fc2ブログ

紅菜苔が次々に採れてます

2016/02/27(土)
久し振りに朝から快晴でした。
明日は東京マラソンですね。
37,000人のランナーが都心を駆け抜けるのですが、明日も快晴の
もと開催できるようです。

畑で可愛い花を咲かせてる紅菜苔は、今迄も何回か顔出してますが、
採っても採っても次々に花芽が出てきてます。

一週間前の状態
160219_111907_convert_20160227141718.jpg
赤紫色した側枝が伸びて花が1~2輪咲いたら、その付け根に1~2枚の
葉を残して摘み取っていきます。


新たな側枝が出てきます
160219_113840_convert_20160227141934.jpg
前回カットした下の葉っぱのところに脇芽がでてきて、見るみるうちに
大きな側枝になってまた花を咲かせます。

久し振りに畑へ行って、また花を咲かせていたのにはビックリです(笑)


収穫しました
160219_113941_convert_20160227141739.jpg
1株しか育たなかったので、一度にたくさんは採れません。
でも2株もあればちょうど良いくらいですね。


持ち帰り・・・、
IMG_1441_convert_20160227141800.jpg
しばし観察!
アブラナ科の中国野菜です。

ズームアップ
IMG_1442_convert_20160227141822.jpg
魅せられる花茎ですね。


可愛い花
IMG_1443_convert_20160227141832.jpg
赤紫の茎と黄色い花はよく目立ちます。

知らない人が見れば、トウ立たせちゃって!
いやいやこれはトウ立菜を食べるのです(笑)


ベーコンと一緒に炒めてみました
160219_180017_convert_20160227141751.jpg
おひたしもいいですが、炒めものも美味しいですよ。
花も一緒に食べちゃいました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紅菜苔とネギの収穫

2016/01/10(日)
新宿御苑のカンザクラが開花記録史上もっとも早い開花となったそうです。
今日も朝から冬晴れ、昼間は12℃位に上がって日向はポカポカでした。


葉物野菜の畝
160107_111133_convert_20160110141139.jpg
手前の紅菜苔の左側にほうれん草がかろうじて発芽してますが、
生長が完全に止まってます。

紅菜苔がアブラーにやられて2株撤去しました。
その後にほうれん草を播種したのですが、いくら暖冬とはいえ大きく
なりませんね(笑)

唯一残ったひと株、赤紫色の茎が鮮やかです
160107_121401_convert_20160110141159.jpg
低温にあうと茎の色が濃くなるそうですよ。


上から見ると・・・、
160107_121345_convert_20160110141147.jpg
たくさんとう立ちしてきました。

収穫はとう立ちして、花が1~2輪咲いた頃だそうですが、2輪どころ
じゃないのもあります(笑)
1株から30~40本も採れるらしいです。

6本収穫しました
160107_124543_convert_20160110141208.jpg
左の2本は観賞用です。

持ち帰って、初めて紅菜苔を食べてみました。
一番簡単な調理方法、フライパンにごま油で炒めるだけです。
思った以上に美味しかったです。
畑には1株しかない・・・、でもあと30本は採れるかな(笑)


家内からネギのリクエストがあり・・・、
160107_124809_convert_20160110141219.jpg
残りの石倉ネギを掘ってみました。

5本収穫です
160107_125138_convert_20160110141231.jpg
年末に採ったときは白ネギ部分が長かったのに・・・???
下仁田ネギに似てる、定植間もない時期に溶けて無くなったはず
なんだけど・・・(笑)


持ち帰ってきれいに洗いました
160107_165901_convert_20160110141240.jpg
短くて太いでしょ!!!
迷わず鍋に入れました(笑)

真ん中の赤イモは掘り残しを見つけました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紅菜苔の摘心

2015/12/07(月)
今日も日は射してはいるも、北風のため気温は11℃程度までと
寒い一日でした。


先日、紅菜苔に花が咲いてきたと報告しましたが・・・、
151206_130645_convert_20151207141904.jpg
もう5輪も咲てます。


紅菜苔は初めての栽培なので、まじめにネットで調べました。

管理として、主茎が伸びて花が1~2輪咲いたらその花蕾と茎20cm
を一緒に手で折って採るそうです。
そうすると側枝が伸びてきて次々に花を咲かせるとのこと。


カットした花蕾
151206_130847_convert_20151207141915.jpg
菜の花に似てるでしょうかね。
花が開く前に収穫のようですが、もうすでに開いてました(笑)


主茎をカットしたあと
151206_130808_convert_20151207142618.jpg
側枝が次の出番を待ってますね。

それにしても茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)ですね。
熱を加えると濃い緑色になるそうですよ。
あとから試してみます(笑)

紅菜苔は寒さに強くて、冷たい風に当たるほど赤紫色がより濃く
なって鮮やかさが増すそうです。
と言うことは、防寒は不要と言うことか・・・。


宇宙芋がまだ元気!
151201_104914_convert_20151207141842.jpg
地上に生った芋を収穫してきてますが。
もうそろそろ終わりに近いです。

でも葉っぱがまだ元気、枯れそうもありません(笑)

市民農園のご年配の方が、宇宙芋をみて「これは何ですか・・・」
よく見かける山芋の葉っぱとは違うので、いつもこの前を通るたび
に気になっていたそうです。

今日も2個採ってきました
151206_170311_convert_20151207141930.jpg
Lサイズ卵と比較しました。

宇宙芋をすりおろす以外で食べられないかと・・・、
宇宙芋を揚げてみました
150206.jpg
スライスしたニンニクを入れて、素揚げしてみました。
宇宙芋自体にはあまり味がないので塩コショウで味付け。

けっこう美味しかったです。
ジャガイモと同じように調理できると聞いてましたが、
これって粘りのあるジャガイモですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紅菜苔の最終間引き

2015/10/12(月)
昨日の午前中は久しぶりの雨で、畑も少しは潤ったでしょうか。
今日は天気も回復して秋晴れの一日、2日振りに畑へ行ってきました。


紅菜苔が大きくなって、そろそろ1本立ちに間引かなければいけません。

先日、報告しましたが、茎が赤と緑の2種類が育ってきてました。
151012_103747_convert_20151012144053.jpg
この種をもらった群馬の相棒から連絡がありまして、「赤の方が本物」
とのことでした。

この写真では右の緑の方を間引けば良いわけですね。


ところが、残った株は全部緑なのです、本物は1株しかありません(笑)
151012_103722_convert_20151012144041.jpg
薄っすらと赤みがかってるでしょう・・・。

これを残すことにしました。


結局3株残して様子見ることにします。
151012_103821_convert_20151012144219.jpg
株間的にはNo2を間引く必要がありますね。


間引いたのは5本
151012_105141_convert_20151012144135.jpg
全部が緑なのでした(笑)

残した緑にはどんなのが生るのか・・・???
果たして黄色い花は咲くのかな。。。


葉っぱは似てるようで似てない・・・。

本物の赤の方
151012_104631_convert_20151012144112.jpg

偽物の緑の方
151012_104659_convert_20151012144124.jpg
偽物の方はアスパラ菜に似ているかな・・・???
実物は見たことないけど。。。(笑)

アスパラ菜は菜心(サイシン)と、寒さに強い紅菜苔をこう配させて
できた新しい品種だそうです。

群馬の相棒の畑で、新しい品種が生まれたのではないかなァ~・・・。

しばらく観察が必要ですね(笑)



ホウレン草の状態
151012_110703_convert_20151012144143.jpg
本葉が出てきて生長してます。
但し、奥の方は白菜の葉っぱに隠れてしまいました。
直播き白菜が大きくなってきたようです。

直播き白菜はあんなに苦労したのに、スイッチが入ったら驚くほど早いですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (81)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (332)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (262)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます