芽キャベツとブロッコリーの撤収
2020/02/15(土)
暖かな春の陽気が続いてますが、スギ花粉も飛び出してきたようです。
今年は例年より少ないようですが、いやな季節になります。
先日、群馬の相棒がヒヨドリ被害に遭ったことを報告しましたが、
私の畑にも、ヒヨドリがやってきたようです!

ブロッコリーの葉っぱが食べられてました。


頂花蕾は既に収穫済み、後から出てきた側花蕾は無事だったようです。
葉っぱの方が美味しいのでしょうね。
芽キャベツの方は・・・、

つつかれた跡がありますね。
キャベツの味がするのかな(笑)
下の芽球は無事でした。

ここの畝を片づけてジャガイモ畝にしようと考えました。
全部撤収です!
ブロッコリー

芽キャベツ

クリームシチューに入れていただきました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は例年より少ないようですが、いやな季節になります。
先日、群馬の相棒がヒヨドリ被害に遭ったことを報告しましたが、
私の畑にも、ヒヨドリがやってきたようです!

ブロッコリーの葉っぱが食べられてました。


頂花蕾は既に収穫済み、後から出てきた側花蕾は無事だったようです。
葉っぱの方が美味しいのでしょうね。
芽キャベツの方は・・・、

つつかれた跡がありますね。
キャベツの味がするのかな(笑)
下の芽球は無事でした。

ここの畝を片づけてジャガイモ畝にしようと考えました。
全部撤収です!
ブロッコリー

芽キャベツ

クリームシチューに入れていただきました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの初収穫
2020/02/07(金)
昨日から最低気温が0℃を下回る寒さです。
初氷と今シーズン初めての「冬日」がやってきました!
暖冬の中での突然の冬日は堪えますね。
芽キャベツの初収穫を報告します。
できるだけ大きくなるまでと、収穫は待ってましたが・・・、

混みあってきたので、これが限界のようです。
芽球の大きいのから採ってみました。

硬く結球しており、手でつけ根をねじるように採ります。
直径が2センチくらいの可愛い芽キャベツです。

どうやって料理するかは家内にまかせます。
昨日、ベーコン買ってきたので夕飯に出てくるでしょう。
収穫跡

まだ半分以上が残っています。
すき間を作ったので、また大きくなってくれるでしょう!
<追記>
松尾ジンギスカン

北海道の人なら知ってると思いますが、滝川市で生まれた味付けジンギスカンです。
幼少の頃から食べ親しんでたジンギスカンです。
家内が北海道物産展で買って来てくれました。
正月に食べ残った餅もいれて、玉ねぎやモヤシをタップリ入れてすき焼き鍋で頂きました。
アァ~ 美味かった!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
初氷と今シーズン初めての「冬日」がやってきました!
暖冬の中での突然の冬日は堪えますね。
芽キャベツの初収穫を報告します。
できるだけ大きくなるまでと、収穫は待ってましたが・・・、

混みあってきたので、これが限界のようです。
芽球の大きいのから採ってみました。

硬く結球しており、手でつけ根をねじるように採ります。
直径が2センチくらいの可愛い芽キャベツです。

どうやって料理するかは家内にまかせます。
昨日、ベーコン買ってきたので夕飯に出てくるでしょう。
収穫跡

まだ半分以上が残っています。
すき間を作ったので、また大きくなってくれるでしょう!
<追記>
松尾ジンギスカン

北海道の人なら知ってると思いますが、滝川市で生まれた味付けジンギスカンです。
幼少の頃から食べ親しんでたジンギスカンです。
家内が北海道物産展で買って来てくれました。
正月に食べ残った餅もいれて、玉ねぎやモヤシをタップリ入れてすき焼き鍋で頂きました。
アァ~ 美味かった!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


生育遅れの芽キャベツにスイッチが入った!
2020/01/24(金)
きょうも曇り空ですが、昼間の気温は12℃と高めです。
新型コロナウイルスによる肺炎の死者が中国で25人になったそうです。
感染はほぼ全土に広がったもようで、そんな中、厳戒態勢下で春節(旧正月)の大型連休が
今日から始まりました。
約30億人もの大移動があるようで、海外への旅行客も700万人を超えると言われてます。
インフルと同様に、ここしばらくは充分注意しましょう!
手前の2株が芽キャベツです

右側の株が明らかに小さいでしょう!
左の株に比べて、かなりの生育遅れです。
それでも、やっとスイッチが入ったようで・・・、

芽球が大きくなってきました。
葉かきしてあげました。

肥大を邪魔するのと、日照を確保するためです。
隣りの株と一緒に撮ってみました。

隣りの株(右側)は11/10に葉かきを始めました。
2ヶ月以上も遅れているのです。。。
今度は反対方向から

奥の方が小さいの分かりますね。
収穫がずれてくれるのは助かりますが。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
新型コロナウイルスによる肺炎の死者が中国で25人になったそうです。
感染はほぼ全土に広がったもようで、そんな中、厳戒態勢下で春節(旧正月)の大型連休が
今日から始まりました。
約30億人もの大移動があるようで、海外への旅行客も700万人を超えると言われてます。
インフルと同様に、ここしばらくは充分注意しましょう!
手前の2株が芽キャベツです

右側の株が明らかに小さいでしょう!
左の株に比べて、かなりの生育遅れです。
それでも、やっとスイッチが入ったようで・・・、

芽球が大きくなってきました。
葉かきしてあげました。

肥大を邪魔するのと、日照を確保するためです。
隣りの株と一緒に撮ってみました。

隣りの株(右側)は11/10に葉かきを始めました。
2ヶ月以上も遅れているのです。。。
今度は反対方向から

奥の方が小さいの分かりますね。
収穫がずれてくれるのは助かりますが。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツが大きくなってきた!
2020/01/16(木)
暖冬で冬野菜が値崩れ起こしてます。
東京ではまだ初氷が観測されておらず、最も遅かった1月13日を更新中です。
きょうの朝も、氷点下のような冷え込みはなかったようです。
さて、畑では2株植えた芽キャベツが、1株だけ大きくなってきました。

茎が見えないくらい鈴なりです。
スーパで見た芽キャベツが余りにも大きかったもので、まだ収穫に入れてません。
以前なら収穫していたのですが・・・、


芽球が直径2~3センチほどになったら収穫なのですが、もう少し大きくなるかと。。。
一株で50~80個以上の収穫は楽しめるらしいですが、ホントでしょうか・・・。
葉かきして行き、とうとう上まで達しました!

まる裸!
収穫時期が遅れると葉が開いてしまうので、早めに収穫することにします。
もう少しですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京ではまだ初氷が観測されておらず、最も遅かった1月13日を更新中です。
きょうの朝も、氷点下のような冷え込みはなかったようです。
さて、畑では2株植えた芽キャベツが、1株だけ大きくなってきました。

茎が見えないくらい鈴なりです。
スーパで見た芽キャベツが余りにも大きかったもので、まだ収穫に入れてません。
以前なら収穫していたのですが・・・、


芽球が直径2~3センチほどになったら収穫なのですが、もう少し大きくなるかと。。。
一株で50~80個以上の収穫は楽しめるらしいですが、ホントでしょうか・・・。
葉かきして行き、とうとう上まで達しました!

まる裸!
収穫時期が遅れると葉が開いてしまうので、早めに収穫することにします。
もう少しですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの2回目の葉かき
2019/12/11(水)
きょうは朝から快晴、気温も上がって1ヶ月前の暖かさのようです。
今年は暖冬のようですね。
ラグビーW杯日本代表チームが、丸の内で感謝パレードを実施しました。
テレビで生中継を見たのですが、リーチキャプテンを先頭にすっかり顔なじみの選手たちが、
大勢集まったファンのみなさんに感謝を込めてパレードしてました。
ファンからも感動をありがとう! ですね。
芽キャベツ

芽球が大きくなってきました。
芽キャベツは日当たりがよく冷涼な気候を好みます。
生育適温は18~22℃なんだそうですが、もうそんな暖かな気候は望めませんね。
そうは言っても、きょうからの天気は気温が急上昇とのことで、少しは期待できるかな。。。
せめて日当たりが良くなるようにと、2回目の葉かきをやりました。

2株育てているのですが、後ろの株は相変わらず小さいです。
先日、スーパで珍しく芽キャベツが売られてました。
それを見ると、なんと大きな芽球なんでビックリしました。
収穫サイズになってくれるか心配になってきました。
葉かきした葉っぱ

カリフラワーに被せてあげようと・・・、
スノークラウン

頂花蕾に被せてあげると、真っ白で綺麗なカリフラワーが採れるそうです。
被せました!

あとは大きくなるのを待つだけですね
オレンジブーケの頂花蕾がまだ出てきません!
これは被せなくてもいいようですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は暖冬のようですね。
ラグビーW杯日本代表チームが、丸の内で感謝パレードを実施しました。
テレビで生中継を見たのですが、リーチキャプテンを先頭にすっかり顔なじみの選手たちが、
大勢集まったファンのみなさんに感謝を込めてパレードしてました。
ファンからも感動をありがとう! ですね。
芽キャベツ

芽球が大きくなってきました。
芽キャベツは日当たりがよく冷涼な気候を好みます。
生育適温は18~22℃なんだそうですが、もうそんな暖かな気候は望めませんね。
そうは言っても、きょうからの天気は気温が急上昇とのことで、少しは期待できるかな。。。
せめて日当たりが良くなるようにと、2回目の葉かきをやりました。

2株育てているのですが、後ろの株は相変わらず小さいです。
先日、スーパで珍しく芽キャベツが売られてました。
それを見ると、なんと大きな芽球なんでビックリしました。
収穫サイズになってくれるか心配になってきました。
葉かきした葉っぱ

カリフラワーに被せてあげようと・・・、
スノークラウン

頂花蕾に被せてあげると、真っ白で綺麗なカリフラワーが採れるそうです。
被せました!

あとは大きくなるのを待つだけですね
オレンジブーケの頂花蕾がまだ出てきません!
これは被せなくてもいいようですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

