fc2ブログ

落花生の撤収

2022/11/05(土)
昨日は天気が良かったので、バードゴルフやりながら汗ばんでしまうくらいでした。
きょうは曇り空、最高気温も15℃しか上がらないようです。


2日前のことですが、落花生の撤収をやってきました。

エンドウ豆を植える時期になったので、ノンビリしてもいられません。

半分の収穫は終わってますが、残りを採ります!
IMG_1430_convert_20221105130027.jpg
落花生の蔓はかなり伸びるので、残渣が多くなります。


子房柄ってこんなに伸びてます!
IMG_1435_convert_20221105130043.jpg
ホントに不思議な植物です。


株を持ち上げると・・・、
IMG_1437_convert_20221105130058.jpg
豆がこんなについてます!
種1粒でこれですから、なんと繁殖力の強い野菜なんでしょうね。


畝を耕転すると・・・、
IMG_1441_convert_20221105130119.jpg
取り残した豆が出てきました。
もしこのままにしてたら自生してくるのだろうか・・・???


残り5株分の収穫です。
IMG_1442_convert_20221105130130.jpg
試し掘りした時の方が多かった(笑)


隣りに植えた里芋はどんな感じかな・・・???
IMG_1438_convert_20221105130108.jpg
上の方だけ掘ってみると、もう少しといった感じでした。
ここも撤収しないと・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の2回目の収穫

2022/10/31(月)
朝から快晴の一日です! 朝の冷え込みがなければ快適なんですが・・・。
きょうがハロウィーンなんですよね。何日も前からやってるので分かりません(笑)
ハロウィーンといえばカボチャですね。この時期になると巨大なカボチャが出没し
ますが、どうやってあんなでっかなカボチャが作れるのか不思議でなりません。


さて畑ではエンドウ豆を播種するので、落花生を早く収穫しなくてはいけません。

畑へ着いたら、スマホを忘れてた!!!
これじゃ写真は撮れません(笑)

仕方ないのできょうは写真なしで報告します。

試し掘りで意外にたくさん採れた落花生、きょうは2回目の収穫です。
10株のうちの半分を収穫することにしました。

茹で落花生は冷凍しておけば後からでも食べられますね。
いつもそうやって正月に頂いてます。

もう茹でたのかな・・・???
IMG_1397_convert_20221031085752.jpg
つまんでみました・・・、
生なのに食べてしまった! 変な味でした(笑)
まだ洗ったばかりでした。。。

この落花生は「おおまさり」ではなくて、普通サイズの豆だと話しましたが。
アップした写真じゃ分からなかったようなので、もう一度アップします。
IMG_1399_convert_20221031085808.jpg
このように数少ないですが左端のような大きなのもありましたが、
ほとんどが右4個のような小粒サイズでした。

マァー 味は変わらないし、量もたくさん採れたので良しとしましょう。

残りの5株も早く採らないと、エンドウ豆が蒔けないのです。。。
狭い畑での野菜づくりは大変です!

農園仲間からハヤトウリを頂きました。
IMG_1422_convert_20221031085828.jpg
ハヤトウリは今が収穫時期なんですね。
再び頂いたので、お漬け物にでもします!



<追記>

昨日の天皇賞(秋)は予想通りイクイノックスが優勝しましたね。
2着のパンサラッサは大逃げ打ってゴールまで粘ったので馬券は取れませんでしたが。。。
1番人気馬が今年初めての優勝でした。キタサンブラックの子どもが初優勝!
イクイノックスの競う相手(ダービ馬:シャフリヤール5着)が違いましたが、
10馬身以上離されたのをゴールできっちり差し切ったのは凄い!!!

新人の今村聖奈騎手が新潟年間リーディングを獲得した。
土曜日に2勝を挙げており、トップの戸崎圭太騎手を抜いて首位が確定しました。
新人女性ジョッキーによる年間開催リーディング獲得はJRA史上初なので、これも見事!!!。
男性騎手も含めてトップですから、スゴイ新人女性騎手が現れたものです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の試し掘り

2022/10/24(月)
昨日の日中は25℃に達し、またまた夏日になりました。
一転して、きょうは昼間の気温が1ヶ月先の気温(12℃)のようです!
こんなに寒暖差が大きいと、体調くるいますよね。

きょうは特定検診があるので、いつもの病院へ行ってきます。


昨日のことですが、ポカポカ陽気の中で落花生の試し掘りをやってみました。

葉っぱの一部分が茶色くなってきました。
IMG_1378_convert_20221024094509.jpg
1株だけ掘ってみることに・・・。

スコップで掘り起こしてから持ち上げて見ると!
IMG_1380_convert_20221024094529.jpg

IMG_1382_convert_20221024094639.jpg
いっぱいついてる!

かけていたネットの中で、自由に土中に潜れなかったのもあっただろうと予想してましたが、
意外に少なくて、ほとんどが潜っていました。

まだ小さいのもたくさんありました。
早かったかな・・・???


一株(豆2粒)でこれだけでした。
IMG_1383_convert_20221024094543.jpg
量は満足ですが、莢が小粒かな・・・。

これは「おおまさり」ではないのです。
普通サイズの落花生です。

今年の春、新たな市民農園に応募して、当選しないだろうと思っていたところに当たって!
あわてておおまさりの種を探したのですが、どこにも置いてなくて、仕方なく普通の種を
買って植えました。
収量は多いので、これで良しとしましょう!

茹で落花生で家飲みします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の収穫はもうそろそろかな・・・。

2022/10/21(金)
秋の行楽シーズンを迎え、都内も少しづつ観光客が増えてきたようです。
東京都でも昨日から全国旅行支援の予約受付がスタートしました。
割引の財源がないとか、地域クーポンのシステムが動いていない等と混乱を起こして
いるようです。

私はおとなしく畑へ出かけてます(笑)

落花生はまだかな・・・・。
IMG_1331_convert_20221021084541.jpg
葉っぱが枯れてきたようです。
茎や葉っぱが黄色くなって、下葉が枯れてきたら収穫の時期なんです。


ネットも膨らんでパンパン!
IMG_1336_convert_20221021084609.jpg
他所いかないようにしていたのですが、これが限界のようです。


のぞいて見ると!
IMG_1332_convert_20221021084558.jpg
やはり枯れてきてますね。


子房柄が潜ってます!
IMG_1350_convert_20221021084618.jpg
何本も!!!
はっきりした網目が見えたら収穫適期のサインなのですが、試し掘り忘れてました。

次にえんどう豆を植える予定なので、そろそろ収穫ですね。



群馬の相棒は収穫に入ったようです。
IMG_1364_convert_20221021084630.jpg
茹で終わったら、近所の居酒屋へ行くんだと張り切ってました!
元気だね~  健康優良爺だから羨ましいよ~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園でカラスを初めて見ました!

2022/09/20(火)
台風14号は速度を速めて寝てるうちに東北を横断して、太平洋へ抜けたようです。
台風が去っても雲の多い天気、「台風一過」とはならないようです・・・。
でも、まだ北風が強い! いかに大型台風だったか分かりますね。
おかげで蒸し暑さはなくなりました。

英国エリザベス女王の国葬が昨夜無事に終わったようです。
英国の王室と日本の皇室のつながりには古い歴史がありますが、いつまでも絆を
保って行って欲しいですね。


落花生の生育状態を見ているときに・・・、

どこからかカラスの鳴き声が聞こえてきました。
IMG_1154_convert_20220920100135.jpg
上を見上げると、近くの電線に2羽がとまっていました。

ここの農園に引っ越して半年になりますが、カラスを見かけたことがなかったのです。
前の農園では毎日どこかの畑にいたので、こうも違うものかと驚いてました(笑)

高いとこから下をながめて、食べ物はないか探しているのでしょうね。

カラスは賢いから、落花生が美味しいご馳走だと分っているので、狙われますね!


ネットから飛び出した黄色の花
IMG_1144_convert_20220920100109.jpg
ここが落花生だと目立ちますね!
でも、こんなところで花咲いても、土にもぐることができないのでは。。。


サトイモの方へ伸びていきます!
IMG_1158_convert_20220920100145.jpg
サトイモの空間を利用したコンプラをネットで探してみましたが、落花生はありませんでした。
コンプラにはダイコンとショウガがありました。


さて、播種したノラボウ菜は・・・、
IMG_1145_convert_20220920100125.jpg
左右の発芽に大きな差がでました。
それにしても右側はどうしたことか(笑)
競争し合って育ってるみたいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます