fc2ブログ

落花生の草からの救済とネット掛け

2023/08/31(木)
8月もきょうで終わりですが、日が暮れるのが早くなっただけで相変わらずの
猛暑です!
台風が発生しても北上して来ないので、これも相変わらずの雨なしが続いてます。


今年の落花生はおおまさりを植え付けたので楽しみです。

落花生の草からの救済と、ネット掛けをやってきました。
IMG_2759_convert_20230831092027.jpg
周りは草がボーボー
落花生が大きくなって、お隣の区画へ侵入しそうで何とかしなきゃ~


周囲の除草
IMG_2760_convert_20230831092037.jpg
落花生を引き抜かないように気を使ったので、少々バテました!


除草の後は、ネット掛け
IMG_2762_convert_20230831092046.jpg
こうやっておけば、お隣へお邪魔することがないですね。
手前側はもっと伸びてこいと空間を作っておきました。

それとカラス避けにもなります。
カラスは見かけないのですが・・・(笑)
ここは人通りが前のところより多いので、用心深いのでしょうね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の状況!

2023/08/09(水)
昨日、東京都心はこの夏17回目の猛暑日となり、去年の16日を上回って年間の
猛暑日日数の最多記録を更新しました。
きょうは雨の予報、気温は上がらずですが、湿度が高くムシムシします。

猛暑と雨不足で農家さんは大変なようです。
フルーツ王国の山梨では、シャインマスカットや桃の盗難が相次いでるようです。
毎年発生する事件ですが、完璧な防御策ってないもんですかね。


今年も落花生を栽培してます。
IMG_2659_convert_20230809094459.jpg
栽培期間が長いのでミニ菜園にはむかないのですが、茹で落花生を食べたら
止めらなくなりました(笑)


栽培で注意することは・・・、
IMG_2660_convert_20230809094401.jpg
葉っぱが横に広がっていくので、植え付け時の倍の畝幅が必要になってきます。
最初の頃、これを知らずに栽培して苦労したもんです。

初めから横で栽培する野菜を何にするかを検討する。
私の場合は夏野菜のトマトとか8月中に撤収する野菜にしてます。


子房柄(しぼうへい)が土の中に潜りだしました!
IMG_2661_convert_20230809094416.jpg
これを見ると毎回、なんと不思議な野菜なんだろうと感心します!

たくさんの実を採るためには土寄せが大事なんです。
子房柄が土に潜りこみやすくしてあげます。

品種は人気の「おおまさり」です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生畝の草取り

2023/07/04(火)
昨夜は雷がゴロゴロ鳴って、うるさくて眠れませんでした。
今日からバードゴルフの集合時間が2時間早くなり、朝はゆっくりできません。

きょうは29℃止まり、朝から高温で30℃超えの日は中止にしますから・・・、
LINEでの忠告にもかかわらず、いつもの時間に出てきた人もいました。


さて、畑の方はまた草が生えてきてます。
IMG_2554_convert_20230704151306.jpg
落花生の畝ですが、どれが草か落花生なのか区別がつかないほどです(笑)


黄色い花が!
IMG_2556_convert_20230704151329.jpg
落花生だと分かるのですが・・・。


やっかいなのは、ごっちゃになってるところです。
IMG_2555_convert_20230704151317.jpg
草を選び出して引き抜くのですが、これが難しい。。。


なんとか落花生だけにしました。
IMG_2557_convert_20230704151347.jpg
また1週間もすると生えてくるのですよね。
マルチすればいいのでしょうが、落花生は花が咲いてきたらマルチを外さなけれ
ばいけないので、最初からマルチなしで育ててます。


なぜかネギが生えてました。
IMG_2560_convert_20230704151356.jpg
どこから飛んできたのか・・・、

不思議なことに、ここの農園は紫蘇の自生が見当たりません。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっと落花生の定植完了!

2023/06/02(金)
きょうは朝から本降りの雨でした。
台風2号は太平洋の北東へ進んで、関東には直接の影響はないようですが、
梅雨前線が活発になり今夜遅くから大雨になるそうですが、土砂災害には注意
しましょう!


昨日のことですが・・・、

畑の隅で育苗してた落下生
IMG_2375_convert_20230602100832.jpg
発芽してきました!
5/20に播種したので、12日かかりました。


どこへ定植しようかな・・・。
IMG_2381_convert_20230602100905.jpg
アレッ10粒蒔いたのに、2個足りません。
発芽しなかったのかな。。。


まだ残っていた玉ねぎを片づけることに。
IMG_2379_convert_20230602100845.jpg
葉っぱは完全に枯れてましたが、少しは大きくなったかな・・・。


この一画に植えることにしました。
IMG_2380_convert_20230602100856.jpg
隣りはジャガイモなので、大きくなる頃には収穫済んでますね。


さて、定植です!
IMG_2382_convert_20230602100917.jpg
葉っぱの出てないのもありましたが、埋めておきます。
ハトが突つきに来ないことを祈ります。

秋の「茹で落花生」を期待します。
まだずいぶん先になりますが、それまで無事に生長してくれるでしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

次は落下生の育苗開始!

2023/05/26(金)
雲の多い日が続いてます。
早くも来週は梅雨入りだと予報されました。
ジメジメした不快な季節がやってきますね。


直播きしたいのですが畝の準備が出来てないので、枝豆の次に落花生も育苗開始
しました。


5/20、2ヶ所に5粒づつ蒔きました。
IMG_2278_convert_20230526090835.jpg
タネは「おおまさり」です。
去年はおおまさりの種がなくて、普通の落花生でした。
なにか物足りなかったです(笑)


覆土して、水撒いてホットキャップをかけておきました。
IMG_2283_convert_20230526090848.jpg
キャップは防鳥が主目的です。
底の方を開けておきました。

使いまわしなので、デコボコです。
でも便利ですよね。


4日後にのぞいてみたら・・・、
IMG_2326_convert_20230526090927.jpg
豆は持ち上がり、根っこが土の中に潜ってました。
葉っぱが出てくると発芽ですね!

定植位置は玉ねぎを全収穫した場所に決めました。
ここだと横に広がっても大丈夫です。

玉ねぎはまだ半分残ってます。
IMG_2257_convert_20230520091736_20230526091214a53.jpg
もう葉っぱは完全に枯れてます!


<追記>

大相撲のきょうの結びの一番で、元大関の朝乃山と横綱照ノ富士との取り組みが
あるので楽しみですね。
関脇霧馬山が、かど番の大関貴景勝を寄り切り10勝目を挙げ、大関昇進を確実にした
ようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます