fc2ブログ

市民農園の連作障害について

2019/04/12(金)
昨日の雨の後の強風で桜は大分散ってしまったようです。
今日は曇り空で気温も上がらず肌寒い一日です。


市民農園で野菜づくりする場合に気になることは連作障害です。
IMG_20190329_144345_1.jpg

前の人がどこに何を植えていたかなんて分かりません。

私のように狭い区画の中に、これもあれもと栽培していればなおさらですね(笑)
運に任せるしかないようです。


連作障害が出やすい野菜にナス科があります。
私はナスの栽培を何回やっても上手くいかないのですが、これも連作障害なのか・・・、
それでも懲りずに毎年作ってますが・・・(笑)

近いうちにトウモロコシとエダマメの播種の予定です。
トウモロコシは連作可能なので、気にすることなく同じ場所に植えられますね。
エダマメは栽培後2年ほど間をあけなければいけないようです。
枝豆は家庭菜園でも人気のある野菜です。
前の人が2年間作ってなかったかどうかは知る由もなく、イチかバチかの賭けです(笑)


私のところの市民農園は2年契約です。
1年目に、土を深く掘り下げている人をたまに見かけます。
50~60cm深く耕して、上下の土を入れ替えれば、連作障害は起こりにくくなると
言われますが、そんなことやったのは最初の年だけでした。
せっかく2年かけて土作りしても、他人の区画になってしまうので諦めました。


また前の人が堆肥や肥料をどれでけ入れていたかも分かりませんね。
途中で投げ出す人もいたり、肥料を上げないと育たないと言って、やたら肥料を撒く人も
います。

肥料のやり過ぎで肝心の実が生らないこともあり、最初のうちは少なめの施肥でやる方が
良さそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園に堆肥を運んでおきました!

2019/03/29(金)
今日は気温が上がらず冬に逆戻りです。
寒気がまたやって来てるようで、遅霜に注意が必要ですね。


2日前にやっと市役所から使用許可書が届きました。
4/1からオープンなのですが、堆肥を運んでおかないと何もできないと考えて、HCへ行って
腐葉土2袋を買って運んでおきました。


この列の一番奥の区画になります。
IMG_20190329_145315_1.jpg
やはり同じように事前に堆肥を運んでいる方もいるようです。


作業始めてる人もいました。
IMG_20190329_145004_1.jpg
フライング防止でギリギリまで許可書が送られてこないのですが、近所の方は始めちゃってる
ようです(笑)

ここから見た私の区画は、3本の大木の奥に人影が見えます?が、またさらに奥になります。
今回は大木の影にならずに済みました、でもちょっと遠いですね。


水汲み場から見ると・・・、
IMG_20190329_145153_1.jpg
一番左端の列の一番奥になります。
農園の中で一番遠いようです。
こりゃ~ 水遣りが大変だ! (笑)


その区画の隅に堆肥を置いておきます。
IMG_20190329_144332_1.jpg
よく見ると、まだ畝の形が残ってる!!!
トラクターで耕運したと聞いてるが、ホントなのか疑問です。。。

早い人で、既に絹さやを植えて支柱立ててる区画もありました。
待ちきれなかったのでしょうね・・・(笑)
明日からの土日はもっと多くなるでしょう。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園が当選しました!!!

2019/02/28(木)
冷たい雨の一日でした。
そんな中、市民農園の抽選会場へ行ってきました。

ブロ友のみなさんからたくさんの応援をいただいて、無事に当選しました!
ありがとうございました。
これでまた2年間の野菜づくりが続けられます。

野菜づくりのブログも継続していきますので、またよろしくお願いいたします。

さて、きょうの抽選会の模様を報告します。

会場に5分前に入り、受付を済ませて待っていると・・・、
市の職員からガラポン回しを頼まれてしまいました。

くじ運が悪いからと断ったのですが、今年は応募件数に満たなかったので全員当選です、
ガラポンは区画を決める為だと言われ、渋々承知して前に出てガラポン担当です。

116区画の募集に対して113件の応募だったそうです。
他の3つの農園は1.27~1.89倍もの倍率だったようで、人気があります。
私が応募した農園は、自動車が止められないのも人気のない一因ではないかと思います。

113回ものガラガラ回し、なんと1回目に私の受付番号が出た!!!
113分の1の確率をしょっぱなに出して、自分でもビックリです。
なんとくじ運が良いのか。。。???
もう当選は決まっているのです、区画決めでした(笑)

よく考えてみると、出た番号順に区画1から埋めていくので、私の場所は水汲み場から一番遠い
ところなのです。
やっぱりくじ運が悪いのでした(笑)
でも当選したから良しとするか。。。

抽選なしで決まったのは初めてのことでした。
3月末に市役所から使用承認書が送られてきて、4/1~開始です。

これで、ひとまず安心しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

いよいよ市民農園の撤収

2019/01/28(月)
朝は曇り空でしたが、昼にかけてだんだんと日が射してきました。
インフルが大流行のようです、お気を付けください。


昨日のことですが、契約期限が4日後に迫った市民農園の撤収作業をやって来ました。

私の区画にはまだ残っているのがあります。
IMG_20190127_105111_1.jpg
全く生長しなかったほうれん草
10/30に余った種をばら蒔いのですが、やっぱりダメでした。

これじゃ食べられませんね(笑)
仕方なく片づけました。


農園の一部
IMG_20190127_113732_1.jpg
だいぶ片付いてきてますが、まだ手付かずの区画が残ってます。
お年寄りが多いから、病気でなければいいのですが。。。


青空の下
IMG_20190127_113704_1.jpg
日陰を作った3本の大木は、葉っぱを落としてます。


スコップを自転車に積んで・・・。
IMG_20190127_114150_1.jpg
しばしのお別れです。
また来るからね・・・(笑)

当選しましたら、また4月からブログに再登場します。
ご期待のほど。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

農園にやっと春がきた!!!

2018/03/12(月)
今日はポカポカ陽気でした。


市民農園のようすを報告します。

やっと農園にも春がやってきました!!!
IMG_20180207_143404_1.jpg
農園にも菜園家がちらほら出てくるようになりました。

中央の3本の大木はブログでも時々出てきますが、大きなケヤキの木です。
これが11月頃から日照不足となってしまいます。
枯れ葉が全部落ちたら、解消されるのですが、辺り一面落ち葉の山になります。


青空に映える桜が満開です!
IMG_20180312_102412_1.jpg
農園の隅っこに河津桜が今年もきれいに咲きました。
早咲きの桜なので、寒い時期から春にかけて長いこと楽しめますね。


私の畑にも・・・、
IMG_20180227_140515_1.jpg
無事に越冬した絹さやエンドウが、春を待ちわびてました。
すき間からのぞいたところ、枯れたところはなさそうです。
直播きしたのですが、発芽してもなかなか大きくならず心配させてくれました・・・(笑)

そろそろトンネル外して、支柱立ててやろうかな。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
≪PREVNEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます