fc2ブログ

白菜の本漬けを始めました!

2017/12/12(火)
昨日はポカポカ陽気でしたが、今日はいつもの気温に戻りました。
でも雲ひとつない青空、日差しが眩しいです。


白菜の下漬けを開始して3日経ちました
IMG_20171212_085812_convert_20171212133832.jpg
水が上がってきてますね


本漬けに入ります!

かなりの水の量です
IMG_20171212_085845_convert_20171212133841.jpg


大きなボールに移します
IMG_20171212_090015_convert_20171212133850.jpg
白菜は1/2カット分です
いつも評判良くないので、半分で十分です・・・(笑)


水けをよく絞り、洗った漬物容器に戻します
IMG_20171212_090628_convert_20171212133902.jpg
下漬けの時は、容器の中へ上から押し込むのに力が要りましたが、今度は簡単に入ります。

昆布、唐辛子、柚子を散らし
IMG_20171212_090842_convert_20171212133911.jpg
また塩を軽くばら蒔きました


上に外葉をのせてできあがり
IMG_20171212_091112_convert_20171212133920.jpg
重石をのせて、また3日くらい待ちます

今回は塩の量をいつもより少なめにしてみました。
塩っけが足りなかったらしょう油かければいいやァ~ (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カボチャのその後とキュウちゃん漬けレシピ

2017/06/26(月)
やっと本格的な梅雨に入ったみたいです。
今朝も雨が降りだしそうな曇り空、霧雨が降ったりしてましたがやがて回復して昼間は
青空も見えてました。


2日前のミニカボチャのようすを報告します

ちょうどいいタイミングで、雌花の花が開いてました
IMG_20170624_083214_convert_20170626133805.jpg
棚の上の方で、ネットに絡んでいたので中は覗けません。
雄花も咲いていたので、見えませんが受粉させてあげました(笑)


1弾目のカボチャの5番果
IMG_20170623_083628_1_convert_20170626133756.jpg
ピンぼけですが、残念ながら交配に失敗したようです。
子房が黄色くなって落花するそうです。

この雌花の開花は見てません、畑に来れなかった時に開花したのでしょう・・・。
交配に成功したかどうかは、以外に早く分かるのですね。

今のところ、1弾目のカボチャは4個生ってます
IMG_20170624_083427_convert_20170626133818.jpg
一番大きいのがこれです!

雄花の花粉は近くの区画の人から分けてもらったのですが、今見てみると大きなカボチャが
ぶら下がってました。

アレッ 大玉だァ~
どおりで大きくなると思った・・・(ウソですよ)


1弾目(下)と2弾目(上)の比較
IMG_20170624_083458_convert_20170626133828.jpg
棚では蔓が伸びて、1弾目の株の近くまで2弾目が押し寄せてきてます。
上のカボチャは2弾目の1番果です。
まだ誕生したばかりなので色が薄いですね。

2弾目はまだ2個しか生ってません。

初栽培なものでいったいいくつ生るのか、分かりません・・・(笑)


中玉トマトが真っ赤になってきました
IMG_20170626_100722_convert_20170626133848.jpg

IMG_20170626_100729_convert_20170626133856.jpg
2株とも同時に色付いてきました
完熟させてから採ることにします。
ネット張ってあるのでカラスにはやられないでしょう(笑)


<追記>

孫っちが大好きな「きゅうりのキュウちゃん漬け」
レシピを載せますので、よかったら一度試してみてください!

160531_150727_convert_20160603133549[1]

<材料>
きゅうり  5~6本
土生姜    1かけ
鷹の爪  好みで少々
しょうゆ  150CC
みりん   100CC
酢      50CC
いりごま    少々

<作り方>
1.きゅうりは3~5ミリの輪切り、土生姜は千切り、鷹の爪は輪切りにする
2.しょうゆ、みりん、酢を鍋に入れて沸騰させる
3.沸騰したらきゅうり、土生姜、鷹の爪を入れ、少し混ぜながら1分間煮る
4.火を止めて、鍋に入れたままで冷えるまで待つが完全に冷めなくてもよい
5.冷めたらざるにあけて、汁だけをまた鍋で沸騰させてから、ざるのキュウリを
  入れてまた1分間煮込む
6.また冷えるのを待って、5を繰り返す(3回煮る)
7.最後は冷めるまで鍋に入れたままにして、冷めたら器に盛って冷蔵庫で冷やす、
  食べる前にいりごまをちらす

煮詰めすぎないことですね、シャキシャキ感がなくなります。

キュウリがたくさん採れたときとか、お化けキュウリの処分に困ったときなどに作って
みてください、間違いなく美味しいですよ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

みなとべかなの塩漬け(市民農園)

2013/06/12(水)
6月4日に市民農園で採れた「みなとべかな」の塩漬けを始めた
ことを報告しましたが、その結果を報告します。

130609_151438.jpg
この容器2個分が出来上がりました。
見た感じは白菜漬けの小型版といった感じですね。

夕飯にいただきました。

130609_151301.jpg
白菜漬けというよりも野沢菜漬けに近い感じがしました。
先月旅行した長野で、野沢菜漬けをいただきましたが、本場のは
本当に美味しいですよね。
実は野沢菜を栽培したかったのですが、タネがどこにもなくて断念
して、みなとべかなにした経緯があります。
漬けた本人は素人ですから、それほど美味しいものができるわけ
ありませんが、偶然にも、少しでも近い味が食べられて満足です(笑)
しばらくはご飯と酒のおともにさせてもらいます。

はなしは変わりますが、
台風3号が東海上に進路を変えて、熱帯低気圧に変わるとか言ってますね。
6月の台風はいやですね、まだ収穫もしてない野菜に大きなダメージ
を与えてくれます。

去年の6月19に台風4号がやってきて、空中栽培をやっていた小玉
スイカの葉っぱがちぎれて丸坊主になりました。
その時の記事

去年の台風被害
120625_083334.jpg

今年は空中栽培はやめて地這い栽培にして、スイカは懲りたのでメロン
にしました(笑)

雨が降るのは歓迎ですが、風は勘弁して欲しいですね。
みなさん、台風には気をつけましょう!
どうやって。。。 せっせと支柱で補強するか、防風マット(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

みなとべかなの塩漬け(市民農園)

2013/06/04(火)
白菜の仲間であるツケナの「みなとべかな」を塩漬けにしてみようと、
畑へ行ってたくさん収穫してきました。
130604_125710.jpg
若草色のこの野菜は食欲がそそります。
最初、レタスみたいな色なので、生で美味しいのかと思ってガブリ・・・。
イャ~生では食べられません(笑)
茹でるか蒸してポン酢で食べると、くせのない味で、シャキシャキした
美味しい野菜でした。
塩漬けにしても美味しいとのことなので、さっそく挑戦。

ネットでレシピを調べたのですが見つかりません、
白菜の塩漬けと同じようにやってみました。
130604_141041.jpg
唐辛子のタネを除いた指を、誤ってなめてしまいました
辛いのなんのって、先日畑でふん霧したトウガラシエキスもこんな感じかな、
これじゃアブラムシも逃げるわ(笑)
結果は後のお楽しみ。

畑の様子です。

ミニトマト「アイコ」が色付き始めてます。
130604_102622.jpg
コンパニオンプランツのバジルは大きな株になってきました。
マリーゴールドの色も赤いトマトと一緒に映えてます(笑)

エダマメと落花生のトンネル撤去
130604_100202.jpg
生育がどうも遅いので、とうとう外に出してしまいました。
カメムシ対策で、収穫までトンネルをしておこうと考えていたのですが、
大きくならないのではしかたありません(笑)
手前の3つは落花生です。
真ん中のはやっと発芽したばかりです。
タネの名前は「ジャンボ落花生」、名ばかりです。。。。(笑)

エダマメ
130604_102503.jpg
花芽は出てきましたが、株自体は小さいでしょう。
ビールのつまみに期待しているのだけど・・・(笑)

メロンの整枝
130604_092211.jpg
子づるの長いものは、本葉17枚まで伸びてきました。
20枚で摘心です。
7枚までに出てきた孫づるはカットです。
小さかった株の方が伸びてきて、今日は10本ほどカットしました。
8枚目からの孫づる誕生はまだ先ですね(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます