キャベツがやっと採れた!
2018/04/02(月)
今日も昼間の気温が24℃にもなりました。
暖かいというか、畑仕事してるともう暑いです(笑)
たった1個だけのキャベツが、見た感じいい感じに育ってきました。

2個に見えるでしょうが、1株だけなんです。
下の方で二つ目のキャベツが巻き出してきました・・・???
そのキャベツに・・・、

花芽が出てきました!
トウ立ちのスイッチが入ったようです。
本家のキャベツは・・・、

手で押さえてみると、ぎゅうぎゅうに詰まっています。
これ以上待てないね・・・(笑)
外葉をはがすとこんなに小さいのですよ・・・、

どんなに小さくてもキャベツに変わりはないので、満足とするか。。。
キャベツ栽培は大の苦手です(笑)
本家のキャベツの周りには・・・、

こんなのがたくさん付いてました。
お持ち帰り

これが群馬の相棒が言う、美味しいキャベツの花芽なのかな・・・。
いかにも柔らかそうです。
3/31の茨城の相棒の記事が載ったブログを見た群馬の相棒が、キャベツの花芽は甘くて
美味しいから捨てずに食べてみて! と言ってきたもので、持ち帰りました。
この後、キャベツの畝は次の野菜のために、堆肥をすき込んでやりました。

次の野菜は、モロッコいんげんです。
トウモロコシのホットキャップは外してやりました。

水遣りしてから、あまりにも暑かったのでキャップは外したままにします。
暑かったのは、力作業したからなのかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暖かいというか、畑仕事してるともう暑いです(笑)
たった1個だけのキャベツが、見た感じいい感じに育ってきました。

2個に見えるでしょうが、1株だけなんです。
下の方で二つ目のキャベツが巻き出してきました・・・???
そのキャベツに・・・、

花芽が出てきました!
トウ立ちのスイッチが入ったようです。
本家のキャベツは・・・、

手で押さえてみると、ぎゅうぎゅうに詰まっています。
これ以上待てないね・・・(笑)
外葉をはがすとこんなに小さいのですよ・・・、

どんなに小さくてもキャベツに変わりはないので、満足とするか。。。
キャベツ栽培は大の苦手です(笑)
本家のキャベツの周りには・・・、

こんなのがたくさん付いてました。
お持ち帰り

これが群馬の相棒が言う、美味しいキャベツの花芽なのかな・・・。
いかにも柔らかそうです。
3/31の茨城の相棒の記事が載ったブログを見た群馬の相棒が、キャベツの花芽は甘くて
美味しいから捨てずに食べてみて! と言ってきたもので、持ち帰りました。
この後、キャベツの畝は次の野菜のために、堆肥をすき込んでやりました。

次の野菜は、モロッコいんげんです。
トウモロコシのホットキャップは外してやりました。

水遣りしてから、あまりにも暑かったのでキャップは外したままにします。
暑かったのは、力作業したからなのかも・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畑の野菜たちに変化なし!
2018/01/16(火)
今朝は冷え込みもいく分緩んで、穏やかな冬晴れの天気でした。
今週は気温も上がり暖かな天気が続くようですが、明日は雨マークがあります。
ずい分雨が降らないので畑はカラカラです。
昨日のことですが、久し振りに畑で何か収穫してくるかと行ってみたのですが・・・、
見事に大外れ、採れるものが一つもありません!!!
キャベツ

巻き始めてからぜんぜん進展がありません。
白菜

外葉はボロボロ、中はユルユルです(笑)
大根

大きくなってきてるとは思えない・・・、
これじゃ抜こうという気が起きませんね
カブ

少なくても中カブのサイズで採りたいのですが・・・(笑)
先週までの寒波が野菜たちの生長を止めていたようです!!!
雨がないので畑はカラカラです。
水でも撒いてやろうかと洗い場へ・・・、
なんと水道管が凍っていて水が出ません!
何にもできずに帰ってきました。
家内が、「アレッ! カブ採ってくるんじゃなかった・・・」
全く生長が止まってしまった畑の野菜たちでした。
これじゃ農家さんの野菜も高騰するはずだ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今週は気温も上がり暖かな天気が続くようですが、明日は雨マークがあります。
ずい分雨が降らないので畑はカラカラです。
昨日のことですが、久し振りに畑で何か収穫してくるかと行ってみたのですが・・・、
見事に大外れ、採れるものが一つもありません!!!
キャベツ

巻き始めてからぜんぜん進展がありません。
白菜

外葉はボロボロ、中はユルユルです(笑)
大根

大きくなってきてるとは思えない・・・、
これじゃ抜こうという気が起きませんね
カブ

少なくても中カブのサイズで採りたいのですが・・・(笑)
先週までの寒波が野菜たちの生長を止めていたようです!!!
雨がないので畑はカラカラです。
水でも撒いてやろうかと洗い場へ・・・、
なんと水道管が凍っていて水が出ません!
何にもできずに帰ってきました。
家内が、「アレッ! カブ採ってくるんじゃなかった・・・」
全く生長が止まってしまった畑の野菜たちでした。
これじゃ農家さんの野菜も高騰するはずだ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キャベツは虫もつかず元気に生長中
2017/10/08(日)
寒い日が続いてましたが、今日は久し振りに25℃近くまで上がるようです。
まだ半袖と長袖を使い分けしなければいけませんね。
芽キャベツ(左)と普通のキャベツ(右)

キャベツを並べて植えてます
今のところ虫も付かずに元気に育ってます
これがどう育っていくか比較しながら見ていきます
芽キャベツ

芽キャベツの葉っぱは丸みがありますね
横から見ると・・・、

下から順に脇芽が出て、ミニキャベツになっていくのを見るのは2回目です。
これの栽培はオモシロいのでもう一度植えました
これは普通のキャベツの方

葉っぱを見れば区別がつきますね(笑)
これも横から見ると・・・、

これは天辺に大きなキャベツができるのですが、
下の方の茎が細いけど、ブロッコリーに似てますね
こんな細くて大丈夫なのか・・・(笑)
両者とも今後の生長が楽しみです
さて、せっかくトンネルを外したので、ハクサイも見てみます

外葉がやられてますね
虫がいないかチェックしたのですが、見つかりません!
定植直後に食べた跡があったので、もういないかな・・・???
糞が落ちていないので大丈夫でしょう(笑)
トンネルを戻しました

手前のブロッコリーは先日虫退治したので、今回はトンネルは外しませんでした。
ネット越しに見ても糞は落ちてませんでしたので大丈夫でしょう!
でも、大きくなったものです
もうじき、外に出してやらないとダメなようです。
虫の餌食になるのでしょうね。
せっせと虫退治に努めます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まだ半袖と長袖を使い分けしなければいけませんね。
芽キャベツ(左)と普通のキャベツ(右)

キャベツを並べて植えてます
今のところ虫も付かずに元気に育ってます
これがどう育っていくか比較しながら見ていきます
芽キャベツ

芽キャベツの葉っぱは丸みがありますね
横から見ると・・・、

下から順に脇芽が出て、ミニキャベツになっていくのを見るのは2回目です。
これの栽培はオモシロいのでもう一度植えました
これは普通のキャベツの方

葉っぱを見れば区別がつきますね(笑)
これも横から見ると・・・、

これは天辺に大きなキャベツができるのですが、
下の方の茎が細いけど、ブロッコリーに似てますね
こんな細くて大丈夫なのか・・・(笑)
両者とも今後の生長が楽しみです
さて、せっかくトンネルを外したので、ハクサイも見てみます

外葉がやられてますね
虫がいないかチェックしたのですが、見つかりません!
定植直後に食べた跡があったので、もういないかな・・・???
糞が落ちていないので大丈夫でしょう(笑)
トンネルを戻しました

手前のブロッコリーは先日虫退治したので、今回はトンネルは外しませんでした。
ネット越しに見ても糞は落ちてませんでしたので大丈夫でしょう!
でも、大きくなったものです
もうじき、外に出してやらないとダメなようです。
虫の餌食になるのでしょうね。
せっせと虫退治に努めます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キャベツの初収穫(市民農園)
2014/01/14(火)
全国的に冷え込んでるようで、明日は雪が降るなどと予報されてます。
今までにも何回か雪の予報がありましたが、まだちらつくのさえ見てません。
見たいわけではありませんが(笑)
そんなわけで、雪が積もる前に収穫と思い、市民農園へ行ってきました。
先ずはキャベツの初収穫
やっと収穫できそうなのが2個あります。
まともなキャベツ(湖水)

一番順調に育ったキャベツです。
虫食いキャベツ(金春)

アオムシと格闘した跡が残ったまま大きくなりました(笑)
奥に潜り込んでたので、なかなか見つけることができませんでした。
見つけた時にはもうかなり食べられてましたよ。
それでも結球したのでいただきます。
採るのは1個だけ・・・、
まともな方を収穫

大きな外葉を取り除いたら、こんな小さなキャベツでした。
引き抜いた根っこ

よくこんなんで上に重い本体を乗っけていられますね・・・。
茎の上が太いのはブロッコリーに似てます。
次は白菜

やはり外葉が傷んでおり、取り除いたら2/3サイズになりました。
残り3個になりましたが、みんなミニ白菜サイズになってしまいました。
白菜漬けはあきらめようかな・・・(笑)
最後にネギ

九条太ネギなんですが、太いといっても普通の長ネギより細めですね。
関西地方で「ネギ」と言えば、緑色の部分を食べる「葉ネギ」だそうですが、
このネギも葉を食べるのでしょうか・・・????
私は土寄せして白い部分を長くしたつもり?、白い部分をいただきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今までにも何回か雪の予報がありましたが、まだちらつくのさえ見てません。
見たいわけではありませんが(笑)
そんなわけで、雪が積もる前に収穫と思い、市民農園へ行ってきました。
先ずはキャベツの初収穫
やっと収穫できそうなのが2個あります。
まともなキャベツ(湖水)

一番順調に育ったキャベツです。
虫食いキャベツ(金春)

アオムシと格闘した跡が残ったまま大きくなりました(笑)
奥に潜り込んでたので、なかなか見つけることができませんでした。
見つけた時にはもうかなり食べられてましたよ。
それでも結球したのでいただきます。
採るのは1個だけ・・・、
まともな方を収穫

大きな外葉を取り除いたら、こんな小さなキャベツでした。
引き抜いた根っこ

よくこんなんで上に重い本体を乗っけていられますね・・・。
茎の上が太いのはブロッコリーに似てます。
次は白菜

やはり外葉が傷んでおり、取り除いたら2/3サイズになりました。
残り3個になりましたが、みんなミニ白菜サイズになってしまいました。
白菜漬けはあきらめようかな・・・(笑)
最後にネギ

九条太ネギなんですが、太いといっても普通の長ネギより細めですね。
関西地方で「ネギ」と言えば、緑色の部分を食べる「葉ネギ」だそうですが、
このネギも葉を食べるのでしょうか・・・????
私は土寄せして白い部分を長くしたつもり?、白い部分をいただきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

