました。 流石に寒さに強いですね。
→ノラボウ菜は多摩地区の江戸野菜、寒さにはめっぽう強いですよ!
ご覧の様に全ての株が蘇りました。

→これから花芽がどんどん伸びてくるのですよね。
自家採種で育てているので愛着があるんでしょうね。
1/29に定植した絹さやエンドウの現状です。

うまく割着して越冬出来るか心配でしたが、大丈夫の様です。全株がこの状態なので大丈夫でしょう。
霜対策の不織布はもう少しかけておきます。
→無事に越冬できましたね。
まだ寒い日があるので霜対策は必要ですね。
後半の続きはまた後日に報告させていただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年の桜開花は早いようなんですが、残念ながら今年の花見もできないようです!
上野公園では桜の周囲がネットで覆われて、一部の区域で立ち入り禁止となったそうです。
茨城の相棒から畑だよりが届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
2月下旬に玉葱に追肥しました。

株元に化成肥料一握りづつ、施しました。その後、軽く土寄せしました。
→相棒は有機栽培じゃなかったのですか。。。
農家さんから教わると、化成肥料勧められますものね。
これが追肥後の状態です。

10株位、とけて無くなっていましたが、残りは大丈夫の様です。
→とけてしまうのは仕方ないですよね。
支柱の固定はUピン使うと便利ですよ。
年末に定植したノラボウ菜の現状です。

寒さで弱り果てていましたが、最近の暖かさで元気に蘇ってきました。 流石に寒さに強いですね。
→ノラボウ菜は多摩地区の江戸野菜、寒さにはめっぽう強いですよ!
ご覧の様に全ての株が蘇りました。

→これから花芽がどんどん伸びてくるのですよね。
自家採種で育てているので愛着があるんでしょうね。
1/29に定植した絹さやエンドウの現状です。

うまく割着して越冬出来るか心配でしたが、大丈夫の様です。全株がこの状態なので大丈夫でしょう。
霜対策の不織布はもう少しかけておきます。
→無事に越冬できましたね。
まだ寒い日があるので霜対策は必要ですね。
後半の続きはまた後日に報告させていただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春キャベツの植え付け(茨城の相棒)
2021/02/21(日)
テニス女子シングルス決勝で、大坂なおみが4大大会の4勝目を挙げました。
18年全米、19年全豪、20年全米、そして今回の21年全豪と文句なしの貫禄勝ちですね。
いつもはWOWOWでしか見られないのが、今回はNHK地上波のライブ放送で楽しめました。
さて今度は、茨城の相棒から畑だよりが届きました。
育苗してたキャベツの苗が大きくなったので、畑へ定植したそうです。
その様子を報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
キャベツの苗

去年の12/26にポット播種し、1ポット2本仕立てで育苗していたキャベツが
本葉5枚迄に生長したので定植する事にしました。
→立派な苗に生長しましたね!
キャベツの定植

2日前、天気が良く、風も弱かったので定植しました。
畝幅100㎝、条間45㎝、株間45㎝の2条植えにしました。
全部で12株です。
→このところいい天気が続くので、春の植え付け作業には最適ですね。
トンネル掛け

まだ寒い日もあり霜もおりるので防虫ネットをかけました。
風よけ、防虫もかねています。
春キャベツは柔らかく、生食には抜群なので、順調に生長する事を期待しています。
→これから三寒四温の時期に入るので、油断大敵ですね!
きょうはその四温にあたる日のようで、こちらの最高気温が21℃にもなるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
18年全米、19年全豪、20年全米、そして今回の21年全豪と文句なしの貫禄勝ちですね。
いつもはWOWOWでしか見られないのが、今回はNHK地上波のライブ放送で楽しめました。
さて今度は、茨城の相棒から畑だよりが届きました。
育苗してたキャベツの苗が大きくなったので、畑へ定植したそうです。
その様子を報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
キャベツの苗

去年の12/26にポット播種し、1ポット2本仕立てで育苗していたキャベツが
本葉5枚迄に生長したので定植する事にしました。
→立派な苗に生長しましたね!
キャベツの定植

2日前、天気が良く、風も弱かったので定植しました。
畝幅100㎝、条間45㎝、株間45㎝の2条植えにしました。
全部で12株です。
→このところいい天気が続くので、春の植え付け作業には最適ですね。
トンネル掛け

まだ寒い日もあり霜もおりるので防虫ネットをかけました。
風よけ、防虫もかねています。
春キャベツは柔らかく、生食には抜群なので、順調に生長する事を期待しています。
→これから三寒四温の時期に入るので、油断大敵ですね!
きょうはその四温にあたる日のようで、こちらの最高気温が21℃にもなるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

