メロンが割れてしまった!!!
2020/07/12(日)
やっと雨のない日がやってきました!
ここぞとばかり、朝の8時前から畑へ行ってきました。
4日ぶりになります。
な、な、なんと・・・ メロンが!!!

カラスが突いたわけではなさそうです。
それに、こんなに黄色くなってなかったのですが。
ネットで調べてみると、メロンの割れる原因は梅雨の長雨だそうです。
加湿に弱いそうで、これでもかというぐらい雨が多かったですからね。
収穫時期は12日先だったはずが・・・、

中は熟しているのか、メロンの香りがしました。
赤肉のネットメロンが頂けるはずでしたが。。。
2個目のメロンも元気がないです。


ツルが枯れてきてるので、ものにならないでしょうね。
一瞬期待させた子房も誕生しなかったようです。
おだぶつ

メロン栽培は難しいと言われますが、2度目のチャレンジも見事に失敗しました!
この後、おとなしく草取りして気を紛らわせました(笑)

たぶん、二度とメロン栽培はやらないと思います。
<新型コロナ関連>
観光地の地元では、東京のお客さんがコロナを持ってくると警戒する声もあるそうです。
宿泊したホテルで発症でもしたら、ホテルは休業に追い込まれて大損害!
でもホテルのお客さんは東京からが大部分を占めます。
会社の研修で、東京在住の人が地方へ行って地元の同僚たちに感染させてしまった
との事例があるようです。
反対に地方から東京へ出張する場合、東京へ行くとは言わないそうです。
いやな世の中になりましたね。。。
「Go To Travelキャンペーン」が始まりますが、気軽に旅行にもいけないようです。
コロナを撒き散らすのも困ったもんですが・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ここぞとばかり、朝の8時前から畑へ行ってきました。
4日ぶりになります。
な、な、なんと・・・ メロンが!!!

カラスが突いたわけではなさそうです。
それに、こんなに黄色くなってなかったのですが。
ネットで調べてみると、メロンの割れる原因は梅雨の長雨だそうです。
加湿に弱いそうで、これでもかというぐらい雨が多かったですからね。
収穫時期は12日先だったはずが・・・、

中は熟しているのか、メロンの香りがしました。
赤肉のネットメロンが頂けるはずでしたが。。。
2個目のメロンも元気がないです。


ツルが枯れてきてるので、ものにならないでしょうね。
一瞬期待させた子房も誕生しなかったようです。
おだぶつ

メロン栽培は難しいと言われますが、2度目のチャレンジも見事に失敗しました!
この後、おとなしく草取りして気を紛らわせました(笑)

たぶん、二度とメロン栽培はやらないと思います。
<新型コロナ関連>
観光地の地元では、東京のお客さんがコロナを持ってくると警戒する声もあるそうです。
宿泊したホテルで発症でもしたら、ホテルは休業に追い込まれて大損害!
でもホテルのお客さんは東京からが大部分を占めます。
会社の研修で、東京在住の人が地方へ行って地元の同僚たちに感染させてしまった
との事例があるようです。
反対に地方から東京へ出張する場合、東京へ行くとは言わないそうです。
いやな世の中になりましたね。。。
「Go To Travelキャンペーン」が始まりますが、気軽に旅行にもいけないようです。
コロナを撒き散らすのも困ったもんですが・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


メロンに2個目の結実!♪!♪!♪
2020/07/08(水)
九州に甚大な被害をもたらした梅雨前線は、岐阜と長野にも午前中には大雨特別警報が
出され、広範囲に暴れまくってます。
被災地では早目の避難を心がけてください!
東京も連日の雨で収穫も捗りません。
ネットで雨雲レーダを見ながら、止んだすきに畑へ飛んで行ってきました。
やった! 先日(6/29)、蜜蜂がやって来て受粉してくれた雌花が結実したようです。
自然授粉が成功しました!
蜜蜂がやって来た6日後に見た時は・・・、

膨らんでいたので、もしかすると結実かなと思ってましたが、まだ喜ぶのは早いかな。。。
その3日後のきょう、行ってみると・・・、

間違いなく結実だ!!!
やっと2個目が誕生しました。
奥に見えるのが2個目です。

2個目は難産でした(笑)
手前の1個目は、知らぬ間に早くに(6/14)結実したメロンです。
その間、人工受粉やっても、なぜか結実しませんでした。
人工受粉で誕生しなく、蜜蜂が来て結実したとは皮肉なものです(笑)
他にもないかと見渡すと・・・、


まだ小さいですが、ひょっとすると。。。
あまり期待しないことにします。
1番果は大きくなってきました!

しばらく草取りしてないので、草に隠れてます。
収穫は開花後約40日だそうです。
あと2週間後になります。
2個目は8/14のお盆頃ですね。
諦めかけていたメロン栽培、俄然面白くなってきました!
途中から雨が降ったり止んだり、ずぶ濡れになる前に引き上げてきました。
<コロナ関連>
感染者数162万人、死者6万人で世界第2位のブラジルのボルソナロ大統領が、新型コロナに
感染したそうです。
新型コロナをただの風邪と軽視し、マスクも拒否していたそうで、どこかの大統領と同じですね。
感染者293万人、死者13万人で断トツのトランプ大統領です。
日本では感染者2,209人、死者979人だそうです(クルーズ船除く)
因みに昨日の時点で重症者は36人のようです。
都内の感染者が6日連続で100人を超えてます。
2期目を迎えた小池都知事から、「不要不急の他県への移動控えて」との要請が出されました。
収束が見えない状況の中、来年のオリンピック開催は中止した方が良いとの考えの人が
増えてきてるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
出され、広範囲に暴れまくってます。
被災地では早目の避難を心がけてください!
東京も連日の雨で収穫も捗りません。
ネットで雨雲レーダを見ながら、止んだすきに畑へ飛んで行ってきました。
やった! 先日(6/29)、蜜蜂がやって来て受粉してくれた雌花が結実したようです。
自然授粉が成功しました!
蜜蜂がやって来た6日後に見た時は・・・、

膨らんでいたので、もしかすると結実かなと思ってましたが、まだ喜ぶのは早いかな。。。
その3日後のきょう、行ってみると・・・、

間違いなく結実だ!!!
やっと2個目が誕生しました。
奥に見えるのが2個目です。

2個目は難産でした(笑)
手前の1個目は、知らぬ間に早くに(6/14)結実したメロンです。
その間、人工受粉やっても、なぜか結実しませんでした。
人工受粉で誕生しなく、蜜蜂が来て結実したとは皮肉なものです(笑)
他にもないかと見渡すと・・・、


まだ小さいですが、ひょっとすると。。。
あまり期待しないことにします。
1番果は大きくなってきました!

しばらく草取りしてないので、草に隠れてます。
収穫は開花後約40日だそうです。
あと2週間後になります。
2個目は8/14のお盆頃ですね。
諦めかけていたメロン栽培、俄然面白くなってきました!
途中から雨が降ったり止んだり、ずぶ濡れになる前に引き上げてきました。
<コロナ関連>
感染者数162万人、死者6万人で世界第2位のブラジルのボルソナロ大統領が、新型コロナに
感染したそうです。
新型コロナをただの風邪と軽視し、マスクも拒否していたそうで、どこかの大統領と同じですね。
感染者293万人、死者13万人で断トツのトランプ大統領です。
日本では感染者2,209人、死者979人だそうです(クルーズ船除く)
因みに昨日の時点で重症者は36人のようです。
都内の感染者が6日連続で100人を超えてます。
2期目を迎えた小池都知事から、「不要不急の他県への移動控えて」との要請が出されました。
収束が見えない状況の中、来年のオリンピック開催は中止した方が良いとの考えの人が
増えてきてるようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


メロンにミツバチがやってきた!
2020/06/30(火)
西日本で大雨のようですが、やがてこちらにやって来るようです。
昨日は1日晴れてましたが、梅雨ですから続きませんね。
メロンを確認していると・・・、

ミツバチがやってきて、みつを吸っていました。
そこは雄花、隣りの雌花にも行ってくれ~
ミツバチが来てることを確認して、ひと先ず安心しました。
これで結実するのを待つのみですね。
ナスを確認すると・・・、

この双子なすは腐ってるじゃないですか。。。
実が腐るって、病気かな?
梅雨の時期は病気になる野菜が多くなるみたいですね。
すかさず撤去しました!
久しぶりに旭川オジサンに畑で会いました。
旭川オジサンご自慢のトウモロコシ畑

「なんだ!!!、 これは~~・・・」
甲高い声がしたので行ってみました。
トウモロコシがやられてました!
見ると、かなりの被害のようで、トウモロコシが倒されて、食べかすが散らばってました。
早くに播種して、収穫を楽しみにしていたのに、収穫直前になって被害に遭ったようです。
30本近くも食べられて、残り10本しか収穫できなかったようです。
夜になって、家族総出でやってきたのかな・・・。
ネットは破られてませんでしたので、たぶん下から潜って入ったのでしょう・・・。
「下もしっかり固定しなけりゃダメだね」と反省しきりでした。
ここの農園では、トウモロコシ栽培をやってる人が少なくなってきてます。
これはカラスではなく、ハクビシンのしわざですね。
私も去年同じようにやられたので、ショックですよね!お気持ち察します。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は1日晴れてましたが、梅雨ですから続きませんね。
メロンを確認していると・・・、

ミツバチがやってきて、みつを吸っていました。
そこは雄花、隣りの雌花にも行ってくれ~
ミツバチが来てることを確認して、ひと先ず安心しました。
これで結実するのを待つのみですね。
ナスを確認すると・・・、

この双子なすは腐ってるじゃないですか。。。
実が腐るって、病気かな?
梅雨の時期は病気になる野菜が多くなるみたいですね。
すかさず撤去しました!
久しぶりに旭川オジサンに畑で会いました。
旭川オジサンご自慢のトウモロコシ畑

「なんだ!!!、 これは~~・・・」
甲高い声がしたので行ってみました。
トウモロコシがやられてました!
見ると、かなりの被害のようで、トウモロコシが倒されて、食べかすが散らばってました。
早くに播種して、収穫を楽しみにしていたのに、収穫直前になって被害に遭ったようです。
30本近くも食べられて、残り10本しか収穫できなかったようです。
夜になって、家族総出でやってきたのかな・・・。
ネットは破られてませんでしたので、たぶん下から潜って入ったのでしょう・・・。
「下もしっかり固定しなけりゃダメだね」と反省しきりでした。
ここの農園では、トウモロコシ栽培をやってる人が少なくなってきてます。
これはカラスではなく、ハクビシンのしわざですね。
私も去年同じようにやられたので、ショックですよね!お気持ち察します。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


メロンの受粉は難しい! 孫ズル摘芯
2020/06/27(土)
今朝も珍しく雨が降ってませんでした。
朝から気温も湿度も高く、ムシムシした中で畑へ行ってきました。
メロンの子ズルが伸びてきてます。

隣りの区画へ行かないように誘導してやってるので、今のところ大丈夫のようです。
しかし、なかなか2番手の着果が現われません!
受粉してやっても雨に流されるのでしょうね。
1個だけ膨らんでるのを見つけました!

結実したかはまだ分かりません。
黒くなって誕生しないのが多いですから・・・。
取りあえず、その孫ズルを摘心しました。

孫ヅルから出た葉っぱの2枚目まで残して、その先をカットします。
養分をその実へと集中させます。
実の上に整姿したキュウリの葉っぱをかけておきました。

明日は雨の予報なので、雨除けのつもりです(笑)
伸びていく子ズルの脇芽から孫ヅルが出てきます。

孫ヅルの1節目に雌花が咲きます。
そこに雄花の花粉を付けてやればいいわけです。
花が咲き終わったのか閉じてました。
メロンの花は小さいのでやりずらいです。
人工授粉はタイミングが難しいですね。。。
梅雨の時期は特にです!
蔓の誘導

遊びに行かないようにと気を使います。
収穫野菜

<新型コロナ関連>
昨日、東京では新たに54人の感染が確認されました。
この日までの1週間で確認された291人のうち、夜の街関連は全体の42%の123人だそうです。
この7割が新宿区に集中しているのだとか・・・。
感染者が出たホストクラブ8店で集団検査をしており、増えてるのはその結果だそうです。
むかしから歌舞伎町でぼったくられたと言う話はよく聞いてきました。
怖い夜の街です。
私にはもう関係ない話ですけどね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝から気温も湿度も高く、ムシムシした中で畑へ行ってきました。
メロンの子ズルが伸びてきてます。

隣りの区画へ行かないように誘導してやってるので、今のところ大丈夫のようです。
しかし、なかなか2番手の着果が現われません!
受粉してやっても雨に流されるのでしょうね。
1個だけ膨らんでるのを見つけました!

結実したかはまだ分かりません。
黒くなって誕生しないのが多いですから・・・。
取りあえず、その孫ズルを摘心しました。

孫ヅルから出た葉っぱの2枚目まで残して、その先をカットします。
養分をその実へと集中させます。
実の上に整姿したキュウリの葉っぱをかけておきました。

明日は雨の予報なので、雨除けのつもりです(笑)
伸びていく子ズルの脇芽から孫ヅルが出てきます。

孫ヅルの1節目に雌花が咲きます。
そこに雄花の花粉を付けてやればいいわけです。
花が咲き終わったのか閉じてました。
メロンの花は小さいのでやりずらいです。
人工授粉はタイミングが難しいですね。。。
梅雨の時期は特にです!
蔓の誘導

遊びに行かないようにと気を使います。
収穫野菜

<新型コロナ関連>
昨日、東京では新たに54人の感染が確認されました。
この日までの1週間で確認された291人のうち、夜の街関連は全体の42%の123人だそうです。
この7割が新宿区に集中しているのだとか・・・。
感染者が出たホストクラブ8店で集団検査をしており、増えてるのはその結果だそうです。
むかしから歌舞伎町でぼったくられたと言う話はよく聞いてきました。
怖い夜の街です。
私にはもう関係ない話ですけどね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


メロンに敷き藁(枯草)追加と追肥
2020/06/17(水)
コロナ感染者が東京や北海道で相変わらず続いておりますね。
感染源の特定で感染者を調査しても、「夜の街」で訪問した店舗を明かさない問題が
あるようです。何とかならないもんでしょうかね。
昨日の真夏日のことです。
メロンのツルが伸びてきたので、枯草を追加しました。

枯草を集めるのも大変!
右側の前方にロープが見えますよね。
そこが隣りの区画との境界です。
進行方向を90度変えました。

ここはツタンカーメンを栽培していた場所です。
90度向きを変えて、今度は撤去したジャガイモ畝の方へ・・・。
考えてみれば、ジャガイモが病気にならなかったら地這い栽培は無理でしたね。
こっちだよ~!

この素人メロン「ころあま」は放任栽培で出来るとなってますが、こんなミニ菜園では
手間がかかりますね。
勝手に進みそうな子ヅルや孫ズルは、摘心しました。
1個の着果を見たので、追肥してあげました。

畝肩に鶏糞
この鶏糞はチッソ・リン酸・カリウムが均等に入っていて、ずっとこれを使ってます。
トマトが1個だけ赤くなってきました。

5品種を8株作ってます。
いよいよトマトの出番のようです!
収穫

紫シシトウがたくさん採れだしてきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
感染源の特定で感染者を調査しても、「夜の街」で訪問した店舗を明かさない問題が
あるようです。何とかならないもんでしょうかね。
昨日の真夏日のことです。
メロンのツルが伸びてきたので、枯草を追加しました。

枯草を集めるのも大変!
右側の前方にロープが見えますよね。
そこが隣りの区画との境界です。
進行方向を90度変えました。

ここはツタンカーメンを栽培していた場所です。
90度向きを変えて、今度は撤去したジャガイモ畝の方へ・・・。
考えてみれば、ジャガイモが病気にならなかったら地這い栽培は無理でしたね。
こっちだよ~!

この素人メロン「ころあま」は放任栽培で出来るとなってますが、こんなミニ菜園では
手間がかかりますね。
勝手に進みそうな子ヅルや孫ズルは、摘心しました。
1個の着果を見たので、追肥してあげました。

畝肩に鶏糞
この鶏糞はチッソ・リン酸・カリウムが均等に入っていて、ずっとこれを使ってます。
トマトが1個だけ赤くなってきました。

5品種を8株作ってます。
いよいよトマトの出番のようです!
収穫

紫シシトウがたくさん採れだしてきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

