玉ねぎのベストな保存方法
2020/06/24(水)
雨が続いて憂うつな毎日です。
きょうも朝方から霧雨が降ってました。
6/16のブログで、「玉ねぎのベストな保存方法は何でしょうか・・・?」という記事を
載せましたが、私もネットで色々と調べてみました。
せっかく調べたので、結果を残しておきたいと思います。
●長期保存ならば晩生か中晩生の品種を栽培する
晩生のものであれば6月に収穫してから半年間(およそ6ヶ月程度)保存できます。
中晩生のものであれば3ヶ月から4ヶ月程度の保存期間が一般的です。
●収穫後に畑で天日干し
収穫を快晴の日に行い、そのまま1日から2日程度畑で天日干しすれば十分です。
収穫は天気の良い日にやって、雨に当てないことです。
●傷んだ玉ねぎを混入させない
収穫時にすでに葉が折れているもの、変色しているものを健康な玉ねぎと一緒に保存
すると、痛みがどんどん伝播していきアッという間に全ての玉ねぎが腐ってしまいます。
これを防ぐために傷んだ玉ねぎは先に除去しておきましょう。
●天日干しの後に、コンテナなどで乾燥する
約2週間の時間が必要です。

玉ねぎの茎部分を指で強く挟んでも玉ねぎから水分が出なければ、十分に乾燥が済ん
でます。
コンテナなどで十分に乾燥させた後で、さらに長時間玉ねぎを保存するために吊るして
干しておくことをおすすめします。

<新玉ねぎについて>
新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いはなにか・・・、

新玉ねぎと普通の玉ねぎは、乾燥させないで出荷してるか、乾燥させてから出荷する
かの違いだけです。
新玉ねぎを食べたいのなら、収穫した玉ねぎを乾燥させずに、そのまま早く食べるしか
ないようです。
私の場合は丸ごとレンジでチンして食べます。
甘くて美味しいですよね。
新玉ねぎは水分豊富なので、風通しの良い場所に吊るしても1週間しか持たないようです。
冷蔵庫だと3日、早く食べましょう!
新玉ねぎは、水にさらすと栄養分が流れてしまうので、皮むいて新鮮なうちに頂きましょう。
また新玉ねぎとしての品種はなくて、普通の玉ねぎの早生か極早生を育てて、
春に食べるのが「新玉ねぎ」のようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうも朝方から霧雨が降ってました。
6/16のブログで、「玉ねぎのベストな保存方法は何でしょうか・・・?」という記事を
載せましたが、私もネットで色々と調べてみました。
せっかく調べたので、結果を残しておきたいと思います。
●長期保存ならば晩生か中晩生の品種を栽培する
晩生のものであれば6月に収穫してから半年間(およそ6ヶ月程度)保存できます。
中晩生のものであれば3ヶ月から4ヶ月程度の保存期間が一般的です。
●収穫後に畑で天日干し
収穫を快晴の日に行い、そのまま1日から2日程度畑で天日干しすれば十分です。
収穫は天気の良い日にやって、雨に当てないことです。
●傷んだ玉ねぎを混入させない
収穫時にすでに葉が折れているもの、変色しているものを健康な玉ねぎと一緒に保存
すると、痛みがどんどん伝播していきアッという間に全ての玉ねぎが腐ってしまいます。
これを防ぐために傷んだ玉ねぎは先に除去しておきましょう。
●天日干しの後に、コンテナなどで乾燥する
約2週間の時間が必要です。

玉ねぎの茎部分を指で強く挟んでも玉ねぎから水分が出なければ、十分に乾燥が済ん
でます。
コンテナなどで十分に乾燥させた後で、さらに長時間玉ねぎを保存するために吊るして
干しておくことをおすすめします。

<新玉ねぎについて>
新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いはなにか・・・、

新玉ねぎと普通の玉ねぎは、乾燥させないで出荷してるか、乾燥させてから出荷する
かの違いだけです。
新玉ねぎを食べたいのなら、収穫した玉ねぎを乾燥させずに、そのまま早く食べるしか
ないようです。
私の場合は丸ごとレンジでチンして食べます。
甘くて美味しいですよね。
新玉ねぎは水分豊富なので、風通しの良い場所に吊るしても1週間しか持たないようです。
冷蔵庫だと3日、早く食べましょう!
新玉ねぎは、水にさらすと栄養分が流れてしまうので、皮むいて新鮮なうちに頂きましょう。
また新玉ねぎとしての品種はなくて、普通の玉ねぎの早生か極早生を育てて、
春に食べるのが「新玉ねぎ」のようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


赤玉ネギの収穫
2018/06/30(土)
西日本は大雨で荒れた天候なのに、関東は昨日ひと足早く梅雨明けしました。
今日も朝から気温が高く、早めに畑へ水やりに行ってきました。
水やりはナス、キュウリとサトイモです。
トマトやピーマン、シシトウにはやってません。
晩生の赤玉ネギが、早く収穫してくれと・・・、

黄玉ねぎは早くに収穫したのですが、赤玉ネギはまだ畑に残ってます。
少しでも大きくならないかと、ねばりにねばってみました。
これが限界のようです・・・(笑)
一番大きいのがこれ!

二個取りで、マルチの植え穴に2本の苗を定植してました。
サイズには不満ですが、2個いっしょに育ってくれました。
サイズはSサイズかな

それでも、早生の黄玉ねぎよりは大きくなったようです。
その中で、大きめのを選んで収穫

今日は全撤収ではなく、何回かに分けて収穫することにします。
洗ってから皮をむくと・・・、

きれいな紫色した玉ねぎが出てきました!
この玉ネギはサラダ用で甘味があるとタネ袋に書いてます。
今晩、いただいてみます。
トウモロコシは虫食いだらけ!!!

今年はアワノメイガ被害が多いようですね。
農園のあちこちで、そんな話をしてました。
本日の収穫

玉ねぎ以外にも、夏野菜がたくさん採れました。
ナスが今のところ順調のようです。
梅雨明けが早く、今年の夏はどうなるのだろう・・・、
夏野菜の生長が早まり、7月で終わってしまうのでは。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も朝から気温が高く、早めに畑へ水やりに行ってきました。
水やりはナス、キュウリとサトイモです。
トマトやピーマン、シシトウにはやってません。
晩生の赤玉ネギが、早く収穫してくれと・・・、

黄玉ねぎは早くに収穫したのですが、赤玉ネギはまだ畑に残ってます。
少しでも大きくならないかと、ねばりにねばってみました。
これが限界のようです・・・(笑)
一番大きいのがこれ!

二個取りで、マルチの植え穴に2本の苗を定植してました。
サイズには不満ですが、2個いっしょに育ってくれました。
サイズはSサイズかな

それでも、早生の黄玉ねぎよりは大きくなったようです。
その中で、大きめのを選んで収穫

今日は全撤収ではなく、何回かに分けて収穫することにします。
洗ってから皮をむくと・・・、

きれいな紫色した玉ねぎが出てきました!
この玉ネギはサラダ用で甘味があるとタネ袋に書いてます。
今晩、いただいてみます。
トウモロコシは虫食いだらけ!!!

今年はアワノメイガ被害が多いようですね。
農園のあちこちで、そんな話をしてました。
本日の収穫

玉ねぎ以外にも、夏野菜がたくさん採れました。
ナスが今のところ順調のようです。
梅雨明けが早く、今年の夏はどうなるのだろう・・・、
夏野菜の生長が早まり、7月で終わってしまうのでは。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


黄玉ネギは肥大せず、やむを得ず全撤収!
2018/05/28(月)
今日も曇り空、雨が降ってもおかしくない天気です。
梅雨の走りですね。
もう少しで、あのいやな梅雨がやってきます。
去年秋からの玉ねぎ栽培ですが、早生の黄玉ネギはいくら待てども肥大しません!!!
一番大きくてもピンポン玉くらいしかありません。
残りの分を全撤収することにしました。

こんな玉ネギ栽培は初めてでした。
農家さんの真似をして、初めて種から育てたのですが、見事に失敗でした!
農家さんも失敗だというので救われました・・・(笑)
すべて厳寒のせいでした。。。
小さな玉ネギ、トマトスープに入れると美味しかったです。

今回はかなり手をかけた栽培でした。
最後のひと粒までいただきました。
黄玉ネギは終わりましたが、まだ赤玉ネギが残ってます。

中晩生なので葉っぱがまだ元気です。
6月が収穫時期になります。
それまで、少しは大きくなるかな。。。
期待しないでおこう!(笑)
キュウリの誘引

キュウリネットは使わずに、トマトのように誘引しながら育てています。
夏野菜の中では、キュウリの生長が一番早いですね。
つるありモロッコインゲン

花が枯れた後に、小さな莢が出てきました!
これがあの大きなインゲンになるのかと思うと、不思議です。
次々に白い花を咲かせてます

これは期待できますよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
梅雨の走りですね。
もう少しで、あのいやな梅雨がやってきます。
去年秋からの玉ねぎ栽培ですが、早生の黄玉ネギはいくら待てども肥大しません!!!
一番大きくてもピンポン玉くらいしかありません。
残りの分を全撤収することにしました。

こんな玉ネギ栽培は初めてでした。
農家さんの真似をして、初めて種から育てたのですが、見事に失敗でした!
農家さんも失敗だというので救われました・・・(笑)
すべて厳寒のせいでした。。。
小さな玉ネギ、トマトスープに入れると美味しかったです。

今回はかなり手をかけた栽培でした。
最後のひと粒までいただきました。
黄玉ネギは終わりましたが、まだ赤玉ネギが残ってます。

中晩生なので葉っぱがまだ元気です。
6月が収穫時期になります。
それまで、少しは大きくなるかな。。。
期待しないでおこう!(笑)
キュウリの誘引

キュウリネットは使わずに、トマトのように誘引しながら育てています。
夏野菜の中では、キュウリの生長が一番早いですね。
つるありモロッコインゲン

花が枯れた後に、小さな莢が出てきました!
これがあの大きなインゲンになるのかと思うと、不思議です。
次々に白い花を咲かせてます

これは期待できますよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの黒マルチを剥がす
2018/05/05(土)
昨日は怪しい天気でしたが、雨が一滴も降らずに終わりました。
今日は安定した青空、水遣りに行って来なくちゃ。。。
早く大きくなって!
畑へ行くと必ず玉ネギを見てますが、少しづつ大きくなってきてるのが分かります。
玉ネギ畝

まだ小さいけど玉ネギらしくなってきました。
2個採りなのでマルチの穴が小さいですね。
マルチは日中熱くなる

マルチに触ってみると、結構熱くなってるのです。
玉ネギが直接触れているのは良くないと思い、マルチを剥がすことにしました。
黄玉ネギ


ほとんど2個のまま残ってます。
援農農家さんの2個植を真似てみましたが、どうなることやら・・・。
時間がかかってもいいので、収穫までたどり着くといいのですが。。。
赤玉ネギ


黄玉ネギにかなり遅れを取ってます。
むかし栽培した時には、黄玉ネギより大きいサイズで収穫できた。
挽回できるでしょうか・・・(笑)
苗床だったところに、枝豆を播種したのですが、一向に発芽してこない!

もう2週間も経つので、あきらめて次に植えるものを考えようかな。。。
除草もしっかりやらないとね・・・。

マルチを剥がしたので、今後は草が生えてくるでしょう。
援農で草取りは得意中の得意です(笑)
今夜は子供の日で孫っちの家へ呼ばれてます。
野菜を持って行ってやろうか・・・。

こんなんじゃ、喜ばないだろうなァ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は安定した青空、水遣りに行って来なくちゃ。。。
早く大きくなって!
畑へ行くと必ず玉ネギを見てますが、少しづつ大きくなってきてるのが分かります。
玉ネギ畝

まだ小さいけど玉ネギらしくなってきました。
2個採りなのでマルチの穴が小さいですね。
マルチは日中熱くなる

マルチに触ってみると、結構熱くなってるのです。
玉ネギが直接触れているのは良くないと思い、マルチを剥がすことにしました。
黄玉ネギ


ほとんど2個のまま残ってます。
援農農家さんの2個植を真似てみましたが、どうなることやら・・・。
時間がかかってもいいので、収穫までたどり着くといいのですが。。。
赤玉ネギ


黄玉ネギにかなり遅れを取ってます。
むかし栽培した時には、黄玉ネギより大きいサイズで収穫できた。
挽回できるでしょうか・・・(笑)
苗床だったところに、枝豆を播種したのですが、一向に発芽してこない!

もう2週間も経つので、あきらめて次に植えるものを考えようかな。。。
除草もしっかりやらないとね・・・。

マルチを剥がしたので、今後は草が生えてくるでしょう。
援農で草取りは得意中の得意です(笑)
今夜は子供の日で孫っちの家へ呼ばれてます。
野菜を持って行ってやろうか・・・。

こんなんじゃ、喜ばないだろうなァ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギもソラマメも小さ過ぎだ!
2018/04/27(金)
時々日が射すのですが、曇り空で畑作業には快適でした。
昨日の草取りが堪えたようで、今朝起きたら太ももが筋肉痛でした。
冬越しさせた玉ネギもソラマメも、異常だった冬の寒さで育ちが悪いです。
こんなことは初めてです。
黄玉ネギ


早生なんですが・・・(笑)
膨らんでは来てますが、小さ過ぎですよね!
周りでは早くも収穫している人がいます。
2個植えしたのは農家さんの真似をしたのですが、2個植えが原因なのか・・・、
消えてなくなって1個の所と比べても差はありませんので、このまま様子見ます。
赤玉ネギ

膨らんできたのは、ほんの数ヵ所だけ。。。
隣の畑のおばさんがこれを見て、黄玉ネギより赤玉ネギの方が育ちが早いのだけど・・・。
これは中晩生なんで良いんですよ、でも小さ過ぎだ!(笑)

越冬中も生育が悪くて、植え直したりで黄玉ネギより手間がかかりました。
初めて種から育てたので、なんとかものになって欲しいのですが。。。
こうなったら最後まで付き合おうかな・・・(笑)
ソラマメも小さいです!

右手前の株は最も育ちが悪いです。
2年前に栽培した時は、この時期には大きくなって周りに倒れ防止柵を作ってました。
それでも、花が咲いてアブラーもやって来てます。

テントウムシもやってきましたよ!
越冬した野菜の中では、絹サヤエンドウだけが順調に収穫までたどり着きました。

越冬中は小さ過ぎて心配だったのが、一番の優等生でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の草取りが堪えたようで、今朝起きたら太ももが筋肉痛でした。
冬越しさせた玉ネギもソラマメも、異常だった冬の寒さで育ちが悪いです。
こんなことは初めてです。
黄玉ネギ


早生なんですが・・・(笑)
膨らんでは来てますが、小さ過ぎですよね!
周りでは早くも収穫している人がいます。
2個植えしたのは農家さんの真似をしたのですが、2個植えが原因なのか・・・、
消えてなくなって1個の所と比べても差はありませんので、このまま様子見ます。
赤玉ネギ

膨らんできたのは、ほんの数ヵ所だけ。。。
隣の畑のおばさんがこれを見て、黄玉ネギより赤玉ネギの方が育ちが早いのだけど・・・。
これは中晩生なんで良いんですよ、でも小さ過ぎだ!(笑)

越冬中も生育が悪くて、植え直したりで黄玉ネギより手間がかかりました。
初めて種から育てたので、なんとかものになって欲しいのですが。。。
こうなったら最後まで付き合おうかな・・・(笑)
ソラマメも小さいです!

右手前の株は最も育ちが悪いです。
2年前に栽培した時は、この時期には大きくなって周りに倒れ防止柵を作ってました。
それでも、花が咲いてアブラーもやって来てます。

テントウムシもやってきましたよ!
越冬した野菜の中では、絹サヤエンドウだけが順調に収穫までたどり着きました。

越冬中は小さ過ぎて心配だったのが、一番の優等生でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

