葉物野菜の間引き
2015/09/16(水)
今日の気温は23℃しか上がらず、曇り空で長袖でいいくらいの涼しい
1日でした。
4日前に播種したラデッシュと小松菜が、きれいに発芽が揃いました。

右側がラデッシュ、左側が小松菜です。
今日やる間引きはこれではありません(笑)
9/5に播種した葉物野菜です。
チンゲン菜

本葉の3枚目が出かかってます。
込み入ってるところがありますね

1回目の間引きなので、隣り合ってるところを間引きます。
間引きました

間引き菜は、持ち帰って昼のラーメンの具に混ぜました。
土寄せして終わり

最終的には株間5~6cmに間引きます。
次はカラシ菜

見るからに辛そうですね(笑)
これも込み入ったところを間引きました。
京ミズ菜

本葉がミズ菜らしくなってきました。
大株にしたくないので、最終的に3~4cmにします。
紅菜苔

これは点播きしました。
本葉5~6枚で1本立ちさせます。
半分くらいの間引きです

残すのは1本だけ
もう少し大きくならないと判別できませんね。
間引きは何回かに分けてやります。
一度にやってしまうと、先日の大根のように溶けて無くなることが
ありますので・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
1日でした。
4日前に播種したラデッシュと小松菜が、きれいに発芽が揃いました。

右側がラデッシュ、左側が小松菜です。
今日やる間引きはこれではありません(笑)
9/5に播種した葉物野菜です。
チンゲン菜

本葉の3枚目が出かかってます。
込み入ってるところがありますね

1回目の間引きなので、隣り合ってるところを間引きます。
間引きました

間引き菜は、持ち帰って昼のラーメンの具に混ぜました。
土寄せして終わり

最終的には株間5~6cmに間引きます。
次はカラシ菜

見るからに辛そうですね(笑)
これも込み入ったところを間引きました。
京ミズ菜

本葉がミズ菜らしくなってきました。
大株にしたくないので、最終的に3~4cmにします。
紅菜苔

これは点播きしました。
本葉5~6枚で1本立ちさせます。
半分くらいの間引きです

残すのは1本だけ
もう少し大きくならないと判別できませんね。
間引きは何回かに分けてやります。
一度にやってしまうと、先日の大根のように溶けて無くなることが
ありますので・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜の2回目の間引き(市民農園)
2013/05/19(日)
10日前に1回目の間引きをしたトンネル内の葉物野菜たちが、
すごい勢いで育ってます。
トンネル外した状態

特に真ん中のミナトベカナは満員電車です(笑)
今日は2回目の間引きをしました。

たくさん間引いたように見えますが、3条まきの前列だけです。
全部間引いたら大量の間引き菜が採れてしまうと、途中で止めました(笑)
少しづついただくことにします。
間引き後のチンゲンサイ

株間を15cmにするためにはもう1回必要ですね。
全部で何回間引けばいいのだろうか。。。。
ア~ァ 厚まきしなければよかった(笑)
玉レタスの状況

全部で8株を定植したのですが、写真の奥のように小さいままのレタスが
3株あり、結局ダメでした。
残りの5株は元気そのものです。
そこで、だめになった3株のところに、またエダマメをまきました。
いったいいくつエダマメを作るのか・・・・・。
畑のあちこちにタネまいたので、全部で19株にも増えました(笑)
アブラムシ被害

シシトウの先端の葉を見ると縮れていたので、よく観察してみると、
ほとんどの本葉の裏にびっしりアブラムシが付着してました。
とりあえず指でこすり落としましたが、去年作ったトウガラシエキスが
少し残っているので、後日に散布してみようと思います。
4株あるのですが、被害にあった株は小さいのです。
なぜですかね、小さくて、弱そうな株を狙うのは(笑)
憎っくきアリも葉っぱにいました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
すごい勢いで育ってます。
トンネル外した状態

特に真ん中のミナトベカナは満員電車です(笑)
今日は2回目の間引きをしました。

たくさん間引いたように見えますが、3条まきの前列だけです。
全部間引いたら大量の間引き菜が採れてしまうと、途中で止めました(笑)
少しづついただくことにします。
間引き後のチンゲンサイ

株間を15cmにするためにはもう1回必要ですね。
全部で何回間引けばいいのだろうか。。。。
ア~ァ 厚まきしなければよかった(笑)
玉レタスの状況

全部で8株を定植したのですが、写真の奥のように小さいままのレタスが
3株あり、結局ダメでした。
残りの5株は元気そのものです。
そこで、だめになった3株のところに、またエダマメをまきました。
いったいいくつエダマメを作るのか・・・・・。
畑のあちこちにタネまいたので、全部で19株にも増えました(笑)
アブラムシ被害

シシトウの先端の葉を見ると縮れていたので、よく観察してみると、
ほとんどの本葉の裏にびっしりアブラムシが付着してました。
とりあえず指でこすり落としましたが、去年作ったトウガラシエキスが
少し残っているので、後日に散布してみようと思います。
4株あるのですが、被害にあった株は小さいのです。
なぜですかね、小さくて、弱そうな株を狙うのは(笑)
憎っくきアリも葉っぱにいました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜の1回目の間引き(市民農園)
2013/05/10(金)
朝から気温が高く、風のない絶好の畑日和でした。
早速、畑へ行って葉物野菜の1回目の間引きを行いました。
トンネルを半分空けた、間引き前の状態
右からコマツナ、ミナトベカナ、チンゲンサイです。
かなり密集してます、数回間引いて最終的な株間をコマツナとミナトベカナ
は5cm、チンゲンサイは15cmにするのですが、今日はその1回目です。
チンゲンサイも他と同じくらいの密集度で、いかに厚まきしたか分かりますね(笑)
トンネルしていたにもかかわらず、コマツナにアブラムシが寄ってたかって
ました。アリが運んできたのでしょうか、防虫ネットの網目から・・まさか。
アブラムシって本当にコマツナが大好きなんですね、いつものことです(笑)
間引き後の状態

あまり変わらない? まだ1回目ですから。
でも、手前に並べた間引き菜を見てください。
結構な量でしょう。
食べられるそうですが、雑草と一緒に採ったので食べられません(笑)
最後に土寄せしてあげました。

こうやって見ると、けっこう間引いたのが分かります。
窮屈を解決してあげたので、伸び伸びと育ってくれることでしょう。
このところの「強風ばかりで、雨はなし」の天気が続いて、土がかなり
乾燥してきてます。
最後に水をまいて、アブラムシを退かし、トンネルを張りなおしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早速、畑へ行って葉物野菜の1回目の間引きを行いました。
トンネルを半分空けた、間引き前の状態
右からコマツナ、ミナトベカナ、チンゲンサイです。

かなり密集してます、数回間引いて最終的な株間をコマツナとミナトベカナ
は5cm、チンゲンサイは15cmにするのですが、今日はその1回目です。
チンゲンサイも他と同じくらいの密集度で、いかに厚まきしたか分かりますね(笑)
トンネルしていたにもかかわらず、コマツナにアブラムシが寄ってたかって
ました。アリが運んできたのでしょうか、防虫ネットの網目から・・まさか。
アブラムシって本当にコマツナが大好きなんですね、いつものことです(笑)
間引き後の状態

あまり変わらない? まだ1回目ですから。
でも、手前に並べた間引き菜を見てください。
結構な量でしょう。
食べられるそうですが、雑草と一緒に採ったので食べられません(笑)
最後に土寄せしてあげました。

こうやって見ると、けっこう間引いたのが分かります。
窮屈を解決してあげたので、伸び伸びと育ってくれることでしょう。
このところの「強風ばかりで、雨はなし」の天気が続いて、土がかなり
乾燥してきてます。
最後に水をまいて、アブラムシを退かし、トンネルを張りなおしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

