fc2ブログ

キャベツがやっと採れた!

2018/04/02(月)
今日も昼間の気温が24℃にもなりました。
暖かいというか、畑仕事してるともう暑いです(笑)

たった1個だけのキャベツが、見た感じいい感じに育ってきました。
IMG_20180402_091904_convert_20180402151839.jpg
2個に見えるでしょうが、1株だけなんです。
下の方で二つ目のキャベツが巻き出してきました・・・???

そのキャベツに・・・、
IMG_20180402_091920_convert_20180402151850.jpg
花芽が出てきました!
トウ立ちのスイッチが入ったようです。

本家のキャベツは・・・、
IMG_20180402_091931_convert_20180402151859.jpg
手で押さえてみると、ぎゅうぎゅうに詰まっています。
これ以上待てないね・・・(笑)

外葉をはがすとこんなに小さいのですよ・・・、
IMG_20180402_094848_convert_20180402151908.jpg
どんなに小さくてもキャベツに変わりはないので、満足とするか。。。
キャベツ栽培は大の苦手です(笑)

本家のキャベツの周りには・・・、
IMG_20180402_095403_convert_20180402151917.jpg
こんなのがたくさん付いてました。

お持ち帰り
IMG_20180402_132253_convert_20180402151945.jpg
これが群馬の相棒が言う、美味しいキャベツの花芽なのかな・・・。
いかにも柔らかそうです。

3/31の茨城の相棒の記事が載ったブログを見た群馬の相棒が、キャベツの花芽は甘くて
美味しいから捨てずに食べてみて! と言ってきたもので、持ち帰りました。


この後、キャベツの畝は次の野菜のために、堆肥をすき込んでやりました。
IMG_20180402_101348_convert_20180402151928.jpg
次の野菜は、モロッコいんげんです。


トウモロコシのホットキャップは外してやりました。
IMG_20180402_110022_convert_20180402151936.jpg
水遣りしてから、あまりにも暑かったのでキャップは外したままにします。
暑かったのは、力作業したからなのかも・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の野菜たちに変化なし!

2018/01/16(火)
今朝は冷え込みもいく分緩んで、穏やかな冬晴れの天気でした。
今週は気温も上がり暖かな天気が続くようですが、明日は雨マークがあります。
ずい分雨が降らないので畑はカラカラです。


昨日のことですが、久し振りに畑で何か収穫してくるかと行ってみたのですが・・・、
見事に大外れ、採れるものが一つもありません!!!


キャベツ
IMG_20180115_102734_convert_20180116133040.jpg
巻き始めてからぜんぜん進展がありません。


白菜
IMG_20180115_102759_convert_20180116133051.jpg
外葉はボロボロ、中はユルユルです(笑)


大根
IMG_20180115_103537_convert_20180116133059.jpg
大きくなってきてるとは思えない・・・、
これじゃ抜こうという気が起きませんね


カブ
IMG_20180115_103546_convert_20180116133108.jpg
少なくても中カブのサイズで採りたいのですが・・・(笑)


先週までの寒波が野菜たちの生長を止めていたようです!!!

雨がないので畑はカラカラです。
水でも撒いてやろうかと洗い場へ・・・、
なんと水道管が凍っていて水が出ません!

何にもできずに帰ってきました。
家内が、「アレッ! カブ採ってくるんじゃなかった・・・」

全く生長が止まってしまった畑の野菜たちでした。
これじゃ農家さんの野菜も高騰するはずだ・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キャベツは虫もつかず元気に生長中

2017/10/08(日)
寒い日が続いてましたが、今日は久し振りに25℃近くまで上がるようです。
まだ半袖と長袖を使い分けしなければいけませんね。


芽キャベツ(左)と普通のキャベツ(右)
IMG_20171006_085950_convert_20171008050753.jpg
キャベツを並べて植えてます
今のところ虫も付かずに元気に育ってます

これがどう育っていくか比較しながら見ていきます


芽キャベツ
IMG_20171006_085853_convert_20171008050658.jpg
芽キャベツの葉っぱは丸みがありますね

横から見ると・・・、
IMG_20171006_085906_convert_20171008050711.jpg
下から順に脇芽が出て、ミニキャベツになっていくのを見るのは2回目です。
これの栽培はオモシロいのでもう一度植えました


これは普通のキャベツの方
IMG_20171006_085916_convert_20171008050721_20171008052839e4d.jpg

葉っぱを見れば区別がつきますね(笑)

これも横から見ると・・・、
IMG_20171006_085924_convert_20171008050730.jpg
これは天辺に大きなキャベツができるのですが、
下の方の茎が細いけど、ブロッコリーに似てますね
こんな細くて大丈夫なのか・・・(笑)

両者とも今後の生長が楽しみです


さて、せっかくトンネルを外したので、ハクサイも見てみます
IMG_20171006_085641_convert_20171008050645.jpg
外葉がやられてますね

虫がいないかチェックしたのですが、見つかりません!
定植直後に食べた跡があったので、もういないかな・・・???
糞が落ちていないので大丈夫でしょう(笑)


トンネルを戻しました
IMG_20171006_092711_convert_20171008050807.jpg
手前のブロッコリーは先日虫退治したので、今回はトンネルは外しませんでした。
ネット越しに見ても糞は落ちてませんでしたので大丈夫でしょう!

でも、大きくなったものです
もうじき、外に出してやらないとダメなようです。

虫の餌食になるのでしょうね。
せっせと虫退治に努めます・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キャベツの初収穫(市民農園)

2014/01/14(火)
全国的に冷え込んでるようで、明日は雪が降るなどと予報されてます。
今までにも何回か雪の予報がありましたが、まだちらつくのさえ見てません。
見たいわけではありませんが(笑)

そんなわけで、雪が積もる前に収穫と思い、市民農園へ行ってきました。


先ずはキャベツの初収穫
やっと収穫できそうなのが2個あります。

まともなキャベツ(湖水)
140114_113105_convert_20140114133721.jpg
一番順調に育ったキャベツです。


虫食いキャベツ(金春)
140114_113032_convert_20140114133114.jpg
アオムシと格闘した跡が残ったまま大きくなりました(笑)
奥に潜り込んでたので、なかなか見つけることができませんでした。
見つけた時にはもうかなり食べられてましたよ。
それでも結球したのでいただきます。

採るのは1個だけ・・・、
まともな方を収穫
140114_104015_convert_20140114133047.jpg
大きな外葉を取り除いたら、こんな小さなキャベツでした。

引き抜いた根っこ
140114_103638_convert_20140114133030.jpg
よくこんなんで上に重い本体を乗っけていられますね・・・。
茎の上が太いのはブロッコリーに似てます。


次は白菜
140114_104747_convert_20140114134722.jpg
やはり外葉が傷んでおり、取り除いたら2/3サイズになりました。
残り3個になりましたが、みんなミニ白菜サイズになってしまいました。
白菜漬けはあきらめようかな・・・(笑)


最後にネギ
140114_124602_convert_20140114133144.jpg
九条太ネギなんですが、太いといっても普通の長ネギより細めですね。
関西地方で「ネギ」と言えば、緑色の部分を食べる「葉ネギ」だそうですが、
このネギも葉を食べるのでしょうか・・・????
私は土寄せして白い部分を長くしたつもり?、白い部分をいただきます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます