fc2ブログ

パプリカ赤黄の両採り(市民農園)

2013/07/26(金)
今日は暑くなりそうです、早めに市民農園へと行くも、8時ころでは
すでにみなさん作業が終わって引き上げているのです。

2株のパプリカがちょうどいい色合いです。
赤パプリカ
130726_091640.jpg

黄パプリカ
130726_091607.jpg

両方とも収穫時です。
念願の、並べて撮ることができました(笑)
130726_095056.jpg
パプリカは赤色や黄色、橙色が主流ですが、紫色や茶色などの品種も
あるそうです。
日本では韓国産の輸入物が多いですが、宮城県や熊本県でも生産され
ているそうですよ。
初めての栽培でしたが、重さで枝が折れたりしましたが無事に収穫
できました。ただし量は採れないので、畑の彩りとして楽しませて
くれます。

メロンが確実に大きくなってました
130726_090557.jpg
3日振りに見ましたが、間違いなくこれは本物です(笑)
全く着果しない株だったので、もう撤去しようかなと思っていた
のですが、さて問題は、収穫までにたどり着けるかです。

インゲンのつるが
130726_091527.jpg
1ヶ月ほど前に種まきしたインゲンはグングン生長して、今では180
cmの支柱を超えて折り返し、つるとつるがからまってどの株のつるか
なんて、分からない状態になっております。

シシトウが鈴なり
130726_091824.jpg
2日ほど収穫休むと、こんな状態です。
とにかくたくさん採れます。
晩酌のつまみにはもってこいです(笑)

本日の収穫
130726_102527.jpg
枝豆の第一弾は残り収穫して撤去しました。
次に控えるは、第2弾~第3弾、まだまだありますよ。
帰りがけ、半分は孫んちへ届けました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

パプリカの初収穫(市民農園)

2013/07/12(金)
今日も朝から30度の猛烈な暑さ、5日前に確認した黄色のパプリカ
が気になり、市民農園へ。

全体がまっ黄色
130712_101734.jpg
よく見ると表面の一部が傷みかけてきてます。
パプリカはピーマンと同様に、熟してから色付き始めますので、
収穫が遅れると直ぐに傷んでしまいます。
観察ばかりしているとダメですよね(笑)

あわてて収穫しました。
130712_133108.jpg
収穫までに、果実の重さで枝が折れたりしましたが、初栽培の第一号です。
赤パプリカの方も色付き始めました。
近いうちにアップできると思います。
赤と黄色を並べて撮りたかったですね(笑)

大きさは
130712_133726.jpg
普通のピーマンと並べてみました。
店頭に陳列されるものより、いく分小ぶりです。
大きくするためには摘果が必要だとか・・・・、
小さな実は取ってしまいました(笑)

落花生が生長して、通路をふさぐ勢い
130712_081830.jpg
畝幅が狭かったようです。

通路にゴザを敷いてましたが、取除き、畝幅を20cmばかり広げ、
ついでに追肥(鶏糞)しました。
130712_090615.jpg
落花生栽培も初めてなので、観察しながら試行錯誤です。

メロンにカラス避け
130712_101349.jpg
4個ばかり生ってるメロンの畝に、カラス避けでヒモを張ってみました。
目標12個が4個に激減してしまいました。
カラスが多いので、貴重なメロンを食べられては大変と対策するが・・・、
ちょっと簡単すぎはしませんか(笑)

他に枝豆、シシトウなど収穫
昨日ボランティアでいただいたスイカ、トウモロコシも
みんな合わせて家内が孫に持って行きました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

パプリカが本当に色付く(市民農園)

2013/07/07(日)
以前、黄色のパプリカが色付いたと思ったら、腐りかけて黄色くなった
ダマシに会いました。 
今度は本当のようです(笑)
130707_083810.jpg
よく見ましたが腐りかけていはいません。
但し手で持って裏まで見てません、パキッと折れそうなので。

上から見ると
130707_083833.jpg
支柱が2本立ててあります。
実は先日、大きな実を手で持ち上げたら、パキッと折れてしまったのです(笑)
余りの荷重に枝が耐え切れなかったようです。
2本仕立てにして荷重を分散してあげました。
ピーマンの2本仕立て・・・・、教科書には書いてないのですが。
いつも思うのですが、普通のピーマンの背丈より小さいくせに、
重い実をいっぱいつけすぎですよね・・・、不思議です。

落花生が大きくなりすぎて
130707_081830.jpg
通路をふさいでしまいました。
このままではいけないですよね。
初めてなので、どう展開するのか分からないのです(笑)

メロンが進展なし
130707_082739.jpg
着果して大きくなっているのが4個、写真では3個ですが、左上にも1個
あります。
最低でも12個を目標にしていたのですが、1/3になりそうです。
1株のほうは全くダメ!、肥料どろぼうです(笑)

枝豆は食べ頃
130707_083958.jpg
先日、初収穫したのは7割くらいのふくらみでしたが、今日は丸々太ったのを
収穫しました。
今年はカメムシ被害にも会わず、ビールのつまみとして最高でっす。

本日の収穫
130707_131040.jpg
ちょっと少ないですが、娘ファミリーにもお裾分けしたもので。
枝豆もいいですが、シシトウもつまみに最高なんです(笑)
毎日このくらい採れますよ。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます