新たな農園の情報入手
2022/04/10(日)
昨日もそうですが、きょうも25℃超える夏日になるようです。
桜が終わり、やっと春本番の陽気になってきました。
抽選結果により、野菜づくりを楽しんでる農業学校卒の同期生4人が、ここの農園に集まりました。
そこで、ここの農園について情報を収集しました。
前の農園は狸やハクビシンの獣被害がありましたが、ここではカラス被害はあっても獣被害は
ないようです。
ここは駅に近くて人通りも多いので獣はひそんでないようです。
トウモロコシの栽培ができるかも・・・。
前の農園では収穫を目前にしてハクビシンにやられたことがあって、もう諦めてました。
何を植えるかほぼ決めてたので、ここでも諦めかな。
ところが他人の野菜を勝手に採る厄介者がいるそうだ・・・。
自分の畑ではトマトを作っていないのに、トマトをかじってるのを見かけるそうです。
カラスなら見かけますが、人間なら許せないですね(笑)
生姜も根こそぎやられたとかで、ここは獣より人間様が問題のようです。
どうも雨の日とか人のいないときにやられてるようですね。
まだ見かけませんが、前の農園から移ってきた人もいるようです。。
抽選倍率が上がって、落ちた人、諦めて応募しなかった人などがいるようです。
だんだん市民農園が廃止になっていき、近頃では体験農園などが増えてきてます。
道具を持たずに手ぶらで行って、苗や種なども用意してくれるそうです。
家庭菜園の初心者には便利なところなのかもしれませんね。
私のうちの近くにもありますが、人気があって新規受け入れができず、今年は募集がなかっ
たようです。
自分の好きな野菜をつくれないのは、物足りないような気がします。
ところで旭川オジサンはどうしたのだろうか・・・。
電話番号を交換してなかったので連絡できずにいるが、またどこかでバッタリ会うのかも。。。
パチンコが好きなようですが、私は馬はやるがパチンコはやらないのでそこで会うことも
ないだろうが・・・。
畑がなくなったら、唯一の楽しみが失うと話していたが、元気だと良いのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
桜が終わり、やっと春本番の陽気になってきました。
抽選結果により、野菜づくりを楽しんでる農業学校卒の同期生4人が、ここの農園に集まりました。
そこで、ここの農園について情報を収集しました。
前の農園は狸やハクビシンの獣被害がありましたが、ここではカラス被害はあっても獣被害は
ないようです。
ここは駅に近くて人通りも多いので獣はひそんでないようです。
トウモロコシの栽培ができるかも・・・。
前の農園では収穫を目前にしてハクビシンにやられたことがあって、もう諦めてました。
何を植えるかほぼ決めてたので、ここでも諦めかな。
ところが他人の野菜を勝手に採る厄介者がいるそうだ・・・。
自分の畑ではトマトを作っていないのに、トマトをかじってるのを見かけるそうです。
カラスなら見かけますが、人間なら許せないですね(笑)
生姜も根こそぎやられたとかで、ここは獣より人間様が問題のようです。
どうも雨の日とか人のいないときにやられてるようですね。
まだ見かけませんが、前の農園から移ってきた人もいるようです。。
抽選倍率が上がって、落ちた人、諦めて応募しなかった人などがいるようです。
だんだん市民農園が廃止になっていき、近頃では体験農園などが増えてきてます。
道具を持たずに手ぶらで行って、苗や種なども用意してくれるそうです。
家庭菜園の初心者には便利なところなのかもしれませんね。
私のうちの近くにもありますが、人気があって新規受け入れができず、今年は募集がなかっ
たようです。
自分の好きな野菜をつくれないのは、物足りないような気がします。
ところで旭川オジサンはどうしたのだろうか・・・。
電話番号を交換してなかったので連絡できずにいるが、またどこかでバッタリ会うのかも。。。
パチンコが好きなようですが、私は馬はやるがパチンコはやらないのでそこで会うことも
ないだろうが・・・。
畑がなくなったら、唯一の楽しみが失うと話していたが、元気だと良いのですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


当選した市民農園へ行ってきました!
2022/04/02(土)
今朝の最低気温が2℃、寒かったり暖かかったりで春の陽気が安定するまではしばらく
かかりそうです。
さて、待ちにまった畑へ行ってきました!

全部で126区画あります。
この市民農園は大きな木もなく、民家も隣接しておらず、日陰になることはないようです。
当選した区画は給水場から少し離れてましたが、前の農園よりは近いです。
早くも耕していた人もいました。
春休みでたくさんの子ども達が、スコップとクワを持ってお手伝いしてました。
まず初めにやること・・・。
酸度計でpHを測定します。

pH6.4です。
7ヶ所計ると、6.1~6.5の範囲でした。
弱酸性なのでOKですね。
石灰は要りませんね。
前の人は良く管理していたのでしょうね。
前の農園では弱アルカリだったので、石灰は一度も撒きませんでした。
援農農家さんからは、石灰を撒きすぎると土が固くなるよと言われたことがありました。
たしかに前の畑は土が固かった、ここはフワフワです。
石灰は要らないことが分かり、堆肥を買ってくることにしました。
便利なことに、HCが近くなんです。
パーク堆肥40ℓを2袋買いました。

自転車では重すぎて、2回足を運びましたが近いのは便利ですね。
いいもん見っけ!

ついでに下仁田ネギ苗も買いました。
100本、通路側に植えようと思います。
きょうはここまで、畑の畝づくりは明日に回しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
かかりそうです。
さて、待ちにまった畑へ行ってきました!

全部で126区画あります。
この市民農園は大きな木もなく、民家も隣接しておらず、日陰になることはないようです。
当選した区画は給水場から少し離れてましたが、前の農園よりは近いです。
早くも耕していた人もいました。
春休みでたくさんの子ども達が、スコップとクワを持ってお手伝いしてました。
まず初めにやること・・・。
酸度計でpHを測定します。

pH6.4です。
7ヶ所計ると、6.1~6.5の範囲でした。
弱酸性なのでOKですね。
石灰は要りませんね。
前の人は良く管理していたのでしょうね。
前の農園では弱アルカリだったので、石灰は一度も撒きませんでした。
援農農家さんからは、石灰を撒きすぎると土が固くなるよと言われたことがありました。
たしかに前の畑は土が固かった、ここはフワフワです。
石灰は要らないことが分かり、堆肥を買ってくることにしました。
便利なことに、HCが近くなんです。
パーク堆肥40ℓを2袋買いました。

自転車では重すぎて、2回足を運びましたが近いのは便利ですね。
いいもん見っけ!

ついでに下仁田ネギ苗も買いました。
100本、通路側に植えようと思います。
きょうはここまで、畑の畝づくりは明日に回しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園が当たったよ!!!
2022/03/21(月)
昨日、東京の桜開花が発表されました。
満開の見頃は、来週末になりそうですよ。今年も座ってのお花見はできないようですが。。。
うちのマンションの桜はまだ蕾、もうじき開花するでしょう。

やっと市の方から市民農園当選の知らせがありました。
4月1日から使用できるようになりました。
これで2年間は家庭菜園で楽しめるので、大きなプレゼントです!
実は昨日、71回目の誕生日でした。
今度の市民農園は前の農園より少し遠くになりますが、また自転車で通います!
農園の規模は前と同じくらいで、全部で126区画あり、1区画が約16㎡とやはりミニ菜園
となります(笑)
東京の市民農園ではこの位の面積が限界なんでしょうね。
コロナの影響で家庭菜園をやる人が増えてるみたいですね。
抽選漏れでガッカリするからと、何を植えるかは考えてませんでした。
これからは忙しくなりそうです・・・。
娘と孫っちが久しぶりにやってきました。

私の誕生日祝いにケーキを買ってきてくれました。
私の好きなモンブランのケーキ
好き嫌いの多い私なので、選ぶのが大変だったようです(笑)
先日中学卒業だった孫っちにデジイチを譲ることにしました。
受験も終わったので、カメラを触っていい写真を撮れるように頑張ってと渡しました。
私がカメラを手にしたのもこの頃でした。。。
これはもう少したってから渡そうかな・・・。

撮影ノウハウをこの本で覚えました。
最初はピントがあってるかからですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
満開の見頃は、来週末になりそうですよ。今年も座ってのお花見はできないようですが。。。
うちのマンションの桜はまだ蕾、もうじき開花するでしょう。

やっと市の方から市民農園当選の知らせがありました。
4月1日から使用できるようになりました。
これで2年間は家庭菜園で楽しめるので、大きなプレゼントです!
実は昨日、71回目の誕生日でした。
今度の市民農園は前の農園より少し遠くになりますが、また自転車で通います!
農園の規模は前と同じくらいで、全部で126区画あり、1区画が約16㎡とやはりミニ菜園
となります(笑)
東京の市民農園ではこの位の面積が限界なんでしょうね。
コロナの影響で家庭菜園をやる人が増えてるみたいですね。
抽選漏れでガッカリするからと、何を植えるかは考えてませんでした。
これからは忙しくなりそうです・・・。
娘と孫っちが久しぶりにやってきました。

私の誕生日祝いにケーキを買ってきてくれました。
私の好きなモンブランのケーキ
好き嫌いの多い私なので、選ぶのが大変だったようです(笑)
先日中学卒業だった孫っちにデジイチを譲ることにしました。
受験も終わったので、カメラを触っていい写真を撮れるように頑張ってと渡しました。
私がカメラを手にしたのもこの頃でした。。。
これはもう少したってから渡そうかな・・・。

撮影ノウハウをこの本で覚えました。
最初はピントがあってるかからですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


一大事!市民農園が閉鎖になります
2021/10/01(金)
大型で非常に強い台風16号が太平洋側を北上して、朝から大雨を降らせてました。
市民農園が閉鎖になることが市役所から通知がありました!
12月末までに畑を返却せよとのこと・・・、
契約上はあと1年残ってますが、地主さんの都合で途中返却となったようです。
募集時に途中返却の可能性があるようなことが書かれていました。
最近になって、土地の測量を始めたので覚悟はしてましたが・・・。
発芽したばかりののらぼう菜

収穫は3月なので、諦めですね!!!
その他にもほうれん草や春菊などは、どうにか年内中には採れそうかな。。。
都市部の農家さんは、地主さんが高齢化してきて農地の相続の問題が大きいようです。
相続税が払えないと農地を手放す人が多いようです。
身近にも、周りは宅地となって新しい住宅が次々に建ってきてます。
頑張っている農家さんもいますが、近い将来は農地がなくなるのではと思うぐらいです。
「生産緑地、2022年問題」はご存じですか。
生産緑地法:都市部で敷地面積が500㎡以上、期間中農業を営むことに専念するなどの
一定条件を満たせば、30年間にわたって固定資産税は農地扱いとし、相続税については
納税猶予を受けることが可能となった。
この期限が来年迎えるそうです。
税制の優遇がなくなり、高い税金を払えなくなる農家の地主さんは一斉に土地を手放すか。。。
宅地の供給が多くなることで地価はさがり、都市周辺に緑の環境もなくなる・・・。
さて、私の野菜づくりはどうしょうかな。。。
あと3ヶ月あるので、じっくり考えてみたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市民農園が閉鎖になることが市役所から通知がありました!
12月末までに畑を返却せよとのこと・・・、
契約上はあと1年残ってますが、地主さんの都合で途中返却となったようです。
募集時に途中返却の可能性があるようなことが書かれていました。
最近になって、土地の測量を始めたので覚悟はしてましたが・・・。
発芽したばかりののらぼう菜

収穫は3月なので、諦めですね!!!
その他にもほうれん草や春菊などは、どうにか年内中には採れそうかな。。。
都市部の農家さんは、地主さんが高齢化してきて農地の相続の問題が大きいようです。
相続税が払えないと農地を手放す人が多いようです。
身近にも、周りは宅地となって新しい住宅が次々に建ってきてます。
頑張っている農家さんもいますが、近い将来は農地がなくなるのではと思うぐらいです。
「生産緑地、2022年問題」はご存じですか。
生産緑地法:都市部で敷地面積が500㎡以上、期間中農業を営むことに専念するなどの
一定条件を満たせば、30年間にわたって固定資産税は農地扱いとし、相続税については
納税猶予を受けることが可能となった。
この期限が来年迎えるそうです。
税制の優遇がなくなり、高い税金を払えなくなる農家の地主さんは一斉に土地を手放すか。。。
宅地の供給が多くなることで地価はさがり、都市周辺に緑の環境もなくなる・・・。
さて、私の野菜づくりはどうしょうかな。。。
あと3ヶ月あるので、じっくり考えてみたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園がかろうじて当選しました!
2021/04/05(月)
市民農園の抽選結果を待っていたのですが、残念ながら補欠に回り、当選者(115名)の
中で辞退する人を待ってました。
農園の近くに595世帯もある大型マンションが完成して、そこに入居した人たちが応募し
たようです。
2年前は無抽選だったのが、今回は巣ごもりの人たちも含め大勢だったようです。
待つこと2週間・・・、
なんと前の区画が再び当選しました!!!
115区画もあるのに、こんな偶然ってあるのでしょうか・・・。
何はともあれ、また野菜づくりができることになって一安心しました。
市民農園で一番怖い連作障害を防ぐことができるのは、何よりですものね。
とは言え、ミニ菜園では完璧とはいきませんがね(笑)。
ブログも止めなければならないかなと、いろいろ考えてみました。
8年続いた習慣も、止めるとなると一抹の寂しさが残りますね・・・。
いろいろ考えた2週間でした。。。
丸10年やってきた野菜づくりも、これで終わりかなと思っていたので、感激もひとしお!!!
早速、準備に取り掛かります。
先ずは引き上げた道具や支柱などを、自転車で運ぶことからですかね。。。
取り急ぎご報告まで。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
中で辞退する人を待ってました。
農園の近くに595世帯もある大型マンションが完成して、そこに入居した人たちが応募し
たようです。
2年前は無抽選だったのが、今回は巣ごもりの人たちも含め大勢だったようです。
待つこと2週間・・・、
なんと前の区画が再び当選しました!!!
115区画もあるのに、こんな偶然ってあるのでしょうか・・・。
何はともあれ、また野菜づくりができることになって一安心しました。
市民農園で一番怖い連作障害を防ぐことができるのは、何よりですものね。
とは言え、ミニ菜園では完璧とはいきませんがね(笑)。
ブログも止めなければならないかなと、いろいろ考えてみました。
8年続いた習慣も、止めるとなると一抹の寂しさが残りますね・・・。
いろいろ考えた2週間でした。。。
丸10年やってきた野菜づくりも、これで終わりかなと思っていたので、感激もひとしお!!!
早速、準備に取り掛かります。
先ずは引き上げた道具や支柱などを、自転車で運ぶことからですかね。。。
取り急ぎご報告まで。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

