スナップエンドウとスナックエンドウの違い?
2021/02/22(月)
きょうも昨日より気温が上がって22℃にもなるそうです。
春本番を待たずして初夏の陽気のようですね。
しかし週の半ばには、平年並みの気温(10℃)に戻るようです。
この野菜は何と呼びますか?

スナップエンドウと呼んだり、スナックエンドウだったりしてややこしいですよね。
どちらが正しいのか、暇に任せて調べてみました(笑)
結論から言いますと、どちらも同じ品種であり、正式名称は「スナップエンドウ」でした。
どうして二つの名前が出てきたのか調べると、おもしろいことが分かりました!
スナップエンドウは1970年代にアメリカよりやって来た品種だそうです。
日本では一部の販売会社が「スナックエンドウ」の名前で販売したようです。
スナックエンドウと呼んだ方が、お菓子感覚で食べられることから付けられたと言われてます。
また、「スナップ」よりも「スナック」の方が日本人に馴染みやすいという説のようですね。
実際、サカタのタネでは現在も「スナックエンドウ」の名前で種が売られてます

*サカタのタネオンラインショップより
スナップエンドウの種を買いに行って、スナックエンドウとは?・・・疑問に思った方もおられる
のではないでしょうか。。。
アメリカから来たえんどう豆は「スナップ」、日本に来てから「スナック」では混乱を招きかね
ないということで、後に「正式名称はスナップエンドウ」と定義されることになったようですね。
むかしの歌でパープル・シャドウズの「小さなスナック」っていう曲がありましたね。
私の世代ではスナックと言えば、この歌のスナックを連想しますね(笑)
<まとめ>
①スナップエンドウ、スナックエンドウのどちらで呼んでも問題ない
②正式名称はスナップエンドウである
③スナックエンドウは、スナップエンドウの方言のようなもの
さてあなたの地域ではどちらの名前で呼んでますか?
冒頭の写真は、スーパで買ったものですが、スナップエンドウでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
春本番を待たずして初夏の陽気のようですね。
しかし週の半ばには、平年並みの気温(10℃)に戻るようです。
この野菜は何と呼びますか?

スナップエンドウと呼んだり、スナックエンドウだったりしてややこしいですよね。
どちらが正しいのか、暇に任せて調べてみました(笑)
結論から言いますと、どちらも同じ品種であり、正式名称は「スナップエンドウ」でした。
どうして二つの名前が出てきたのか調べると、おもしろいことが分かりました!
スナップエンドウは1970年代にアメリカよりやって来た品種だそうです。
日本では一部の販売会社が「スナックエンドウ」の名前で販売したようです。
スナックエンドウと呼んだ方が、お菓子感覚で食べられることから付けられたと言われてます。
また、「スナップ」よりも「スナック」の方が日本人に馴染みやすいという説のようですね。
実際、サカタのタネでは現在も「スナックエンドウ」の名前で種が売られてます

*サカタのタネオンラインショップより
スナップエンドウの種を買いに行って、スナックエンドウとは?・・・疑問に思った方もおられる
のではないでしょうか。。。
アメリカから来たえんどう豆は「スナップ」、日本に来てから「スナック」では混乱を招きかね
ないということで、後に「正式名称はスナップエンドウ」と定義されることになったようですね。
むかしの歌でパープル・シャドウズの「小さなスナック」っていう曲がありましたね。
私の世代ではスナックと言えば、この歌のスナックを連想しますね(笑)
<まとめ>
①スナップエンドウ、スナックエンドウのどちらで呼んでも問題ない
②正式名称はスナップエンドウである
③スナックエンドウは、スナップエンドウの方言のようなもの
さてあなたの地域ではどちらの名前で呼んでますか?
冒頭の写真は、スーパで買ったものですが、スナップエンドウでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


栽培野菜の第2位: ツタンカーメン♪ (畑のジッチ)
2021/02/03(水)
***去年栽培した野菜の中でベスト3を選ぶとしたら何か***
本来ならば、きょうは茨城の相棒の番なのですが、スマホで撮った写真を消してしまった
とのことで、残念ながら今回の企画はパスすることになりました。
きょうは畑のジッチの第2位を発表します。
第2位は初めて栽培した「ツタンカーメン」です。
菜園仲間から貴重なツタンカーメンの種を頂いたので、2年前の11/9に直播しました。
エンドウ豆と同じような栽培でいいとのことで、絹さやと同じ時期に蒔きました。
無事に越冬して、翌年3月にきれいな花を咲かせました!

紅花絹さやと間違えるほど殆ど同じです。
どんな豆ができるのか・・・、ピンクの花は期待に大きくふくらみました!
3月下旬になって、花も満開で小さな莢も誕生しました。

赤紫色の莢にビックリ!!!
4月下旬になって、待ちに待った初収穫を迎えました。

豆を頂くので、莢が膨らむのを待ちました。
絹さやも一緒に栽培してましたが、絹さやは膨らむ前に収穫、ツタンカーメンは膨ら
んでからです(笑)
莢から豆を取り出して・・・、

ツタンカーメンの莢は食べれられません(笑)
豆だけ取り出して頂くのです。
豆ごはんにして頂きます!

赤飯みたいでしょ。。。
1本の莢を炊飯器に一緒に入れて炊くと、薄っすら赤いご飯になるよと言われたので
やってみました。
みごとに赤い豆ごはんができました!
不思議なエジプトのエンドウ豆でした。
予告:種を群馬の相棒に上げましたので、今年は相棒の畑で立派に育つことでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本来ならば、きょうは茨城の相棒の番なのですが、スマホで撮った写真を消してしまった
とのことで、残念ながら今回の企画はパスすることになりました。
きょうは畑のジッチの第2位を発表します。
第2位は初めて栽培した「ツタンカーメン」です。
菜園仲間から貴重なツタンカーメンの種を頂いたので、2年前の11/9に直播しました。
エンドウ豆と同じような栽培でいいとのことで、絹さやと同じ時期に蒔きました。
無事に越冬して、翌年3月にきれいな花を咲かせました!

紅花絹さやと間違えるほど殆ど同じです。
どんな豆ができるのか・・・、ピンクの花は期待に大きくふくらみました!
3月下旬になって、花も満開で小さな莢も誕生しました。

赤紫色の莢にビックリ!!!
4月下旬になって、待ちに待った初収穫を迎えました。

豆を頂くので、莢が膨らむのを待ちました。
絹さやも一緒に栽培してましたが、絹さやは膨らむ前に収穫、ツタンカーメンは膨ら
んでからです(笑)
莢から豆を取り出して・・・、

ツタンカーメンの莢は食べれられません(笑)
豆だけ取り出して頂くのです。
豆ごはんにして頂きます!

赤飯みたいでしょ。。。
1本の莢を炊飯器に一緒に入れて炊くと、薄っすら赤いご飯になるよと言われたので
やってみました。
みごとに赤い豆ごはんができました!
不思議なエジプトのエンドウ豆でした。
予告:種を群馬の相棒に上げましたので、今年は相棒の畑で立派に育つことでしょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやエンドウの撤収
2020/05/24(日)
久しぶりに朝から日差しが差し込むいい天気でした。
絹さやエンドウの撤収をやらないと、次の野菜が植えられない!
朝早くから畑へ出かけました。
絹さやはいっぱい頂くことができました。

大豊作でした!
もう終わりですね。


パンパンに膨らんだ莢
うどんこ病が出てきました!

完全にThe END
最後の収穫

楽しませてくれて、ありがとさん!!!
サァー 撤去ですョ~

ネット張りは難しいですが、片づけは簡単です(笑)
スコップで耕運して・・・、

堆肥を入れようとするが、見当たらない、切らしたようです。
買ってこなくては。。。
ここには里芋と落花生を植える予定です。
農園の他の区画では里芋の植付は終わって、芽が出てきてます。
農家さんから「5月末までに植えればいいですよ・・・」と聞いてました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
絹さやエンドウの撤収をやらないと、次の野菜が植えられない!
朝早くから畑へ出かけました。
絹さやはいっぱい頂くことができました。

大豊作でした!
もう終わりですね。


パンパンに膨らんだ莢
うどんこ病が出てきました!

完全にThe END
最後の収穫

楽しませてくれて、ありがとさん!!!
サァー 撤去ですョ~

ネット張りは難しいですが、片づけは簡単です(笑)
スコップで耕運して・・・、

堆肥を入れようとするが、見当たらない、切らしたようです。
買ってこなくては。。。
ここには里芋と落花生を植える予定です。
農園の他の区画では里芋の植付は終わって、芽が出てきてます。
農家さんから「5月末までに植えればいいですよ・・・」と聞いてました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


一週間ぶりに畑へ行くと、ツタンカーメンが枯れていた!!!
2020/05/22(金)
雨降りが多かったもので、やっと1週間ぶりに畑へ行ってきました。
雨が止んでも、曇り空で日差しがなく、明日もまた雨予報です。
ななな何と~、ツタンカーメンが枯れてました!

パンパンになった莢がたくさん採れると期待して行ったのですが・・・。


たしかにパンパンになってましたが、カビが発生してました。
ウドンコ病かな。。。
このカビは人体に影響ないそうなので、最後の収穫です。

豆ご飯がたくさん食べられるぞ!
最近、コロナ太りになってきた感じです(笑)
サァー、撤去

本当は、絹さやの方の撤去が先かと思ってましたが、とんだ番狂わせななりました。
撤収跡は・・・、

手前のメロンの蔓を伸ばしていきます。
メロンの本葉も大きくなってきて、そろそろ摘芯してあげなくてはいけませんね。
きょうはホントに久し振りの畑作業でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨が止んでも、曇り空で日差しがなく、明日もまた雨予報です。
ななな何と~、ツタンカーメンが枯れてました!

パンパンになった莢がたくさん採れると期待して行ったのですが・・・。


たしかにパンパンになってましたが、カビが発生してました。
ウドンコ病かな。。。
このカビは人体に影響ないそうなので、最後の収穫です。

豆ご飯がたくさん食べられるぞ!
最近、コロナ太りになってきた感じです(笑)
サァー、撤去

本当は、絹さやの方の撤去が先かと思ってましたが、とんだ番狂わせななりました。
撤収跡は・・・、

手前のメロンの蔓を伸ばしていきます。
メロンの本葉も大きくなってきて、そろそろ摘芯してあげなくてはいけませんね。
きょうはホントに久し振りの畑作業でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ツタンカーメンの豆ご飯を満腹食べてます!
2020/05/20(水)
きょうも朝方まで小雨が降ってました。
最近は雨の日が多くて、畑の作業が捗りません!
気温も低く、梅雨入りしたような天気が続いております。
一週間前の話になりますが・・・、
ツタンカーメンの収穫が続いてます。

赤い莢がたくさん!
緑色に変色してきて、中の豆が膨らんで来たら収穫です。
たくさん採って帰りました。

豆を取り出して、3回目の豆ご飯です。
ご飯が赤くなってきてます。

夜中に起きて、暗い中で撮りました。
明るいところで撮ると、赤い色がきれいに出ないのです。
朝ごはんで頂きました。
ホントに赤飯を食べてるようですよ。
炊飯器で炊きあがったばかりでは、この色は出ませんので、夜炊いて朝ごはんで
頂いてます。
北海道の妹へツタンカーメンを送ったところ、赤くなるのが待ちきれずに食べて
しまったそうです(笑)
山うどを送ってもらったのですが、東京ウドの軟白うどは全く違いますね。

山菜の春の香りが強く、むかし田舎で食べた時のあの味を思い出しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
最近は雨の日が多くて、畑の作業が捗りません!
気温も低く、梅雨入りしたような天気が続いております。
一週間前の話になりますが・・・、
ツタンカーメンの収穫が続いてます。

赤い莢がたくさん!
緑色に変色してきて、中の豆が膨らんで来たら収穫です。
たくさん採って帰りました。

豆を取り出して、3回目の豆ご飯です。
ご飯が赤くなってきてます。

夜中に起きて、暗い中で撮りました。
明るいところで撮ると、赤い色がきれいに出ないのです。
朝ごはんで頂きました。
ホントに赤飯を食べてるようですよ。
炊飯器で炊きあがったばかりでは、この色は出ませんので、夜炊いて朝ごはんで
頂いてます。
北海道の妹へツタンカーメンを送ったところ、赤くなるのが待ちきれずに食べて
しまったそうです(笑)
山うどを送ってもらったのですが、東京ウドの軟白うどは全く違いますね。

山菜の春の香りが強く、むかし田舎で食べた時のあの味を思い出しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

