玉ネギの生長
2023/04/02(日)
自転車ヘルメット着用が昨日から努力義務となりました。
早速被っている人も見かけましたが、周りを見てからにします。
歳のせいか自転車でこけることが何回かあるようになりました。
玉ねぎが日に日に大きくなってきましたね。
畑へ行ってその生長を見るのも楽しみになってます。
今の玉ねぎ畝

肥大しだしてきたのは3月に入ってからですね。
その状況を振りかえってみたいと思います。
3月17日

3月21日

3月24日

3月29日

4月2日

実が肥大始めるのは、葉が大きくなって光合成が活発になってから
だそうです。
やはり冬の間はじっと寒さに堪えているのでしょうね。
とにかく無事に越冬できたことがなによりです。
あとはトウ立ちしないことを祈るのみです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早速被っている人も見かけましたが、周りを見てからにします。
歳のせいか自転車でこけることが何回かあるようになりました。
玉ねぎが日に日に大きくなってきましたね。
畑へ行ってその生長を見るのも楽しみになってます。
今の玉ねぎ畝

肥大しだしてきたのは3月に入ってからですね。
その状況を振りかえってみたいと思います。
3月17日

3月21日

3月24日

3月29日

4月2日

実が肥大始めるのは、葉が大きくなって光合成が活発になってから
だそうです。
やはり冬の間はじっと寒さに堪えているのでしょうね。
とにかく無事に越冬できたことがなによりです。
あとはトウ立ちしないことを祈るのみです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギに水遣り
2023/03/17(金)
東京では昨日まで、今年6回目の20℃超えの陽気になってましたが、
きょうは15℃と平年並みに戻ってしまったようです。
玉ねぎが膨らんできました!

暖かくなってきたので、やっと動き始めました!
群馬の相棒から、最近は毎日水遣りしていると報告ありました。

2回目の追肥の時にマルチを剥がしたそうですが、気温が高くなってきたので
マルチはいらないかもね・・・。
生長の少ない冬は、水をそれほど多く必要としません。
冬は乾燥気味が基本で、自然の雨に任せました。
3月を過ぎて気温が上がり始めたら、水遣りが必要となってきます。
4月下旬になるとタマネギが大きく育ち始めます。
うちの玉ねぎにも水遣り!

水遣り後の写真は忘れました(笑)
今晩から明日に掛けて、まとまった雨が降るとの予報に期待しましょう。
<追記>
のらぼう菜のおひたし

先日はカキ菜を頂きましたが、のらぼう菜と食べ比べです。
やはり似ているのですが、Yさんの言う通り、カキ菜の方が甘く感じました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは15℃と平年並みに戻ってしまったようです。
玉ねぎが膨らんできました!

暖かくなってきたので、やっと動き始めました!
群馬の相棒から、最近は毎日水遣りしていると報告ありました。

2回目の追肥の時にマルチを剥がしたそうですが、気温が高くなってきたので
マルチはいらないかもね・・・。
生長の少ない冬は、水をそれほど多く必要としません。
冬は乾燥気味が基本で、自然の雨に任せました。
3月を過ぎて気温が上がり始めたら、水遣りが必要となってきます。
4月下旬になるとタマネギが大きく育ち始めます。
うちの玉ねぎにも水遣り!

水遣り後の写真は忘れました(笑)
今晩から明日に掛けて、まとまった雨が降るとの予報に期待しましょう。
<追記>
のらぼう菜のおひたし

先日はカキ菜を頂きましたが、のらぼう菜と食べ比べです。
やはり似ているのですが、Yさんの言う通り、カキ菜の方が甘く感じました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの最後の追肥
2023/03/10(金)
きょうの気温も20℃超え、すっかり春めいてきました!
桜の開花も早まりそうですね。
玉ねぎも気温の上昇と共に大きくなってきました!

12月と1月に2回の追肥をやってきましたが、3月に最後の追肥です。
この作業は力作業ではないので、助けを借りずに一人で行ないました。
ユーチューブ見ていて、これは使える!追肥の方法を見つけました。
マルチに穴を開けます

株間に支柱で穴を開けていきます。
その穴に肥料をひとつまみ入れていきます。

追肥は徐々に株もとから離していかなければいけないので厄介ですね。
穴を塞ぎます。

手で押さえただけですが。。。
サァーこれから、玉ねぎが肥大してきますよ~

翌日、足の筋肉痛でした!
やはり運動してないと足にきますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
桜の開花も早まりそうですね。
玉ねぎも気温の上昇と共に大きくなってきました!

12月と1月に2回の追肥をやってきましたが、3月に最後の追肥です。
この作業は力作業ではないので、助けを借りずに一人で行ないました。
ユーチューブ見ていて、これは使える!追肥の方法を見つけました。
マルチに穴を開けます

株間に支柱で穴を開けていきます。
その穴に肥料をひとつまみ入れていきます。

追肥は徐々に株もとから離していかなければいけないので厄介ですね。
穴を塞ぎます。

手で押さえただけですが。。。
サァーこれから、玉ねぎが肥大してきますよ~

翌日、足の筋肉痛でした!
やはり運動してないと足にきますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畑はカラカラ状態!!!
2023/02/08(水)
きのうは久しぶりに畑へ行ってきました。
長いこと雨が降らず、畑はカラカラに乾いてました!!!
予報では昨夜の雨に期待していたのですが、空振りに終わったようです。
10日の金曜日は間違いなく雨か雪のようです!
そこで玉ねぎはと言うと・・・、

1月に追肥あげても全然変わりありません。
畝の手前の方は小さな苗のままです。これでものになるのかどうかですね。
畝の奥から苗の大きい順に植えたので、しょうがないかな。。。
奥の玉ねぎ

僅かですが大きくなってるようです。
農園にビニールトンネルしている玉ねぎがあります。
やはり大きくなって元気そうです。
露地で防寒対策してない畝が殆どなのですが、やはりみな似たりよったりです。
あと1ヶ月のしんぼう!

この寒さを乗り越えればやっと春がやってきます!
昨日の日中は15℃もあり、3月の気温でした。
こうやって徐々に春になっていくのですね。
もうすぐ春ですね♪♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
長いこと雨が降らず、畑はカラカラに乾いてました!!!
予報では昨夜の雨に期待していたのですが、空振りに終わったようです。
10日の金曜日は間違いなく雨か雪のようです!
そこで玉ねぎはと言うと・・・、

1月に追肥あげても全然変わりありません。
畝の手前の方は小さな苗のままです。これでものになるのかどうかですね。
畝の奥から苗の大きい順に植えたので、しょうがないかな。。。
奥の玉ねぎ

僅かですが大きくなってるようです。
農園にビニールトンネルしている玉ねぎがあります。
やはり大きくなって元気そうです。
露地で防寒対策してない畝が殆どなのですが、やはりみな似たりよったりです。
あと1ヶ月のしんぼう!

この寒さを乗り越えればやっと春がやってきます!
昨日の日中は15℃もあり、3月の気温でした。
こうやって徐々に春になっていくのですね。
もうすぐ春ですね♪♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの2回目の追肥
2023/01/18(水)
寒中らしい寒さですね。東京都心など今季一番低い所もあったようです。
この先10年に一度レベルの低温が襲来するようです。
特に23日は全国的に雨や雪になるとの予報だそうです。
その前に畑へ行って、2回目の玉ねぎに追肥やってきました。
現在の状況

10日前とあまり変わりありませんでした。
1回目の追肥は12/9にやってますが、簡単だと思い液肥にしましたが、
液肥だと、何回もやらなければいけないそうで、今度は鶏糞を施肥してみました。

マルチの植穴に、根元を避けて入れます。

土を被せて終わり。
簡単ですが、70本もやると疲れます(笑)
水を上げたくなりますが、やらない方が良いとのことなので、そのまま・・・。
毎朝霜が降りるので良いでしょう。。。
茶色になった葉っぱ

他に元気なのが出ていればOKだそうです。
それにしても、小さな苗のままで生長してないのもあり、春まで持つか心配に
なってきました。。。
きっと根っこは伸びているだろうと・・・、じっと我慢の玉ねぎたちでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この先10年に一度レベルの低温が襲来するようです。
特に23日は全国的に雨や雪になるとの予報だそうです。
その前に畑へ行って、2回目の玉ねぎに追肥やってきました。
現在の状況

10日前とあまり変わりありませんでした。
1回目の追肥は12/9にやってますが、簡単だと思い液肥にしましたが、
液肥だと、何回もやらなければいけないそうで、今度は鶏糞を施肥してみました。

マルチの植穴に、根元を避けて入れます。

土を被せて終わり。
簡単ですが、70本もやると疲れます(笑)
水を上げたくなりますが、やらない方が良いとのことなので、そのまま・・・。
毎朝霜が降りるので良いでしょう。。。
茶色になった葉っぱ

他に元気なのが出ていればOKだそうです。
それにしても、小さな苗のままで生長してないのもあり、春まで持つか心配に
なってきました。。。
きっと根っこは伸びているだろうと・・・、じっと我慢の玉ねぎたちでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

