fc2ブログ

朝の6時に水遣りに行ってきました!

2023/08/03(木)
最近、携帯に迷惑電話がかかって来るようになりました。
基本、知らない電話番号には出ないことにしてます。
ホントに必要ならショートメールが飛んでくるでしょう・・・。


きょうも朝から快晴、気温が上がらないうちに畑へ行ってきました。
IMG_2695_convert_20230803101753.jpg

いつものようにジョウロやバケツに水汲みに来る人でいっぱい!


これで洗い場を3往復します。
IMG_2688_convert_20230803101659.jpg


ナスの水遣り
IMG_2690_convert_20230803101710.jpg

IMG_2691_convert_20230803101733.jpg
ナスの畝肩に撒きます。
これでも足りないくらいに乾燥してます。


トウモロコシにも・・・。
IMG_2694_convert_20230803101743.jpg
水遣りの他に、追肥もやってあげました。


昨日のニュースで、雨が降らないので野菜に被害が出てきたとやってました。
連日の猛暑日では人間も野菜も影響出てきますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスとトマトの水遣り

2023/08/02(水)
昨日の昼過ぎに雷の音がしだしたので、やっとまとまった雨が降ってくれると
期待したのですが、雨雲はうちの多摩地区を避けるようにして遠ざかっていきました。
雷さまにも見放された(笑)

多摩地区にはそんなに高い山は無いのだが、なぜか雨雲をブロックしてるようだ。
お隣の山梨には日本一高い「富士山」がある!
ホントに雨乞いが必要なのかも・・・。

都心ではゲリラ雷雨でかなりの雨が降ったようです。
雨が必要なのは農家がある多摩地区なんですが。。。

援農農家さんでは畑にホースを引いて、けっこう長い時間水出しっぱなしにして
ました。水道代がかかると奥さんが嘆いてました。
市民農園ではできませんね(笑)


さて、市民農園のナス、千両ナスと白ナスの2株だけですが、水を欲しがってます。

IMG_2653_convert_20230802104756.jpg

IMG_2652_convert_20230802104747.jpg

美味しいナスの育て方のポイントは水遣りにあるそうです。
あまり頻繁にやると、ナスの根っこは地下の水を求めて伸びていかないので
注意が必要です。

3~4日に1回を目途にたっぷりと撒きます。


株元に撒く人がいますが、これではあまり意味がありません。
根っこは約1.5~2mほど伸びてますから、畝間に水遣りも必要です。


トマトと同じ畝の場合
IMG_2681_convert_20230802104806.jpg
ご存じのように、トマトには水遣りしません。
それは地植えの場合で、プランター栽培は必要ですよ(笑)

このように隣り合わせで、水遣りを必要とするナスと同じ畝の場合は・・・、
ナスの畝肩にたっぷり撒くといいでしょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

初めての白ナス栽培

2023/07/20(木)
きょうは昨日より気温が下がって、いく分か過ごしやすいようですが、
朝から室内は30℃超えてました。
年寄りは室内での熱中症が多いとか、エアコン入れましょう!


今年のナスは初めて「白ナス」も栽培してます。
白ナスの栽培は紫色のナスと同じで大きな違いはないようです。

ナスは肥料食いで栽培中に何回かの追肥が必要です。
また水やりも必要で、雨の降らない日が続く時は畝にまんべんなく水を撒くと
いいでしょう。今の東京がそうで、雨乞いが必要なくらいです(笑)。


2個目の白ナス
IMG_2591_convert_20230720101853.jpg
なんで白くなるのか・・・???
ポリフェノール(ナスニン)が含まれないため、白くなるのだそうです。

その面だけで言えば、栄養価が低いですが、紫色のナスのカリウムや
食物繊維、クロロゲン酸などは同じ位含まれているそうです。


この2個は同時に開花したのですが・・・。
IMG_2594_convert_20230720101922.jpg
果実になるまでだいぶ差が出ますね(笑)


収穫した白ナス
IMG_2600_convert_20230720102013.jpg
焼きナスにして頂きます!
熱を入れるとトロトロになる食感が人気のようです。


トマトと一緒に収穫
IMG_2599_convert_20230720101954.jpg
真っ白なナスが映えますね!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナス収穫とキュウリの貰いもの

2023/07/10(月)
福岡県と大分県に「顕著な大雨に関する情報」が発表されました。
線状降水帯の発生で河川の氾濫が発生して危険な状況のようです。
当地の方は十分注意なさってください。

また、東京都に今年初めての「熱中症警戒アラート」が発令されました。
熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されます。
用事がなければ外に出なことですね。
但し家の中でも注意が必要です。 水分と塩分を忘れずに!


2日前のことですが、ナスの収穫に畑へ行ってきました。

白ナス
IMG_2573_convert_20230710095409.jpg
先日、二つの花が同時に咲いていたのを見ました。
育ちに差がありますが、2個生ってました。
まだ収穫には早かったようです。

千両ナスはちょうどいい感じかな。
IMG_2566_convert_20230710095356.jpg
追肥は先日やったので、あとは適度に雨降ってくれると良いのですが・・・。
きょうもカンカン照り、梅雨は明けたんじゃないかと。。。

2個目の収穫です
IMG_2574_convert_20230710095420.jpg
きょうのナス収穫はたったの1個です。
2株しか植えてないので仕方ないですね(笑)


そこに、いつもの仲間がやってきて・・・、
IMG_2578_convert_20230710095430.jpg
キュウリ2本を頂きました。

キュウリの生長は早いので、オバケキュウリにしてしまうと作ってません。
助かります。、 いつもいつもありがとうございます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

白ナスとミニトマトの初収穫

2023/06/19(月)
梅雨の晴れ間に久しぶりに畑へ行ってみたら・・・、
なんと初栽培の白ナスが収穫サイズになってる!
IMG_2481_convert_20230619084755.jpg
これって一番果なので、早めに収穫しようと思っていたのですが。。。

鋭いトゲが! 近年はトゲのないナスが出てきたので、うっかりして刺さって
しまいました(笑)


千両二号
IMG_2483_convert_20230619084805.jpg
この株は、早くに一番果を採って二番果が生長してきてます。
収穫にはチョット早いかな・・・。



ミニトマトも赤くなってる!
IMG_2464_convert_20230619084744.jpg
今年もアイコさんにお目にかかります(笑)


脇芽もずいぶん伸びてました。
IMG_2460_convert_20230619084728.jpg
これでやっと二本仕立ての誘引が整いました。


本日の初収穫野菜
IMG_2486_convert_20230619084815.jpg
白ナスはどんな味なんでしょうか・・・???
トマトは甘味もあって満足です。


<追記>

冬の間、ずっと休んでいた方が珍しく畑に出てきてました。
話によると、自転車で転倒して足首を骨折してしまったそうです。
「年取ると足の筋肉は衰えるし、骨折なんかするとなかなか治らないよ~」と
いつもの口調で話すので安心しました。
高齢者の自転車事故が増えてます。気をつけましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます