レタスの苗をいただきました!
2017/05/13(土)
朝から小雨が降ってました。
気温は18℃だったのですが、昼間にかけてだんだん下がって16℃になりました。
強い前も降るようで、今日は一日家の中ですね。
さて、昨日の続きになりますが・・・、
モロヘイヤの苗が4本ばかり残ったので、菜園仲間に上げたら、お返しにとレタスの苗を
たくさんいただいちゃいました(笑)
もう畑は全部植えつくしたのですが・・・、
カボチャの畝は空中栽培なので、下が空いてます(笑)
モロヘイヤを植えた場所です

カボチャの撤去した所が、やけに賑やかになってきました(笑)
適当に空いてるところへ5株植えました

左右のカボチャは空中へ登っていくので、邪魔にはならないですよね。
まだ植えてやろうと・・・、

ヤーコンの周囲に4株も植えました。
最初聞かれたときは、3~4株いただこうかなと言ったのですが、
結局9株も植えちゃいました!
まだ器には6株ほど残ってましたが、お礼を言って余ったからとお返ししました。
ミニ菜園にカボチャ3株は多すぎると言われ、結局2株になり、モロヘイヤやレタスを
植えることができた。。。
なんかいい流れになってきてます、不幸中の幸いとでも言うのでしょうか(笑)
トンネル越しにサトイモ畝をのぞくと・・・、

左奥がいっこうに出てくる気配がありません。
区画の端なので、ここにモロヘイヤを植えれば良かったかな。。。
いやいや待てよ、去年の里芋もたしか遅いのがあったなァ~
いっちょ前に水滴をのせてます

可愛いですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温は18℃だったのですが、昼間にかけてだんだん下がって16℃になりました。
強い前も降るようで、今日は一日家の中ですね。
さて、昨日の続きになりますが・・・、
モロヘイヤの苗が4本ばかり残ったので、菜園仲間に上げたら、お返しにとレタスの苗を
たくさんいただいちゃいました(笑)
もう畑は全部植えつくしたのですが・・・、
カボチャの畝は空中栽培なので、下が空いてます(笑)
モロヘイヤを植えた場所です

カボチャの撤去した所が、やけに賑やかになってきました(笑)
適当に空いてるところへ5株植えました

左右のカボチャは空中へ登っていくので、邪魔にはならないですよね。
まだ植えてやろうと・・・、

ヤーコンの周囲に4株も植えました。
最初聞かれたときは、3~4株いただこうかなと言ったのですが、
結局9株も植えちゃいました!
まだ器には6株ほど残ってましたが、お礼を言って余ったからとお返ししました。
ミニ菜園にカボチャ3株は多すぎると言われ、結局2株になり、モロヘイヤやレタスを
植えることができた。。。
なんかいい流れになってきてます、不幸中の幸いとでも言うのでしょうか(笑)
トンネル越しにサトイモ畝をのぞくと・・・、

左奥がいっこうに出てくる気配がありません。
区画の端なので、ここにモロヘイヤを植えれば良かったかな。。。
いやいや待てよ、去年の里芋もたしか遅いのがあったなァ~
いっちょ前に水滴をのせてます

可愛いですね。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


いただいた苗を定植してみました
2016/11/09(水)
きょうは冷たい北風が吹きつけて、冬本番を思わせるような寒さになりました。
気象庁から「木枯らし1号」が発表されるのは、東京と近畿だけだそうです。
その他の地域ではあまり馴染がないかもしれませんね。
冬が近づいてきた時期に風速8m/秒の北風が吹くことを言うのだそうです。
近畿は先月末が木枯らし1号だったそうですね。
気象庁は今日が東京の木枯らし1号だと発表しました。
去年より16日も遅いそうですが、去年は暖冬で野菜が急成長しました。
木枯らし1号だけで冬の訪れは判断できませんね(笑)
明日の朝はもっと冷え込むそうですよ、風邪には気を付けてください。
10/19に播種した小松菜とホウレン草

本葉が出始めてます。
右側2列に小松菜、左1列にホウレン草を蒔きましたが、ここまではどうにか育って
きてるようです。
これから段々と寒くなっていくので、どうでしょう収穫までたどり着くでしょうか。
サラダ大根

群馬の相棒からもらった種を畑の隅に蒔いてました。
もっといっぱい蒔いたのですが、ここだけしか育ってません。
今年もダイコンは不調です。
ガンバレ大根!
2日前のことですが、菜園仲間のYさんから間引き苗をいただきました。
畑の方はちょうど里芋を撤収したばかりで空いています。
アスパラ菜だそうです

うちの小松菜より立派です。
早速、里芋の跡地に植え付けました

根付いてくれるかな・・・、
たっぷりと水遣りしておきました。
またまたサニーレタスまでいただいて・・・。

さて、どこに植えようか・・・、
第一弾のホウレン草の畝が空いてるね

ネキリムシにやられたり、萎れて消えた部分が空いてました。
ここはトンネルしてあげるよ(笑)
ここで土をならしていたら出てきました!
見たかったら、クリックしてください

こいつです、ホウレン草の地ぎわを切っていたのは。。。
すかさず踏みつぶしてやりました。
苗はたくさんいただいたようで、まだ残ってます・・・。
そうだ、ピーマンの畝肩に植えよう

株間が狭いようなんだけど・・・、
我慢してもらいましょう、ここはトンネルなしだよ(笑)
まだ2本残ってる

ダイコンのところが少し余裕があるということで、
ここに植えておしまい。
全部で18株もありました。
さた、どこまで生長するか楽しみです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気象庁から「木枯らし1号」が発表されるのは、東京と近畿だけだそうです。
その他の地域ではあまり馴染がないかもしれませんね。
冬が近づいてきた時期に風速8m/秒の北風が吹くことを言うのだそうです。
近畿は先月末が木枯らし1号だったそうですね。
気象庁は今日が東京の木枯らし1号だと発表しました。
去年より16日も遅いそうですが、去年は暖冬で野菜が急成長しました。
木枯らし1号だけで冬の訪れは判断できませんね(笑)
明日の朝はもっと冷え込むそうですよ、風邪には気を付けてください。
10/19に播種した小松菜とホウレン草

本葉が出始めてます。
右側2列に小松菜、左1列にホウレン草を蒔きましたが、ここまではどうにか育って
きてるようです。
これから段々と寒くなっていくので、どうでしょう収穫までたどり着くでしょうか。
サラダ大根

群馬の相棒からもらった種を畑の隅に蒔いてました。
もっといっぱい蒔いたのですが、ここだけしか育ってません。
今年もダイコンは不調です。
ガンバレ大根!
2日前のことですが、菜園仲間のYさんから間引き苗をいただきました。
畑の方はちょうど里芋を撤収したばかりで空いています。
アスパラ菜だそうです

うちの小松菜より立派です。
早速、里芋の跡地に植え付けました

根付いてくれるかな・・・、
たっぷりと水遣りしておきました。
またまたサニーレタスまでいただいて・・・。

さて、どこに植えようか・・・、
第一弾のホウレン草の畝が空いてるね

ネキリムシにやられたり、萎れて消えた部分が空いてました。
ここはトンネルしてあげるよ(笑)
ここで土をならしていたら出てきました!
見たかったら、クリックしてください

こいつです、ホウレン草の地ぎわを切っていたのは。。。
すかさず踏みつぶしてやりました。
苗はたくさんいただいたようで、まだ残ってます・・・。
そうだ、ピーマンの畝肩に植えよう

株間が狭いようなんだけど・・・、
我慢してもらいましょう、ここはトンネルなしだよ(笑)
まだ2本残ってる

ダイコンのところが少し余裕があるということで、
ここに植えておしまい。
全部で18株もありました。
さた、どこまで生長するか楽しみです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉レタスの初収穫(市民農園)
2013/06/05(水)
玉レタスの収穫最適期は植えつけてから50~60日後だそうです。
完全に結球すると苦みが出るので、8割程度の結球で収穫するのが
いいらしいですよ。

手前のを手で押してみると、たぶん8割くらいかな。。。(笑)
今日が定植後58日目です。
農家のボランティアの初日にやったのが、レタス苗の定植でした。
100個ほど植えつけて、余った苗をいただいてきたものです。
思い入れのあるレタスなので、心していただくことにして初収穫(笑)
ミニトマトが1個だけ真っ赤になりました。

この農園はカラスが多くて、去年は1個食べられてしまいました。
熟してるのが分かるのですね、赤いのを食べましたよ(笑)
カラス軍団

食べられる前に1個だけ収穫です。
メロンの孫づるに雌花が

孫づるに雌花がつくのはまだかなと思っていましたが、子房をもった
雌花が現れました。
今朝はまだ開花してませんでしたので、受粉はこれからですかね。
いや待てよ。。。 この位置は子づるの本葉8枚目なんだけど。
本葉10枚目くらいに着果するといいと教科書には書いてありました。
チョット早いのだけど・・・、カットすればいいのか、
10枚目のが出てからにします(笑)
今日の収穫

レタスの重さを測ったらちょうど400gでした
レタス中サイズは400~500gだそうなので、いいせんいってますね。
一口食べてみると、やわらかくてシャキシャキです、やはり8割でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
完全に結球すると苦みが出るので、8割程度の結球で収穫するのが
いいらしいですよ。

手前のを手で押してみると、たぶん8割くらいかな。。。(笑)
今日が定植後58日目です。
農家のボランティアの初日にやったのが、レタス苗の定植でした。
100個ほど植えつけて、余った苗をいただいてきたものです。
思い入れのあるレタスなので、心していただくことにして初収穫(笑)
ミニトマトが1個だけ真っ赤になりました。

この農園はカラスが多くて、去年は1個食べられてしまいました。
熟してるのが分かるのですね、赤いのを食べましたよ(笑)
カラス軍団

食べられる前に1個だけ収穫です。
メロンの孫づるに雌花が

孫づるに雌花がつくのはまだかなと思っていましたが、子房をもった
雌花が現れました。
今朝はまだ開花してませんでしたので、受粉はこれからですかね。
いや待てよ。。。 この位置は子づるの本葉8枚目なんだけど。
本葉10枚目くらいに着果するといいと教科書には書いてありました。
チョット早いのだけど・・・、カットすればいいのか、
10枚目のが出てからにします(笑)
今日の収穫

レタスの重さを測ったらちょうど400gでした
レタス中サイズは400~500gだそうなので、いいせんいってますね。
一口食べてみると、やわらかくてシャキシャキです、やはり8割でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉レタスの定植(市民農園)
2013/04/09(火)
今度は市民農園へ玉レタスの定植です。
ここでは当初から栽培プランに入っていたので、畝は確保してありました。
従って第二菜園のような1条植えではありません(笑)

8株の苗を2列に並べました。
ジョウロをまだ畑へ戻してなかったので、水まきはできません。
しかし暫らく畑にいると、天気が良いせいか地面からの水の蒸発が早く、
苗が水を求めているように思えて(笑)、畑仲間からジョウロを借りて
たっぷりと与えました。

4日間新聞紙に包んで、空けたり閉じたりしていたもので、レタスの
葉がどろかぶって汚くなっていたのが、きれいになりました。
しかし、第一菜園では水を与えなかったので、急に心配になってきましたが、
ボランティアの農家では水を与えなかったので大丈夫でしょう。
レタスの次はネギ苗を買って、畑のすみに沿って1条植えする予定なので、
根深ネギを植え付ける位置に穴を掘っておきました。

写真で見ると、あまりきれいではありませんね(笑)、
植え付けの時にきれいにします。
畝もできたので、支柱や道具類を畑に戻さなければ・・・。
狭いベランダに置いてたもので、家内から早く持って行ってとせかされてます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ここでは当初から栽培プランに入っていたので、畝は確保してありました。
従って第二菜園のような1条植えではありません(笑)

8株の苗を2列に並べました。
ジョウロをまだ畑へ戻してなかったので、水まきはできません。
しかし暫らく畑にいると、天気が良いせいか地面からの水の蒸発が早く、
苗が水を求めているように思えて(笑)、畑仲間からジョウロを借りて
たっぷりと与えました。

4日間新聞紙に包んで、空けたり閉じたりしていたもので、レタスの
葉がどろかぶって汚くなっていたのが、きれいになりました。
しかし、第一菜園では水を与えなかったので、急に心配になってきましたが、
ボランティアの農家では水を与えなかったので大丈夫でしょう。
レタスの次はネギ苗を買って、畑のすみに沿って1条植えする予定なので、
根深ネギを植え付ける位置に穴を掘っておきました。

写真で見ると、あまりきれいではありませんね(笑)、
植え付けの時にきれいにします。
畝もできたので、支柱や道具類を畑に戻さなければ・・・。
狭いベランダに置いてたもので、家内から早く持って行ってとせかされてます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

