fc2ブログ

ナス、ピーマン、シシトウの撤収

2022/10/08(土)
昨日、都心の最高気温13℃台で10月上旬では88年ぶりの低温だったようです。
寒いのはイヤですね、電気ストーブ出しました!
きょうはやっと23℃の平年並みに戻ったようです。

コロナ禍で中止が続いていた「目黒のさんま祭」が明日、3年ぶりに復活するようです。
焼きサンマを無料で頂ける人気イベントですが、今年のサンマはビックリするほど小さくて
お高いですね。
サンマ大好きな方は並びましょう!

さて、久しぶりに畑へ行ってきました。

ナスは生ってるかな?
IMG_1269_convert_20221008145159.jpg

IMG_1274_convert_20221008145210.jpg
形が歪になってきました。


キズもの
IMG_1278_convert_20221008145221.jpg
完全に規格外ですね!

これで撤収を決断しました(笑)


ピーマンも
IMG_1279_convert_20221008145230.jpg


シシトウはそろそろ飽きてきたし・・・。
IMG_1282_convert_20221008145239.jpg
ピーマンとシシトウはまだ採れそうですが、次に植えるものが待ってるので、ナスと一緒に
撤収となりました。


ナスの根っこ!
IMG_1285_convert_20221008145252.jpg
どこまで伸びてるのか・・・、どおりで大豊作でした。


残渣は乾かしてから地中に埋めようかな・・・。
IMG_1286_convert_20221008145303.jpg
楽しませてくれた夏野菜、来年も同じ区画で栽培できるので、またよろしくネ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ビックリするほどナスが大豊作!!!

2022/09/22(木)
昨日きょうと、朝は今シーズン最低の気温(17℃)で肌寒かったですね。
台風が去って一気に秋がやってきた感じです。

やはり「暑さ寒さは彼岸まで」のようです。


今までにナスの収穫をアップしてますが、まだ採れてます!
IMG_1149_convert_20220922091315.jpg
ホントに今年はナスの当たり年です。
10年以上やってきて、これほど食べきれないほど採れたのは初めてです。
たった2株だけなんですが。

そこで、娘っちに話して友だちにお裾分けしてもらうことになりました。

5日前に採れたナス
IMG_1150_convert_20220922091328.jpg

昨日採れたナス
IMG_1176_convert_20220922091338.jpg

漬け物にしておけばいいのでしょうが、桶がどこに行ったのか見当たりません・・・。

これ全部引き取ってもらいました(笑)


双子ナス
IMG_1177_convert_20220922091349.jpg
なんでこんなのができたんでしょうか・・・???


上の方にはまだ花が咲いてます!
IMG_1206_convert_20220922091358.jpg
台風で枝が折れて何個かダメになりましたが、まだまだ秋ナスが採れそうです。
みなさんのところのナスはいかがでしょうか。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑に残った夏野菜

2022/09/09(金)
今年の夏は、異常気象で地球規模の猛暑と干ばつでいつもの夏ではなかったようです。
東京では6月下旬の25日から9日連続で35度を超す猛暑日を記録しました。
これは、統計開始以来、観測史上最長だったようです。

北極、南極圏も例年より30℃以上も高い気温を記録したそうで、近い将来はどうなるので
しょうかね。
温室効果ガスの削減が急務なんでしょうが・・・。


畑では夏野菜も終わり・・・???
実はまだ残ってました!

ナス、ピーマン、シシトウ、バジルがまだ元気
IMG_1047_convert_20220909090822.jpg
この畝だけは撤去できません。

ナスがすごく伸びてます!
10年以上やってますが、こんなの初めてです!!!

切り戻ししたわけではありません、摘心せずに上に伸ばしただけです・・・。
援農農家さんに負けず劣らずですかね(笑)


上にもナスが・・・、
IMG_1058_convert_20220909090837.jpg

下にもナスがいっぱい!
IMG_1059_convert_20220909090848.jpg

おかげでこの夏はナスがたくさん頂けました。


収穫
IMG_1064_convert_20220909090858.jpg

IMG_1065_convert_20220909090908.jpg

ナスに傷跡がでるようになってきました。
ピーマンは細長くなり、シシトウは辛くなってきました!

例年だとピーマンとシシトウが残るのですが、今年はナスまで残ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大きなナスの収穫!

2022/08/22(月)
きょうはエアコン要らずの過ごしやすい一日のようです。

午後から高校野球の決勝戦ですね。
どちらも初優勝に向けて良いプレーを見せてくれることでしょう!


きょうは大きなナスを収穫したことを報告します。
IMG_0909_convert_20220822101430.jpg

IMG_0908_convert_20220822101412.jpg

援農農家さんで頂いたナスも大きかったですね。
一週間ぶりの畑だったもので、大きくなったのでしょう。

果肉も柔らかいので、煮びたしにして美味しく頂きました。


3本仕立てのつもりが・・・、
IMG_0939_convert_20220822101502.jpg
今は縦に伸ばして、自分の背丈を超えました!
何本になってるのかな・・・???


小さな実をつけてます
IMG_0919_convert_20220822101452.jpg
切り戻さなくても、次々に出てきます。
ホントに今年のナスは豊作です!


収穫ナス
IMG_0910_convert_20220822101442.jpg
2株で5本採れました。


ナスは栄養がないといわれますが、水分が約93%と多いからのようです。
ナスにもビタミンやミネラル、鉄分、カルシウム、カリウム、食物繊維など、たくさんの栄養素が
含まれてます。しかしその含有量が少ないのでたくさん食べなくては~

たくさん食べてもカロリーが低く、ポリフェノールの肥満予防効果もあって、ダイエットにぴったり
の野菜なので心配は要りません(笑)

ポリフェノールには血糖値の上昇を抑える効果もあるそうで、先日の検査で血糖値が下がった
ようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの裂果はなぜか・・・???

2022/08/13(土)
台風8号がこちらに向ってきているようです。
朝方は嵐の前の静けさか雨も風も止んでましたが、9時過ぎから雨が音立てて降り出して
きました。


黒光りのナス
IMG_0871_convert_20220813110000.jpg
テントウムシダマシがまだ見かけません。
毎年、ペットボトルに落として水没させるのですが、今年はどうしたことか手間が省けます。


また実が割れてる!
IMG_0892_convert_20220813110013.jpg
割れる原因を調べてみました。

・温度差や湿度差が大きい
 ナスは高温を好む野菜ですが、最高気温と最低気温の差が大きくなると、実が割れるこ
 とがあります。

・結実中に大葉を摘まない
 実がついている状態で、大きな葉を何枚も切ってしまうと、水分が葉っぱから蒸発できずに
 実に集中します。

・強風に吹かれた
 ナスの実は柔らかいので傷つきやすく、台風シーズンには要注意です。

・害虫によるもの


この中から考えられるのは、整枝作業で葉っぱを切ってしまったのが原因かな・・・。


台風対策
IMG_0903_convert_20220813110037.jpg
2日前に、台風が来ると言うことで、大きくなった枝を支柱に誘引してきました。


台風前に収穫です
IMG_0867_convert_20220813105938.jpg

IMG_0893_convert_20220813110022.jpg

2株だけなんで4本しかありませんが、二人家族はこれで十分ですね。

台風被害がありませんように!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます