またまた小ネギ買って植えました!
2022/09/30(金)
台風18号は日本の東海上を北進していき、直接の影響はないもようです。
きょうも朝から日差しがあって、爽やかな秋の気配です。
しばらく快晴が続くようで、来週にあるバードゴルフ大会の最終練習がきょうあります。
ハンデが少なくなるので入賞はできないでしょうが、ガンバリます!
今年の前半にやった、根っこ付き小ネギをスーパで買って畑に植えました。
3回ほど収穫できました!
小ネギは薬味としてよく使うので重宝しましたよ。
味占めてまたやってみました。
どこに植えようかな・・・、

ミニ菜園ですから、空いてるところがありません。
ジャガイモとノラボウ菜(育苗中)の間に、無理やり植えることにしました。
9本の小ネギを植えました。

葉っぱの部分は薬味として頂きました(笑)
他にも・・・、
群馬の相棒から頂いたレタスの種も蒔いてみました。

秋野菜畝の条間にちょうど良い感じで、マルチの穴が空いていたので4粒の播種
4つの穴を開けて一粒づつ

相棒が自分の畑で採取した種です。
どんなレタスだったかな・・・、 リーフレタスのような、玉レタスではないようです。
種を一杯くれたので、ダイコンの株間にも播種しておきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうも朝から日差しがあって、爽やかな秋の気配です。
しばらく快晴が続くようで、来週にあるバードゴルフ大会の最終練習がきょうあります。
ハンデが少なくなるので入賞はできないでしょうが、ガンバリます!
今年の前半にやった、根っこ付き小ネギをスーパで買って畑に植えました。
3回ほど収穫できました!
小ネギは薬味としてよく使うので重宝しましたよ。
味占めてまたやってみました。
どこに植えようかな・・・、

ミニ菜園ですから、空いてるところがありません。
ジャガイモとノラボウ菜(育苗中)の間に、無理やり植えることにしました。
9本の小ネギを植えました。

葉っぱの部分は薬味として頂きました(笑)
他にも・・・、
群馬の相棒から頂いたレタスの種も蒔いてみました。

秋野菜畝の条間にちょうど良い感じで、マルチの穴が空いていたので4粒の播種
4つの穴を開けて一粒づつ

相棒が自分の畑で採取した種です。
どんなレタスだったかな・・・、 リーフレタスのような、玉レタスではないようです。
種を一杯くれたので、ダイコンの株間にも播種しておきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小ネギの2回目の収穫
2022/08/06(土)
きょうの天気は薄曇りで30℃に達しないようです。
明日以降は30℃超えで、お盆のころは猛暑がぶり返すようです。
きょうから高校野球が開幕、開会式は新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、主将だけが
参加することになったようです。
3度目の春夏連覇を狙う大阪桐蔭の第一試合は、なんと私の出身地である北北海道代表の
旭川大高です。大阪桐蔭は何と言っても優勝候補筆頭ですから、恥ずかしい試合だけは
しないで欲しいですね。 ガンバレ!
小ネギがまた伸びてきました!

一度収穫して、株もとを残しておいたのですが、育つのが早いですね。
2回目の収穫

冷やっこやソーメンの薬味に重宝してます。
さて、何回収穫できるでしょうか・・・。
自生の紫蘇も一緒に収穫しました。
これって何だろう・・・???

私の区画内に生えてきました。
初め草かと思って引き抜こうとしましたが、思いとどまりました(笑)
サトイモの水やり

0816
先日のゲリラ雷雨の前の写真なんで、土はカラカラでした。
しばらくやらないでもいいかなァ~
実は春先に「下仁田ネギ」の苗を植えたのですが、全部枯れてしまいました!
下仁田ネギは何度か挑戦しましたが、土壌が合わないのか失敗します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日以降は30℃超えで、お盆のころは猛暑がぶり返すようです。
きょうから高校野球が開幕、開会式は新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、主将だけが
参加することになったようです。
3度目の春夏連覇を狙う大阪桐蔭の第一試合は、なんと私の出身地である北北海道代表の
旭川大高です。大阪桐蔭は何と言っても優勝候補筆頭ですから、恥ずかしい試合だけは
しないで欲しいですね。 ガンバレ!
小ネギがまた伸びてきました!

一度収穫して、株もとを残しておいたのですが、育つのが早いですね。
2回目の収穫

冷やっこやソーメンの薬味に重宝してます。
さて、何回収穫できるでしょうか・・・。
自生の紫蘇も一緒に収穫しました。
これって何だろう・・・???

私の区画内に生えてきました。
初め草かと思って引き抜こうとしましたが、思いとどまりました(笑)
サトイモの水やり

0816
先日のゲリラ雷雨の前の写真なんで、土はカラカラでした。
しばらくやらないでもいいかなァ~
実は春先に「下仁田ネギ」の苗を植えたのですが、全部枯れてしまいました!
下仁田ネギは何度か挑戦しましたが、土壌が合わないのか失敗します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小ねぎの植え付け
2022/04/08(金)
今度は小ねぎです。
スーパで買ってきた小ねぎの植え付けをやりました。
大きくなってました!

ねぎの上部を頂いてから、テッシュを濡らして包んでおきました。
新たに伸びた長さに驚きました!

ネギをカットしたのは3/30でした。
1週間で細長い部分が伸びてました。
ネギは生長が早いですね。
早速、畝の端っこに植え付けました。

さて、ここからどのように成長していくでしょうか。
これから埋まっていく畝

どこに植えようか考えるのも楽しいものです・・・。
定番の夏野菜の植え付けは今月末頃を予定してます。
もうすでに植え付けている区画があります。
HCでは売り出すのが早いですからね。
あわててはいけません、まだ寒の戻りがあるかもよ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
スーパで買ってきた小ねぎの植え付けをやりました。
大きくなってました!

ねぎの上部を頂いてから、テッシュを濡らして包んでおきました。
新たに伸びた長さに驚きました!

ネギをカットしたのは3/30でした。
1週間で細長い部分が伸びてました。
ネギは生長が早いですね。
早速、畝の端っこに植え付けました。

さて、ここからどのように成長していくでしょうか。
これから埋まっていく畝

どこに植えようか考えるのも楽しいものです・・・。
定番の夏野菜の植え付けは今月末頃を予定してます。
もうすでに植え付けている区画があります。
HCでは売り出すのが早いですからね。
あわててはいけません、まだ寒の戻りがあるかもよ。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畝立てと下仁田ネギの定植
2022/04/07(木)
コロナの緊急事態宣言が初めて発令されてからきょうで2年になります。
宣言は解かれてますがいつまで続くのでしょうかね。
昨日は春本番の天気になり、早速、畑へ行って畝立てやネギの定植をやってきました。
下仁田ネギの定植

通路側の端っこに植え付けしました。
4m×4mの区画かと思っていたのですが、3.5m×4.5mの区画でした。
1列では100本も植えられませんね。
施肥を忘れて、後から入れました(笑)

パーク堆肥と有機100%の肥料を混ぜて使います。

通りかかった年配のおねえさんが、「下仁田ネギですか・・・」
苗の段階では区別がつかないですよね。
この方は家庭菜園のプロかも・・・(笑)
買った苗は100本の束でしたが、植え付けられたのは40本くらいに終わり、残りはコンプラ
として夏野菜と一緒に植えたいと思います。 それまで畑の隅にまとめて植えておきます。
次は畝立てです。

前の畑のように畝は4本かなと思ってましたが、縦長の区画なので5本になりました。
お隣の区画が畝立て用のビニール紐を組んでいたので、大助かりでした(笑)
市民農園はオープン前に大型トラクターで耕してくれているので、深く掘らなくても十分でした。
堆肥と肥料を混ぜて埋立てです。

栽培野菜は決まってますが、どこに何を植えるかはこれから決めます。
区画の右側が北側になり、遮る木などもないので1日中日当たりが良さそうです。
さ~て! これからどんどん作業を進めていきますよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
宣言は解かれてますがいつまで続くのでしょうかね。
昨日は春本番の天気になり、早速、畑へ行って畝立てやネギの定植をやってきました。
下仁田ネギの定植

通路側の端っこに植え付けしました。
4m×4mの区画かと思っていたのですが、3.5m×4.5mの区画でした。
1列では100本も植えられませんね。
施肥を忘れて、後から入れました(笑)

パーク堆肥と有機100%の肥料を混ぜて使います。

通りかかった年配のおねえさんが、「下仁田ネギですか・・・」
苗の段階では区別がつかないですよね。
この方は家庭菜園のプロかも・・・(笑)
買った苗は100本の束でしたが、植え付けられたのは40本くらいに終わり、残りはコンプラ
として夏野菜と一緒に植えたいと思います。 それまで畑の隅にまとめて植えておきます。
次は畝立てです。

前の畑のように畝は4本かなと思ってましたが、縦長の区画なので5本になりました。
お隣の区画が畝立て用のビニール紐を組んでいたので、大助かりでした(笑)
市民農園はオープン前に大型トラクターで耕してくれているので、深く掘らなくても十分でした。
堆肥と肥料を混ぜて埋立てです。

栽培野菜は決まってますが、どこに何を植えるかはこれから決めます。
区画の右側が北側になり、遮る木などもないので1日中日当たりが良さそうです。
さ~て! これからどんどん作業を進めていきますよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小ネギを買ってきました
2022/03/30(水)
きょうは陽ざしもあって、暖かな春の陽気になりました。
桜も満開です!
マンションの庭に立つ桜を眺めて、カメラを撮る通行人を見かけます。
スーパで根っこ付きの小ネギを買ってきました。

4本一束で93円でした。
4束購入です。
これを畑に植えます。
根っこの太いのを選びました。

葉と茎の部分はカットして、これを畑へ植え付けます。

大きくなったらまたカットして、何回も収穫ができます。
薬味として長いこと楽しめますね。
そら豆も買ってきました。

これは植えるのではなく、ビールのつまみで頂きます。
鹿児島産の「そらまめ」です。
畑は4月からなので栽培はもう遅いですね。
と言うか・・・、アブラーがもの凄いのでもう作るのを諦めてます。
援農農家さんでも、これだけは作らないと言ってました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
桜も満開です!
マンションの庭に立つ桜を眺めて、カメラを撮る通行人を見かけます。
スーパで根っこ付きの小ネギを買ってきました。

4本一束で93円でした。
4束購入です。
これを畑に植えます。
根っこの太いのを選びました。

葉と茎の部分はカットして、これを畑へ植え付けます。

大きくなったらまたカットして、何回も収穫ができます。
薬味として長いこと楽しめますね。
そら豆も買ってきました。

これは植えるのではなく、ビールのつまみで頂きます。
鹿児島産の「そらまめ」です。
畑は4月からなので栽培はもう遅いですね。
と言うか・・・、アブラーがもの凄いのでもう作るのを諦めてます。
援農農家さんでも、これだけは作らないと言ってました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

