fc2ブログ

そら豆の初収穫

2018/05/27(日)
天気予報では曇りでしたが、午前中は日が差してました。

今日はそら豆を収穫しようかと畑へ行ってきました。
IMG_20180527_093419_convert_20180527112310.jpg
モロッコインゲンが空に向かって登っていきます!
ネットの天辺を越えて、蔓どうしが協力し合っているようですね(笑)


さて、そら豆は収穫を迎えたようです。
IMG_20180527_085144_convert_20180527112235.jpg
おじぎをするようになってきました。


これは大きい!!!
IMG_20180527_085215_convert_20180527112245.jpg
黒褐色になってきたので、完熟のそら豆ですね。


背筋が黒くなってきたら採り頃です。
IMG_20180527_085235_convert_20180527112256.jpg


若いそら豆
IMG_20180527_104237_convert_20180527112332.jpg

完熟そら豆
IMG_20180527_104248_convert_20180527112343.jpg
どっちが美味しいのかな。。。


今日の収穫
IMG_20180527_104033_convert_20180527112321.jpg
そら豆は、小さいのも含めて26本ありました。
ピーマンは初収穫です。
キュウリはこれで3本目になります。


そら豆、あなたは茹で派、それとも焼き派ですか・・・???

家庭菜園するようになってから、焼きそら豆を知りました。
それ以来、焼いて食べることが多くなりました。

<焼きソラマメ>
グリルに莢ごと入れて皮が焦げるくらいまで7~9分ほど焼く。
莢をむいて、好みで薄皮もむき、しょうゆをつけていただく。

今晩の晩酌が待ち遠しい! ・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆とアブラムシ

2018/05/14(月)
雨は朝が明ける前に止んで、今日は快晴の一日でした。
昼間の気温が26℃と夏日になりました。


アブラムシ(アブラー)との闘いが続いております。

そら豆にアブラーがここまで凄いと、笑っちゃいますね。
IMG_20180511_102048_convert_20180514125852.jpg

IMG_20180511_102201_convert_20180514125906.jpg
見つけては手で払い落としてるのですが、仲良しのアリがまた上に運んでくるのでかな(笑)


テントウムシの幼虫
IMG_20180511_102543_convert_20180514125934.jpg
サァー 出動だ!!!
幼虫もアブラーを食べてくれるようですよ。

幼虫の期間は、おおよそ2~3週間程度と言われてます。
成虫になって羽が生える前に、いっぱい食べてもらいたいですね。


摘芯した茎の先端でひと休み
IMG_20180511_102732_convert_20180514125949.jpg
こんな検証結果があります。
「一平方メートルに二匹のテントウムシを放したところ、
            六十七匹いたアブラーが一週間でほぼ全滅!」

IMG_20180511_102754_convert_20180514125959.jpg
飛んでいかないでヨ~ !!!

先日、テレビでやってましたが、千葉県の高校生が「飛ばさせないテントウムシ」の研究を
やってるとか。。。

接着剤で飛べないようにしたテントウムシを使って、アブラーの駆除を開発してるそうです。
近い将来、そんなテントウムシが売りに出されるかもしれませんね(笑)

テントウムシが可愛そう・・・、
大丈夫、自然に取れるそうです。


やはり、摘果しました!
IMG_20180511_103553_convert_20180514130009.jpg
混み入ってるところは摘みました。


少しづつ肥大してきてます。
IMG_20180511_103614_convert_20180514130019.jpg
キラキラCDの効き目が低いのかな。。。
少しでも効果があればいいのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆が大きくなってきました!

2018/05/10(木)
今日は援農ボランティア、先週は雨で中止だったので2週間ぶり、張り切って仕度して家を
出ると小雨が降ってきた。
農家さんへ電話入れると「雨なので仕方ないですね。休んでください・・・」
完全に出鼻をくじかれました。

すると、雨が強くなってしばらく止みそうもありません。
しまいには雷が鳴ってました。
4日連続の雨降りです。いい加減、雨はもういいのだけど~・・・(笑)



昨日夕方に畑が心配になってきて行ってきました。

案の定、絹さやがスナップエンドウになってました。
IMG_20180509_164845_convert_20180510115042.jpg
3日間畑へ行ってないとこんなふうになります。

豆も好きですから、いただきますが(笑)
幼少のころ、私が育った北海道では絹さやなんて食べてなかったですね。
いつも味噌汁に入ってるエンドウ豆はパンパンに膨らんでました。



絹さやに続いて、そら豆の収穫が間近になってきました!
IMG_20180504_123025_convert_20180510115028.jpg
空に向かって逆立ちしてます、だから空豆って言うのです。

IMG_20180504_122909_convert_20180510115017.jpg

IMG_20180504_122835_convert_20180510115005.jpg
密集してます!
摘果が必要でしょうか。


いました、いました!
IMG_20180422_085949_convert_20180510114928.jpg
テントウムシの赤ちゃん
早く大人になって、アブラーを退治してよ~ 

これがどうやって丸いテントウムシに変身していくのだろうか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆に倒れ防止柵とキラキラCD

2018/04/30(月)
天気も良くて行楽日和が続いてます。
私はGW前に富士山の麓へ行ってきたので、今は畑の方を頑張ってます。

秩父の芝桜を見てきた人に話を聞くと、もの凄い混みようだったそうで、肝心の芝桜は今年は
早かったようでもう終わりに近かったそうです。

さて、畑仕事はそら豆に簡単な倒れ防止柵を設置するのとアブラー対策です。


莢が出てきた!
IMG_20180429_093505_convert_20180430113619.jpg
莢が空に向かって逆立ちしてます。
豆が大きくなって、莢がたれ始めると収穫なんですよね。


憎っくきアブラーどもが!
IMG_20180429_093249_convert_20180430113600.jpg
テントウムシさん、ガンバってヨ~ (笑)
いないところは手で払い落としました。

倒れ防止で曲がる支柱をたててました。
IMG_20180429_093725_convert_20180430113630.jpg
今年のそら豆は倒れるほど大きく伸びてません。

これから伸びてくるだろうとの期待を込めて・・・、
IMG_20180429_103515_convert_20180430113649.jpg
四隅に支柱を立て、周囲をビニール紐で囲いました。


キラキラCDをぶら下げて・・・、
IMG_20180429_103435_convert_20180430113640.jpg
真上になるように調整、伸びてきたら再調整します。

アブラーはキラキラするものが嫌いなんですよ。
すでに集ってるものはテントウムシにおまかせします・・・(笑)


<追記>

久しぶりに埼玉の相棒と一献持ちました。
IMG_20180428_173754_convert_20180430113549.jpg
早速、菜園談議から始まります。
夏野菜は畝の準備ができて、大玉トマトの「桃太郎」苗を買って植えるそうです。
ミニはどうするのかと聞くと、
「畑でこぼれ種からいっぱい苗が育ってる、買う必要ないね・・・」
育苗しているわけでもなく、自然界に任せているようです(笑)

ジャガ芽挿し栽培の状況を聞くと、順調に行ってるよと畑に移植した写真を見せてくれた。
確かにこれだけ見ると凄いことのように思えるが、どれだけの収量があるかだよとプレッシャー
かけておいた(笑)


静岡茶の本場へ行ってお茶畑と富士山撮って来たと話したところ、相棒の埼玉地区も「狭山茶」
で有名なところです。
むかしは奥さんの実家で茶摘みを手伝ったという話になりました。
機械を使って3人で作業するのだそうですが、最初は機械の高さ調整に慣れずきつい仕事だった
ようです。
茶畑の畝はすごい長いので、機械がだんだんと重くなっていき、腕がどうにかなりそうだったと
苦労話を聞かせてもらった。
先日行ってきた静岡の茶畑は広大であった!
よく分かります・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

遅ればせながら、そら豆の摘心やりました

2018/04/18(水)
昨日からの雨は午前中に止んだようです。
今日の午前中は昨日より寒く感じましたが、午後から急速に青空が見えてきました。


日にひに大きくなっていくそら豆
IMG_20180415_114714_convert_20180417095214.jpg

やっぱり!!!
IMG_20180415_115223_convert_20180417095235.jpg
先日見つけて手で払い落としたはずが、また集ってます。


摘芯してやりましょう!
IMG_20180415_115125_convert_20180417095225.jpg
アブラー退治も兼ねて、手でちぎってやりました。
アブラーが集るのはこの部分が多いのですよね。

なくなったら寄ってこないかな・・・???(笑)


摘芯した茎の先端
IMG_20180415_115401_convert_20180417095246.jpg
天ぷらで食べると美味しいとか・・・、
アブラーが付いているので止めました(笑)


こっちの方が美味しいよ~
IMG_20180416_111835_convert_20180417095255.jpg
のらぼう菜、まだ収穫が続いてますよ!

3日もすればまた伸びてくるので、かなりの収量になります。
そろそろ夏野菜に場所を譲らないと。。。

今月末から、JAで夏野菜の苗の販売が始まります。


絹サヤがぎゅうぎゅう詰め!
IMG_20180416_112812_convert_20180417095304.jpg
横にはみ出てきたので、2段目の紐を周囲に回しました。
狭いところに3本立ては、ちょっと無理があったかな~・・・(笑)


<追記>

明日から2日間、群馬・茨城の相棒二人と男3人旅へ行ってきます。
明日から天気は回復するようなので、楽しんできます!
帰ってきたらまた報告しますので、ブログはお休みとさせて頂きます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます