fc2ブログ

富士山への一泊旅行

2019/11/08(金)
きょうの朝方は北風が強かったですが、しだいに風も止んで秋晴れの天気でした。


中村雅俊主演「俺たちの旅」をご存知でしょうか。
このドラマと同じような時期に、青春を共に謳歌した仲間がいます。
その相手と30年ぶりに富士山の麓で再会しました。
3年前までは名古屋でスペイン料理店のオーナーシェフでしたが、店をたたんだ今では
完全にフリーのようです。


富士山の写真とともに報告します。

山中湖から見た富士山
山中湖から富士山11月_1
朝のうちは空気も澄んでいて富士山がくっきり見えます。
綺麗な富士山を見たいなら朝のうちか、冬の時期に行くと良いでしょうね。

雲ひとつない秋空に映える富士山、これほど綺麗に見えるのは珍しいことなんです。


山中湖湖畔
IMG_9139_1.jpg
ここで遠くから車で来た女性が、いい写真が撮れたと言って見せてもらいました。
富士山と少し離れてはいるが、日の出を撮ったベストショットな写真でした。
夜中に来て車の中で仮眠して、この時間を待ったそうです。
セミプロ級なカメラ女子でした。


釣り船
IMG_9136_1.jpg
ワカサギは冬場ですよね、ブラックバスでも釣っているのかな・・・。


忍野八海
IMG_9157_1.jpg
ここからの富士山も綺麗ですね。
忍野村には8カ所の湧水池があり、8つの池があるので忍野八海と呼ばれています。
湧水を飲める場所が何カ所かありました。

とにかく外国人ばかりで、聞く言葉は全部外国語、「ここはどこ?」の状態でした。
外国人の富士山人気はすごいですね!!!


カチカチ山のロープウェイ(富士山パノラマロープウェイ)
IMG_9176_1.jpg
富士山が一番きれいな場所はどこかと聞かれ、ここを案内しました。
むかし群馬の相棒と登ったところです。
下に見えるのは河口湖です。


カチカチ山のタヌキさん
IMG_9174_1.jpg


よもぎ餅
IMG_9170_1.jpg
昔懐かしいよもぎ餅を焼いてました。
もちろん頂きました。


むかし話
前日の夜は日付が変わるまで二人で飲んで語りました。
お互いに新入社員の時は会社の寮に入っていたわけですが、その当時のことが一番楽しかったと
むかし話に花が咲きました。

お互いに齢を取ってしまったが、あのころが青春だったねと。。。
「これからの余生も元気に暮らしていこう・・・!!!」

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

茨城観光の最後に水戸納豆と牛久大仏

2019/03/21(木)
昨日の靖国神社の桜が開花したのが4本で、1本足らずで開花宣言には至らなかったようです。
今朝、開花宣言が出ました!
来週半ばころからあちこちで花見客でにぎあうのでしょうね。


きょうは木曜日、援農ボランティアなんですが、お彼岸なんでお休みとの連絡がありました。
旅行疲れなんで喜んでいいものか。。。
間をあけてしまうと、また筋肉痛が怖いのです(笑)

2日目は群馬の相棒と茨城の観光に行ってきました。

水戸のお土産は「水戸納豆」が有名です。

そこで製造工場に行ってみようと・・・、
IMG_8585_1.jpg
10人ほどで、わらに納豆を落とす人、包み込む人、紐で縛る人などの流れ作業を見ました。
わらで包んだ納豆を知っているのは年配の人になるでしょうか、今は見かけませんものね。

北海道は大豆の産地なので、子どもの頃にわら納豆を作っていた記憶があります。


その「わらっと納豆」をお土産で買いました。
IMG_8589_1.jpg
相棒は毎日食べてるとかで、車で来ているので、大量に買い込んだようです。

地域ごとの納豆商品が掲示されてました
IMG_20190318_103718_1.jpg

IMG_20190318_103731_1.jpg
やはり東日本が圧倒的に商品が多いですね!
最近は関西でも食べる人が増えてきたとか、健康志向で見直されてきてますね。


次は牛久大仏を見て帰ろうと・・・♪♪
IMG_8598_1.jpg
牛久市は元横綱の稀勢の里関の出身地と言われてますが、出生地は兵庫県の芦屋市で、
その後は牛久市の隣町にある龍ケ崎市で中学1年生の頃まで育って、その後牛久市に引っ越した
ようです。今は親方として頑張っているようです。


牛久大仏
CIG_IMG016_1_20190321130236a23.jpg
ブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120mもあります
立像の高さは世界で4番目。 ブロンズ立像としては世界最大としてギネスに登録されてます。
1992年に浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られたそうです。

どんだけでっかい!
IMG_20190318_140210_1.jpg
実際の大仏様の顔は、手前の大仏様(模型)の1000個分の大きさだそうです!!!
ビックリですよね。

エレベータで85mの胎内に上がれます
IMG_8603_1.jpg
そこからは東京スカイツリーがかすかに見えました!

それでは人間と比べてみましょう!

群馬の相棒です
IMG_20190318_140915_1.jpg


私です
CIG_IMG017_2.jpg

園内はお花畑もあり、四季折々のお花も楽しめるようです。
今はこれから満開になる芝桜の手入れをされてました。

私にとって、茨城観光は初めてのことでした。
今回は茨城の相棒が幹事でしたが、今度は群馬の相棒のところだねと嘆願してました(笑)


<追記>

昨日が68回目の誕生日でした
IMG_20190320_194252_1.jpg
齢取るのは嫌ですね。
今年も頑張って野菜づくりに励みます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

水戸偕楽園へ行ってきました♪♪♪

2019/03/19(火)
2日前のことですが、筋肉痛がまだ完全に治らない中、予定通り水戸の「偕楽園」へ行ってきました。
水戸駅で相棒たちと待ち合わせたのですが、少し早く着いたので北口を散策しました。

駅前に水戸黄門と助さん格さんの像が建ってました。
IMG_8438_1_20190319114545036.jpg
水戸で思い出すのは水戸黄門ですかね・・・、
南口には水戸納豆の記念碑があるようです。

4人全員が揃い、偕楽園へ向かいました。
その前に、常盤神社にお参りしてから・・・、
IMG_8453_1.jpg
「この紋どころが目にはいらぬか!」で有名な水戸光圀を祀る神社です。
メンバーは茨城の相棒、群馬の相棒、そして茨城県霞ケ浦に住む同郷のKさんの3人です。
北海道の小学校同級生が茨城県水戸市に集まりました。


日本遺産の偕楽園へ入ります!
IMG_8538_1.jpg
日本三大庭園のひとつですね。


梅まつり
IMG_8479_1.jpg
約100品種3,000本の梅が植えられているそうです。
ちょうど行った頃には遅咲きの梅が満開でした。

梅が満開!!!
IMG_8467_1.jpg
珍しい枝垂れ梅も見事でした

アップでも綺麗です!
IMG_8490_1.jpg
もうじき桜に変わる頃、梅はもう終わりかなと思ってましたが、オジン達の普段の行いが
良いから見ることができたようです・・・(笑)


庭園内の好文亭も見学しました
IMG_8512_1.jpg
水戸藩第九代藩士の徳川斉昭(ナリアキ)の別亭(奥御殿)
昭和20年に空襲で全焼、昭和32年に復元されたそうです。

ご存知のように、水戸黄門(光圀)は江戸幕府を開いた徳川家康の孫になります。
そして徳川斉昭は水戸黄門の子孫になります。

中も立派でした!
IMG_8503_1.jpg
襖に描かれた梅の木が見事でした。

3階まで上がれば、全景が見られます。
IMG_8523_1.jpg


次に、水戸駅北口にある「弘道館」へ移動しました。
IMG_8579_1.jpg
これも斉昭が開校して、藩士とその子弟が学問と武芸を学んでました。

斉昭は江戸幕府最後の第15代将軍であった徳川慶喜の実父です。

実はカメラの設定ミスで露出オーバばかり・・・、
前回に満月を撮った時の設定のままでシャッター押してました(笑)

ここでも内部を見学
IMG_8567_1.jpg
廊下側から眺めた梅も綺麗でした!


さて、ここからは花より団子ということで、4人で居酒屋さんへ乗り込むのでした。
長くなるので、この続きはまた後日。。。

最後まで見ていただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

北海道開拓の村へ行ってきました!(帰省その5)

2018/08/15(水)
今日は晴れなのか雨なのかよく分からない天気予報です。
今のところは降ってませんが。。。

さて、帰省ネタを続けてきましたが、そろそろ今日で終わりにします。
とは言っても、畑ネタも殆ど無いのですが・・(笑)



北海道の最終日に、札幌市厚別町にある北海道開拓の村へ行ってきました。

明治から昭和初期の北海道各地の建造物を54.2haの敷地に、移築復元した野外博物館です。
ここへ訪れると、開拓当時の生活がよく分かります。

かいつまんでご案内します!



旧青山家漁家住宅
IMG_2865_convert_20180815140330.jpg
ニシンが豊漁の時代に建てられた「ニシン御殿」です。
ここに朝ドラの「マッサン」がロケにやってきたそうです。
吉永小百合も「北の零年」のロケで来たそうです。


待合旅館
IMG_2849_convert_20180815140212.jpg
大正時代、旅人の宿泊や汽車の待合などに利用されてにぎわった。


旧三ます河本そば屋 
IMG_2850_convert_20180815140229.jpg
小樽市街の中でも最も栄えた地域にあったこのそば屋は、食事や宴会の場として多くの人々に利用されていた。


旧武井商店酒造部
IMG_2851_convert_20180815140241.jpg
酒造業は明治28年(1895)頃から始められ、永く親しまれた清酒「松の露」や「玉の川」の製造は昭和19年まで
続いた。

IMG_2854_convert_20180815140252.jpg
北海道の地酒がズラ~っと
酒好きにはたまらんですな(笑)


北海道の七夕は8月
IMG_2859_convert_20180815140304.jpg
北海道では、近所の家にお菓子をたかりにいきます(笑)
「ローソクだーせー、だーせーよー…♪」

今はもうやってないみたいですね。


旧本庄鉄工場
IMG_2862_convert_20180815140317.jpg
農工具などを作っていたようですね。


北海道は農耕馬
IMG_2875_convert_20180815140355.jpg
この田園風景は覚えています。


旧農商務省滝川種羊場機械庫
IMG_2872_convert_20180815140344.jpg
そう言えば、滝川には種羊場があって、羊がいっぱいいました。


旧開拓使札幌本庁舎
IMG_2889_convert_20180815140409.jpg
明治12年、火災のため焼失したので、のちに再建されたそうです。


こんなポスト見たことありますか?
IMG_20180805_124927_convert_20180815140420.jpg
投函口にハンドルが付いてますが、これを回して郵便物を投かんします。



<追記>

ニシン漬け
IMG_20180808_174448_convert_20180815140432.jpg
帰りの新千歳空港で、お土産に「蕗の味噌漬け」を探しました。
援農農家さんで食べたのが余りにも美味しかったので、是非買って帰ろうと思っていたのですが・・・、

探しても見つからず、お店の人に聞くと「以前までは置いてあったのですが・・・」
諦めてニシン漬けになりました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

熱海へ相棒たちと行ってきました(2日目)

2017/04/02(日)
雲の多いどんよりとした天気です。
HCへ有機石灰とパーク堆肥を買って、市民農園へ運んでおきました。
スコップなどの道具も運ばないといけないので、作業は明日から開始しようと思います。


さて、熱海観光2日目の報告です。
ちょっと寝不足ではありましたが、朝風呂に入って朝食の後にチェックアウトしました。

「湯~遊~バス」に乗って熱海市内を観光してきました。

まずは「お宮の松」で下車

お宮が寛一に下駄で蹴られてます
IMG_2694_convert_20170401115502.jpg
金色夜叉の名シーンですね。
小説では熱海海岸の場所なんです。

なんで蹴られたか覚えてますか・・・、

お宮が貫一を裏切って、金持ちの男と結婚することになったからです。
「来年の今月今夜、僕の涙で必ずこの月を曇らして見せる!」が名セリフですね。
尾崎紅葉未完の小説と言われてます。
「金色夜叉」により熱海は一躍脚光を浴び、のちに新婚旅行のメッカとなりました。

銅像の前で
IMG_2692_convert_20170401115451.jpg
3人は女性に蹴りを入れるような男ではありませんよ。
やさしいオヤジたちです(笑)

熱海サンビーチ
IMG_2699_convert_20170401115511.jpg
人工の砂浜だそうで、夏は海水浴客でにぎあうそうです。
ヤシの木は南国のようですね。

熱海親水公園のトンビ
IMG_2712_convert_20170401115520.jpg
獲物を上から狙ってます
食べ物を手に持ってると襲ってくるので怖い鳥です。
畑のカラスはまだかわいい方かな(笑)

さらにバスに乗って高台にある熱海城へ行ってきました
IMG_2730_convert_20170401115616.jpg
昭和34年に築城された観光用の城です。

一番上の展望天守閣から眺めた景色
IMG_2719_convert_20170401115530.jpg
絶景です!!!
熱海は何回か来てますが、この景色を見たのは初めてです。
お勧めスポットですよ。

下を眺めると・・・、
IMG_2722_convert_20170401115540.jpg
赤い絨毯の上に2列に並んだテーブル席が用意されてました。
さくら祭りなのですが、あいにくサクラは開花してません。

満開になった桜を期待してたのですが・・・、
東京の上野の方が早いなんてことがあるんだ・・・(笑)

出ました! はるばる群馬から来たとの様
IMG_2726_convert_20170401115548.jpg
江戸体験の間があり、衣装を着て写真撮影ができます。
かつら似あってるね。。。


浮世絵春画展なんてのもありました
IMG_2727_convert_20170401115557.jpg
なんと18歳未満は入場できません。
オヤジ3人は鼻の下長くして入場しました(笑)

カメラ撮影は禁止でしたので、どんなのかは紹介できません(笑)
ネットで見ることができますので、そちらで見てください。
画家は有名な北斎、歌麿、写楽などです。


マッチ棒で作った熊本城
IMG_2729_convert_20170401115606.jpg
見事です!
マッチ棒を2万3千本使って作成したようですが、姫路城など有名な城も展示
されてました。

地下には無料ゲームセンターなどがあり、まさに遊びのお城でした。

帰りもバスに乗り東名高速で上野を目指します。
休憩が2回で40分、東名と首都高で渋滞があり4時間かかりました。

楽しいオジンの旅でした。

のん気に楽しんでばかりおられません、畑が待ってます。
今年もがんばるぞ!!!(笑)

また野菜づくりのブログを再開します。
いつも訪問いただきありがとうございます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます