絹さやの初収穫!
2023/04/10(月)
今朝の最低気温は5℃、霜は大丈夫だったかな。。。
昼間は暖かいですが、朝の寒いのがぶり返してきました。
ジャガイモが発芽して育ってきたので霜には注意ですね。
昨日のことですが、絹さやの莢が大きくなってました。

これって収穫サイズですよね。
早速、初収穫です!


8株からの収穫です。
絹さやの紅花

隣りのツタンカーメンと一緒です。
莢が出てきたら区別がつきますよ。
青空に映えるピンクの花びら

花の数だけ収穫できるので、いっぱい咲いてよ🎵~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間は暖かいですが、朝の寒いのがぶり返してきました。
ジャガイモが発芽して育ってきたので霜には注意ですね。
昨日のことですが、絹さやの莢が大きくなってました。

これって収穫サイズですよね。
早速、初収穫です!


8株からの収穫です。
絹さやの紅花

隣りのツタンカーメンと一緒です。
莢が出てきたら区別がつきますよ。
青空に映えるピンクの花びら

花の数だけ収穫できるので、いっぱい咲いてよ🎵~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネット張りが終わったエンドウ豆のその後
2023/03/23(木)
昨日、東京の桜が平年より9日早く満開になりました。
季節外れの暖かさが続く札幌でも 3月の最高気温記録更新だそうで、
いきなり春本番ですね。
WBCの優勝で、昨日は日本中でお祭り気分でしたね。
群馬の相棒も、わざわざ上野公園まで出て来て、花見をやったそうです。

久しぶりに兄弟で盃を交わしたそうです🍺
3年ぶりかな。。。
侍ジャパン優勝セールが、各地でやっていたそうです。
一見、野球とは関係なさそうにも思える、おばあちゃんの原宿・巣鴨のお店まで、
衣料品が20%オフだったそうです。
さて、きょうはネット張りが終わったばかりのエンドウ豆のようすを報告します。
まだネットを登ってませんでした。

風が強かったのか、ネットの中でかたまってました!
花の数が増えてますね。

これは期待できるかな♪~
まだ花が咲いてない!

絹さやより2週間遅れで播種したツタンカーメンです。
冬の間は霜焼けで赤かった葉っぱも緑に変わってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
季節外れの暖かさが続く札幌でも 3月の最高気温記録更新だそうで、
いきなり春本番ですね。
WBCの優勝で、昨日は日本中でお祭り気分でしたね。
群馬の相棒も、わざわざ上野公園まで出て来て、花見をやったそうです。

久しぶりに兄弟で盃を交わしたそうです🍺
3年ぶりかな。。。
侍ジャパン優勝セールが、各地でやっていたそうです。
一見、野球とは関係なさそうにも思える、おばあちゃんの原宿・巣鴨のお店まで、
衣料品が20%オフだったそうです。
さて、きょうはネット張りが終わったばかりのエンドウ豆のようすを報告します。
まだネットを登ってませんでした。

風が強かったのか、ネットの中でかたまってました!
花の数が増えてますね。

これは期待できるかな♪~
まだ花が咲いてない!

絹さやより2週間遅れで播種したツタンカーメンです。
冬の間は霜焼けで赤かった葉っぱも緑に変わってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エンドウ豆のネット張り
2023/03/15(水)
昨日、東京で桜(ソメイヨシノ)が開花しました。
平年より10日早く、昨年より6日早い開花で、東京としては統計開始以来、2021年、
2020年と並び最も早い記録のようです。
今年の桜前線は、東京からスタートです!
エンドウ豆はまだトンネルの中でした。

支柱立ててネットを張ってあげなくては・・・。
胆嚢摘出手術を受けてから約1ヶ月、ネット張りが遅くなってしまいました。
トンネル外すと・・・、

この頃の陽気で一気に大きくなってました!
絹さやに花が!

草も沢山!
菜園仲間3人が再び応援に来てくれました。
ネット張りは一番苦手な作業です。

ホントに助かりました。
半日かかる作業がアッという間に片付きました。
約4mの畝にきれいにネットがかけられました!

手前は絹さやエンドウ、奥にツタンカーメンです。
絹さやの紅花

桜の開花と同じ時期になりました。
応援頂いて、今年の春もエンドウ豆が楽しめます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
平年より10日早く、昨年より6日早い開花で、東京としては統計開始以来、2021年、
2020年と並び最も早い記録のようです。
今年の桜前線は、東京からスタートです!
エンドウ豆はまだトンネルの中でした。

支柱立ててネットを張ってあげなくては・・・。
胆嚢摘出手術を受けてから約1ヶ月、ネット張りが遅くなってしまいました。
トンネル外すと・・・、

この頃の陽気で一気に大きくなってました!
絹さやに花が!

草も沢山!
菜園仲間3人が再び応援に来てくれました。
ネット張りは一番苦手な作業です。

ホントに助かりました。
半日かかる作業がアッという間に片付きました。
約4mの畝にきれいにネットがかけられました!

手前は絹さやエンドウ、奥にツタンカーメンです。
絹さやの紅花

桜の開花と同じ時期になりました。
応援頂いて、今年の春もエンドウ豆が楽しめます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エンドウ豆と越冬野菜について
2023/02/13(月)
きのうは暖かでしたが、きょうは雨で最高気温が9℃しかありません。
さて、1カ月前にエンドウ豆の報告しましたが、またその後の様子を報告します。
絹さや

寒さに弱いエンドウ豆ですが、特に大きな苗になってしまうと危険ですね。
霜よけでトンネルしてますが、今のところ影響ないようです。
いつも疑問に感じていたことですが、冬の間は全然生長しないのに、なぜ冬越し
させないといけないのか・・・???
ネットで調べてみました・・・。
『越冬野菜は翌年の春以降に収穫するもののうち、寒さが必要な野菜です。
寒さを避けるのではなく、むしろ生育のためには寒さにしっかり当てないといけ
ないので、トンネルシートで覆うなどの防寒はせず、自然な状態で育てる必要が
あります。冬の寒さを乗り切って春に生育が進むと、おいしく充実した野菜に
育ちます』
うちは霜除けで防虫ネットを掛けてますが、そのくらいは良いのかな・・・(笑)
援農農家さんでも玉ねぎの防寒はやってませんでした。・・・。
エンドウ豆は『寒さに当たって花芽(はなめ)ができるので、寒さにしっかり当
たらないと花の数が少なく収穫量が減ります』
むかし、絹さやの苗を春になってから植えたことがあります。
やはり収穫量が減り物足りない思いをしたものです(笑)
冬越し野菜は秋に定植して、しっかり冬の寒さに当てることが大事なんですね。
冬越し野菜で代表的なものに、寒さにしっかり当たらないと花の数が少なく収穫量が
減るイチゴ、エンドウ、ソラマメなどです。
他に球に養分を蓄えて太るもので、肥大した球を食用にするタマネギ、ニンニク、
ラッキョウなどです。
うちの畑では、エンドウ豆の他に玉ねぎ、のらぼう菜などが越冬中です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さて、1カ月前にエンドウ豆の報告しましたが、またその後の様子を報告します。
絹さや

寒さに弱いエンドウ豆ですが、特に大きな苗になってしまうと危険ですね。
霜よけでトンネルしてますが、今のところ影響ないようです。
いつも疑問に感じていたことですが、冬の間は全然生長しないのに、なぜ冬越し
させないといけないのか・・・???
ネットで調べてみました・・・。
『越冬野菜は翌年の春以降に収穫するもののうち、寒さが必要な野菜です。
寒さを避けるのではなく、むしろ生育のためには寒さにしっかり当てないといけ
ないので、トンネルシートで覆うなどの防寒はせず、自然な状態で育てる必要が
あります。冬の寒さを乗り切って春に生育が進むと、おいしく充実した野菜に
育ちます』
うちは霜除けで防虫ネットを掛けてますが、そのくらいは良いのかな・・・(笑)
援農農家さんでも玉ねぎの防寒はやってませんでした。・・・。
エンドウ豆は『寒さに当たって花芽(はなめ)ができるので、寒さにしっかり当
たらないと花の数が少なく収穫量が減ります』
むかし、絹さやの苗を春になってから植えたことがあります。
やはり収穫量が減り物足りない思いをしたものです(笑)
冬越し野菜は秋に定植して、しっかり冬の寒さに当てることが大事なんですね。
冬越し野菜で代表的なものに、寒さにしっかり当たらないと花の数が少なく収穫量が
減るイチゴ、エンドウ、ソラマメなどです。
他に球に養分を蓄えて太るもので、肥大した球を食用にするタマネギ、ニンニク、
ラッキョウなどです。
うちの畑では、エンドウ豆の他に玉ねぎ、のらぼう菜などが越冬中です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやが立ち上がってきました♫
2023/01/22(日)
今朝の気温はギリギリ1℃で氷点下にはなりませんでした。
でも来週は東京にも10年に一度の最強寒波がやってくるようです。
週明けの25日(水)の最低気温予報が-6℃ですから、水道管が凍り付きます!
さて、その寒波の前に畑の絹さやを見てきました。
10日前に報告したと時には、地面に這いつくばってましたが。。。
今はというと・・・、

立ち上がってきてるようです!
近くの区画のおばさんは、「枯れてはないけど、花が咲きそうだ!」と嘆いてました。
枯れ始めたエンドウ豆がちらほら見かけるようになってきました。
エンドウ豆の播種時期って難しいですよね。。。
うちの絹さやは11/5に種まきしましたが、どうなるでしょうか。
最強寒波に耐えてくれるでしょうか・・・。
春菊が寒さで生長が止まりました。

やはりこの時期、露地栽培は無理ですね。
援農農家さんでは、葉物野菜はハウスの中で栽培してました。
群馬の相棒のように、ビニールハウスを作る元気もありません(笑)
カブはまだ採れてます。

これは寒さに強い野菜ですね。
春と冬の2回採れます!
野菜が寒さで凍ることがあります。
融けてから収穫しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でも来週は東京にも10年に一度の最強寒波がやってくるようです。
週明けの25日(水)の最低気温予報が-6℃ですから、水道管が凍り付きます!
さて、その寒波の前に畑の絹さやを見てきました。
10日前に報告したと時には、地面に這いつくばってましたが。。。
今はというと・・・、

立ち上がってきてるようです!
近くの区画のおばさんは、「枯れてはないけど、花が咲きそうだ!」と嘆いてました。
枯れ始めたエンドウ豆がちらほら見かけるようになってきました。
エンドウ豆の播種時期って難しいですよね。。。
うちの絹さやは11/5に種まきしましたが、どうなるでしょうか。
最強寒波に耐えてくれるでしょうか・・・。
春菊が寒さで生長が止まりました。

やはりこの時期、露地栽培は無理ですね。
援農農家さんでは、葉物野菜はハウスの中で栽培してました。
群馬の相棒のように、ビニールハウスを作る元気もありません(笑)
カブはまだ採れてます。

これは寒さに強い野菜ですね。
春と冬の2回採れます!
野菜が寒さで凍ることがあります。
融けてから収穫しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

