ナスとピーマンの下葉かき
2022/06/15(水)
天気は雨が降ったり止んだり、きょうも梅雨寒の一日です。
でも明日からは晴れる日が多くて、30℃を超えるようですが、いきなり20℃から30℃では
体調も崩してしまいますね。
昨日のブログで東京のコロナ感染者が千人を下回ったと喜んでいたのですが、
よく考えてみれば「月曜日」でした。
昨日火曜日には1528人と報告されてました。
とんだ早とちりでした(笑)
内閣府の調査で、20代男性の約7割が恋人か配偶者がいない、さらに4割がデートした
経験がないと回答したそうです。
まさに驚きですね!!!
コロナ禍のせいなのか・・・?、
根本は給料が上がらないのが問題ですね。
物価ばかり上がって収入が少なければ、心の余裕が生まれないというものです・・・。
畑のナスやピーマンの葉っぱが茂ってきました。
ナス

ピーマン

これじゃ風通しも悪くて、病気になってしまいますね。
雨が降ると泥跳ねがあります。
思い切って下葉をカットしてあげました。
ナス

ピーマン

これでナスとピーマンの風通しが良くなりましたね。

日当たりも良くなって、元気になってきます。
ナスは側枝を摘心しながら育てていくと、収量が増えると援農農家さんから教わったの
ですが、素人では上手く行きませんね。
とにかく株の大きさが雲泥の差なんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でも明日からは晴れる日が多くて、30℃を超えるようですが、いきなり20℃から30℃では
体調も崩してしまいますね。
昨日のブログで東京のコロナ感染者が千人を下回ったと喜んでいたのですが、
よく考えてみれば「月曜日」でした。
昨日火曜日には1528人と報告されてました。
とんだ早とちりでした(笑)
内閣府の調査で、20代男性の約7割が恋人か配偶者がいない、さらに4割がデートした
経験がないと回答したそうです。
まさに驚きですね!!!
コロナ禍のせいなのか・・・?、
根本は給料が上がらないのが問題ですね。
物価ばかり上がって収入が少なければ、心の余裕が生まれないというものです・・・。
畑のナスやピーマンの葉っぱが茂ってきました。
ナス

ピーマン

これじゃ風通しも悪くて、病気になってしまいますね。
雨が降ると泥跳ねがあります。
思い切って下葉をカットしてあげました。
ナス

ピーマン

これでナスとピーマンの風通しが良くなりましたね。

日当たりも良くなって、元気になってきます。
ナスは側枝を摘心しながら育てていくと、収量が増えると援農農家さんから教わったの
ですが、素人では上手く行きませんね。
とにかく株の大きさが雲泥の差なんです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜に追肥やったよ~!
2022/06/12(日)
人との距離が離れていたらマスクはしなくてもいいとのことですが・・・、
誰もしてない人はいませんね。
広い市民農園でもマスクなしの人は見かけません。
もうじき4回目のワクチン接種がやってきます。
さて、畑では夏野菜がどんどん育ってきてますよ。
トマトが下からどんどん色付き、収穫ピークが始まってます。

畑へ行くたびに脇芽かきと誘引をやってあげてます。
以前の市民農園では、必ずカラスの被害に遭ってましたが、この農園ではカラスを見かけ
ません。 したがって防鳥ネットは必要ないようです。
なぜカラスがいないのか・・・???
ここは駅に近いためわりと人通りが多いのです。
カラスも危険を感じて寄ってこないようですね。
ナスとピーマン

これも次々に収穫できてます。
肥料食いのナスに追肥をやりました。

畝幅が狭いので、根っこはもう通路まで伸びてきてるでしょう。
一握りの有機肥料を撒きました。
土と混ぜてやると良いのでしょうが、この時期は雨が多いので撒いたままです。
雨に溶けて地中へ浸みこんでいくでしょう。
ナス以外にも追肥

草は取っても取っても生えてきます!
春菊の残渣から花が!!!

春菊の花は初めて見ました。
きれいな花ですね。
きょうの収穫

ナス、ピーマン、シシトウ、トマト
植えた夏野菜の全部が収穫できました。
昼過ぎに突然、ゲリラ豪雨がやってきました!
追肥の肥料が溶けて、結果オーライですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
誰もしてない人はいませんね。
広い市民農園でもマスクなしの人は見かけません。
もうじき4回目のワクチン接種がやってきます。
さて、畑では夏野菜がどんどん育ってきてますよ。
トマトが下からどんどん色付き、収穫ピークが始まってます。

畑へ行くたびに脇芽かきと誘引をやってあげてます。
以前の市民農園では、必ずカラスの被害に遭ってましたが、この農園ではカラスを見かけ
ません。 したがって防鳥ネットは必要ないようです。
なぜカラスがいないのか・・・???
ここは駅に近いためわりと人通りが多いのです。
カラスも危険を感じて寄ってこないようですね。
ナスとピーマン

これも次々に収穫できてます。
肥料食いのナスに追肥をやりました。

畝幅が狭いので、根っこはもう通路まで伸びてきてるでしょう。
一握りの有機肥料を撒きました。
土と混ぜてやると良いのでしょうが、この時期は雨が多いので撒いたままです。
雨に溶けて地中へ浸みこんでいくでしょう。
ナス以外にも追肥

草は取っても取っても生えてきます!
春菊の残渣から花が!!!

春菊の花は初めて見ました。
きれいな花ですね。
きょうの収穫

ナス、ピーマン、シシトウ、トマト
植えた夏野菜の全部が収穫できました。
昼過ぎに突然、ゲリラ豪雨がやってきました!
追肥の肥料が溶けて、結果オーライですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスとピーマンの初収穫
2022/06/07(火)
昨日、関東では梅雨入りしました。
平年より1日、去年より8日も早いようです。
なぜか九州南部より早いのですが・・・。
また嫌な季節がやってきました!
しかしきょうは朝から晴れてます。梅雨入りした途端に晴れるのはよくありますね(笑)
ナスとピーマンの初収穫を報告します。
畑では、ナスが大きくなってきました。

一日でかなり肥大してきますね。
たくさんの実を付けてます!

肥料食いのナス、追肥してあげなくちゃ~
一番果のナス

やはり形が異物になってしまいますね。
早目に採って上げないとダメですね。
2個の初収穫です

柔らかくて美味しいですよ。
ピーマンも大きくなってきました。

今のところ害虫の形跡はありません。
引っ越してきた市民農園にはカラスも見かけません。
4個の初収穫です

初収穫が続いてますが、自分で植えた野菜が無事に収穫できると嬉しいもんですね。
もうじきトマトも初収穫かな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
平年より1日、去年より8日も早いようです。
なぜか九州南部より早いのですが・・・。
また嫌な季節がやってきました!
しかしきょうは朝から晴れてます。梅雨入りした途端に晴れるのはよくありますね(笑)
ナスとピーマンの初収穫を報告します。
畑では、ナスが大きくなってきました。

一日でかなり肥大してきますね。
たくさんの実を付けてます!

肥料食いのナス、追肥してあげなくちゃ~
一番果のナス

やはり形が異物になってしまいますね。
早目に採って上げないとダメですね。
2個の初収穫です

柔らかくて美味しいですよ。
ピーマンも大きくなってきました。

今のところ害虫の形跡はありません。
引っ越してきた市民農園にはカラスも見かけません。
4個の初収穫です

初収穫が続いてますが、自分で植えた野菜が無事に収穫できると嬉しいもんですね。
もうじきトマトも初収穫かな・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス、ピーマン、シシトウの定植
2022/04/23(土)
きょうの天気は晴れ、風もほとんどなく25℃の夏日です。
2回目の定植で苗の買い出しにJAへ寄ってから、畑へ向かいました。
トマト苗が倒れてる!!!

風のいたずらでしょうね。
支えてる小さな支柱が抜けて倒れたようです。
茎が折れてなかったので良かった。
買ってきた苗

ナス×2、ピーマン×2、シシトウ×2の接木苗6株です。
それとバジルも2株買ってきました。
バジルはトマトの株間に3ヶ所植えました。

トマトのそばにバジルを植えると風味が良くなるそうで、今回も植えてみました。
トマトの奥側に、買ってきたナス、ピーマン、シシトウの順に定植しました。

これで夏野菜の畝は一杯になりました。
トンネル掛け

防虫ネットを掛けましたが、この時期は防虫よりも暴風ですね。
春は雨も多いですが、風も強いのです。
買ってきた苗の背丈が高くて、直ぐに突っかえそうです。
今年は気候が良かったせいか、苗の生長も早かったようです。
お隣の男性の方と初めてお会いして挨拶しましたが、「ここには私以外に母親もやって
きますのでよろしくお願いします」とのことでした。
自分の区画には誰が来るか市役所へ届けてます。
苗の販売が始まって、やっと市民農園のみなさんも動き始めたようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2回目の定植で苗の買い出しにJAへ寄ってから、畑へ向かいました。
トマト苗が倒れてる!!!

風のいたずらでしょうね。
支えてる小さな支柱が抜けて倒れたようです。
茎が折れてなかったので良かった。
買ってきた苗

ナス×2、ピーマン×2、シシトウ×2の接木苗6株です。
それとバジルも2株買ってきました。
バジルはトマトの株間に3ヶ所植えました。

トマトのそばにバジルを植えると風味が良くなるそうで、今回も植えてみました。
トマトの奥側に、買ってきたナス、ピーマン、シシトウの順に定植しました。

これで夏野菜の畝は一杯になりました。
トンネル掛け

防虫ネットを掛けましたが、この時期は防虫よりも暴風ですね。
春は雨も多いですが、風も強いのです。
買ってきた苗の背丈が高くて、直ぐに突っかえそうです。
今年は気候が良かったせいか、苗の生長も早かったようです。
お隣の男性の方と初めてお会いして挨拶しましたが、「ここには私以外に母親もやって
きますのでよろしくお願いします」とのことでした。
自分の区画には誰が来るか市役所へ届けてます。
苗の販売が始まって、やっと市民農園のみなさんも動き始めたようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


オモシロかった長ナス栽培
2021/09/04(土)
昨日は、やる気満々だった総裁選を辞退した菅総理のニュースで持ちきりでした。
驚きましたね!
コロナ対策の後手後手が支持されなかったのでしょうね。
次の総理に期待します!
きょうも雨の一日のようです。
9月に入った途端、気温は下がり肌寒い毎日です!
トマトの片づけに行きたくても雨降りばかりで、秋野菜の準備が進みません。
従ってブログネタも無くなってきました。。。
きょうは、かろうじてまだUPしてなかった写真があったのでお見せします。
初めて栽培した長ナス

どこまで長くなるか見ていました・・・。
この長さにはオドロキ!!!

そのまま焼きナスにして、丸かじり。
美味しかったですよ!
今年のナスは切り戻しをしなかったので、秋野菜にバトンタッチです。
キバナコスモス

農園の中で、キバナコスモスが咲いてきました。
秋ですね~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
驚きましたね!
コロナ対策の後手後手が支持されなかったのでしょうね。
次の総理に期待します!
きょうも雨の一日のようです。
9月に入った途端、気温は下がり肌寒い毎日です!
トマトの片づけに行きたくても雨降りばかりで、秋野菜の準備が進みません。
従ってブログネタも無くなってきました。。。
きょうは、かろうじてまだUPしてなかった写真があったのでお見せします。
初めて栽培した長ナス

どこまで長くなるか見ていました・・・。
この長さにはオドロキ!!!

そのまま焼きナスにして、丸かじり。
美味しかったですよ!
今年のナスは切り戻しをしなかったので、秋野菜にバトンタッチです。
キバナコスモス

農園の中で、キバナコスモスが咲いてきました。
秋ですね~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

