芽キャベツの葉欠き
2021/11/19(金)
エンゼルスの大谷翔平選手が、米大リーグ最高の栄誉であるMVPを取ったニュースが
朝から流れてました。
2001年のイチロー(マリナーズ)以来20年ぶりの快挙ですね!
「二刀流」で来年も頑張って欲しいですね・・・。
芽キャベツの芽球が出てきました!

まだ小さいですが、早く大きくな~れと葉欠きをやって上げました。
ポキッと折れる感触がいいですね~

一気にやると、株や芽球の成長が悪くなるそうなので、上の方は少し残しました。
また、根元に近い生育の悪い結球は早く摘んだ方が良いらしいです。
なんせ来月末までに採れるかどうか心配です!
2株のうち右側の1株は生長が遅れてます。

葉欠きは後日にしました。
天辺の葉っぱは・・・、

キャベツのミニ版みたいですね。
食べることができないのは残念です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝から流れてました。
2001年のイチロー(マリナーズ)以来20年ぶりの快挙ですね!
「二刀流」で来年も頑張って欲しいですね・・・。
芽キャベツの芽球が出てきました!

まだ小さいですが、早く大きくな~れと葉欠きをやって上げました。
ポキッと折れる感触がいいですね~

一気にやると、株や芽球の成長が悪くなるそうなので、上の方は少し残しました。
また、根元に近い生育の悪い結球は早く摘んだ方が良いらしいです。
なんせ来月末までに採れるかどうか心配です!
2株のうち右側の1株は生長が遅れてます。

葉欠きは後日にしました。
天辺の葉っぱは・・・、

キャベツのミニ版みたいですね。
食べることができないのは残念です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの定植、カブは諦めて、ノラボウ菜を播種しました!
2021/09/23(木)
きょうは援農の日なのですが、ご主人から電話があり、「お彼岸なんで休んでください・・・」
お墓参りでしょうか。。。
彼岸花の別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)と言うのですよ。

地方においてはいろんな呼び方があるようです。
葬式花、墓花、死人花、地獄花、幽霊花、火事花・・・等々。
いやに不吉な名前が多いですね。。。
この花の近くにはモグラは来ないようですよ。
芽キャベツの植え付け

畑の隅っこに2株植え付けました。
これの栽培は面白いので、またやってみることにしました。
やはりカブは発芽しなかった!

去年に買った種なんですが、保存(常温)が悪かったのでしょう。
忘れてましたが、そこにノラボウ菜を播種してみることにします。

2年前に群馬の相棒から頂いた種ですが、冷蔵庫の野菜室で保管してたので大丈夫でしょう!
おでん大根の本葉が2枚になりました!


あと2枚で間引きです。
そろそろおでんの季節がやってきますね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
お墓参りでしょうか。。。
彼岸花の別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)と言うのですよ。

地方においてはいろんな呼び方があるようです。
葬式花、墓花、死人花、地獄花、幽霊花、火事花・・・等々。
いやに不吉な名前が多いですね。。。
この花の近くにはモグラは来ないようですよ。
芽キャベツの植え付け

畑の隅っこに2株植え付けました。
これの栽培は面白いので、またやってみることにしました。
やはりカブは発芽しなかった!

去年に買った種なんですが、保存(常温)が悪かったのでしょう。
忘れてましたが、そこにノラボウ菜を播種してみることにします。

2年前に群馬の相棒から頂いた種ですが、冷蔵庫の野菜室で保管してたので大丈夫でしょう!
おでん大根の本葉が2枚になりました!


あと2枚で間引きです。
そろそろおでんの季節がやってきますね・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツとブロッコリーの撤収
2020/02/15(土)
暖かな春の陽気が続いてますが、スギ花粉も飛び出してきたようです。
今年は例年より少ないようですが、いやな季節になります。
先日、群馬の相棒がヒヨドリ被害に遭ったことを報告しましたが、
私の畑にも、ヒヨドリがやってきたようです!

ブロッコリーの葉っぱが食べられてました。


頂花蕾は既に収穫済み、後から出てきた側花蕾は無事だったようです。
葉っぱの方が美味しいのでしょうね。
芽キャベツの方は・・・、

つつかれた跡がありますね。
キャベツの味がするのかな(笑)
下の芽球は無事でした。

ここの畝を片づけてジャガイモ畝にしようと考えました。
全部撤収です!
ブロッコリー

芽キャベツ

クリームシチューに入れていただきました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は例年より少ないようですが、いやな季節になります。
先日、群馬の相棒がヒヨドリ被害に遭ったことを報告しましたが、
私の畑にも、ヒヨドリがやってきたようです!

ブロッコリーの葉っぱが食べられてました。


頂花蕾は既に収穫済み、後から出てきた側花蕾は無事だったようです。
葉っぱの方が美味しいのでしょうね。
芽キャベツの方は・・・、

つつかれた跡がありますね。
キャベツの味がするのかな(笑)
下の芽球は無事でした。

ここの畝を片づけてジャガイモ畝にしようと考えました。
全部撤収です!
ブロッコリー

芽キャベツ

クリームシチューに入れていただきました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


芽キャベツの初収穫
2020/02/07(金)
昨日から最低気温が0℃を下回る寒さです。
初氷と今シーズン初めての「冬日」がやってきました!
暖冬の中での突然の冬日は堪えますね。
芽キャベツの初収穫を報告します。
できるだけ大きくなるまでと、収穫は待ってましたが・・・、

混みあってきたので、これが限界のようです。
芽球の大きいのから採ってみました。

硬く結球しており、手でつけ根をねじるように採ります。
直径が2センチくらいの可愛い芽キャベツです。

どうやって料理するかは家内にまかせます。
昨日、ベーコン買ってきたので夕飯に出てくるでしょう。
収穫跡

まだ半分以上が残っています。
すき間を作ったので、また大きくなってくれるでしょう!
<追記>
松尾ジンギスカン

北海道の人なら知ってると思いますが、滝川市で生まれた味付けジンギスカンです。
幼少の頃から食べ親しんでたジンギスカンです。
家内が北海道物産展で買って来てくれました。
正月に食べ残った餅もいれて、玉ねぎやモヤシをタップリ入れてすき焼き鍋で頂きました。
アァ~ 美味かった!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
初氷と今シーズン初めての「冬日」がやってきました!
暖冬の中での突然の冬日は堪えますね。
芽キャベツの初収穫を報告します。
できるだけ大きくなるまでと、収穫は待ってましたが・・・、

混みあってきたので、これが限界のようです。
芽球の大きいのから採ってみました。

硬く結球しており、手でつけ根をねじるように採ります。
直径が2センチくらいの可愛い芽キャベツです。

どうやって料理するかは家内にまかせます。
昨日、ベーコン買ってきたので夕飯に出てくるでしょう。
収穫跡

まだ半分以上が残っています。
すき間を作ったので、また大きくなってくれるでしょう!
<追記>
松尾ジンギスカン

北海道の人なら知ってると思いますが、滝川市で生まれた味付けジンギスカンです。
幼少の頃から食べ親しんでたジンギスカンです。
家内が北海道物産展で買って来てくれました。
正月に食べ残った餅もいれて、玉ねぎやモヤシをタップリ入れてすき焼き鍋で頂きました。
アァ~ 美味かった!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


生育遅れの芽キャベツにスイッチが入った!
2020/01/24(金)
きょうも曇り空ですが、昼間の気温は12℃と高めです。
新型コロナウイルスによる肺炎の死者が中国で25人になったそうです。
感染はほぼ全土に広がったもようで、そんな中、厳戒態勢下で春節(旧正月)の大型連休が
今日から始まりました。
約30億人もの大移動があるようで、海外への旅行客も700万人を超えると言われてます。
インフルと同様に、ここしばらくは充分注意しましょう!
手前の2株が芽キャベツです

右側の株が明らかに小さいでしょう!
左の株に比べて、かなりの生育遅れです。
それでも、やっとスイッチが入ったようで・・・、

芽球が大きくなってきました。
葉かきしてあげました。

肥大を邪魔するのと、日照を確保するためです。
隣りの株と一緒に撮ってみました。

隣りの株(右側)は11/10に葉かきを始めました。
2ヶ月以上も遅れているのです。。。
今度は反対方向から

奥の方が小さいの分かりますね。
収穫がずれてくれるのは助かりますが。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
新型コロナウイルスによる肺炎の死者が中国で25人になったそうです。
感染はほぼ全土に広がったもようで、そんな中、厳戒態勢下で春節(旧正月)の大型連休が
今日から始まりました。
約30億人もの大移動があるようで、海外への旅行客も700万人を超えると言われてます。
インフルと同様に、ここしばらくは充分注意しましょう!
手前の2株が芽キャベツです

右側の株が明らかに小さいでしょう!
左の株に比べて、かなりの生育遅れです。
それでも、やっとスイッチが入ったようで・・・、

芽球が大きくなってきました。
葉かきしてあげました。

肥大を邪魔するのと、日照を確保するためです。
隣りの株と一緒に撮ってみました。

隣りの株(右側)は11/10に葉かきを始めました。
2ヶ月以上も遅れているのです。。。
今度は反対方向から

奥の方が小さいの分かりますね。
収穫がずれてくれるのは助かりますが。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

