fc2ブログ

キュウリが天辺まで伸びたのでどうしょうか・・・

2020/07/11(土)
きょうの朝も雨のパラつく時間帯がありました。
梅雨の晴れ間だった7/2以来、陽のさす日がありません。

雨が止んだら畑へ行こうと思っても、昼過ぎから雷のゴロゴロが聞こえて行けそうにも
ありません。

夏野菜の中でも一番元気なキュウリ、花がいっぱい咲いてます。
IMG_20200705_084225_convert_20200711092305.jpg
ほとんどが雄花なので実はつきません。


雌花は下の方で、受粉成功したもようです。
IMG_20200629_091305_convert_20200711092235.jpg
これくらいだと、収穫まであと2~3日かかりますね。
従ってきょうは収穫ゼロです。
2株しか作ってないので、そんな時もあります。。。


天辺まで登ったようです・・・、
IMG_20200705_084258_convert_20200711092331.jpg
どうしようかな、去年は横に伸ばして空中栽培やったのですが。。。


今年は横にトマトが植えてあります。
IMG_20200705_084242_convert_20200711092318.jpg
よくよく思い出してみると、あまり本数は採れなかったので止めることにして、
摘芯して横の脇芽を伸ばすことにしました。


今年の苗はウドンコ病に強い「うどんこつよし」を植えてあります。
さすがに、まだウドンコ病の発症が見られません。


収穫野菜
IMG_20200705_132916_convert_20200711092343.jpg
今年のナスは今のところ順調のようです。
例年は先行バテバテで多収は望めません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の収穫状況(お化けキュウリ)

2020/07/04(土)
熊本県と鹿児島県に経験したことのない大雨が降って、川の氾濫などの被害が発生しているようです。
避難指示も出されてますので、命を最優先に避難してください!
これ以上、災害が拡大しませんように・・・。


東京は降ったり止んだりの天気です。

さて、きょうは夏野菜の収穫の模様を報告します。


お化けキュウリが1本!!!
IMG_20200703_083037_convert_20200704110034.jpg
4日ぶりなので、やはりお化けになってました。
左の1本が標準サイズです。


細ネギを初収穫です。
IMG_20200703_085211_convert_20200704110054.jpg
半月ほど前にスーパで買ったネギを植えて、根付いたようなので収穫しました。
根元を少し残してカットしたので、また再生してくるでしょう!


黒光りの紫シシトウ
IMG_20200703_083805_convert_20200704110045.jpg
相変わらず次々と採れてます。
加熱すると緑色になる変わったシシトウです。
味は普通のシシトウと変わりありませんが、こっちの方が好きですね。


ジャンボシシトウ
IMG_20200703_081541_convert_20200704110023.jpg
大きさは普通のシシトウの倍ありますね。
柔らかくて美味しいですよ。


ピーマン
IMG_20200703_081528_convert_20200704110011.jpg
むかし、カラーピーマンを栽培したことがあるのですが、色付くのが遅くて普通の
ピーマンに戻しました。


収穫野菜
IMG_20200703_142825_convert_20200704110105.jpg
さて、お化けキュウリはどんな料理になって出てくるでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリとピーマンの初収穫! そしてキュウリ被害・・・

2020/06/03(水)
東京では「ステップ2」へ移行した矢先なのに、昨日の感染者がいきなり34人と増加しました。
都では、感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を発動して、レインボーブリッジや
都庁舎を赤色にライトアップさせました。
感染者の4割は、休業要請が解除されていない「夜の街感染」だそうです。

我が町でも、お隣の市の病院でクラスターが拡大し、感染者が患者24人、職員7人の計31人
に増えたようです。以前にも増して不安が募ってきました。


きょうは朝から天気が良くて、気温も30℃近く上がるみたいです。
キュウリが初収穫できるかと、畑へ行ってみました!

なんと無残な!!!
IMG_20200603_100053_convert_20200603125831.jpg
区画内にキュウリの食べかすが・・・。
中身だけが・・・、見事な食べ方ですね。

これはカラスの仕業でしょうか。。。
初物を最初に食べられてしまいました。


他のキュウリは・・・、
IMG_20200603_100220_convert_20200603125844.jpg

IMG_20200603_100233_convert_20200603125856.jpg
2本無事でした。


初収穫です!
IMG_20200603_100932_convert_20200603125906.jpg
なんと瑞々しい、トゲが痛いです。


早くも、ピーマンが良いサイズ!
IMG_20200603_101736_convert_20200603125917.jpg
カラスはピーマン嫌いかな。。。
今まで畑で狙われたのは、トマト、キュウリ、トウモロコシです。
ハクビシンやタヌキもいるようなので油断できません。

2個収穫しました。
IMG_20200603_105007_convert_20200603125949.jpg
2株から1個づつでした。
「エース」という品種で、極早生のやや長めの中獅子型ピーマンです。

定植したのが5月連休でしたから、1ヶ月で収穫を迎えたことになります。
これからも次々に収穫が続いていきますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマト、キュウリの支柱立てと脇芽欠き

2020/05/26(火)
昨日のブログを見てビックリしたと、コメントを寄せて頂きました。
ウイルス性の病気だったら、早く処置しなければいけないですね。

きょうはネットで色々調べて、処置を考えます。


2日前のことですが、トマト、キュウリの支柱立てと脇芽欠きをやりました。


トンネルしてたネットに突っかえるほど大きくなったので、トンネルオープンです!
IMG_20200524_105153_convert_20200526113650.jpg

IMG_20200524_105201_convert_20200526113703.jpg
5/3に定植した、手前の方からキュウリ2株、ミニトマト6株になります。


支柱を立てて、誘引しました。
IMG_20200524_112908_convert_20200526113715.jpg

IMG_20200524_112916_convert_20200526113725.jpg
手前のキュウリは「うどんこつよし」、うどんこ病なんかに負けるなよ!

キュウリ、トマトの生長は早いですね。
早くも小さな実を付けてました。
IMG_20200525_113648_convert_20200526113810.jpg
キュウリの収穫が一番早いでしょうね。


キュウリの脇芽欠き
IMG_20200524_114156_convert_20200526113747.jpg
下から5節目までの脇芽は全部摘みます。


トマトの脇芽欠き
IMG_20200524_113124_convert_20200526113735.jpg
下から伸びてきた脇芽がビックリするくらい長いです。
トマトは1本仕立てで育てますので、脇芽は全部摘んでいきます。


こんなにたくさんの脇芽
IMG_20200524_114520_convert_20200526113759.jpg
これで風通しも良くなったことでしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

巨大キュウリがぶら下がってました!

2019/08/18(日)
北海道がいかに涼しかったかが実感できる東京の暑さです。
昨日の関東はフェーン現象もあって、内陸中心に猛烈な暑さになりました。


北海道から帰った翌日のことですが、キュウリが巨大化してました。
IMG_20190816_132307_convert_20190818133832.jpg
曲がりキュウリが多くなると、そろそろ終わりだと言いますが、その気配はないようです。


綱渡りキュウリの先端の方で、良いサイズのが生ってました。
IMG_20190816_132337_convert_20190818133842.jpg

IMG_20190816_132343_convert_20190818133852.jpg
大豊作だった去年は、お盆の時期に撤収してました。
今年のキュウリはうどんこ病になっても元気一杯です!
2株だけに減らして良かったと思ってます。


5本収穫しました。
IMG_20190816_142918_convert_20190818133901.jpg
左の2本はオバケ(巨大)キュウリです!


早速、きゅうりのキューちゃんを作りました!
IMG_20190818_083636_convert_20190818133910.jpg
孫っちの好物なので、家内が作るようになって助かってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます