fc2ブログ

ついにやってきたスイカの撤収

2016/08/26(金)
八丈島近海で発生して南西へ向かっていた台風10号が、Uターン台風となって戻っ
てくるそうです。週明け前半に本州直撃かと言われてますが、東日本はもう勘弁して
欲しいですね。
雨の少ない西日本の方は雨が欲しいみたいですが、でも台風はいやですね。

きょうも天気は安定してゲリラは発生しないようです。
朝から暑いですが、畑へスイカの撤収へ行ってきました。

里芋越しに
160826_081933_convert_20160826131402.jpg
蔓は枯れ、赤いネットだけが妙に目立ってます(笑)

かろうじて4個ぶら下がってますが・・・、
160826_082104_convert_20160826131411.jpg
アレッ、5個じゃなかった。
1個は傷んできていたので廃棄しました。

その4個を収穫・・・???
160826_082938_convert_20160826131420.jpg
やっぱり、表皮が傷んでました。

ネットから出してみると
160826_083212_convert_20160826131427.jpg
手前の1個だけがかろうじて持って帰えれそうかな・・・(笑)

そこで、残りの3個はその場でカットして見てみました
160826_083450_convert_20160826131435.jpg
赤が2個、黄色が1個でした。
持ち帰る1個は帰ってからの楽しみ。。。(笑)

枯れた蔓を片付けてネットを外しました
160826_090426_convert_20160826131443.jpg
この合掌式の支柱は先の台風では傾きもしないで頑丈でした。


撤収後、スコップで耕しておきました
160826_094658_convert_20160826131450.jpg
ここには秋ジャガを植えようと考えてます。


さて、持ち帰ったスイカはどうだろうか・・・、
IMG_2067_convert_20160826131458.jpg
これも黄小玉でした、結局紅こだまは口にすることができませんでした。
これは7/21に結実を確認したもの、もう熟れてるはずだが。。。
食べてみましたが、これも甘くなくて食べれたものではありませんでした(笑)

こんな天候不順では甘いスイカなんて採れませんね。
天候のせいにして、今年のスイカ栽培は終わりました。
多分来年はやらないでしょうね(笑)


ミニトマトは相変わらず採れてます
IMG_2068_convert_20160826131507.jpg
まだまだ続きそうなんですが、秋野菜を植えるまでには撤収しなくては。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

台風とゲリラ豪雨で畑の野菜は小休止

2016/08/19(金)
昨日はあちらこちらでゲリラ豪雨が猛威をふるい、落雷で停電になったところが
何か所もあったようです。
1時間に約70ミリの非常に激しい雨の降った所もあり、台風でまとまった雨が降った
翌日に再びゲリラ豪雨の大雨と、なんと不安定な天気が続いてます。

畑が心配なので見に行ってきました。

スイカは割れてませんでした。
160819_085019_convert_20160819133313.jpg
棚の西側は葉っぱがほとんど枯れてます。
東側はかろうじて残っていても、黄小玉なのであと1個しかありません。


残り4個は西側の紅こだまなのです(笑)
160819_085627_convert_20160819133329.jpg
蔓も枯れてきてます、望みなしですね。


次の収穫を待つ3個目の紅こだま
160819_085212_convert_20160819133322.jpg
葉っぱは枯れてても蔓は枯れてません
スイカは果実自身でも光合成すると聞いたことがあります。
ホントかどうか分かりませんが、ごくわずかな期待・・・(笑)

こんな小さなスイカです
160819_085729_convert_20160819133345.jpg
ソフトボールくらいの大きさですね。

まぼろしの9個目のスイカは少しづつ大きくなっていくが・・・、
160819_085655_convert_20160819133337.jpg
蔓は枯れてますのでいづれ落果でしょう。


モロッコインゲン
160819_085910_convert_20160819133351.jpg
花はまだいっぱい咲いてるのですが、莢が大きくなりません。

天候不順で野菜たちの生長が停止してるようです。
従って、本日の収穫はゼロでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

台風の大雨でスイカが割れた!!!

2016/08/17(水)
台風7号は予想通り上陸せず東北の太平洋沿岸を北上して、勢力は衰えずに北海道を
縦断していくようです。
かなりの雨を降らせたようで、千葉や茨城では道路が冠水したようです。
土砂災害には十分注意してください。

さて、畑が心配なので見てきました。

空は台風一過で晴れてます。
160817_090536_convert_20160817123838.jpg
目が覚めた頃には雨も上がって日が差してました。


心配なスイカですが・・・、
160817_083057_convert_20160817123814.jpg
4個並んだスイカ、1個がおかしいぞ!


右端のが見事に割れてました
160817_083007_convert_20160817123805.jpg
台風の犠牲になったか。。。
昨日は何でもなかったので、昨夜の台風の影響に間違いないですね。
紅こだまだと思っていたら黄小玉でした(笑)


ネットを外してみると
160817_084303_convert_20160817123822.jpg
急な水分過剰が裂果の原因だそうですが、昨夜の大雨ですね。

失敗に終わりそうな予感が現実になってきました。
この大雨で葉っぱが枯れてくるのはさらに加速されるでしょう・・・。


巻きヒゲは枯れてます
160817_084342_convert_20160817123830.jpg
蔓の前方はもう枯れてます。
かろうじて生きていたようです(笑)


家に帰って、割ってみました
IMG_2056_convert_20160817123855.jpg
黄色く生ってましたが、食べてみると甘くはありません。。。
収穫は9月に入ってからなのに、とんだ台風被害を受けました。


収穫野菜
IMG_2055_convert_20160817123846.jpg
トマトは採ってきました。
上に乗った赤ピーマンは、普通のピーマンが赤くなったものです。
カラーピーマンと何が違うのかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

失敗に終わりそうなスイカたち

2016/08/15(月)
全国的にお盆ですが、東京は7月にお盆を済ませてます。
盆休みで帰省していた人も、早くも昨日からのUターンで高速道路が渋滞している
ようです。


4/30に定植した黄小玉スイカ、わけ合って5/5になった紅小玉スイカは空中栽培
のリベンジということもあり、かなりの期待度で手間もかけてきました。

みなさんのブログ見ていると、早い人ではもう撤収されているようですね。
私の畑のスイカ状況を報告します。


一気に4個結実したスイカは今はどうなってるか・・・、
160814_085243_convert_20160815124407.jpg
8/2に結実を確認、13日しか経ってませんがこんなものでしょうか。
生長のスピードが落ちてきたような気がします(笑)


4個の中で一番大きいのは
160814_085255_convert_20160815124418.jpg
手のひらに軽く乗るくらい

一番小さいのは
160814_085309_convert_20160815124425.jpg
テニスボールくらいかな。。。


棚の下は
160814_085343_convert_20160815124431.jpg
葉っぱが見事に枯れてます。

棚の上は
160814_085401_convert_20160815124438.jpg
枯れかかってきました。

外に誘引した蔓はかろうじて残ってます
160814_085456_convert_20160815124444.jpg
これも時間の問題のようです。


これは7/21に結実を確認したスイカです。
160814_085509_convert_20160815124450.jpg
もう少し大きくなってもよさそうなサイズ(笑)


これも7/25に確認したスイカ
160814_085136_convert_20160815124358.jpg
小さ過ぎてよく見えませんね。
左上に見える小さなスイカは9個目だと喜んだスイカですが、ぬか喜びであった(笑)


スイカはいかに早い時期に結実させるかが重要なポイント!!!
葉っぱが枯れてきては光合成も期待できない。
蔓まで枯れてきたらもうおしまいだ(笑)

<追記>
後ほど、葉っぱがなぜ突然枯れてしまうのか調べてみました。
病気以外で枯れる原因に、降雨や過湿によるものがあるそうです。

土が常に湿気た状態だと根腐れの状態になってしまい、しまいには枯れてしまうとか。。。
そう言えばゲリラ豪雨で何回も大雨があった・・・。
その上に、水遣りしたもんだからなおさらでした(笑)
スイカはキュウリとは違い、乾燥気味に育てるのでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

孫っちの誕生日にスイカを採った

2016/08/10(水)
10時には30℃超えていたが、昨日のような猛暑日にはならないとのこと。
早めに畑へ行ってきました。

きょうは孫っちの誕生日、スイカを採ってきました。

収穫するのは左側のスイカです
160810_083028_convert_20160810111612.jpg
棚の左側に這わせたのは黄小玉なのですが、これは紅小玉なのです。
右側のスイカにぶつかるために左に吊るしました(笑)


雨が降らない日が続いてます。
みなさん水遣りしてますか・・・、
人間も熱中症にならないためには水が必要です、野菜も同じこと。。。
たっぷり水を撒いてきました。


毎回収穫が続いてるトマト
でもトマトには水遣りしません。

アイスレモン
160808_112517_convert_20160810111538.jpg
レモンの味はしませんよ(笑)
レモンのような色してます。

赤と黄色のアイコ
160808_112722_convert_20160810111558.jpg
支柱の上段の方で色付き始めました。

桃太郎
160808_112634_convert_20160810111548.jpg
真っ赤に熟したようです


それぞれ収穫して持ち帰りました。

紅こだま
IMG_2039_convert_20160810111621.jpg
先日初収穫した黄小玉より、ひと回り小さめです。

今晩は孫っちの家に呼ばれているので持って行きます。
誕生日プレゼント・・・???
イエイエ、ちゃんと買ってありますよ(笑)


その他の収穫野菜
IMG_2040_convert_20160810111630.jpg
取り忘れてたオクラ、忘れずに採りました!

キュウリがまだ採れました。
かたちはおかしくても、最後の力を振り絞って生ってくれました。

これも持って行こう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます