ジャガイモの種芋比較とひび割れ (群馬の相棒)
2022/06/17(金)
きょうは晴れの予報なのに雲の多い天気ですが、雨天で中止になっていたバードゴルフが
きょうあります。
そろそろ絶不調から脱出したいですね。
長いこと馴染みのある「インターネットエクスプローラー」がサポート終了しました。
ウィンドウズ95が出た当時、一緒に出てきて画期的なブラウザの出現で驚いたものです。
27年間も世界で活躍していたそうですが、わたしがまだ現役の頃によく使わせてもらいました。
現在は「グーグルクローム」が世界シェア1位だそうですが、ITの世界は競争が激しいですね。
群馬の相棒から菜園だよりが届きました。
ジャガイモ掘りをしたようで、そのようすを報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ジャガイモの状況

ここは、4月に報告しましたが、種芋を昨年収穫した6月物(左側)と11月物(右側)の、
比較となります。
当初の生長は、左側に勢いがありましたが、後に右側が抜いて行きました。
土寄せだけして、他に手を入れませんでした。
→4月時点では、右側の種芋は休眠明け?で生長が遅かったようでしたね。
それが途中から目が覚めて、左側を追い越したのですね。
芽かきはしてないんだ。
収量の比較

左右の畝からそれぞれ3株掘った収穫は、このような結果でした。
数量は左側で、大きさは右側でしょうか。
→量を取るか、大きさを取るかですね。
秋採りした芋を種芋にした方が大きないもができる・・・。
去年春作のイモが残っていたとはスゴイ! どれだけ作ったのかな・・・(笑)
ジャガイモのひび割れ

大きな芋(きたあかり)に、割れが有りました。何故割れるの?
→ネットで調べてみました。
覆土が浅いと乾燥して割れが出やすいようですよ。
「とうや」にもひび割れ

更に、同じ列に、きたあかり(奥)と、とうや(手前)を植え付けた結果です。
とうやに、沢山の割れが出ています。
割れ対策を、教えてください😭
きたあかりは、別の畑にも植え付けたので、注目して見ます😉
→割れ対策は、もう少し深めに植えたらどうでしょうかね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうあります。
そろそろ絶不調から脱出したいですね。
長いこと馴染みのある「インターネットエクスプローラー」がサポート終了しました。
ウィンドウズ95が出た当時、一緒に出てきて画期的なブラウザの出現で驚いたものです。
27年間も世界で活躍していたそうですが、わたしがまだ現役の頃によく使わせてもらいました。
現在は「グーグルクローム」が世界シェア1位だそうですが、ITの世界は競争が激しいですね。
群馬の相棒から菜園だよりが届きました。
ジャガイモ掘りをしたようで、そのようすを報告します。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
ジャガイモの状況

ここは、4月に報告しましたが、種芋を昨年収穫した6月物(左側)と11月物(右側)の、
比較となります。
当初の生長は、左側に勢いがありましたが、後に右側が抜いて行きました。
土寄せだけして、他に手を入れませんでした。
→4月時点では、右側の種芋は休眠明け?で生長が遅かったようでしたね。
それが途中から目が覚めて、左側を追い越したのですね。
芽かきはしてないんだ。
収量の比較

左右の畝からそれぞれ3株掘った収穫は、このような結果でした。
数量は左側で、大きさは右側でしょうか。
→量を取るか、大きさを取るかですね。
秋採りした芋を種芋にした方が大きないもができる・・・。
去年春作のイモが残っていたとはスゴイ! どれだけ作ったのかな・・・(笑)
ジャガイモのひび割れ

大きな芋(きたあかり)に、割れが有りました。何故割れるの?
→ネットで調べてみました。
覆土が浅いと乾燥して割れが出やすいようですよ。
「とうや」にもひび割れ

更に、同じ列に、きたあかり(奥)と、とうや(手前)を植え付けた結果です。
とうやに、沢山の割れが出ています。
割れ対策を、教えてください😭
きたあかりは、別の畑にも植え付けたので、注目して見ます😉
→割れ対策は、もう少し深めに植えたらどうでしょうかね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大人の遊びに挑戦!? (群馬の相棒)
2022/06/10(金)
群馬の相棒から、菜園だよりではなく「大人の遊び?」をやってると報告がありました。
何にでも挑戦する相棒は、こんどは何を始めたのでしょうか・・・。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
面白い、大人の遊びを紹介します。

ここは、長野県佐久市の田んぼですが、あぜ回りに稲がありません‼️
→田んぼを使った大人の遊びって・・・???
なんと、田んぼに網を入れると、子ブナが捕れました❗

ここでは、田植え時期からの、数ヶ月に子ブナを養殖し、5センチほどで捕獲し甘露煮にする文化があります。
→魚すくいかと思ったら、子ブナの養殖ですか。
佐久と言えば、鯉で有名な地ですよね。 小鮒の甘露煮も名産でしたか、頂いた記憶があります。
それを、ここ群馬でも再現しようと・・・、

親ブナを仕入れて来ました。 大人の遊び開始‼️
→長野に2回も通ったそうですね。
この遊びは大がかりだ~!!!
畑に掘った池(田んぼ)に、親ブナを放流

中で産卵させます😉
この池掘りも大変でしたが、水は井戸を掘り太陽光発電で、ポンプ給水しているんですよ☀️
→これは相棒の発案かと聞くと、新潟出身の高齢者だそうです。
新潟でもやってるのでしょうかね。。。
田んぼに合鴨はよく聞きますが、フナもあるんだ・・・。
池とソーラーポンプの全容

このような感じです。 卵が孵化し稚魚が泳いでいます。
9月に収穫祭の計画ですが、さてどうなることでしょうね。
大人の遊びと言うか、大人の道楽ですよね😁
→9月の収穫祭が楽しみですね。
そのころ、野菜の収穫もあればなお良いですね。
「大人の遊び」の成功を祈ってます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
何にでも挑戦する相棒は、こんどは何を始めたのでしょうか・・・。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
面白い、大人の遊びを紹介します。

ここは、長野県佐久市の田んぼですが、あぜ回りに稲がありません‼️
→田んぼを使った大人の遊びって・・・???
なんと、田んぼに網を入れると、子ブナが捕れました❗

ここでは、田植え時期からの、数ヶ月に子ブナを養殖し、5センチほどで捕獲し甘露煮にする文化があります。
→魚すくいかと思ったら、子ブナの養殖ですか。
佐久と言えば、鯉で有名な地ですよね。 小鮒の甘露煮も名産でしたか、頂いた記憶があります。
それを、ここ群馬でも再現しようと・・・、

親ブナを仕入れて来ました。 大人の遊び開始‼️
→長野に2回も通ったそうですね。
この遊びは大がかりだ~!!!
畑に掘った池(田んぼ)に、親ブナを放流

中で産卵させます😉
この池掘りも大変でしたが、水は井戸を掘り太陽光発電で、ポンプ給水しているんですよ☀️
→これは相棒の発案かと聞くと、新潟出身の高齢者だそうです。
新潟でもやってるのでしょうかね。。。
田んぼに合鴨はよく聞きますが、フナもあるんだ・・・。
池とソーラーポンプの全容

このような感じです。 卵が孵化し稚魚が泳いでいます。
9月に収穫祭の計画ですが、さてどうなることでしょうね。
大人の遊びと言うか、大人の道楽ですよね😁
→9月の収穫祭が楽しみですね。
そのころ、野菜の収穫もあればなお良いですね。
「大人の遊び」の成功を祈ってます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の定植 (群馬の相棒)
2022/06/06(月)
きょうは朝から本降りの雨でした。
気温も下がり、今までとは打って変わって長袖でないと寒いほどです。
群馬の相棒からも植え付けや収穫の話題が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの収穫

昨年に種から栽培した玉ねぎが、一斉に倒れて来ました。
ここに250本ほどの栽培でしたが、左半分は新たまで頂きました。
そこに、5月下旬から苦土石灰と有機肥料を加え、次の準備です。
→玉ねぎが高騰してるので助かりますね。
やはり苦土石灰は入れた方が良いでしょうか。
落花生の育苗

4月22日にポット育苗した落花生が、スタンバイしています。
→うちの直播きした落花生よりも大きい~!
根の張りぐあい

根の張りは、このような感じで、定植は未だかと言っているようです(笑)
→スゴイ根の張りだね!
落花生の定植

6月1日に定植しました🎵 右側の分も落花生苗が待っています😉
→玉ねぎ、早く採って上げないとね・・・。
ダイコン

この一列は、3月11日にDAISOの種から栽培しました。
奥の花も大根ですが、昨年秋の零れ種の大根なんです😁
→秋大根と春大根でにぎやかな畑です。秋大根は種取り用ですね。
大根の収穫

美味しく頂いています☺️
→きれいないい形の大根ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温も下がり、今までとは打って変わって長袖でないと寒いほどです。
群馬の相棒からも植え付けや収穫の話題が届きました。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
玉ねぎの収穫

昨年に種から栽培した玉ねぎが、一斉に倒れて来ました。
ここに250本ほどの栽培でしたが、左半分は新たまで頂きました。
そこに、5月下旬から苦土石灰と有機肥料を加え、次の準備です。
→玉ねぎが高騰してるので助かりますね。
やはり苦土石灰は入れた方が良いでしょうか。
落花生の育苗

4月22日にポット育苗した落花生が、スタンバイしています。
→うちの直播きした落花生よりも大きい~!
根の張りぐあい

根の張りは、このような感じで、定植は未だかと言っているようです(笑)
→スゴイ根の張りだね!
落花生の定植

6月1日に定植しました🎵 右側の分も落花生苗が待っています😉
→玉ねぎ、早く採って上げないとね・・・。
ダイコン

この一列は、3月11日にDAISOの種から栽培しました。
奥の花も大根ですが、昨年秋の零れ種の大根なんです😁
→秋大根と春大根でにぎやかな畑です。秋大根は種取り用ですね。
大根の収穫

美味しく頂いています☺️
→きれいないい形の大根ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畑に花を咲かせて種取り準備 (群馬の相棒)
2022/05/25(水)
平年より暖かな日が続いております。
初夏を迎える畑の野菜たちは、一段と大きく生長してきてますね。
群馬の相棒の畑では、畑で種取り用の花を咲かせているようです。
畑が広いからできるのでしょうね。市民農園のミニ菜園では不可能です(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
春菊の花

種取りです。
→うちの春菊も放っておいたら、こんな花が咲くのでしょうね。
大根の花

→たくさんの種が取れるのでしょうね。
ルッコラ(手前)とノラボウ菜の花

→のらぼう菜の種は、先日の飲み会で頂きました。
白菜

もう花が終わり種莢を着けた、白菜です。
→すごい莢の数だこと!
チャイブの花です。

これは、種でなく株分けで増えます。
→チャイブの花は食べられるそうですね。
これは何の花でしょう?

じゃがいもの花です(笑)
→みなさんも良く知ってるジャガイモの花ですね。
秋作は是非やってみたいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
初夏を迎える畑の野菜たちは、一段と大きく生長してきてますね。
群馬の相棒の畑では、畑で種取り用の花を咲かせているようです。
畑が広いからできるのでしょうね。市民農園のミニ菜園では不可能です(笑)
※相棒のコメント→ジッチのコメント
春菊の花

種取りです。
→うちの春菊も放っておいたら、こんな花が咲くのでしょうね。
大根の花

→たくさんの種が取れるのでしょうね。
ルッコラ(手前)とノラボウ菜の花

→のらぼう菜の種は、先日の飲み会で頂きました。
白菜

もう花が終わり種莢を着けた、白菜です。
→すごい莢の数だこと!
チャイブの花です。

これは、種でなく株分けで増えます。
→チャイブの花は食べられるそうですね。
これは何の花でしょう?

じゃがいもの花です(笑)
→みなさんも良く知ってるジャガイモの花ですね。
秋作は是非やってみたいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


育苗の状況(群馬の相棒)
2022/05/20(金)
きょうも3日続けての夏日になるようです。
午前中はバードゴルフの大会が4日後に控えているので、練習に行ってきました。
群馬の相棒からの2回目の報告です。
定植を控え、育苗に精を出してる相棒です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
落花生

落花生は今月末頃に定植します。
→直播きじゃないんだね。 これの方が確実なのかな・・・。
うちのは直播きですが、出揃うのが遅れてるようです。
トウモロコシ

トウモロコシ2品種ですが、発芽率は良くありませんでした。 来年の種を取るのが目的です。
種はダイソーで、各10粒が入っていました。
→来年用の種取りが目的とは、よっぽど気に入ってる品種なんだろうね。
枝豆

枝豆(黒)ですが、発芽率が悪いですね。 種は沢山あるので大丈夫です。
→これもダイソーの種ですかね。
発芽があまり良くないようで、私みたいに畑にばら蒔いて育苗したらどうでしょうか・・・。
ナス、キュウリ

追加で定植予定の、ナスとキュウリです。
→第2弾のようだから、ゆっくりでいいのかな~。
まだ小さいけど、小さい苗の方が良く根付くと言いますものね。
ピーマン

ピーマンも発芽して来ました。
→今年の育苗は遅かったのかな~
いつもこんな感じだったかな。。。
サツマイモ

右側が、さつまいもの芽だし中です。 なかなか出ないので、保険に芽だし苗を買って来ました。
大きいのからカットして定植して行きます。
→芽だし苗っていいね~
うちもサツマイモの初栽培してみたいのですが、芽出しが面倒なので諦めました。
ミニ菜園なんで難しいと思いますが、興味はあります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午前中はバードゴルフの大会が4日後に控えているので、練習に行ってきました。
群馬の相棒からの2回目の報告です。
定植を控え、育苗に精を出してる相棒です。
※相棒のコメント→ジッチのコメント
落花生

落花生は今月末頃に定植します。
→直播きじゃないんだね。 これの方が確実なのかな・・・。
うちのは直播きですが、出揃うのが遅れてるようです。
トウモロコシ

トウモロコシ2品種ですが、発芽率は良くありませんでした。 来年の種を取るのが目的です。
種はダイソーで、各10粒が入っていました。
→来年用の種取りが目的とは、よっぽど気に入ってる品種なんだろうね。
枝豆

枝豆(黒)ですが、発芽率が悪いですね。 種は沢山あるので大丈夫です。
→これもダイソーの種ですかね。
発芽があまり良くないようで、私みたいに畑にばら蒔いて育苗したらどうでしょうか・・・。
ナス、キュウリ

追加で定植予定の、ナスとキュウリです。
→第2弾のようだから、ゆっくりでいいのかな~。
まだ小さいけど、小さい苗の方が良く根付くと言いますものね。
ピーマン

ピーマンも発芽して来ました。
→今年の育苗は遅かったのかな~
いつもこんな感じだったかな。。。
サツマイモ

右側が、さつまいもの芽だし中です。 なかなか出ないので、保険に芽だし苗を買って来ました。
大きいのからカットして定植して行きます。
→芽だし苗っていいね~
うちもサツマイモの初栽培してみたいのですが、芽出しが面倒なので諦めました。
ミニ菜園なんで難しいと思いますが、興味はあります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

