のらぼう菜の半分撤収
2020/04/18(土)
関東のきょうは、13日に引き続き2回目の「春の嵐」のようです。
雨はバケツをひっくり返したように降る所もあるとかで、十分に注意してください!
予報通り午前中はどしゃ降りでした。
昨日は床屋から帰ってから、やり残していたことをやりに畑へ行ってきました。
さらに伸びて、花がたくさん咲いた「のらぼう菜」

菜園仲間に「勝手に採ってもいいよ~」と伝えていたのですが、遠慮したのか、
生長が早いのか・・・、まだたくさんのトウ立菜が出てました。
さて、これをどうにか片付けなくてはいけません。
力いっぱい引き抜きました!

一株分ですが、仁丹のようなひと粒の種から、こんなに大きく育つとは驚きです。
この体験は家庭菜園をやらないと分からないですよね。
全部で5株引き抜きました。

根っこの重いこと、運ぶのに苦労しました。
隣りの畝づくりに邪魔だった部分が無くなりました。


まだ端の方に5株だけ残しておきました。
まだ収穫できるので。。。
本日の収穫分

家内がもう無くなったと言うので採って帰りました。
冷凍しておけば夏にでも食べられます。
菜っ葉が高騰しているようです。
外出自粛で自宅でご飯食べるのが多くなったので、需要が急激に増えてるそうです。
人手不足の農家さんでは供給が間に合わず、高騰の原因のようです。
今日の都内の新型コロナ感染者は181人でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨はバケツをひっくり返したように降る所もあるとかで、十分に注意してください!
予報通り午前中はどしゃ降りでした。
昨日は床屋から帰ってから、やり残していたことをやりに畑へ行ってきました。
さらに伸びて、花がたくさん咲いた「のらぼう菜」

菜園仲間に「勝手に採ってもいいよ~」と伝えていたのですが、遠慮したのか、
生長が早いのか・・・、まだたくさんのトウ立菜が出てました。
さて、これをどうにか片付けなくてはいけません。
力いっぱい引き抜きました!

一株分ですが、仁丹のようなひと粒の種から、こんなに大きく育つとは驚きです。
この体験は家庭菜園をやらないと分からないですよね。
全部で5株引き抜きました。

根っこの重いこと、運ぶのに苦労しました。
隣りの畝づくりに邪魔だった部分が無くなりました。


まだ端の方に5株だけ残しておきました。
まだ収穫できるので。。。
本日の収穫分

家内がもう無くなったと言うので採って帰りました。
冷凍しておけば夏にでも食べられます。
菜っ葉が高騰しているようです。
外出自粛で自宅でご飯食べるのが多くなったので、需要が急激に増えてるそうです。
人手不足の農家さんでは供給が間に合わず、高騰の原因のようです。
今日の都内の新型コロナ感染者は181人でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の下葉取りと絹さや2回目の収穫
2020/04/08(水)
昨日、7都府県を対象に緊急事態宣言が発令されました。
「不要不急の外出自粛」は今までと変わらず、外出しても罰則がないのは海外から見て
日本のやり方はなまぬるいそうです。
但し、各知事の自粛要請に法的根拠が伴って、住民には対策に協力する努力義務が生じる
そうです。ヘタな行動すると周りから非難されるのでしょうね。
専門家は人と人の接触を8割減らせば、1カ月で流行を抑え込めるとの試算のようです。
今までと違って、もっと強力な外出自粛のようですね。
外出できるのは畑しかないようです。
のらぼう菜が採れ過ぎ・・・!

採っても採っても次から次へと新芽が伸びてきます。
もう食べ切れません。。。
コロナの影響で外出もできず、お裾分けも簡単にできません。
枯れた下葉を整理しました。


きれいになりました!
それにしても大きな株に生長してます。
10株も栽培してますが、まさかこんな事態になるとは思いもしませんでした。
それなのに、収穫して持ち帰りました。

茹でたのを冷凍して保存しておきます。
いつまで続くのでしょうか。。。
絹さやも2回目の収穫です

今度は豆が大きくならないうちに採りました。
柔らかくて、味噌汁に入れたら最高です!
これも18株も作ったので、のらぼう菜と同じ運命かな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
「不要不急の外出自粛」は今までと変わらず、外出しても罰則がないのは海外から見て
日本のやり方はなまぬるいそうです。
但し、各知事の自粛要請に法的根拠が伴って、住民には対策に協力する努力義務が生じる
そうです。ヘタな行動すると周りから非難されるのでしょうね。
専門家は人と人の接触を8割減らせば、1カ月で流行を抑え込めるとの試算のようです。
今までと違って、もっと強力な外出自粛のようですね。
外出できるのは畑しかないようです。
のらぼう菜が採れ過ぎ・・・!

採っても採っても次から次へと新芽が伸びてきます。
もう食べ切れません。。。
コロナの影響で外出もできず、お裾分けも簡単にできません。
枯れた下葉を整理しました。


きれいになりました!
それにしても大きな株に生長してます。
10株も栽培してますが、まさかこんな事態になるとは思いもしませんでした。
それなのに、収穫して持ち帰りました。

茹でたのを冷凍して保存しておきます。
いつまで続くのでしょうか。。。
絹さやも2回目の収穫です

今度は豆が大きくならないうちに採りました。
柔らかくて、味噌汁に入れたら最高です!
これも18株も作ったので、のらぼう菜と同じ運命かな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜に花芽が出てきた!
2020/03/14(土)
昨日は天気も良く、靖国神社の標本木が2輪咲いたのですが、開花発表は持ち越しになりました。
きょうは雨で気温も低く冬に逆戻りの天気のようで、桜は足止めかな。。。
トウ立菜を頂くのらぼう菜ですが、やっと花芽が出てきました!



これを待ってました!
待ちきれずに、花芽なしでも頂いてましたが・・・(笑)
上から覗くと。。。

たくさんの花芽が確認できました。
収穫本番!!!

援農農家さんののらぼう菜は茎が細いのですが、私のは太いですね。
でも太くても柔らかいのです。
農家のご主人から、次々に花芽が伸びてくるので採り遅れないようにとのアドバイスを
もらってます。
花が咲いたら茎も固くなって食べられないとのことでした。
ちょっと間が空いたので、花が開花してるかも。。。
私の好物

のらぼう菜の煮浸し
お酒が進みます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは雨で気温も低く冬に逆戻りの天気のようで、桜は足止めかな。。。
トウ立菜を頂くのらぼう菜ですが、やっと花芽が出てきました!



これを待ってました!
待ちきれずに、花芽なしでも頂いてましたが・・・(笑)
上から覗くと。。。

たくさんの花芽が確認できました。
収穫本番!!!

援農農家さんののらぼう菜は茎が細いのですが、私のは太いですね。
でも太くても柔らかいのです。
農家のご主人から、次々に花芽が伸びてくるので採り遅れないようにとのアドバイスを
もらってます。
花が咲いたら茎も固くなって食べられないとのことでした。
ちょっと間が空いたので、花が開花してるかも。。。
私の好物

のらぼう菜の煮浸し
お酒が進みます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の初収穫
2020/02/22(土)
新型コロナウイルスの感染が全国的な広がりをみせてきました。
クルーズ船から連日、感染者が確認されていた中での下船は、本当に感染していないのか、
後から陽性にならないのかと疑問に思いますね。
実際、チャーター機で帰国後に感染が確認されてるケースが相次いでいる。。。
予定されていたイベントが中止になったりしてますが、東京オリンピック・パラリンピックまで
には収束されると良いのですが・・・。
明日は埼玉の相棒と今年初のG1を見に行く予定だったのですが、止めておくことにしました。
きょうは畑へ行って、のらぼう菜を初収穫してきました。
やはり花芽は出てきてませんでした。

葉っぱも大きくなり、茎も太くなってきたので収穫始めることにしました!
手でポキッと折って採ります。


脇芽がたくさん伸びてきてます!
本来は花芽が出てきてトウが立ってきたら摘んでやるのですが、もう待てません!
トウ立たなくても美味しいですよ!

クセもなく茎も柔らかくて、春を告げる葉物野菜です。
花芽は付いてませんね

持ち帰り、今晩はのらぼう菜のお浸しで一杯です!

埼玉の相棒が畑を休んでいるので、明日お土産にと思ったのですが、残念なことになって
しまいました。
新型コロナには十分注意してください!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
クルーズ船から連日、感染者が確認されていた中での下船は、本当に感染していないのか、
後から陽性にならないのかと疑問に思いますね。
実際、チャーター機で帰国後に感染が確認されてるケースが相次いでいる。。。
予定されていたイベントが中止になったりしてますが、東京オリンピック・パラリンピックまで
には収束されると良いのですが・・・。
明日は埼玉の相棒と今年初のG1を見に行く予定だったのですが、止めておくことにしました。
きょうは畑へ行って、のらぼう菜を初収穫してきました。
やはり花芽は出てきてませんでした。

葉っぱも大きくなり、茎も太くなってきたので収穫始めることにしました!
手でポキッと折って採ります。


脇芽がたくさん伸びてきてます!
本来は花芽が出てきてトウが立ってきたら摘んでやるのですが、もう待てません!
トウ立たなくても美味しいですよ!

クセもなく茎も柔らかくて、春を告げる葉物野菜です。
花芽は付いてませんね

持ち帰り、今晩はのらぼう菜のお浸しで一杯です!

埼玉の相棒が畑を休んでいるので、明日お土産にと思ったのですが、残念なことになって
しまいました。
新型コロナには十分注意してください!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう(野良坊)菜はまだかいな・・・
2020/02/19(水)
花粉が「やや多い」に変わりましたが、多摩地区はいつも早いです。
鼻水とくしゃみが出てきました。
マスクして町中へ行ってきましたが、くしゃみすると新型コロナに疑われてしまいますね。
9/3に播種したのらぼう菜は、5ヶ月経過して元気一杯です。

暖冬のせいかいつもの年より生長が早いようです。
花芽が出てきたら収穫なのですが・・・、

中を覗いてみても・・・、

脇芽がたくさん伸びてきているのですが、花芽は確認できませんでした。
むかしは花芽が出る前に採っていたのですが、少し待つことにしてます。

過去の収穫時期は早くて3月初旬、遅れて播種した時は4月に入ってからでした。
のらぼう菜は諦めて、ダイコン採って帰りました。

<追記>
のらぼう菜がスーパで売っていたので買ってきました。

埼玉県産でした。
開けて見てみると、花芽なんてどこにも付いてません!
な~んだ、花芽出てくる前に収穫しちゃってるよ!!!
ヨ~シ、採ってこよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
鼻水とくしゃみが出てきました。
マスクして町中へ行ってきましたが、くしゃみすると新型コロナに疑われてしまいますね。
9/3に播種したのらぼう菜は、5ヶ月経過して元気一杯です。

暖冬のせいかいつもの年より生長が早いようです。
花芽が出てきたら収穫なのですが・・・、

中を覗いてみても・・・、

脇芽がたくさん伸びてきているのですが、花芽は確認できませんでした。
むかしは花芽が出る前に採っていたのですが、少し待つことにしてます。

過去の収穫時期は早くて3月初旬、遅れて播種した時は4月に入ってからでした。
のらぼう菜は諦めて、ダイコン採って帰りました。

<追記>
のらぼう菜がスーパで売っていたので買ってきました。

埼玉県産でした。
開けて見てみると、花芽なんてどこにも付いてません!
な~んだ、花芽出てくる前に収穫しちゃってるよ!!!
ヨ~シ、採ってこよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

