更新剪定後のナスはどうなった・・・
2020/09/01(火)
きょうからカレンダーが夏から秋へと移りますが、それにふさわしい涼しい朝でした。
最高気温の予報も29℃とまるで秋を感じさせる天気です。
秋なんですが。。。まるでウソのようです。
8月の東日本の気温は、統計開始以来最も高かったようですね。
さて、8/5に更新剪定したナスは・・・、

本当に秋ナスができるのだろうかと思うほど、サッパリです。
それでも小さな変化はあるようです。


脇芽が伸びてきてます。
花も咲いてました!

これほどスローだとは思わなかった。。。
秋冬野菜の植え付けが迫ってきたので、1本も採れずに撤収かな・・・。
トマトは甘くなってます

収穫途上で撤収しなければいけないのは、残念!!!
ミニ菜園の宿命ですね。
おのればえ(自生)のジャガイモ

病気で全滅した春ジャガが、秋ジャガとなって出てきました。
しばらく様子見ることにします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
最高気温の予報も29℃とまるで秋を感じさせる天気です。
秋なんですが。。。まるでウソのようです。
8月の東日本の気温は、統計開始以来最も高かったようですね。
さて、8/5に更新剪定したナスは・・・、

本当に秋ナスができるのだろうかと思うほど、サッパリです。
それでも小さな変化はあるようです。


脇芽が伸びてきてます。
花も咲いてました!

これほどスローだとは思わなかった。。。
秋冬野菜の植え付けが迫ってきたので、1本も採れずに撤収かな・・・。
トマトは甘くなってます

収穫途上で撤収しなければいけないのは、残念!!!
ミニ菜園の宿命ですね。
おのればえ(自生)のジャガイモ

病気で全滅した春ジャガが、秋ジャガとなって出てきました。
しばらく様子見ることにします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダメもとでナスの切り戻しをやってみました!
2020/08/05(水)
きょうは全国的に30℃を超える厳しい暑さのようです。
猛暑日となる地点が数多くありますので、熱中症は厳重警戒ですね。
朝ドラ見てから畑へ行ってきました。
朝から暑かったです!
高温を好むナスでも夏真っ盛りにもなると、疲れがでるようで生育が落ちます。
そこで、これもダメもとで切り戻しをやってみることにしました。
before

葉っぱが少なく、6株中で1個しか実をつけてませんでした。
かなりのお疲れです。
after

一枝に葉っぱを1~2枚残してカットしてあげればいいのでしたよね。
もともと弱っていた株ですから、変わり映えしないかな。。。
それでも、これだけカットしました!

秋ナスを頂きたい1ヶ月前に、この作業を行います。
7月下旬~8上旬頃に行うのが一般的です
株の勢いがなくなってからやっても期待できないかな・・・。


いつも失敗ばかりなんで、期待せずに復活を待ってます!
アッ! 根切りするの忘れた!!!
あまりの暑さに逃げて帰ってきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
猛暑日となる地点が数多くありますので、熱中症は厳重警戒ですね。
朝ドラ見てから畑へ行ってきました。
朝から暑かったです!
高温を好むナスでも夏真っ盛りにもなると、疲れがでるようで生育が落ちます。
そこで、これもダメもとで切り戻しをやってみることにしました。
before

葉っぱが少なく、6株中で1個しか実をつけてませんでした。
かなりのお疲れです。
after

一枝に葉っぱを1~2枚残してカットしてあげればいいのでしたよね。
もともと弱っていた株ですから、変わり映えしないかな。。。
それでも、これだけカットしました!

秋ナスを頂きたい1ヶ月前に、この作業を行います。
7月下旬~8上旬頃に行うのが一般的です
株の勢いがなくなってからやっても期待できないかな・・・。


いつも失敗ばかりなんで、期待せずに復活を待ってます!
アッ! 根切りするの忘れた!!!
あまりの暑さに逃げて帰ってきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜の定植第二弾
2020/05/06(水)
市民農園ではマスクして作業する人が多くなってきました。
100区画以上あって、大型連休中は混雑するかなと心配でしたが、
十分な距離を保てるほどで。
但し、知り合いの人が来たとか、水洗い場などは密接かもしれません。
街中ではほぼ全員がマスクしてます。
畑でマスクして作業したのは初めてでした。
昨日のことですが、やり残していた夏野菜の定植をやりました。
先ずはHCへ寄って苗を購入
・ナスを4種類

左から・・・、
水ナス(78円)、中長ナスくろぷり(298円)、丸ナス(298円)、無農薬なす千両2号(198円)
いつもは千両2号だけなのですが、変わったナスも作ってみようかという気になりました。
HCでたくさんのナスを見て、目移りしたのでした(笑)
・ピーマン(78円)

ピーマンはこれしかなかったので、目移りすることなく買えました。
・シシトウ

スーパししとうジャンボ(298円)
紫シシトウ(248円)
見たことのない紫シシトウなんて言うのがあって、迷わず買いました。
前日の定植で残しておいた場所に、8株定植です。

タップリと水やりしました!
HCの管理が甘いのか、ポットの中の土はかなり乾燥してました。
夏野菜の畝は、これで全部埋まったよ!

狭いところに18株も詰め込んでしまいました。
最後にトンネルして完了

春は風が強いので、トンネルは必須ですね。
忘れてましたが、前日の作業で、枝豆畝の端っこにオクラを播種してます。

去年の残り種ですが、全然ダメだったのリベンジしてみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
100区画以上あって、大型連休中は混雑するかなと心配でしたが、
十分な距離を保てるほどで。
但し、知り合いの人が来たとか、水洗い場などは密接かもしれません。
街中ではほぼ全員がマスクしてます。
畑でマスクして作業したのは初めてでした。
昨日のことですが、やり残していた夏野菜の定植をやりました。
先ずはHCへ寄って苗を購入
・ナスを4種類

左から・・・、
水ナス(78円)、中長ナスくろぷり(298円)、丸ナス(298円)、無農薬なす千両2号(198円)
いつもは千両2号だけなのですが、変わったナスも作ってみようかという気になりました。
HCでたくさんのナスを見て、目移りしたのでした(笑)
・ピーマン(78円)

ピーマンはこれしかなかったので、目移りすることなく買えました。
・シシトウ

スーパししとうジャンボ(298円)
紫シシトウ(248円)
見たことのない紫シシトウなんて言うのがあって、迷わず買いました。
前日の定植で残しておいた場所に、8株定植です。

タップリと水やりしました!
HCの管理が甘いのか、ポットの中の土はかなり乾燥してました。
夏野菜の畝は、これで全部埋まったよ!

狭いところに18株も詰め込んでしまいました。
最後にトンネルして完了

春は風が強いので、トンネルは必須ですね。
忘れてましたが、前日の作業で、枝豆畝の端っこにオクラを播種してます。

去年の残り種ですが、全然ダメだったのリベンジしてみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜も終わりになってきました!
2019/08/28(水)
今朝のニュースで北九州が経験したことのない豪雨で洪水が発生しているようです。
警報がレベル5だそうで、自分の命を最優先して安全を確保してください。
さて、夏も終わりになってきた畑はどうなってるでしょうか・・・、
トマトのひび割れがひどくなってきました!


多量の雨が原因と言われますが、土が極度に乾燥した状態でも起こるようです。
なにせトマトに水やりやったことがありません。。。
小粒になってきたイエローアイコ

比較的大きなミニトマトなのですが、もう大きくはならないようです。
キュウリも終わったようです

綱渡りで撤収時期を延ばしていたキュウリは、これが限界のようです。
トマトの方へ伸びていった蔓には小さな実を付けてますが・・・、

これ以上大きくはならないでしょう。
ナスが1本だけまともでした!

もう虫がいなくなったのか、無傷でした。
それでも水切りネットをかけてやりました。

最後のナスになるでしょう。。。
先日報告しましたが、ピーマンとシシトウだけは例年のごとく元気です!
その他の夏野菜は最後のナスが採れたら片づけたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
警報がレベル5だそうで、自分の命を最優先して安全を確保してください。
さて、夏も終わりになってきた畑はどうなってるでしょうか・・・、
トマトのひび割れがひどくなってきました!


多量の雨が原因と言われますが、土が極度に乾燥した状態でも起こるようです。
なにせトマトに水やりやったことがありません。。。
小粒になってきたイエローアイコ

比較的大きなミニトマトなのですが、もう大きくはならないようです。
キュウリも終わったようです

綱渡りで撤収時期を延ばしていたキュウリは、これが限界のようです。
トマトの方へ伸びていった蔓には小さな実を付けてますが・・・、

これ以上大きくはならないでしょう。
ナスが1本だけまともでした!

もう虫がいなくなったのか、無傷でした。
それでも水切りネットをかけてやりました。

最後のナスになるでしょう。。。
先日報告しましたが、ピーマンとシシトウだけは例年のごとく元気です!
その他の夏野菜は最後のナスが採れたら片づけたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスの水切りネット効果
2019/08/17(土)
きょうの関東はめちゃくちゃ暑いようです。
私のところでも35℃の猛暑日です。
昨日、帰ってきた翌日は風もあって我慢できない暑さではなかったので、久しぶりに畑を
見に行ってきました。
水切りネットをかけたナスはどうなってるかな・・・、


テントウムシダマシの食害防止で、帰省している間はネットをかけておきました。
留守の間に大きくなってました。

4本の収穫です。
1本だけ硬いナスがありましたが、水不足だったのか。。。
焼きナスにして食べましょう。
肝心の食害は・・・、

ネット効果で、食害跡はありません!
またかけようと思っても、次の実は出てきてませんでした。
もう終わりかな。。。
追記
のらぼう菜の種

群馬の相棒から「のらぼう菜」の種が送られてきました。
今年は農家さんの真似をして早めに蒔こうかと思ってました。
花を咲かせてからの自家採種は、私のミニ菜園では不可能(他が植えられない)なので、
いつも種取り名人の相棒にお願いしてます。
相棒はこれから帰省の予定で、その前に秋ジャガを早くも植えるとのこと、
私もアンデスレッドの種芋が入手できればやってみたいと思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私のところでも35℃の猛暑日です。
昨日、帰ってきた翌日は風もあって我慢できない暑さではなかったので、久しぶりに畑を
見に行ってきました。
水切りネットをかけたナスはどうなってるかな・・・、


テントウムシダマシの食害防止で、帰省している間はネットをかけておきました。
留守の間に大きくなってました。

4本の収穫です。
1本だけ硬いナスがありましたが、水不足だったのか。。。
焼きナスにして食べましょう。
肝心の食害は・・・、

ネット効果で、食害跡はありません!
またかけようと思っても、次の実は出てきてませんでした。
もう終わりかな。。。
追記
のらぼう菜の種

群馬の相棒から「のらぼう菜」の種が送られてきました。
今年は農家さんの真似をして早めに蒔こうかと思ってました。
花を咲かせてからの自家採種は、私のミニ菜園では不可能(他が植えられない)なので、
いつも種取り名人の相棒にお願いしてます。
相棒はこれから帰省の予定で、その前に秋ジャガを早くも植えるとのこと、
私もアンデスレッドの種芋が入手できればやってみたいと思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

