のらぼう菜の収穫ピーク!
2023/03/21(火)
今週の木曜日から5日連続で雨マークが出てきました。
今のうちにのらぼう菜の収穫やっておかなければ。。。
午前中にWBC準決勝があるのです。
取り合えず見てから行こうとテレビ観戦してました。
6回まで日本がなかなか点が入らない試合の流れで、畑へ行こうかと準備して
いると、7回にやっと3対3の同点になり、これは終わってからにしょう・・・。
ところが直ぐに2点返される。
やっぱり畑へ行こう!
たくさんの花芽が出てました!

今のうちに採っておかないと花が咲いてしまう。。。
先日採ったとこから、脇芽がたくさん出てきてました。

このように採っても採っても、おもしろいように次々に出てきます♪~
太い茎

手でポキッと採れるので収穫は簡単です。
太くても柔らかいのでおひたしで頂けます。
たくさん収穫しました♪~

ケーキのお返しに孫っちのところにも・・・。
帰ってきたら・・・、
なんと日本が逆転優勝してたので驚きました!!!
絶不調の村上選手がサヨナラタイムリーを打って劇的勝利。
明日のアメリカとの決勝戦は最後まで見ることにします(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今のうちにのらぼう菜の収穫やっておかなければ。。。
午前中にWBC準決勝があるのです。
取り合えず見てから行こうとテレビ観戦してました。
6回まで日本がなかなか点が入らない試合の流れで、畑へ行こうかと準備して
いると、7回にやっと3対3の同点になり、これは終わってからにしょう・・・。
ところが直ぐに2点返される。
やっぱり畑へ行こう!
たくさんの花芽が出てました!

今のうちに採っておかないと花が咲いてしまう。。。
先日採ったとこから、脇芽がたくさん出てきてました。

このように採っても採っても、おもしろいように次々に出てきます♪~
太い茎

手でポキッと採れるので収穫は簡単です。
太くても柔らかいのでおひたしで頂けます。
たくさん収穫しました♪~

ケーキのお返しに孫っちのところにも・・・。
帰ってきたら・・・、
なんと日本が逆転優勝してたので驚きました!!!
絶不調の村上選手がサヨナラタイムリーを打って劇的勝利。
明日のアメリカとの決勝戦は最後まで見ることにします(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の初収穫
2023/03/16(木)
関東では暖かい日が続き、めっきり「春うらら」の季節になりました。
マンションの庭に咲く桜も開花してきました。
さて、のらぼう菜の収穫時期になってきました。
トウ立ち始まってました!

トウ立ちとは、花芽のついた花茎が伸びてきた状態を言います。
あまり放っておくと葉が固くなって食味が落ちてしまいます。
花が咲く前に収穫してしまいます。
こんなもんで収穫してます。

茎は柔らかいので、手で簡単に折れます。
初収穫!!!

今年ものらぼう菜で春が来た♪~
この種は毎年、群馬の相棒から頂いてます。
もう10年近く続いているのかな。。。
農園仲間のYさんから「カキ菜」を頂きました。

スーパの地場野菜コーナにはカキ菜がたくさん!
農家さんではカキ菜の方の栽培が多いようです。
のらぼう菜は江戸時代からこの地域で栽培されていた伝統野菜なんですが、
まだ知らない人が多いようですね。
さて、見た目は同じなんですが、食べくらべ!
Yさんはカキ菜の方が甘く感じるそうですが・・・???
むかし同時に栽培して、見比べ、食べ比べしたことがあるのですが、ハッキリと
した違いは分かりませんでした。 結果は兄弟菜っ葉ということで。。。(笑)
夕飯にカキ菜をおひたしにして頂きました。
言われてみれば、甘いかも・・・。
翌日にのらぼう菜を頂いてみます。
<追記>
先日の記事で、WBCの16日は準決勝で台湾へ移動すると誤ってたことをお詫びします。
今夜、東京ドームでイタリア代表と戦います。
また応援しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
マンションの庭に咲く桜も開花してきました。
さて、のらぼう菜の収穫時期になってきました。
トウ立ち始まってました!

トウ立ちとは、花芽のついた花茎が伸びてきた状態を言います。
あまり放っておくと葉が固くなって食味が落ちてしまいます。
花が咲く前に収穫してしまいます。
こんなもんで収穫してます。

茎は柔らかいので、手で簡単に折れます。
初収穫!!!

今年ものらぼう菜で春が来た♪~
この種は毎年、群馬の相棒から頂いてます。
もう10年近く続いているのかな。。。
農園仲間のYさんから「カキ菜」を頂きました。

スーパの地場野菜コーナにはカキ菜がたくさん!
農家さんではカキ菜の方の栽培が多いようです。
のらぼう菜は江戸時代からこの地域で栽培されていた伝統野菜なんですが、
まだ知らない人が多いようですね。
さて、見た目は同じなんですが、食べくらべ!
Yさんはカキ菜の方が甘く感じるそうですが・・・???
むかし同時に栽培して、見比べ、食べ比べしたことがあるのですが、ハッキリと
した違いは分かりませんでした。 結果は兄弟菜っ葉ということで。。。(笑)
夕飯にカキ菜をおひたしにして頂きました。
言われてみれば、甘いかも・・・。
翌日にのらぼう菜を頂いてみます。
<追記>
先日の記事で、WBCの16日は準決勝で台湾へ移動すると誤ってたことをお詫びします。
今夜、東京ドームでイタリア代表と戦います。
また応援しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜に花芽が出てきた!
2023/03/13(月)
きょうからマスクの着脱は個人の判断になりました。
但し、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時は、マスク着用だそうで
マスクは手放せないようです。
重症化リスクの高い高齢者は今までと変わらずでしょうかね。
周りを見ながら判断していきたいと思います。
さて、のらぼう菜の収穫時期が近づいてきました。

かなり前に、摘心は済んでます。
葉っぱがかなりモッサモッサですね!
花芽が出てきた!!!

ご存じのようにのらぼう菜はトウ立ち菜を収穫します。
実はこの写真、5日前に撮ったもので、今では花が咲いてるかも・・・。
暖かな日が続きましたから、桜の開花ものらぼう菜の開花も早くなるでしょう。
のらぼうの全体

かなり混み入ってきてます!
収穫しながら間引いていこうと思います。
のらぼう菜のトウ立ちで、うちの畑にも春がやってきました🎵~
ご前中に久しぶりに一雨ありました。
水やりが省けた(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
但し、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時は、マスク着用だそうで
マスクは手放せないようです。
重症化リスクの高い高齢者は今までと変わらずでしょうかね。
周りを見ながら判断していきたいと思います。
さて、のらぼう菜の収穫時期が近づいてきました。

かなり前に、摘心は済んでます。
葉っぱがかなりモッサモッサですね!
花芽が出てきた!!!

ご存じのようにのらぼう菜はトウ立ち菜を収穫します。
実はこの写真、5日前に撮ったもので、今では花が咲いてるかも・・・。
暖かな日が続きましたから、桜の開花ものらぼう菜の開花も早くなるでしょう。
のらぼうの全体

かなり混み入ってきてます!
収穫しながら間引いていこうと思います。
のらぼう菜のトウ立ちで、うちの畑にも春がやってきました🎵~
ご前中に久しぶりに一雨ありました。
水やりが省けた(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜の摘心
2023/01/12(木)
今週の土曜日の天気予報は気温が18℃のようです。
鹿児島の気温みたいです。
東京の気温としては異常ですね。
雪は降らないし、やっぱり暖冬なのかな。。。
今年ののらぼう菜は生長が早い!

やはり陽気のせいですね。
3年前のブログを調べると、1/11に摘心をしてました。
その年も暖冬で農園一の大きさに生長してました。
一番大きい株

主軸の先端をカットして摘心することにしました。
摘心の跡

手でちぎると良いのですが、固くてハサミでカットしました。
面倒なので、バラツキはありますが12株の全部を摘心しました。
脇芽がいっぱい出てきて、収穫が少し早まるといいのですが。
収穫時期は2月末辺りからになります。
でもきょうの摘心した菜っ葉は捨てずに頂きます。

本来はトウ立ち菜なので、花芽が出る頃に収穫します。
それでも待ちきれんので脇芽を頂いてますよ(笑)
のらぼう菜は葉物野菜が少なくなる時期に重宝する野菜ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
鹿児島の気温みたいです。
東京の気温としては異常ですね。
雪は降らないし、やっぱり暖冬なのかな。。。
今年ののらぼう菜は生長が早い!

やはり陽気のせいですね。
3年前のブログを調べると、1/11に摘心をしてました。
その年も暖冬で農園一の大きさに生長してました。
一番大きい株

主軸の先端をカットして摘心することにしました。
摘心の跡

手でちぎると良いのですが、固くてハサミでカットしました。
面倒なので、バラツキはありますが12株の全部を摘心しました。
脇芽がいっぱい出てきて、収穫が少し早まるといいのですが。
収穫時期は2月末辺りからになります。
でもきょうの摘心した菜っ葉は捨てずに頂きます。

本来はトウ立ち菜なので、花芽が出る頃に収穫します。
それでも待ちきれんので脇芽を頂いてますよ(笑)
のらぼう菜は葉物野菜が少なくなる時期に重宝する野菜ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜が急に大きくなった!
2022/12/10(土)
昨日、埼玉県熊谷では初氷を観測したそうです。
観測開始以来2番目に遅い観測なんだとか、暖冬なんですかね・・・???
ブロッコリーに霜が降りて、溶けかかってました。

やはり朝は冷えますね~
のらぼう菜

野良坊(のらぼう)は元気なので、チョットの寒さぐらいには負けません。
ネパール人の区画を見てみると・・・、

苗を上げたのらぼう菜が大きくなってました!
大きく育ってるのにビックリしました。
最後に残った小さな苗を上げたのですが・・・。
どんな肥料を使っているのかな。。。
私ののらぼうというと(比較)

大して変わらない、いや抜かれてますね(笑)
周りの区画では、もう収穫できそうなくらい大きくなってるのらぼうも見かけます。
やはり暖冬なのかな・・・。
のらぼうはトウたち菜ですが、トウが立つ前の葉っぱも美味しいです。
今度会ったら教えてあげよう~
12月だというのに、エンドウ豆の赤い花が!

農園内で見かけました。
年内採りのエンドウでしょうね。
まだ莢は出てないようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
観測開始以来2番目に遅い観測なんだとか、暖冬なんですかね・・・???
ブロッコリーに霜が降りて、溶けかかってました。

やはり朝は冷えますね~
のらぼう菜

野良坊(のらぼう)は元気なので、チョットの寒さぐらいには負けません。
ネパール人の区画を見てみると・・・、

苗を上げたのらぼう菜が大きくなってました!
大きく育ってるのにビックリしました。
最後に残った小さな苗を上げたのですが・・・。
どんな肥料を使っているのかな。。。
私ののらぼうというと(比較)

大して変わらない、いや抜かれてますね(笑)
周りの区画では、もう収穫できそうなくらい大きくなってるのらぼうも見かけます。
やはり暖冬なのかな・・・。
のらぼうはトウたち菜ですが、トウが立つ前の葉っぱも美味しいです。
今度会ったら教えてあげよう~
12月だというのに、エンドウ豆の赤い花が!

農園内で見かけました。
年内採りのエンドウでしょうね。
まだ莢は出てないようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

