fc2ブログ

エンドウ豆の撤収

2023/05/17(水)
きょうは、関東で今年初の猛暑日になるかとの予報です!
明日まで危険な暑さが続くようですので、熱中症には十分注意してください。

さて、天気が不順だったこともあり、1週間ぶりの畑となりました。


絹さやとツタンカーメンはもう終わりのようです!
IMG_2256_convert_20230517151447.jpg

IMG_2261_convert_20230517151501.jpg

たくさん収穫できて満足でした!


ツタンカーメンの最後の収穫
IMG_2265_convert_20230517151512.jpg
小さな莢ばかりになりました。


残渣の片づけ
IMG_2266_convert_20230517151524.jpg
つる性野菜の片づけは手間がかかりますね。
ネットに絡んでるので時間がかかります。

ここでひと休みです。
気温が高くなってきたので、水分取らないと・・・。


ハトがやってきました!
IMG_2267_convert_20230517151533_2023051805170279b.jpg

豆が大好きだから、残った豆を好きなだけ食べな~

ビニールひもを取ってネットを外しているうちに昼になりました。
このネット掛けは退院したばかりで、農園仲間に手伝ってもらいました。
ホントに助かりました!

ネット外しは簡単には終わりそうもないので、きょうはこれで終わりとします。

本当は片づけたところに落下生の播種をしようと思ってましたが、
無理はしないことにします。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春野菜は絹さやとツタンカーメンが豊作だった!

2023/05/15(月)
きょうも朝から小雨の17℃と肌寒い日が続いてます。
明日から回復して晴れ間のいい天気になるようですが、木曜日は30℃と気温の
変化が極端ですね。体調に気をつけましょう・・・。

雨が続いて畑へ行けないのでネタ切れです。
春野菜で豊作だった絹さやとツタンカーメンのことを報告します。

豊作だった野菜
IMG_2236_convert_20230515111835.jpg
絹さやもツタンカーメンも食べきれないほど採れました。

お裾分けした方から、素人さんがなんでこんな立派な野菜ができるのかと聞か
れました。
農家さんへ行って長いことボランティアやっていたので、栽培のイロハを勉強
してましたと答えると、みなさんビックリされますね。

周りにそういう方がおられないせいだと思いますが、
家庭菜園で野菜を作ってみたいという方もいますが、なにせ畑がないのです。


ツタンカーメンは2回目の栽培でした。
面白い野菜で、見た目は絹さやと区別がつかないほど似ているのですが、
紫色の莢が出てきて、古代エジプトのエンドウ豆だと主張します(笑)

これもたくさん収穫できました。
豆ごはんにして頂くのですが、なんと赤飯のように色付くのです。
IMG_2253_convert_20230515111847.jpg


豆は緑色なのに不思議です・・・???
豆のポりフェノールが過熱によりご飯が赤く着色するのだとか・・・。
詳細は明らかではないようです。
なんて不思議な豆なんでしょうか。。。


市民農園では初めて見るような野菜を作ってる方がいます。
ツタンカーメンを見て、「タネちょうだい!」なんて言ってくるおばさんも
おります。早く撤収しないと次の野菜が作れないから、タネなんか取ってる
余裕がありませんよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやはそろそろ終わりかな・・・

2023/05/12(金)
日本一の弁当屋「玉子屋」が赤字に転落!
オフィスに宅配してくれる弁当屋さんですが、私もお世話になってた時期があります。
コロナで在宅勤務が多くなり、6万食あった注文が2万食まで減ったそうです。

コロナで倒産した会社や店舗が多いですね。
これから復活してくれるでしょう・・・ ガンバレ!!!


畑では、たくさん収穫できていた絹さやは、そろそろ終わりに近づいたようです。
すでにきれいに片づけた区画も出てきました。

去年の11月初旬に種蒔きして、約半年の栽培期間もあって株もだいぶ疲れた
ことでしょう。


うどん粉病が出てきました!
IMG_2246_convert_20230512052544.jpg

IMG_2245_convert_20230512052530.jpg

葉っぱの表面に白いカビが生える病気ですね。
乾燥した時期に発生しやすく、そのままにしておくと他の野菜にも移ってしまう
ので対策が必要ですね。

重曹・酢・唐辛子の酒漬けなどを薄めた液体を散布すると効果あるそうですが、
もういっぱい頂いたし、早く空けないと次の野菜が植えられません。

同じ畝にツタンカーメンも植えていて、この収穫ももうじき終わるので、一緒に
片付けようと思います。


莢エンドウが豆エンドウに変わってきました(笑)
IMG_2247_convert_20230512052556.jpg

IMG_2248_convert_20230512052607.jpg

気温が上がってきたせいか、3日に一度の収穫では間に合わなくなってきました。
やはり春の代表野菜ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやが倒れてた!!!

2023/04/18(火)
この時期は強風が吹くので対策が必要ですね。
援農で農家さんへ行ってた頃は、畑はパオパオのトンネルで一杯でした。


2日前のことですが、畑へ行くと絹さやの支柱が倒れてました。
IMG_2076_convert_20230418082639.jpg
強風で支柱が抜けてしまったようです。
久しぶりのまとまった雨で地面が緩んだところに、突風だったようです。
強風対策がなまぬるかったですね(笑)


直す前に、この状態で収穫しました。
IMG_2079_convert_20230418082715.jpg
かがまなくていいので楽ちんです。


豆が大きくなって!
IMG_2078_convert_20230418082653.jpg
見つけられなかった莢が太っちょです。
スナップエンドウになってしまった(笑)


上段の絹さや
IMG_2081_convert_20230418082728.jpg
若いので手で軽くもげますが、下段の実は少し力が要ります。


上へ行くほど探しずらいのです。
IMG_2084_convert_20230418082752.jpg
合掌式の支柱なので、上が混み入ってきました。


同じ畝のツタンカーメンは無事でした。
IMG_2082_convert_20230418082740.jpg
莢がパンパンに膨らんでくるのを待ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エンドウ豆に追肥と強風対策

2023/04/14(金)
雨は予報を裏切り畑はカラカラです。
春風も強くて、自転車こぐのが大変です!


強風対策
IMG_2058_convert_20230414094715.jpg
春は強風が吹き荒れますね。
ネットをつかまれなかった茎がぶらぶらしてました。
取り合えず、ビニール紐で周囲を囲って揺れるのを防ぎました。


満開の花!
IMG_2073_convert_20230414094757.jpg
段々と上へ登ってきました。


追肥をしました!
IMG_2063_convert_20230414094736.jpg
花を咲かすのも肥料が必要、1回目の追肥をしてあげました。


ツタンカーメンの莢が誕生!
IMG_2057_convert_20230414094657.jpg
花から莢に変化するので、たくさんの花を期待してます。


絹さやの2回目の収穫
IMG_2059_convert_20230414094726.jpg
3日おきに収穫できます。


エンドウ豆畝の全体
IMG_2069_convert_20230414094747.jpg
右側が絹さや、左側がツタンカーメンです。

退院したばかりで、農園仲間に支柱立てやネット張りを手伝ってもらった
のですね。おかげさまで収穫まで無事に育ちました。
体調も回復できました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (81)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (332)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (262)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます