ナスに水切りネットを被せた!
2019/08/10(土)
昨日は群馬、山梨で1時間に100ミリもの記録的短時間大雨が降りました。
東京ではこの2週間ほど雨がありません。
市民農園では、朝方に水やりする人たちが増えてきてます。
ナスの害虫被害は先日報告しましたが、これ以上何もしないでやられるのは・・・、
防御しました。
水切りネットを被せました!

大きくなっても大丈夫、ストッキング生地なので伸びるのです。
トウモロコシでも使いましたが、ハクビシン(だと思われる)に食害されました。
害獣には効果なしですね。
まだ傷の少ないナスにも被せました。

これでまともなナスが収穫できるでしょう。
上から見ると・・・、

最近になって新しい葉っぱが伸びてきました。
切り戻しはやっても失敗するのでやりませんでしたが。。。
さて、きょうも里芋に水やり

長いこと雨が降らないので、水やりが大変です!
さらに枯草を敷いてあげました。

藁はないけど、草ならたくさんあります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京ではこの2週間ほど雨がありません。
市民農園では、朝方に水やりする人たちが増えてきてます。
ナスの害虫被害は先日報告しましたが、これ以上何もしないでやられるのは・・・、
防御しました。
水切りネットを被せました!

大きくなっても大丈夫、ストッキング生地なので伸びるのです。
トウモロコシでも使いましたが、ハクビシン(だと思われる)に食害されました。
害獣には効果なしですね。
まだ傷の少ないナスにも被せました。

これでまともなナスが収穫できるでしょう。
上から見ると・・・、

最近になって新しい葉っぱが伸びてきました。
切り戻しはやっても失敗するのでやりませんでしたが。。。
さて、きょうも里芋に水やり

長いこと雨が降らないので、水やりが大変です!
さらに枯草を敷いてあげました。

藁はないけど、草ならたくさんあります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスの害虫被害がひどい!
2019/08/07(水)
たて続けに台風10号が発生しました。
予想コースを見ると、関東に向かってます!
飛行機が飛ばなくなると困ったもんだ!!!
それてくれますように。。。
ナスが元気なさそうなのですが、やはり害虫が発生してきれいなナスが採れなくなりました。
だれだ、穴開けたのは!

むかし、この穴にテントウムシダマシが入り込んでたので、犯人はやっぱりやつでしょうね。
明らかにテントウムシダマシの食害ですね

階段状になめるように食べるので、跡が残ってしまいます。
葉っぱだけでなく、実も食べるようです。
小さな実にも・・・、

むかしは小さなうちに水切りネットを被せて防御してました。
今年は株自体が元気ないので、あきらめぎみです。
食害にあったナス

まともなナスはありませんでした。
やはりナス栽培は虫が発生する前までが勝負ですね。
農園ではきれいなナスが生ってる区画もあります。
きっと薬を使っているのでしょうね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
予想コースを見ると、関東に向かってます!
飛行機が飛ばなくなると困ったもんだ!!!
それてくれますように。。。
ナスが元気なさそうなのですが、やはり害虫が発生してきれいなナスが採れなくなりました。
だれだ、穴開けたのは!

むかし、この穴にテントウムシダマシが入り込んでたので、犯人はやっぱりやつでしょうね。
明らかにテントウムシダマシの食害ですね

階段状になめるように食べるので、跡が残ってしまいます。
葉っぱだけでなく、実も食べるようです。
小さな実にも・・・、

むかしは小さなうちに水切りネットを被せて防御してました。
今年は株自体が元気ないので、あきらめぎみです。
食害にあったナス

まともなナスはありませんでした。
やはりナス栽培は虫が発生する前までが勝負ですね。
農園ではきれいなナスが生ってる区画もあります。
きっと薬を使っているのでしょうね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスの一番果の収穫!
2019/05/27(月)
昨日は北海道の5月の観測史上1位の記録猛暑だったようです。
暑さに慣れていない道民の人達は大変だろうと想像します。
今日も暑さは続くようなので、熱中症には十分注意してください。
ナスの一番果が大きくなってきました。

一番果は早めに採るといいと言います。
早く摘むことで、株に栄養を行き渡らせ、その後の花つきや実つきを良くさせるそうです。
早速、ナスの初収穫!

味噌汁にでも入れていただこうと思います。
ナスに追肥

肥料食いのナスに、初めての追肥です。
ついでにキュウリ、トマト、ピーマンとシシトウにも少々入れましたが、
元肥をたくさん入れてあるので、追肥の回数は少なめです。
キュウリの脇芽欠き

脇芽がたくさん出てきたので欠いてあげました。
下から5節目までの花や実などは全部欠きます。
写真の右上のキュウリは、6節目だったので生き延びました(笑)
オクラの間引き

オクラを1本立ちにしました。
オクラの成長は早く、採り遅れるとさやが固くなってしまいます。
毎日畑に来れない人は、そのまま間引かずに1ヶ所に4株ほど育てると、樹勢が弱くなって、小ぶりの株で
さやの成長もゆっくりになるので、やわらかいまま収穫できる期間が長くなるそうです。
最後に水やり
まだトンネルの中の枝豆に水やりしました。
乾燥に弱いので適度に水遣りが必要のようです。
特に開花期から結実期に乾燥させてしまうと花が落ちて、収量が激減するので注意が必要です。
水を何度も撒くと、根が水を求めて伸びていかないので適度の水やりに注意してください。
市民農園でも、毎朝水やりしている人を見かけますが、過保護はいけませんよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
暑さに慣れていない道民の人達は大変だろうと想像します。
今日も暑さは続くようなので、熱中症には十分注意してください。
ナスの一番果が大きくなってきました。

一番果は早めに採るといいと言います。
早く摘むことで、株に栄養を行き渡らせ、その後の花つきや実つきを良くさせるそうです。
早速、ナスの初収穫!

味噌汁にでも入れていただこうと思います。
ナスに追肥

肥料食いのナスに、初めての追肥です。
ついでにキュウリ、トマト、ピーマンとシシトウにも少々入れましたが、
元肥をたくさん入れてあるので、追肥の回数は少なめです。
キュウリの脇芽欠き

脇芽がたくさん出てきたので欠いてあげました。
下から5節目までの花や実などは全部欠きます。
写真の右上のキュウリは、6節目だったので生き延びました(笑)
オクラの間引き

オクラを1本立ちにしました。
オクラの成長は早く、採り遅れるとさやが固くなってしまいます。
毎日畑に来れない人は、そのまま間引かずに1ヶ所に4株ほど育てると、樹勢が弱くなって、小ぶりの株で
さやの成長もゆっくりになるので、やわらかいまま収穫できる期間が長くなるそうです。
最後に水やり
まだトンネルの中の枝豆に水やりしました。
乾燥に弱いので適度に水遣りが必要のようです。
特に開花期から結実期に乾燥させてしまうと花が落ちて、収量が激減するので注意が必要です。
水を何度も撒くと、根が水を求めて伸びていかないので適度の水やりに注意してください。
市民農園でも、毎朝水やりしている人を見かけますが、過保護はいけませんよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス、ピーマン、シシトウの定植
2019/05/04(土)
高速道路の上りが渋滞始まったようです。
気を付けて帰って来てください!
連休後半は天気に恵まれたようです。
昼間の気温は24℃でした。
さて、今日も夏野菜の定植作業が続きます。
早めにと、開店の30分前にJA苗売り場へ行きました。
誰もいない! 早過ぎたようです(笑)
並べられた苗をじっくり観察することができました。
昨日の農家さんと同じのようです。
中玉トマトの「シンフォニー」はありませんでした。
あったらどうしょうかと考えていたのですが、これでスッキリ諦めがつきました。
ナス4株を2株にしようと考えてましたが、その必要はないようです・・・(笑)
ナス4株買ってきました!

千両2号と中長ナスの名札がごっちゃになってましたが、全部千両ナスのようです。
連作障害に弱いナスですから、接ぎ木苗にしました。
接ぎ木苗にしても、ナス栽培は上手くいったためしがありませんが・・・(笑)
花が咲いてるのがあったので、無条件にこれを選びました。

シシトウ×2株

シシトウの接ぎ木苗はなかったので、実生苗にしました。
ピーマンは接ぎ木と実生を1株づつ買って、比べてみます。
これが一番果になるかな・・・。

全部で8株を定植しました!

シシトウとピーマンは収穫期間が長いので端っこにしました。
ナスの株間が狭いような気がしますが、ミニ菜園なんで気にしないことにします。
水遣りしてから、夏野菜畝にトンネルかけました!

トマト2株が外に。。。
背の高い苗を買ったもんで、トンネルに入れません(笑)
<追記>
午後3時頃から、空が真っ黒になり雷ゴロゴロ!!! ゲリラだ!
トンネルしてきて良かった。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気を付けて帰って来てください!
連休後半は天気に恵まれたようです。
昼間の気温は24℃でした。
さて、今日も夏野菜の定植作業が続きます。
早めにと、開店の30分前にJA苗売り場へ行きました。
誰もいない! 早過ぎたようです(笑)
並べられた苗をじっくり観察することができました。
昨日の農家さんと同じのようです。
中玉トマトの「シンフォニー」はありませんでした。
あったらどうしょうかと考えていたのですが、これでスッキリ諦めがつきました。
ナス4株を2株にしようと考えてましたが、その必要はないようです・・・(笑)
ナス4株買ってきました!

千両2号と中長ナスの名札がごっちゃになってましたが、全部千両ナスのようです。
連作障害に弱いナスですから、接ぎ木苗にしました。
接ぎ木苗にしても、ナス栽培は上手くいったためしがありませんが・・・(笑)
花が咲いてるのがあったので、無条件にこれを選びました。

シシトウ×2株

シシトウの接ぎ木苗はなかったので、実生苗にしました。
ピーマンは接ぎ木と実生を1株づつ買って、比べてみます。
これが一番果になるかな・・・。

全部で8株を定植しました!

シシトウとピーマンは収穫期間が長いので端っこにしました。
ナスの株間が狭いような気がしますが、ミニ菜園なんで気にしないことにします。
水遣りしてから、夏野菜畝にトンネルかけました!

トマト2株が外に。。。
背の高い苗を買ったもんで、トンネルに入れません(笑)
<追記>
午後3時頃から、空が真っ黒になり雷ゴロゴロ!!! ゲリラだ!
トンネルしてきて良かった。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスはついに終わりのようです
2018/10/12(金)
朝方は雨が降っていて、昨日と同じような天気で陽射しがありません。
秋雨前線のおかげで、カラッとした秋晴れのないこの頃です。
畑の野菜たちも、日照不足が心配になってきました。
台風で葉っぱをちぎられたナス

秋ナス復活かと期待したのもつかの間、元気のない姿に変わり果てました。
裂果

割れてしまう原因には以下のことが考えられるようです。
1.最高気温と最低気温の差が大きい
2.土が乾燥しているところに、雨降りが多くなる
3.実がついている状態で、大きな葉を何枚も切ってしまった
4.強風にあおられた
5.害虫によるもの
どれも該当するような気がします。
台風24号で葉っぱをちぎられた、風にあおられた、朝方の気温が低くなってきた・・・。
一番の原因はやはり台風24号ですね。
双子ちゃん

大きくならないし、ボケナスだし(笑)
まだ花が開いてますが・・・、

もう期待できないですね。
片付けても次に植えるものがないし、暫くこのままにしておこうかな・・・。
落花生はいつになったら枯れてくる!

播種してから5ヶ月になりました。
ネットの枯れ葉は台風で飛んできた落ち葉です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
秋雨前線のおかげで、カラッとした秋晴れのないこの頃です。
畑の野菜たちも、日照不足が心配になってきました。
台風で葉っぱをちぎられたナス

秋ナス復活かと期待したのもつかの間、元気のない姿に変わり果てました。
裂果

割れてしまう原因には以下のことが考えられるようです。
1.最高気温と最低気温の差が大きい
2.土が乾燥しているところに、雨降りが多くなる
3.実がついている状態で、大きな葉を何枚も切ってしまった
4.強風にあおられた
5.害虫によるもの
どれも該当するような気がします。
台風24号で葉っぱをちぎられた、風にあおられた、朝方の気温が低くなってきた・・・。
一番の原因はやはり台風24号ですね。
双子ちゃん

大きくならないし、ボケナスだし(笑)
まだ花が開いてますが・・・、

もう期待できないですね。
片付けても次に植えるものがないし、暫くこのままにしておこうかな・・・。
落花生はいつになったら枯れてくる!

播種してから5ヶ月になりました。
ネットの枯れ葉は台風で飛んできた落ち葉です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

