fc2ブログ

菊芋とヤーコンで健康レシピ

2019/02/14(木)
日中でも10℃に届かない寒い日が続いております。
関東の寒さは金曜日までのようで、その後は気温も上がって春がもうじきやってくるそうです。
春よ来い、早く来い♪♪♪

気温が上がると花粉症の方はいやな季節になりますね。
私もそうなんですが、でも早く暖かくなって欲しいです(笑)


先月の新年会で群馬の相棒からいただいた菊芋とヤーコンで料理してみました!


菊芋と長ネギでサラダ
IMG_20190129_162310_convert_20190214092423.jpg
菊芋と長ネギをスライスして、オリーブオイルでいただきました。
超簡単レシピなので、私にも作れます(笑)

もちろんお酒のお供に、シャキシャキした美味しいおつまみでした。

長ネギも相棒からいただいたネギ苗を私の畑で育てたものです。

これを食べて血糖値が下がってくれるといいのですが。。。
来月に検査があるのです。
予備軍だと言われているので、薬は増やしたくないのです・・・(笑)


ヤーコンの味噌漬け
IMG_20190204_174446_convert_20190214092435.jpg
ヤーコンをひと口大に切って、ジプロックの中で味噌を混ぜてモミモミします。
すぐに食べられるようなんですが、一晩冷蔵庫の中で味をしみこませました。
なんたって簡単なレシピしか選びません(笑)

翌日の晩酌で・・・、
IMG_20190205_174406_convert_20190214092444.jpg
味噌がいい感じに浸みこんでました。
私は味噌味が好きで、ラーメン屋に行ったら必ず味噌ラーメンです。
これもシャキシャキして美味しかったです。

ヤーコンも健康野菜でヤーコン茶が血糖値を下げる効果があると言われてますね。


最近テレビCMで流れてる、新発売の発泡酒を買ってきました。
アサヒ 極上<キレ味>
IMG_20190212_183442_convert_20190214092454.jpg
極上のキレ味が売りだそうで、アサヒビールでも歴代最高レベルのキレなんだそうです。
でも、やっぱり冬は熱燗がいいかなァ~

健康野菜もいいけれど、お酒の量を減らすのが先決かも。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜カレーが美味しかった!

2018/07/20(金)
昨日は京都の39.8℃を筆頭に、全国にあるアメダスの206地点で猛暑日となったそうです。
統計開始以来、1位タイの記録なんだそうですね。

とにかく暑かったですね。
草刈りやっていた方が熱中症で運ばれたとニュースでやってましたが、昨日は私もその一歩手前
のようだったような気がします。
今日も暑くなるそうで、早朝水やりに行ってきました。


しばらく夏バテだったナスに待望の実ができあがりました。
IMG_20180718_064018_convert_20180720100333.jpg
花も咲いてきて、小さな実もつけるようになりました。


芽欠きを止めたトマト
IMG_20180707_085737_convert_20180720100243.jpg
ナスの方へ誘引していたトマトが赤くなりました。
毎日、6株で15個くらい採れてます。


モロッコインゲンが復活したその後・・・、
IMG_20180715_063444_convert_20180720100321.jpg
莢は小さいですが、収穫できそうなのが何本かありました。

隣りのサトイモに押し寄せてきました。
IMG_20180715_063430_convert_20180720100309.jpg
サトイモの茎を支柱代わりにしてます。
大事な里芋、伸びた蔓はカットしました。


夏野菜カレー
IMG_20180718_181826_convert_20180720100344.jpg
生憎、カボチャとパプリカはスーパで買いました。
夏場のカレーは作り置きできないそうなので、レトルトカレーで済ませました。
ビーフカレーの辛口でしたが、これがけっこう美味しいのです。
今後は作らないで、これになるかも・・・(笑)

ブロ友さんからのいただき物、熊本の日本酒”香露”を飲みながら、真夏の疲れを癒しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

渋柿と甘柿で作った干し柿の食べ比べ

2017/12/13(水)
今日も快晴ですが空気が冷たく、真冬並みの寒さでした。
雨が降らないので、畑はカラカラ状態です。


さて、畑ネタもなくなりネタ探しで大変です(笑)

干し柿は渋柿で作るものですが、甘柿でもできると聞いて試しにやってみました。

渋柿で作った干し柿
IMG_20171212_065335_convert_20171213141011.jpg
白い粉がふいて、けっこういい感じで出来上がりました


渋柿と甘柿(右)
IMG_20171212_070900_convert_20171213141020.jpg
あきらかに違いが分かりますね
甘柿はどす黒くなってしまいました。
普通の干し柿(左)には見えませんね(笑)

いただきま~す!

甘さは両者とも差がないほど甘かったで~す。

違いはなにか・・・???

干した日数は同じなんですが、甘柿の方はやわらか過ぎのような気がします。
やはり、見た感じでは渋柿の方が圧倒的に「干し柿」ですね(笑)

結論は、干し柿は「渋柿」で作りましょいう!!!
甘柿をわざわざ干し柿にはせず、食べてしまいましょう!(笑)

おかしなことやってると思われるかもしれないので・・・、
援農農家さんから庭になってる柿をいっぱい頂いたのですが、
甘柿ももらったもので、試してみました・・・(笑)


<追記>
我が家で採れたカブが、クリームシチューになりました。
IMG_20171211_175630_convert_20171213140959.jpg
柔らかくて美味しかったです!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2度目の干し柿つくりに挑戦!

2017/11/17(金)
今朝は今シーズン一番の冷え込みでした。
青空ですが、空気が冷たいです。


予定では本日、ヤーコンを収穫するはずでしたが、昨日農家さんからいただいてきた柿を
早く干さないと・・・。
ヤーコンは延期することにしました。

たくさんいただいた柿が、変だぞ!!!
IMG_20171117_075355_convert_20171117111137.jpg
実の硬いのを選んだはずだが、袋の中を覗くと部分的に柔らかくなってました。

これは急がなくちゃ・・・(笑)


完全に忘れて、枝がない!
IMG_20171117_075259_convert_20171117111116.jpg
紐で縛る十字の枝が必要なのでした。


ご主人が採ってくれた柿の方は・・・、
IMG_20171117_075328_convert_20171117111127.jpg
さすがですね、付いてます


渋柿の皮をむきました
IMG_20171117_083055_convert_20171117111146.jpg

「百目柿」の方も
IMG_20171117_083113_convert_20171117111156.jpg
これは甘柿なのですが、渋柿で作った干し柿と食べ比べてみようと思います(笑)
渋柿の方が糖度が高いそうなんですが・・・。


麻ひもで吊るします
IMG_20171117_084318_convert_20171117111204.jpg
この時に十字の枝が必要なんです

なければ・・・、
IMG_20171117_084555_convert_20171117111213.jpg
串刺しを使って吊るすのです(笑)

干す前に、カビ防止で熱湯消毒をします
焼酎を吹きかけてやってもいいようですよ。


ベランダの隅に干しました
IMG_20171117_092434_convert_20171117111222.jpg
右に甘柿、左に渋柿
甘柿の方は干しあがるのが早いようなこと言ってました。

もう1本は反対側に吊るしました
渋柿10個、甘柿4個の計14個です。

あとはカビ生やさないように注意が必要ですね。
雨に当らせないことですね。


干し柿の作り方は、2年前に群馬の相棒から教わりました。
「干し柿の作り方」
http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-977.html

今回で2度目なので要領は心得てます
但し柿の収穫は初めてだったので、十字の枝は完全に忘れてました・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

たまごかけごはんの極意

2015/04/11(土)
午前中は昨日からの雨が降り続いてました。
今年の春は異変が起きてます。

3月にはとうとう春一番が吹かずじまい
3月後半に急に暖かくなり、桜が平年より早い開花
暖かな日が続き春本番を思わせたのですが・・・。

4月に入ってからは一転して曇りや雨の日が多くなり、8日にはみぞれ交
じりの雪まで降ってきて寒い日が続いてます。

気象庁の発表では、東京の4月上旬の日照時間は過去50年あまりで最も
少なく、平年の47%にとどまってるそうです。
通りで寒いわけだ(笑)


・・・と言うわけで、畑にも行かれず
午後には雨が止んだのですが、床屋さんへ行ってサッパリしてきました。


今日は「たまごかけごはん」の美味しい食べ方でもご紹介します。

新鮮なタマゴをいただいたので、私が一番だと思う食べ方でいただきました。


手順1
タマゴの卵白を泡立てます
No1_convert_20150411152400.jpg
きめ細かな泡が立つまでしっかりかきまわしてください(笑)
とにかく、これがポイントです。


手順2
ホカホカのご飯の上にかけます
No2_convert_20150411152411.jpg
箸でまぜてください。


手順3
最後に黄身をのせます
No3_convert_20150411152421.jpg
しょう油をたらしていただきます!


すごく簡単でしょう。
これがホントに美味しいのですから・・・。

ダマされたと思ってやってみてください。
美味しかったら感想をお願いします!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます