fc2ブログ

援農農家さんから頂いたスイカ&固いオクラの食べ方

2021/08/17(火)
各地に甚大な被害をもたらせている警報級の大雨、長雨で1週間も畑へ行ってません!
トマトは裂果、オクラも肥大していることでしょう!


エアコンもいらないくらい気温も低いのですが、援農で頂いたスイカを食べてみることに
しました。

真っ赤に熟れてます!
0816_(1)_(2)_convert_20210817105159.jpg
美味しかったです。
真夏日に頂きたかったのですが、もう秋のようです・・・。


さて、固いオクラの話は先日しましたが、固いオクラは茹でたのを冷凍しておいて、
自然解凍させると柔らかくなると聞いたのでやってみました。


沸騰したお湯の中へ
0816_(1)_(3)_convert_20210817105219.jpg
サイズも大きなオクラです。


冷凍庫から取り出す
DSC_0075_convert_20210817105231.jpg
カチカチに凍っているオクラを自然解凍させます。


そして、きざんで納豆に混ぜます。
DSC_0076_convert_20210817105240.jpg
たしかに固いところはありませんでした。
晩酌のお供になりますね。。。

ネバネバ同士で、夏バテ防止とはいきませんね、もう秋の気温ですから・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

柔らかいオクラを栽培するには・・・、

2021/08/08(日)
台風9号が関東に午前中に最接近したようです。
夜明け前から激しい風雨で目が覚めました。


昨日のオリンピックで、侍ジャパンが米国破って悲願の金メダル取りました。
完封した投手陣が良かったですね。

女子ゴルフの稲見萌寧選手が銀メダルでした。
バードゴルフやるようになってから、ゴルフ番組をよく見るよになりました。
最終ホールまでもつれたメダル争そいは見ごたえありましたね。

きょうはオリンピックの最終日、朝から男子マラソンを観戦しました。
6位に入賞した大迫選手は、レース後に引退を表明して「100点満点の頑張りが出来た、
次は後輩たちの番」と後輩に託しました。
残念ながらメダルには届きませんでしたが、個人的には懐かしい札幌の街並みを見る
ことができて満足しました。



さて、畑の話題として、先日採ってきたオクラが固かったようです。
DSC_0047_convert_20210808095822.jpg

DSC_0055_convert_20210808095848.jpg

せっかく収穫できたオクラが食べられないのは困ったものです。。。

そこで、オクラが固くなるのはどうしてか調べてみました。


オクラの実は1日で一気に大きく育ちます。
特に真夏の時期には、どんどん大きくなります。
採り遅れたら固くなるので、毎日畑へ通わなければいけなくなります。
キュウリ並みに忙しい野菜ですね(笑)

大きくなった実は固くなり、茹でても筋が残ったりして美味しく食べれません。
採りごろは大人の人差し指くらいの長さ(7~10cm)だそうです。


柔らかいオクラの栽培方法があったので紹介します。

通常の1本立ちではなく、4本立ちにして樹勢を弱くするのだそうです。

具体的に樹勢を弱める方法とは・・・、

1.オクラを1か所に4本くらい植える

 →2本立ちにしましたが、一部移植で枯れてしまい1本のところもあります。。
   今から4本立ちにはできないので、またの次回ですね・・・。

2.オクラを収穫した後に葉っぱを落とす

 →これは聞いたことがります。 採ったところから2段下はカットですね。

3.肥料をやり過ぎない

 →元肥をたくさんやり過ぎたようです。 今後は少な目にします。

オクラは元気よく(樹勢が強い)育てると、莢の生長が早くなり固くなってしまうようです。
なるほどオクラは難しいですね。 今まで上手くいかなかったのはこのせいかな・・・(笑)
DSC_0054_convert_20210808095838.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

赤オクラの花を初めて見ました!

2021/08/06(金)
きょうも暑い日が続いております。


今朝、畑へ行ったら赤オクラの花が咲いてました!
DSC_0066_convert_20210806111827_202108061124036b3.jpg
葉っぱも茎も莢も赤く、蕾もピンク色してたので、赤い花が咲くかと思ったら、黄色でした(笑)
普通のオクラと変わりありませんね。

オクラの花は早朝に咲いてすぐに散ってしまうので、早起きしなければ見れません。。。
実を何本か付けているので何回か開花してるのしょう、今朝見れたのは幸運です!


サトイモに水やり
DSC_0059_convert_20210806111758_20210806112401c5d.jpg
ペットボトルでダブダブと流し込みました!

援農農家さん曰く、サトイモの水やりはやり過ぎたらダメということはないようです。
また雨の降らない日が続いてますが、明日から台風の影響で土日は雨の予報です。


朝のうちに草取り
DSC_0056_convert_20210806111730_202108061123587e6.jpg
区画の外の草取りは済んだのですが、肝心の中は終わってません。
取ってもとっても生えてきますね!!!


引き抜く!
DSC_0057_convert_20210806111744.jpg
この畝だけで結構な量になりました。
他の畝の周りもきれいにしました。


そこに旭川オジサンがやってきて、久しぶりに世間ばなしをしました。
旭川オジサンは白内障と禄内症を治療中で、去年手術をしております。
禄内症は保険が下りないので大変だよとのこと、70万くらいかかるそうです。
私も禄内症で治療中なので心配になってきました。

旭川オジサンの場合は白内障もあったので、同時にやれば保険が下りたそうです。
先生から「何歳まで生きたいですか」と聞かれたそうです。
禄内症は薬で症状を止めてるが、治療期間が長いとその効果も薄れてくるとか・・・。

80歳まで生きればおんのじだねと、二人とも同意見でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラが本格的に採れだした!

2021/08/03(火)
米国でワクチン2回接種した多くの人が、コロナのデルタ株に感染したと問題になってますが、
感染力の強いデルタ株には効果がうすいとなると大問題ですね。
接種が終わった人もマスクと手洗いは続けましょう!


7/18に初収穫を迎えた白オクラが、本格的に採れだしてきました!
HORIZON_0002_BURST20210801071307564_convert_20210803102237.jpg
2本仕立てで5株植えたのですが、1本しかないところもあります。
発芽がそろわず移植したのですが、オクラは移植を嫌うようですね。

これ以上育ったことがないのですが、今回はどうなるでしょうか。。。
草丈が高くなってる他の区画のオクラを見て、不思議だなァ~と思ってます(笑)


たくさんの実を付けようとしてます!
HORIZON_0002_BURST20210801071320505_convert_20210803102250.jpg
オクラの初期の生長はゆっくりしてますが、いったん花が咲くと数日で実となります。
早いスピードで生長するので、1日遅れるとサヤが硬くなってしまうこともあるので収穫
遅れには気を付けなければいけませんね。


さて、一方の赤オクラ(左)は・・・、
DSC_0037_convert_20210803102209.jpg
ご覧のように右列の白オクラの半分もありません。


しかし、出てきました!
HORIZON_0002_BURST20210801071341033_convert_20210803102304.jpg
収穫サイズまで大きくなるでしょうか。。。

花も開こうかとしてるようです!
HORIZON_0002_BURST20210801071410166_convert_20210803102314.jpg
花の色はピンクなのかな・・・。


収穫野菜
DSC_0045_convert_20210803102222.jpg
オクラは小ぶりも含めて4本でした。
固くなる前に採りましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラがやっと収穫にたどりついた!

2021/07/28(水)
昨日、東京都で過去最多の2848人が感染したとのことです。
緊急事態宣言が機能してないですね。
有効手立てはワクチン接種しかないのだから、急いで若者の接種率を上げて欲しいもんです。

ソフトボール決勝で、日本が米国(世界ランキング1位)を2―0で破り、2008年北京五輪に
続く金メダルを獲得した。13年ぶりに復活したソフトボールは、エース上野投手の健在ぶりを
見せてもらえました。しかし次回から再びオリンピック競技から外れるようですよ。


オクラの一番花を見てから1週間経ちました。
そろそろ収穫できるかなと・・・、 畑へ行ってきました。


オクラは5/14に播種して5/22に発芽したのですが、その後の生育が遅く、最近になって
やっと白オクラの一番花が咲きました。

そのオクラが・・・、
HORIZON_0002_BURST20210728065250870_convert_20210728100450.jpg
見事に実を付けてました!


もうひとつ!
DSC_0025_convert_20210728100408_2021072810163936e.jpg
開花も見ないうちに実が付いたようです。
また上に開花してる!
知らぬ間に花が咲いて実になるので、ノンビリできませんね(笑)


2本の初収穫です!!!
DSC_0030_convert_20210728100435.jpg
1本は採り遅れかな・・・(笑)

これも採れるかな。
HORIZON_0002_BURST20210728065333937_convert_20210728100501.jpg
初収穫は3本になりました。

暖かくなるとニョキニョキ育つよ~ と言われましたが、ホントですね(笑)


でも、赤オクラ(左列)は相変わらず!
DSC_0027_convert_20210728100421.jpg
草丈が15cmのまま大きくなりません。
肥料やったのですけどね。。。
まだ待ってみます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます