エダマメは硬くなったので撤収!
2022/07/25(月)
厳しい暑さが続く毎日ですが、暑さ対策で畑での作業は早朝にやっております。
早起きして、暑くなる前の畑は気持ちいいですよ!
昨日のことですが、エダマメの撤収をやってきました。
前回収穫した時の豆が少し硬かったです。もう収穫適期は過ぎたようなので残りを
撤収することにしました。
育苗と移植を同じタイミングでやったので、一斉に収穫適期になるのは仕方ないです。
収穫期間を長くしたければ、ずらし栽培するしかないですよね。
でも今回は90本近くの苗を移植したので、十分に「ビールに枝豆」を堪能できました(笑)
トンネル内に残ったエダマメ

もう1回分しか残ってません。
実の方はまだ青々してるかな・・・。


よく見ると、莢が茶色に変色してきてますね。
枝豆は大豆を若採りした豆なので・・・、
このまま大豆になっても困るので、全部収穫です!
今年最後のエダマメ

茹で時間を少し長くすると、十分頂けました。
今後はスーパで千葉産の枝豆を買うことにします。
農家さんの畑では、第3弾目を栽培中のようです。
区画内に青じそ発見!

紫蘇は勝手に生えてくる!
前の方が栽培していたんでしょうか・・・。
頂きます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早起きして、暑くなる前の畑は気持ちいいですよ!
昨日のことですが、エダマメの撤収をやってきました。
前回収穫した時の豆が少し硬かったです。もう収穫適期は過ぎたようなので残りを
撤収することにしました。
育苗と移植を同じタイミングでやったので、一斉に収穫適期になるのは仕方ないです。
収穫期間を長くしたければ、ずらし栽培するしかないですよね。
でも今回は90本近くの苗を移植したので、十分に「ビールに枝豆」を堪能できました(笑)
トンネル内に残ったエダマメ

もう1回分しか残ってません。
実の方はまだ青々してるかな・・・。


よく見ると、莢が茶色に変色してきてますね。
枝豆は大豆を若採りした豆なので・・・、
このまま大豆になっても困るので、全部収穫です!
今年最後のエダマメ

茹で時間を少し長くすると、十分頂けました。
今後はスーパで千葉産の枝豆を買うことにします。
農家さんの畑では、第3弾目を栽培中のようです。
区画内に青じそ発見!

紫蘇は勝手に生えてくる!
前の方が栽培していたんでしょうか・・・。
頂きます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


3回目のエダマメ収穫と初生葉移植栽培の結果
2022/07/20(水)
きょうは朝から気温が高く、最高気温が35℃に達するとか・・・。
また猛暑日がやってきますね!
エダマメの初収穫は7月9日でした。
収穫期間が7〜10日前後だと言いますから、昨日で過ぎてしまいました。
でもまだ全然固くはなってません。
そんなに焦ることはないようですね(笑)
一株にどのくらいの莢がつくのか調べてみました。
路地栽培ならば一株40~50前後の莢がつくそうです。
収穫した一株の莢の数を数えてみました。

25莢しかついてませんでした!
全然足りないヨ~~
ガッカリせずに、5株採りました。

今回の栽培方法は、初生葉移植と言って双葉の出る前に移植(定植)する方法をやって
みました。
多収が期待できるということでしたが、残念ながら期待通りの結果にはなりませんでした。
枝豆の栽培が上手な方だと、良い結果がでるのかもしれませんね。
それでも以下のことが分かりました。
・収穫が早い
・本葉待たずに移植ができる
外のエダマメにカメムシが!

トンネル内のエダマメには被害はありませんでしたが、やはり集まってきますね。
葉っぱが食べられてます!
何ですかね・・・???

小さな虫が枝に1列並んでました。
ひょっとするとカメムシの幼虫ですかね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
また猛暑日がやってきますね!
エダマメの初収穫は7月9日でした。
収穫期間が7〜10日前後だと言いますから、昨日で過ぎてしまいました。
でもまだ全然固くはなってません。
そんなに焦ることはないようですね(笑)
一株にどのくらいの莢がつくのか調べてみました。
路地栽培ならば一株40~50前後の莢がつくそうです。
収穫した一株の莢の数を数えてみました。

25莢しかついてませんでした!
全然足りないヨ~~
ガッカリせずに、5株採りました。

今回の栽培方法は、初生葉移植と言って双葉の出る前に移植(定植)する方法をやって
みました。
多収が期待できるということでしたが、残念ながら期待通りの結果にはなりませんでした。
枝豆の栽培が上手な方だと、良い結果がでるのかもしれませんね。
それでも以下のことが分かりました。
・収穫が早い
・本葉待たずに移植ができる
外のエダマメにカメムシが!

トンネル内のエダマメには被害はありませんでしたが、やはり集まってきますね。
葉っぱが食べられてます!
何ですかね・・・???

小さな虫が枝に1列並んでました。
ひょっとするとカメムシの幼虫ですかね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


雨の止み間に枝豆収穫!
2022/07/14(木)
きょうも朝から小雨が降っていて、畑へ行こうと思って早起きしましたが出鼻をくじかれました。
5日前に初採りした枝豆が気になります。
地域の天気予報見たり、雨雲レーダを見てました・・・。
8時過ぎに雨雲が途切れたのを確認して、行ってきました!
葉っぱが枯れてきてました。

5日前よりも膨らんでました!

雨にあたって、いい感じになってます。


収穫期間が7〜10日前後と短いですから、雨ばかりだと焦っちゃいますね(笑)
7株ほど採りました。

残りは畝の半分、あと5日で全部収穫できるかな。。。
まだ雨の日がしばらく続くようです。
トンネル外の枝豆

泥跳ねがスゴイですね!
でもカメムシの被害はないようです。
どうにか雨にあたらずに帰ってきました。
早速枝豆を茹でて食べてみました。
深みのある味わいで成功ですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
5日前に初採りした枝豆が気になります。
地域の天気予報見たり、雨雲レーダを見てました・・・。
8時過ぎに雨雲が途切れたのを確認して、行ってきました!
葉っぱが枯れてきてました。

5日前よりも膨らんでました!

雨にあたって、いい感じになってます。


収穫期間が7〜10日前後と短いですから、雨ばかりだと焦っちゃいますね(笑)
7株ほど採りました。

残りは畝の半分、あと5日で全部収穫できるかな。。。
まだ雨の日がしばらく続くようです。
トンネル外の枝豆

泥跳ねがスゴイですね!
でもカメムシの被害はないようです。
どうにか雨にあたらずに帰ってきました。
早速枝豆を茹でて食べてみました。
深みのある味わいで成功ですね!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメの初収穫がやってきました!
2022/07/09(土)
昨日は安倍元首相が銃撃されるショッキングな事件がありました。
平和な日本で暗殺なんてあるとは思いませんでしたので驚きました!!!
67歳はまだ若いですよね。
ご冥福をお祈り致します。
きょう早朝に畑へ行って、エダマメの初収穫やってきました。
防虫ネットを片側だけ開けて手で触ってみました。


まだ膨らみが足らない感じですが、これで初収穫することにしました。
70cm幅の畝に3条植なもんで密集してますね。

これは援農農家さんで教わった植え方なんです。
但し、農家さんの畝幅はもっと大きいです(笑)
収量が多いということで、苗の初生葉が出たところで移植しました。

どうですか? 見た感じ多いでしょうか・・・???
比較するもんがないと分かりませんよね。
去年栽培の写真と比較

多いと言われれば多いかな。。。
8株分の収量です

多いか少ないかの判断はみなさんにお任せします(笑)
しかし、本葉の出る前の初生葉で移植しても立派に育つことが分かりました。
今晩、つまみにしてビールで一杯やります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
平和な日本で暗殺なんてあるとは思いませんでしたので驚きました!!!
67歳はまだ若いですよね。
ご冥福をお祈り致します。
きょう早朝に畑へ行って、エダマメの初収穫やってきました。
防虫ネットを片側だけ開けて手で触ってみました。


まだ膨らみが足らない感じですが、これで初収穫することにしました。
70cm幅の畝に3条植なもんで密集してますね。

これは援農農家さんで教わった植え方なんです。
但し、農家さんの畝幅はもっと大きいです(笑)
収量が多いということで、苗の初生葉が出たところで移植しました。

どうですか? 見た感じ多いでしょうか・・・???
比較するもんがないと分かりませんよね。
去年栽培の写真と比較

多いと言われれば多いかな。。。
8株分の収量です

多いか少ないかの判断はみなさんにお任せします(笑)
しかし、本葉の出る前の初生葉で移植しても立派に育つことが分かりました。
今晩、つまみにしてビールで一杯やります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメの収穫はもうあと少し!
2022/06/30(木)
暑い毎日が続きます!
この異常な暑さはいつまで続くのでしょうかね・・・。
きょうは夕方ではなく朝方に畑へ行ってきました。

6時前だと言うのに多くの人が水やりに来てました。
早朝は気持ち良いですね。
サトイモにたっぷり水やり

雨が全く降らなくなったので、水やりも大変です!
1週間前にエダマメの莢が出てきたと報告しましたが、早いもので膨らみ始めてます。

去年の収穫は7月中旬だったので、今年の初収穫は早まりそうです。
収量ははたして多いでしょうか・・・、

初生葉(しょせいよう)が出た頃の苗を移植すると、さやの数が多いとのことでやってみました。
多そうだ・・・???
移植の際に、未発芽と双葉だけの小さな苗9本を外へ植えておきました。

境界ロープぎりぎりです。
ここのエダマメも莢が膨らみかけてます。

内と外で、どちらが出来が良いでしょうか。
莢の豆が膨らむためにもエダマメも水やりが必要なんですね。
これもたっぷり与えました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この異常な暑さはいつまで続くのでしょうかね・・・。
きょうは夕方ではなく朝方に畑へ行ってきました。

6時前だと言うのに多くの人が水やりに来てました。
早朝は気持ち良いですね。
サトイモにたっぷり水やり

雨が全く降らなくなったので、水やりも大変です!
1週間前にエダマメの莢が出てきたと報告しましたが、早いもので膨らみ始めてます。

去年の収穫は7月中旬だったので、今年の初収穫は早まりそうです。
収量ははたして多いでしょうか・・・、

初生葉(しょせいよう)が出た頃の苗を移植すると、さやの数が多いとのことでやってみました。
多そうだ・・・???
移植の際に、未発芽と双葉だけの小さな苗9本を外へ植えておきました。

境界ロープぎりぎりです。
ここのエダマメも莢が膨らみかけてます。

内と外で、どちらが出来が良いでしょうか。
莢の豆が膨らむためにもエダマメも水やりが必要なんですね。
これもたっぷり与えました!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

