市民農園の他の区画を見学してみました
2016/12/14(水)
昨夜からの雨は午前中に上がりましたが、北風の強い一日でした。
自分の区画で報告できる野菜がなくなってきました。
今日は市民農園内で見かけた他の人の区画をご覧ください(笑)
これはカブでしょうか

支柱でもって葉っぱを持ち上げてます。
何のためだろうか・・・、
日光を当ててやるためか・・・???
下の水菜?に葉っぱが邪魔しないようにしているのか。
いづれにしてもあまり見かけない光景です。
きれいにトンネル栽培している区画

この時期は霜除けが目的のようですね。
防虫ネットでも霜除けになるのかな。。。
トンネルしてない区画

トンネルしてるとついつい管理がおろそかになってしまいます。
どっちが良いのでしょうかね(笑)
立派な大根だこと!

私より種まき遅かったのになァ~
ここには見かけたことのある野菜が・・・、

鈴なりブロッコリー(アレッタ)でした。
アレッタは何回も栽培したことがありますが、この区画の方はご存じないようです。
収穫は2~3月ですよ!
1月末には畑を返却なので、間に合わないですね。
人のこと言ってられない、三浦大根が収穫までたどり着くのでしょうか(笑)
この区画はすごいことに!

雑草も一緒に育てているのでしょうか・・・、
こういうのを見ると、思わず草むしりしてやりたくなります(笑)
安全に枯れ葉に埋もれてます

そばに大きな木が・・・、

これじゃたまんないですね。
腐葉土ができるかな(笑)
年の瀬になるとみなさん収穫に大忙しのようです。
年明けたら一斉に片付けに入るのでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
自分の区画で報告できる野菜がなくなってきました。
今日は市民農園内で見かけた他の人の区画をご覧ください(笑)
これはカブでしょうか

支柱でもって葉っぱを持ち上げてます。
何のためだろうか・・・、
日光を当ててやるためか・・・???
下の水菜?に葉っぱが邪魔しないようにしているのか。
いづれにしてもあまり見かけない光景です。
きれいにトンネル栽培している区画

この時期は霜除けが目的のようですね。
防虫ネットでも霜除けになるのかな。。。
トンネルしてない区画

トンネルしてるとついつい管理がおろそかになってしまいます。
どっちが良いのでしょうかね(笑)
立派な大根だこと!

私より種まき遅かったのになァ~
ここには見かけたことのある野菜が・・・、

鈴なりブロッコリー(アレッタ)でした。
アレッタは何回も栽培したことがありますが、この区画の方はご存じないようです。
収穫は2~3月ですよ!
1月末には畑を返却なので、間に合わないですね。
人のこと言ってられない、三浦大根が収穫までたどり着くのでしょうか(笑)
この区画はすごいことに!

雑草も一緒に育てているのでしょうか・・・、
こういうのを見ると、思わず草むしりしてやりたくなります(笑)
安全に枯れ葉に埋もれてます

そばに大きな木が・・・、

これじゃたまんないですね。
腐葉土ができるかな(笑)
年の瀬になるとみなさん収穫に大忙しのようです。
年明けたら一斉に片付けに入るのでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エンドウ豆に莢が!!!
2015/12/15(火)
昨日は高松から観測史上2番目に早いウメ開花の便りがありました。
昨年より49日も早いそうです。
函館が47年ぶりの暖かさかだというから、今年の冬は異常ですね。
先日、ほかの人の区画でエンドウ豆に花咲いてると報告しましたが、
ついに莢が出てきてました。

すでにネットも張って、蔓が絡んでずい分伸びてますよ。
どう見ても収穫体制ですね。
日も射して・・・、

気温も高目だったこともありますが、すごい生長にビックリ!!!
温暖化は家庭菜園にも影響を及ぼすようになりました。
これはスナップエンドウかな

見た感じ、絹さやとスナップを一緒に植えてるようです。
私もそうなんですが・・・(笑)
今年は暖冬だと言ってます、年内に収穫できるかもしれませんね。
この区画の方とはお会いしたことがありません。
一度話を聞いてみたいと思うのですが・・・。
さて、私のエンドウ豆に防寒用で枯れ葉を敷きつめたのは・・・、

この方のを見てヒントをもらいました(笑)
もうネットも張って準備万端ですね。
生長具合は私と同じくらいです。
私の方はまだトンネルの中に入れてますが。
この様に、市民農園では様々な菜園家が自分のやりたい方法で栽培
しております。
自由気ままに野菜づくりができて、失敗しても誰からも文句言われ
ない、そんな家庭菜園がいつまでも続けられるといいですね(笑)
他人のネタばかりアップしてますが、
自分の畑ネタも(笑)

先日、摘心した紅菜苔から新たな蕾が出てこようとしてました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨年より49日も早いそうです。
函館が47年ぶりの暖かさかだというから、今年の冬は異常ですね。
先日、ほかの人の区画でエンドウ豆に花咲いてると報告しましたが、
ついに莢が出てきてました。

すでにネットも張って、蔓が絡んでずい分伸びてますよ。
どう見ても収穫体制ですね。
日も射して・・・、

気温も高目だったこともありますが、すごい生長にビックリ!!!
温暖化は家庭菜園にも影響を及ぼすようになりました。
これはスナップエンドウかな

見た感じ、絹さやとスナップを一緒に植えてるようです。
私もそうなんですが・・・(笑)
今年は暖冬だと言ってます、年内に収穫できるかもしれませんね。
この区画の方とはお会いしたことがありません。
一度話を聞いてみたいと思うのですが・・・。
さて、私のエンドウ豆に防寒用で枯れ葉を敷きつめたのは・・・、

この方のを見てヒントをもらいました(笑)
もうネットも張って準備万端ですね。
生長具合は私と同じくらいです。
私の方はまだトンネルの中に入れてますが。
この様に、市民農園では様々な菜園家が自分のやりたい方法で栽培
しております。
自由気ままに野菜づくりができて、失敗しても誰からも文句言われ
ない、そんな家庭菜園がいつまでも続けられるといいですね(笑)
他人のネタばかりアップしてますが、
自分の畑ネタも(笑)

先日、摘心した紅菜苔から新たな蕾が出てこようとしてました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


残渣の片付けと孫っちの運動会
2015/10/05(月)
今日の天気は曇り空でした。
昨日は半袖で良かったのですが今日は長袖、出したりしまったりの毎日です。
畑へ行って、夏野菜の残渣の片付けをやりました。
あと1ヶ月ほどで冬越し野菜の植え付けが始まるので、狭い菜園では邪魔なの
です。
残渣は撤収してから畑の一画で日干しさせてました。
穴を掘ります!

何か固いものにぶつかりこれ以上は掘れません。
40cmくらいですかね。
残渣を中へ入れます

もうかなり乾燥してるので、すっぽり入りました。
足で固めます

米糠があったら振り掛けるのですが、もう使い切ってました。
土を被せて終わり

良い堆肥になってよ!
このスペースには冬越しのエンドウ豆を育てる予定です。
ラデッシュが顔出した!

きれいなピンク色です。
収穫は秋期で30日、播種が9/15だったから今月半ばですね。
ここに玉ねぎを植える予定なので、予定通りかな・・・。
収穫適期を見た目で判断するには、地面から2cmほど顔のぞかせた頃だそう
です。
大きくさせようと欲張ると、「ス」が入ってしまうので注意しましょう(笑)
<追記>
昨日のブログでちらっと書きましたが、孫っちが運動会の徒競走で1着にな
りました。
毎年、後ろの方だったので、私のDNAは引き継がれなかったと寂しい思い
をしていたのですが、なんと今年一等賞とは快挙です!!!
日本ラブビーが南アフリカに勝ったような奇跡でした。

右端を走るピンクのゼッケンが孫っちです。
むかしは背の高さ順に走ったのですが、今は違うのですね。

一番でゴールのテープを切りました!
水泳をやったり、体操なんかもやってるようで、その成果が出たのかな・・・。
勉強もその調子でガンバレ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は半袖で良かったのですが今日は長袖、出したりしまったりの毎日です。
畑へ行って、夏野菜の残渣の片付けをやりました。
あと1ヶ月ほどで冬越し野菜の植え付けが始まるので、狭い菜園では邪魔なの
です。
残渣は撤収してから畑の一画で日干しさせてました。
穴を掘ります!

何か固いものにぶつかりこれ以上は掘れません。
40cmくらいですかね。
残渣を中へ入れます

もうかなり乾燥してるので、すっぽり入りました。
足で固めます

米糠があったら振り掛けるのですが、もう使い切ってました。
土を被せて終わり

良い堆肥になってよ!
このスペースには冬越しのエンドウ豆を育てる予定です。
ラデッシュが顔出した!

きれいなピンク色です。
収穫は秋期で30日、播種が9/15だったから今月半ばですね。
ここに玉ねぎを植える予定なので、予定通りかな・・・。
収穫適期を見た目で判断するには、地面から2cmほど顔のぞかせた頃だそう
です。
大きくさせようと欲張ると、「ス」が入ってしまうので注意しましょう(笑)
<追記>
昨日のブログでちらっと書きましたが、孫っちが運動会の徒競走で1着にな
りました。
毎年、後ろの方だったので、私のDNAは引き継がれなかったと寂しい思い
をしていたのですが、なんと今年一等賞とは快挙です!!!
日本ラブビーが南アフリカに勝ったような奇跡でした。

右端を走るピンクのゼッケンが孫っちです。
むかしは背の高さ順に走ったのですが、今は違うのですね。

一番でゴールのテープを切りました!
水泳をやったり、体操なんかもやってるようで、その成果が出たのかな・・・。
勉強もその調子でガンバレ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


発芽後の生育状況
2015/09/20(日)
ラグビーW杯イングランド大会で、日本が世界第3位の南アフリカに
競い勝った!!!
夢のような勝利でした。
いつも出ては大敗していた日本チームが、まさかの逆転勝利
英国メディアも「史上最大の番狂わせ」と大きく報道してます。
4年後は日本でワールドカップが開催されます。
これで大きな弾みが付きましたね。
私も若かりし頃にラグビーをやってたので、
「One for All,All for One」
訳すと・・・、
「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」
このラグビー精神はよく心得てます。
サァー、これからの試合がおもしろくなってきましたね。
ガンバレ! 日本。
さて、今日も天気が良くて、畑通いに精を出してます。
先日、間引きした葉物野菜

半分ぐらい間引いたでしょうか、スッキリして元気に育ってます。
ラデッシュ

畝の左側に2条で植えたラデッシュは、きれいに2列に並んでます。
まだ間引きはやってないのですが、割りと間隔空いて育ってます。
筋蒔きだとついつい厚蒔きになってしまうのですが、ここは1個づつ
丁寧に落としました(笑)
エシャレット

1番手前のは新芽が出てこようとしてます。
収穫は来年の4月になります。
長い期間、途中途中でまし土をやりながら軟白させていくと、食べる
部分が多くなるそうです。
かき菜

発芽はうまくいったのですが、その後の長雨のせいか徒長ぎみです。
のらぼう菜

これも徒長ぎみです。
しばらく雨は降らないでほしいものです。
残念な報告

ジャガイモが一向に出てきません!
地割れがあったのですが、先日のまとまった雨で消えて無くなりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
競い勝った!!!
夢のような勝利でした。
いつも出ては大敗していた日本チームが、まさかの逆転勝利
英国メディアも「史上最大の番狂わせ」と大きく報道してます。
4年後は日本でワールドカップが開催されます。
これで大きな弾みが付きましたね。
私も若かりし頃にラグビーをやってたので、
「One for All,All for One」
訳すと・・・、
「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」
このラグビー精神はよく心得てます。
サァー、これからの試合がおもしろくなってきましたね。
ガンバレ! 日本。
さて、今日も天気が良くて、畑通いに精を出してます。
先日、間引きした葉物野菜

半分ぐらい間引いたでしょうか、スッキリして元気に育ってます。
ラデッシュ

畝の左側に2条で植えたラデッシュは、きれいに2列に並んでます。
まだ間引きはやってないのですが、割りと間隔空いて育ってます。
筋蒔きだとついつい厚蒔きになってしまうのですが、ここは1個づつ
丁寧に落としました(笑)
エシャレット

1番手前のは新芽が出てこようとしてます。
収穫は来年の4月になります。
長い期間、途中途中でまし土をやりながら軟白させていくと、食べる
部分が多くなるそうです。
かき菜

発芽はうまくいったのですが、その後の長雨のせいか徒長ぎみです。
のらぼう菜

これも徒長ぎみです。
しばらく雨は降らないでほしいものです。
残念な報告

ジャガイモが一向に出てきません!
地割れがあったのですが、先日のまとまった雨で消えて無くなりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜の播種
2015/09/05(土)
毎日のように雨が降ってますが、今日は久し振りの洗濯日和でした。
とは言っても、私が洗濯するわけではないですが(笑)
家内が洗濯物が乾かないと嘆いてます。
天気予報では明日から連続5日間、曇り時々雨なのです。
それではと、畑へ行って種まきしてきました。
準備していた畝

1週間前に苦土石灰を撒いてます。
播種の前に、堆肥と鶏糞を全面施肥です。
まき溝を横にしてみました

何かおかしい・・・。
これだと収穫も少ないのでは・・・???
やはり、いつものように縦に播きます

条間25cmの3条植えです。
紅菜苔は株が大きく、点播きだと分かって一番後ろに移動してもらい
ました。
みんな同じようなタネ

多分、チンゲン菜ではなかったかと・・・。
莢が混じってるなんて、いかにも自家採種ですね。
播くのは4種類
・チンゲン菜
・カラシ菜
・京ミズ菜
・紅菜苔
この中に光好性種子があるのですよ・・・???
お分りですか・・・。
カラシ菜と紅菜苔です。
これの覆土は薄くするのです。
ジョウロで水を撒いてから、防虫トンネルを掛けました。

さて、どれが一番早く発芽するでしょうか。
京ミズ菜かな・・・。
これは7月の暑い盛りに播いて失敗してます。
しばらく最高気温が25℃くらいのようです。
雨も適度に降るし、発芽の適温ですね(笑)
すでに発芽してるダイコンとのらぼう菜とかき菜
サラダダイコン 聖護院ダイコン
なんか逆のような双葉の大きさ(笑)
のらぼう菜 かき菜
似てるでしょう・・・???
兄弟みたいな菜っ葉です。
こんなに発芽率良かったら、いっぱい蒔くんじゃなかった。
この中から1本だけ残すのですよ(笑)
今日もシシトウとナスの収穫
変形したナスは、水切りネットの中で窮屈そうにもがいてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
とは言っても、私が洗濯するわけではないですが(笑)
家内が洗濯物が乾かないと嘆いてます。
天気予報では明日から連続5日間、曇り時々雨なのです。
それではと、畑へ行って種まきしてきました。
準備していた畝

1週間前に苦土石灰を撒いてます。
播種の前に、堆肥と鶏糞を全面施肥です。
まき溝を横にしてみました

何かおかしい・・・。
これだと収穫も少ないのでは・・・???
やはり、いつものように縦に播きます

条間25cmの3条植えです。
紅菜苔は株が大きく、点播きだと分かって一番後ろに移動してもらい
ました。
みんな同じようなタネ

多分、チンゲン菜ではなかったかと・・・。
莢が混じってるなんて、いかにも自家採種ですね。
播くのは4種類
・チンゲン菜
・カラシ菜
・京ミズ菜
・紅菜苔
この中に光好性種子があるのですよ・・・???
お分りですか・・・。
カラシ菜と紅菜苔です。
これの覆土は薄くするのです。
ジョウロで水を撒いてから、防虫トンネルを掛けました。

さて、どれが一番早く発芽するでしょうか。
京ミズ菜かな・・・。
これは7月の暑い盛りに播いて失敗してます。
しばらく最高気温が25℃くらいのようです。
雨も適度に降るし、発芽の適温ですね(笑)
すでに発芽してるダイコンとのらぼう菜とかき菜
サラダダイコン 聖護院ダイコン


なんか逆のような双葉の大きさ(笑)
のらぼう菜 かき菜


似てるでしょう・・・???
兄弟みたいな菜っ葉です。
こんなに発芽率良かったら、いっぱい蒔くんじゃなかった。
この中から1本だけ残すのですよ(笑)
今日もシシトウとナスの収穫

変形したナスは、水切りネットの中で窮屈そうにもがいてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

