fc2ブログ

シシトウとピーマンの収穫続く!

2022/09/26(月)
きょうも朝から日差しがあり、秋晴れの天気です。
全国の天気を見ると30℃に達するところもあるようです。


昨日の秋晴れの天気がしばらく続くと思っていたら、日本列島の南に熱帯低気圧が発生、
今日の午後に台風になって北上してくるそうです。

今年の9月は5つの台風が発生していて、平年値は5つなのでそれを超えるとか・・・。
台風シーズンはそう簡単に終わらないようですね。


ナス同様、シシトウとピーマンも収穫が続いております。
IMG_1178_convert_20220926093444_20220926093815323.jpg
2株づつ作ってます。
大事に管理しておけば初冬までも継続できますよ。
但し真っ赤に変色してしまいます。

農家さんの畑では、赤ピーマンは収穫しないのでピーマン畑は真っ赤でした(笑)
カラーピーマンがあるくらいだから、赤くなったピーマンも買う人いるのでは。。。


こんな感じで鈴なりです。
IMG_1181_convert_20220926093506_202209260938185ff.jpg
大きくなるのも早くて、大きすぎると辛くなると思ったらそうでもないのですね。


まだ花が咲いてます!
IMG_1180_convert_20220926093455_20220926093817504.jpg
夏野菜で一番食べるのはシシトウなのかもしれません。。。


ピーマンも負けじと!
IMG_1182_convert_20220926093519_202209260938202db.jpg
シシトウより大きくなるのが遅いですね。
一度にたくさん採れるのは少なくなってきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

シシトウが鈴生り!

2022/08/23(火)
高校野球の決勝は仙台育英が、下関国際を破って東北勢で初の優勝を勝ち取りました!
優勝おめでとう!!!

東北と言えば・・・、我々の年代では三沢高校の太田幸司投手を思い出します。
決勝戦を18回完投引き分けで、翌日の再試合も一人で投げ抜いての激闘はすごかった
ですね。あれから53年も経っているのです。。。

バードゴルフの練習から帰ってきました。
気温は32℃でしたが、湿度が高いので汗びっしょりです。
シャワー浴びて、昼食べたところです。


さて、畑では長寿野菜の「シシトウ」が鈴生りです!
IMG_0918_convert_20220823135432.jpg
これも次々に収穫できてます。


これだけ採れました。
IMG_0920_convert_20220823135452.jpg
2株でこれだけですから十分ですね。

今年の夏野菜はみんな出来がいいようです。
適度な雨と気温が高かったせいでしょうか・・・。

今朝のテレビで、辛いシシトウの見分け方なんてやってましたが、
比較的、形が異物で小さいのが辛い可能性があるそうです。
めったに当たるものではないので、当たったら幸運と思えばいいですね(笑)
それにしても激辛!!!


まだ花が次々に咲いてます。
IMG_0917_convert_20220823135419.jpg
まだしばらく楽しめますね。

市民農園を引っ越してから、良いことづくめなんで驚いてます(笑)
カラス、ハクビシン、タヌキは来ないようです。
それにテントウムシダマシ、カメムシ、アブラムシなどの被害は皆無です。

環境が変わればこうも違うのですね、オドロキ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

長寿野菜のシシトウとピーマン

2022/08/14(日)
台風は昨日の夕方から土砂降りの雨でしたが、夜明け前に千葉沖へ抜けていきました。
これで当分は水やりの心配はないですね。

台風一過で、きょうは青空が見えてます。



サトイモに再び枯れ草マルチ
IMG_0878_convert_20220814125235_20220814131155574.jpg
台風の前に、枯れ草をマルチ代わりに敷いておきました。
昨夜の滝のような雨で、畑はかなり湿ってくれたでしょう!


シシトウが次々に採れてます。
IMG_0868_convert_20220814125205.jpg
これも2株だけなんですが、ちょうどいい数が採れてます。


ピーマンとシシトウの収穫
IMG_0894_convert_20220814125246.jpg
収穫期間の長い野菜ですが、今年はいつまで採れるでしょうか・・・。


<追記>

先日、JRAの新人女性騎手「今村聖奈」が昨日、小倉競馬で30勝目を飾りました。
減量の恩恵がない特別戦で見事に結果を出したのは、ただ者ではないようです!

OIP_20220814130633ebe.jpg


女性騎手にはハンデがあり、負担重量が永久に2キロ減なのです。

負担重量が1キロの差ならどのくらい影響があるかは・・・、
・短距離なら約半馬身
・中距離なら約1馬身
・長距離なら約2馬身
と言われてます。

但し、特別戦にはそのハンデはありません。

あと1勝するとG1レースの騎乗が可能となります。
きょうは小倉競馬場で10回のレースに出場するので、それもなんなく達成でしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紫シシトウの種採り

2021/01/14(木)
寒い日が続きましたがきょうは風もなく、日が差して14℃位まで上がるようです。
でも明日は8℃、明後日は18℃の予報ですが、上がったり下がったりの気温に身体が
ついていけません(笑)
でもこの時期の18℃って間違いじゃないの~


群馬の相棒からのリクエストで、紫シシトウの種を採取しました。

年明けてから、畑の片づけ時の様子です。
IMG_20210104_133211_convert_20210114104822.jpg
完全に枯れてますね。
紫シシトウは手前左の1株だけです。


残しておいた莢が赤くなってます!
IMG_20210104_133156_convert_20210114104810.jpg
種取り名人の相棒に聞くと、赤くなくてもいいので、しばらくそのままにしておいて
片づけの時に採ってと指示がありました。

畑返却で片づけなければいけません!


種が入ってるだろうと思われる莢をハサミでカット
IMG_20210104_160401_convert_20210114104834.jpg
たくさん採らずに残したはずなのですが、これしか採れませんでした.。
これだけで作れるのかな。。。

ベランダでさらに乾燥させて・・・。
この後は相棒に任せます。

発芽から育苗の様子を畑だよりで送ってください!


おまけ

紫シシトウの栽培
IMG_20200623_093921_convert_20210114104758.jpg
1株で100本以上収穫できるとありましたが・・・、
数えませんでしたが、収穫期間も長かったのでそのくらい採れたと思います。


紫の莢というと、ツタンカーメンも同じでした。
作ってみたいということで種を上げたので、相棒は育苗中です。

豆が肥大していくにつれ緑色に変色していくのには驚きました!
紫シシトウは最初から”紫”でした。
色の変化も楽しんでみてください。

ツタンカーメンの栽培
IMG_20200428_110049_convert_20210114104745.jpg
紫シシトウも育苗するのでしょうから、種を渡さないといけませんね。
こんなご時世だから、後日郵送しますので待っててくださいよ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紫シシトウが赤く変身したよ!

2020/12/08(火)
きょうの天気は晴れで、昼間は15℃にもなるようですが、北風が少し強いようです。


群馬の相棒から「紫シシトウ」の種取を依頼されてます・・・。

なんと、畑へ行ってみると莢が紫から赤色へ変わってました。
IMG_20201206_100218_convert_20201208110434.jpg
赤くならないと、心配していたのですが心配無用でした(笑)
(ピンボケで済みません)

このシシトウの莢は紫になったり、緑だったり黒だったり・・・、
最後には赤くなるようです。いろいろ時期によって楽しめます。
IMG_20201206_100303_convert_20201208110601.jpg
これで相棒へ渡すことができるかと思います。
ノラボウ菜の種との交換です。


家庭菜園の大先輩の相棒から、うちのスティックセニョールの出来栄えを見て、
「見事です❗」と言ってもらえました。
落花生と里芋の出来栄え競争では完全に負けてしまいましたが、
スティックセニョールは勝てたかな・・・(笑)
IMG_20201206_100902_convert_20201208110628.jpg
頂花蕾は500円玉サイズで摘心とありますが、摘心せずに育ててます。


茎が大きく育ちました!
IMG_20201206_101559_convert_20201208110642.jpg
採った後からも側花蕾が収穫できました。
まだ楽しめるのは良いですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます