fc2ブログ

芽キャベツの収穫

2023/03/02(木)
きのうは気温20℃にもなる暖かさでした。
畑が心配なので、見に行ってきました。


のらぼう菜のトウ立ちはまだでした。。。
IMG_1864_convert_20230302105136.jpg
気温も上がってきたので、そろそろかなと期待して来てみたのですが、
まだ早かったようです。
毎年、のらぼう菜の収穫で春を感じるのですが・・・。


芽キャベツが大きくなってました!
IMG_1865_convert_20230302105149.jpg
たしかに芽球が大きくなって隣りと押しくら饅頭の状態です。


株ごと持ち帰ることにしました。
IMG_1868_convert_20230302105158.jpg
下から上までびっしり詰まっており、こんなのは初めてでした。
間に入院が入ったので大きく育ったのでしょう。


自宅に帰ってから、ゆっくり芽球を収穫しました。
IMG_1875_convert_20230302105219.jpg
今晩はクリームシチューだ~



菜園仲間のYさんが、病み上がりを気遣って区画内の草取りをやって頂きました。
ホントに助かりました!

それと仲間に私と同じような胆のう炎で、全摘出をやったことがある方が
いらっしゃいました。
だいぶむかしのことのようですが、あの時の痛みは忘れないとのことです。
これは経験したことのない人には分からないようですね。

ブログを見て、励ましてくれた方もたくさんいました。
ホントに有り難うございました。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

貴重な芽キャベツひと株

2023/01/31(火)
1月もきょうで終わりですね。
2月は飛び越して早く3月にならないかな~

冬晴れなんですが、最高気温が1桁の6℃しかないようです。
きょうはバードゴルフ練習日です。
試合が間近なので、かご入れを納得いくまで練習しようと思います。


寒波の影響で野菜が高騰しています。
畑が凍り、カリフラワーが出荷できなくなる異常事態だそうです。

うちの畑のカリフラワーは、その前に採ったので無事でした。

きょう報告するのもブロッコリー畝に植えた芽キャベツです。

上から見てみると・・・、
IMG_1775_convert_20230131092328.jpg
キャベツみたいですね。
でも巻いてはくれません(笑)


肝心の部分はその下にあります!
IMG_1774_convert_20230131092313_202301311017312fc.jpg
芽球がたくさん生ってます!

上の方が詰まってきてますね。
葉っぱを落としてあげなければ・・・。

寒さのせいで生育が遅いです。

収穫のタイミングは芽球の直径が2~3㎝になって、固く締まってしまってきたら
収穫なんですが、油断すると芽球の葉っぱが開いてきてしまいます。

これも一株だけなんで貴重な野菜です。
去年は収穫までたどり着けませんでしたので、今年は楽しみにしております。

クリームシチューにして頂くと美味しいですよ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芽キャベツの葉欠き

2022/12/20(火)
氷が張る季節になりました。
昨日の都心も今シーズン最も低い0℃で、平年よりも5日早い初氷を観測したようです。
多摩地区はもっと早かったでしょうが、援農を止めたので朝に出かけることがなくな
り気づかなくなりました。


さて、畑では芽キャベツが大きくなってきました。
今年も秋冬野菜の畝に1株だけ植えてました。


芽キャベツは、葉っぱの付け根にでてきた脇芽が結球(芽球)したものです。
キャベツのミニチュア版のような小さなキャベツが出来ます。

芽キャベツが混みあってきました!
IMG_1647_convert_20221220093559.jpg
葉と葉の間に窮屈そうにしてる芽球を助けてあげましょう。


葉っぱをボキボキ折り取る葉欠きが大事な作業なんです。
IMG_1648_convert_20221220093613.jpg
直径が1センチ以上になった芽球の下葉を下の方の葉から、順次摘み取るのですが・・・、
一度、農園にいたおばさんに教えたことがあり、全部取ろうとしたので
あわてて止めました(笑)

調子に乗って全部取らにようにしましょう。
上部の葉っぱは20枚ほど残しましょう。


葉欠きの目的は、日当たりや風通しをよくし、脇芽の肥大するスペースを確保す
ることなんだそうです。
初めは小さな脇芽もそのうち大きくなってきます。


キャベツとは異なる品種で、芽キャベツの方が栄養素が豊富だそうです。
上手くいけば1株から80~100個ほど収穫でき、育てて面白味のある野菜です。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ハクサイと芽キャベツの手入れ

2022/12/04(日)
今朝の気温は4℃でした。
霜が降りるのは気温3℃以下の時だとか、そろそろですね。



ハクサイが大きくなってきました!
IMG_1584_convert_20221204093436.jpg
周りの区画では、ハチマキを締め始めました。
そろそろ霜に注意が必要ですね。


ハチマキをして、防寒対策です!
IMG_1585_convert_20221204093448.jpg
霜が中まで下りないようにします。
外気に触れないようにすると、結球が促進されると聞きましたが、
はたしてどうでしょうか・・・。



次に芽キャベツの下葉欠きです。

脇芽が出てきました!
IMG_1581_convert_20221204093407.jpg
これが大きくなるのですが、葉っぱが邪魔すると大きくなりません。


下の葉を欠いてやりましょう。
IMG_1583_convert_20221204093421.jpg
気持ちよくポキッと折れます。
調子にのって上まで全部やらないように(笑)

育ち具合を見て、徐々にやって行きましょう!


芽キャベツの最上部
IMG_1586_convert_20221204093501.jpg
まるでキャベツみたいですよね。
これを食べるのではなく、脇芽から出てきたキャベツを食べるのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芽キャベツの2株目の葉欠き

2021/12/01(水)
寝てる間に大雨が降ったようで、都心では道路の冠水があったようです。
雨は早くに上がって、天気は回復に向かうようです。

東京都の感染者が減ってきて、安心していると今度は変異株ですね。。。
手洗い、マスクは当分続きますね。
新たな変異株「オミクロン株」の感染者が国内で確認されました。
昨日から外国人の入国停止処置を取ったようで、前回のような後手後手の対策は
ないようにしてもらいたいですね。


さて、畑の方ですが芽キャベツが大きくなってきました。
DSC_0016_convert_20211201092446.jpg
葉欠きをやってない方ですが、芽球が出てきましたね。


これも葉欠きをやって上げました。
DSC_0017_convert_20211201092500.jpg
ポキポキと簡単に折れるので、調子にのって全部取らないように上の方は残しました。


1週間前にやって上げた方の株は・・・、
DSC_0018_convert_20211201092513.jpg
芽球が大きくなってきてました!


2株とも月末までに収穫できるかな~
DSC_0019_convert_20211201092523.jpg


市民農園の様子
DSC_0028_convert_20211201092535.jpg
全体の1/4位の場所ですが、私の区画は一番奥になります。
収穫や片づけが済んでないので良く見えませんね。

そろそろ支柱など運ばないと・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます