草取りとトマトポット苗の水やり(援農ボランティア)
2021/04/08(木)
朝方はヒンヤリした天気が続きます。
援農ボランティアの日なので農家さんへ向かいました。

ワケギ畑の草取りから開始です。
20m長の1条植えの畝に生えた草を手で引き抜く作業でした。
12列の半分は収穫が済んでました。
大きな草は生えてませんでしたが、小さな草を取るのも厄介な作業です。
畝間に生えてる草の方が多かったですね。
12列全部の草を片づけて、ちょうど休憩となりました。
休憩の後は、トマトのポット苗に水やりでした。
ハウスで育った苗は、気温が高かったせいですでに直径5cmほどのトマトがゴロゴロ
生ってました。
水やりした後に隣のハウスに定植するようです。
水やりの仕方は、大きな桶の中にポットごと沈ませて、ブクブクと出てくる気泡が静まったら
OKです。
桶の水の中に入れるものがあるそうで、おかみさんが「農家はただの水ではなくて、お金が
かかっているのですよ」、若おかみさんが容器を持ってきて桶の中に入れました。
容器を見ると納豆菌、酵母菌、乳酸菌でできた液肥でした。
たしかに家庭菜園では使わないプロ仕様の肥料ですね。
まだ少し残ってましたが、ご主人が来て「きょうはこれで上がってください!」
午後から定植するようです・・・。
<休憩時の話題>
都内で一番早く高齢者のワクチン接種が行われる八王子で、予約開始の1時間半で
1回目のワクチン分が一杯となったそうです。
電話とインターネットで受け付けたそうですが、ニュースでは電話してもつながらないし
ネットもダメで予約できなかった人が大勢いたようです。
これじゃいつになったら自分の番が来るのかな・・・。
今は大阪の方が感染者数が多くなり、前は「東京の人来るな!」でしたが・・・、
反対になってしまいましたね。
いつもなら歓送迎会の時期ですが、ワクチン接種までの我慢ですね。
<お土産>

ウドは毎週頂けるので、家内が「だれかに上げたら・・・」

インゲンの苗を頂きました。
6ポットで、1つのポットに2本立てです。
自分の畑はまだ手付かずなんで急がなくては・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農ボランティアの日なので農家さんへ向かいました。

ワケギ畑の草取りから開始です。
20m長の1条植えの畝に生えた草を手で引き抜く作業でした。
12列の半分は収穫が済んでました。
大きな草は生えてませんでしたが、小さな草を取るのも厄介な作業です。
畝間に生えてる草の方が多かったですね。
12列全部の草を片づけて、ちょうど休憩となりました。
休憩の後は、トマトのポット苗に水やりでした。
ハウスで育った苗は、気温が高かったせいですでに直径5cmほどのトマトがゴロゴロ
生ってました。
水やりした後に隣のハウスに定植するようです。
水やりの仕方は、大きな桶の中にポットごと沈ませて、ブクブクと出てくる気泡が静まったら
OKです。
桶の水の中に入れるものがあるそうで、おかみさんが「農家はただの水ではなくて、お金が
かかっているのですよ」、若おかみさんが容器を持ってきて桶の中に入れました。
容器を見ると納豆菌、酵母菌、乳酸菌でできた液肥でした。
たしかに家庭菜園では使わないプロ仕様の肥料ですね。
まだ少し残ってましたが、ご主人が来て「きょうはこれで上がってください!」
午後から定植するようです・・・。
<休憩時の話題>
都内で一番早く高齢者のワクチン接種が行われる八王子で、予約開始の1時間半で
1回目のワクチン分が一杯となったそうです。
電話とインターネットで受け付けたそうですが、ニュースでは電話してもつながらないし
ネットもダメで予約できなかった人が大勢いたようです。
これじゃいつになったら自分の番が来るのかな・・・。
今は大阪の方が感染者数が多くなり、前は「東京の人来るな!」でしたが・・・、
反対になってしまいましたね。
いつもなら歓送迎会の時期ですが、ワクチン接種までの我慢ですね。
<お土産>

ウドは毎週頂けるので、家内が「だれかに上げたら・・・」

インゲンの苗を頂きました。
6ポットで、1つのポットに2本立てです。
自分の畑はまだ手付かずなんで急がなくては・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜の片づけ(援農ボランティア)
2021/04/01(木)
暖かな日が続いてますね。
朝方はヒンヤリしてましたが、日が差してくるとのことでした。
援農ボランティアの日なので農家さんへ向かいました。

ご主人がはしごを使って、木のてっぺんに生っている新芽を採ってました。
タラの芽を採っているそうで、タラの木がこんなに高いとは知りませんでした。
きょうはノラボウ畑の片づけをやってもらいますとのことで、一輪車を運んで行きますと。
長さ20m、1条植えの畝6本に引き抜かれたノラボウが天日干しされてました。
これを一輪車に乗せて、たい肥の場所へ運びます。
一輪車に乗せる前に根っこについた泥を、鉄の棒でたたいて落とします。
これが厄介で、ノラボウの茎はダイコン並みに太くなっており、鉄の棒を何度も振って
いたら指の皮がむけてきました。
畑の貴重な土はきれいに落として外に運びません。
一輪車で何度も往復して、ノラボウの残渣は並べてさらに天日干しさせるのだそうです。
これはたい肥にでもするのかと聞くと、最後は焼いて灰にするのだそうです。
農家さんでは収穫後の残渣を、畑に入れるようなことはしてないようです。
休憩をはさんで、黙々と作業続けていたら、ご主人が缶お茶を持ってきてくれて、
「暑いので休みやすみやってください・・・」
昼前ですが気温がだいぶ高くなってきたようです。
畝5本が片付いたところで時間となりました。
まだ1畝残ってましたが明日のボランティアの作業ですね。
歩数計を見ると9400歩でした!
あと600歩で1万歩だった!!!
<休憩時の話題>
桜も散り始めたようで、今年の桜は咲くのも早かった!
むかしは入学式の頃に満開になったもんだが、季節がずれてきたようです。
農家さんにとっては、こんな気候はどうなんですかと聞くと・・・、
「あまり暖かいのは、野菜の生長が早まって、あまり良くないね・・・」
やはりいつもの季節感のある気候がベストのようです。
コロナもなかなか沈静する様子もなく、大阪では東京の感染者数を抜くほどの
感染拡大のようで、早くワクチン接種やって欲しいですね。
変異コロナが拡大してきてるようですが、今のワクチンには効果があるのか
心配ですね。
高齢者のワクチン接種が4/26から始まるようですが、配布されるのは1箱の
975回分だけだそうです。
いつになったら我々に回ってくるのでしょうかね・・・。
<お土産>

太っとい東京ウドと柔らかい春キャベツ
朝、ご主人採っていたタラの芽も頂きました。

天ぷらですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝方はヒンヤリしてましたが、日が差してくるとのことでした。
援農ボランティアの日なので農家さんへ向かいました。

ご主人がはしごを使って、木のてっぺんに生っている新芽を採ってました。
タラの芽を採っているそうで、タラの木がこんなに高いとは知りませんでした。
きょうはノラボウ畑の片づけをやってもらいますとのことで、一輪車を運んで行きますと。
長さ20m、1条植えの畝6本に引き抜かれたノラボウが天日干しされてました。
これを一輪車に乗せて、たい肥の場所へ運びます。
一輪車に乗せる前に根っこについた泥を、鉄の棒でたたいて落とします。
これが厄介で、ノラボウの茎はダイコン並みに太くなっており、鉄の棒を何度も振って
いたら指の皮がむけてきました。
畑の貴重な土はきれいに落として外に運びません。
一輪車で何度も往復して、ノラボウの残渣は並べてさらに天日干しさせるのだそうです。
これはたい肥にでもするのかと聞くと、最後は焼いて灰にするのだそうです。
農家さんでは収穫後の残渣を、畑に入れるようなことはしてないようです。
休憩をはさんで、黙々と作業続けていたら、ご主人が缶お茶を持ってきてくれて、
「暑いので休みやすみやってください・・・」
昼前ですが気温がだいぶ高くなってきたようです。
畝5本が片付いたところで時間となりました。
まだ1畝残ってましたが明日のボランティアの作業ですね。
歩数計を見ると9400歩でした!
あと600歩で1万歩だった!!!
<休憩時の話題>
桜も散り始めたようで、今年の桜は咲くのも早かった!
むかしは入学式の頃に満開になったもんだが、季節がずれてきたようです。
農家さんにとっては、こんな気候はどうなんですかと聞くと・・・、
「あまり暖かいのは、野菜の生長が早まって、あまり良くないね・・・」
やはりいつもの季節感のある気候がベストのようです。
コロナもなかなか沈静する様子もなく、大阪では東京の感染者数を抜くほどの
感染拡大のようで、早くワクチン接種やって欲しいですね。
変異コロナが拡大してきてるようですが、今のワクチンには効果があるのか
心配ですね。
高齢者のワクチン接種が4/26から始まるようですが、配布されるのは1箱の
975回分だけだそうです。
いつになったら我々に回ってくるのでしょうかね・・・。
<お土産>

太っとい東京ウドと柔らかい春キャベツ
朝、ご主人採っていたタラの芽も頂きました。

天ぷらですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


レタスの定植(援農ボランティア)
2021/03/25(木)
朝起きたら曇り空の中、薄っすらと日が差してました。
援農ボランティアの日なので、自転車で農家さんへ向かいました。

お茶の木はまだ奥の方に残ってました。
きょうも枝切りかなと思ったのですが、ご主人があらわれて「きょうはレタスの定植をやって
もらいます・・・」
育苗した苗は200株以上ありそうな育苗ポットトレーごと水の中に浸してから、大型台車に
乗せて畑へ運びました。
30m程の畝にはマルチが敷いてあり、3条植えの株間30cmで植えていきます。
いつものようにご主人が1株だけ植えてみて、見本を見せてくれてから開始です!
人差し指で植穴を開けて、苗を入れて周りの土で押し込みます。
押し込みが弱いと、強風で飛んで行っちゃうのでした。
1時間半ほどでひと畝の定植が終わりました。
まだ腰の痛みはありませんでした(笑)
2つ目の畝はマルチなしで定植でした。
マルチありだと、気温が高くなるとレタスが溶けて無くなるそうで、マルチ有と無の畝で栽培
してるそうです。
マルチがないので、植える位置が分かりません・・・。
若だんなが倉庫から何か持ってきました。
細いロープのような物を畝の中央に張りました。
「この目印が10cm間隔なので、3個おきに植えていってください!」
農家さんには便利なものがありますね。
途中で休憩はさみ、黙々と定植作業を続けました。
マルチの植穴がないので、あとから見ると曲がってるところもありましたが気にするほどでは
ないのでそのまま。。。
2つ目の畝が終わり、3つ目にかかってすぐに時間となりました。
<休憩時の話題>
きょうは聖火リレーが福島からスタートする日ですね。
有名人が次々に辞退して大丈夫なんでしょうかね。
ご主人はむかしの東京オリンピックの聖火リレーは見たそうです。
調布まで行って、アベベのマラソンも見たそうです。
今は密を避けるようにとのこと、なんか盛り上がりに欠けるオリンピックになるねと・・・。
外人客が来ないのではホテルなどは大打撃でしょう!
ゆっくりテレビで観戦することにしました。
<お土産>

毎週、東京ウドを頂きます。
九州の方が「東京ウド」がこっちでも売られているとの話をしたら、
多分、JAで販売ルートがあるようですね。
最近は北海道へ贈答品で送るお客が増えてきたそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農ボランティアの日なので、自転車で農家さんへ向かいました。

お茶の木はまだ奥の方に残ってました。
きょうも枝切りかなと思ったのですが、ご主人があらわれて「きょうはレタスの定植をやって
もらいます・・・」
育苗した苗は200株以上ありそうな育苗ポットトレーごと水の中に浸してから、大型台車に
乗せて畑へ運びました。
30m程の畝にはマルチが敷いてあり、3条植えの株間30cmで植えていきます。
いつものようにご主人が1株だけ植えてみて、見本を見せてくれてから開始です!
人差し指で植穴を開けて、苗を入れて周りの土で押し込みます。
押し込みが弱いと、強風で飛んで行っちゃうのでした。
1時間半ほどでひと畝の定植が終わりました。
まだ腰の痛みはありませんでした(笑)
2つ目の畝はマルチなしで定植でした。
マルチありだと、気温が高くなるとレタスが溶けて無くなるそうで、マルチ有と無の畝で栽培
してるそうです。
マルチがないので、植える位置が分かりません・・・。
若だんなが倉庫から何か持ってきました。
細いロープのような物を畝の中央に張りました。
「この目印が10cm間隔なので、3個おきに植えていってください!」
農家さんには便利なものがありますね。
途中で休憩はさみ、黙々と定植作業を続けました。
マルチの植穴がないので、あとから見ると曲がってるところもありましたが気にするほどでは
ないのでそのまま。。。
2つ目の畝が終わり、3つ目にかかってすぐに時間となりました。
<休憩時の話題>
きょうは聖火リレーが福島からスタートする日ですね。
有名人が次々に辞退して大丈夫なんでしょうかね。
ご主人はむかしの東京オリンピックの聖火リレーは見たそうです。
調布まで行って、アベベのマラソンも見たそうです。
今は密を避けるようにとのこと、なんか盛り上がりに欠けるオリンピックになるねと・・・。
外人客が来ないのではホテルなどは大打撃でしょう!
ゆっくりテレビで観戦することにしました。
<お土産>

毎週、東京ウドを頂きます。
九州の方が「東京ウド」がこっちでも売られているとの話をしたら、
多分、JAで販売ルートがあるようですね。
最近は北海道へ贈答品で送るお客が増えてきたそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


4回目の垣根の枝切り(援農ボランティア)
2021/03/18(木)
きょうは風も止んで、穏やかな春本番の陽気でした。
援農が再開して4回目の作業に行きました。

先週やったお茶の木の枝切りがまだたくさん残ってました。
ボランティアが半数に減ったせいでなかなか片付かないようです。
4回目なので要領もつかんできました!
太い枝の場合は左手で枝をつかんで斜めに倒し、右手の剪定バサミで斜めに切ると
余計な力もかけずにできるのです。
要領をつかんでもまた1年後には忘れているのですが・・・(笑)
1.5株くらいの切り取った枝を一束にまとめていきます。
切り取ったら、後ろの畑がよく見えます!
えんどう豆を栽培してました。
白花絹さやのようです。
すでにネットが張られてましたが、市民農園では見かけない張り方でした。
1条植えの畝の両端に2m高さのネットでした。
ネットは太めのロープで、HCで買うチャチなものではなかったです。プロ仕様なんでしょうね。
これだと絡んでしまうこともないでしょうね。
休憩はさんで、黙々と枝切り・・・。
ご主人が自転車に乗って、お茶を届けにきてくれました。
天気が良いので、のども乾きます!
「休憩しながらやってください!」
結局15束ほど切って時間となりました。
まだ80m程残ってます。 来週までに他のボランティア3人で片付いているかな。。。
<休憩時の話題>
先日、JAでウドの即売会があったそうですが、コロナ対策で今年は事前に予約を取って
販売したそうです。
これだと必要な数だけ持って行って、売れ残ることがないので良いのだそうです。
今年はボランティアの募集が来なかったそうです。
農業学校がコロナの為、予定が大幅に遅れたせいでまだ卒業式も終わってないとのこと。
また今年も一人作業なのかな。。。
黙々と一人でやるのも良いが、話し相手もいた方が良いかなと思ったりします。
東京のコロナ感染者数が400を突破した日に、緊急事態宣言を解除するとの報道があり、
もう国民に感染防止を訴えても、大きな効果はもうないのかな・・・。
早くワクチン接種が終わるのを待つしかないのでしょうか。。。
<お土産>

この時期はウドとキャベツとほうれん草が定番のようです。
<追記>

帰りがけ、公園の桜が開花してました!
春がやってきたようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農が再開して4回目の作業に行きました。

先週やったお茶の木の枝切りがまだたくさん残ってました。
ボランティアが半数に減ったせいでなかなか片付かないようです。
4回目なので要領もつかんできました!
太い枝の場合は左手で枝をつかんで斜めに倒し、右手の剪定バサミで斜めに切ると
余計な力もかけずにできるのです。
要領をつかんでもまた1年後には忘れているのですが・・・(笑)
1.5株くらいの切り取った枝を一束にまとめていきます。
切り取ったら、後ろの畑がよく見えます!
えんどう豆を栽培してました。
白花絹さやのようです。
すでにネットが張られてましたが、市民農園では見かけない張り方でした。
1条植えの畝の両端に2m高さのネットでした。
ネットは太めのロープで、HCで買うチャチなものではなかったです。プロ仕様なんでしょうね。
これだと絡んでしまうこともないでしょうね。
休憩はさんで、黙々と枝切り・・・。
ご主人が自転車に乗って、お茶を届けにきてくれました。
天気が良いので、のども乾きます!
「休憩しながらやってください!」
結局15束ほど切って時間となりました。
まだ80m程残ってます。 来週までに他のボランティア3人で片付いているかな。。。
<休憩時の話題>
先日、JAでウドの即売会があったそうですが、コロナ対策で今年は事前に予約を取って
販売したそうです。
これだと必要な数だけ持って行って、売れ残ることがないので良いのだそうです。
今年はボランティアの募集が来なかったそうです。
農業学校がコロナの為、予定が大幅に遅れたせいでまだ卒業式も終わってないとのこと。
また今年も一人作業なのかな。。。
黙々と一人でやるのも良いが、話し相手もいた方が良いかなと思ったりします。
東京のコロナ感染者数が400を突破した日に、緊急事態宣言を解除するとの報道があり、
もう国民に感染防止を訴えても、大きな効果はもうないのかな・・・。
早くワクチン接種が終わるのを待つしかないのでしょうか。。。
<お土産>

この時期はウドとキャベツとほうれん草が定番のようです。
<追記>

帰りがけ、公園の桜が開花してました!
春がやってきたようです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


お茶の木の枝切り(援農ボランティア)
2021/03/11(木)
きょうは東日本大震災から10年目になりました
古里に戻れない人が、 今も4万1241人もいるようですね。
まだ完全復興には程遠い状況のようです。
きょうは援農ボランティアの日です。
一日快晴のようです!

桶の水が凍ってました。
どおりで寒いと思いました!
きょうの作業はお茶の木の枝切りがまだ沢山残ってました。
去年切ってないところなので、1m80cm程伸びてます。
お茶の木って結構高くなるのですね。
2年ごとに株元からザックリ切って丸坊主にしてあげます。
切った枝の下からまた新しい芽が出てきます!
2株ほど切った枝を一束にまとめて紐で括りつけていくのですが、
ハサミで何本も切っていくと、手が痛くなってきました。
たまに太い枝があって、斜めにハサミを入れても両手でないと切れないのもあり、
けっこう握力の要る作業でした。
ハサミで切れるからと、ノコギリは渡されなかったのです(笑)
休憩はさんで20束くらい切って時間となりました。
朝は寒かったのですが、日が差してきて体はポカポカになりました。
<休憩時の話題>
きょうは小学生がウド栽培の見学に来るとのことでした。
毎年この時期になるとやってきます!
4年生の授業になっていて、地場野菜の見学を実施しているそうです。
一人ひとりがムロの中にはしごで降りて行って、薄暗い中で育っているウドを見学してました。
はしごから落ちたら大変なので、この時間は気を使ってるみたいです。
ウド栽培は地中に掘られたムロの中で育てますが、明かりを入れたら真っ白なウドが
色づいてしまうので、60名ちかい生徒たちが何事もなく無事に早く終わってくれることを
祈ってるそうです。
<お土産>

毎週、軟白ウドを頂いきます。
食べ方に肉巻き、キンピラとかもあるようですが、酢味噌和えが一番美味しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
古里に戻れない人が、 今も4万1241人もいるようですね。
まだ完全復興には程遠い状況のようです。
きょうは援農ボランティアの日です。
一日快晴のようです!

桶の水が凍ってました。
どおりで寒いと思いました!
きょうの作業はお茶の木の枝切りがまだ沢山残ってました。
去年切ってないところなので、1m80cm程伸びてます。
お茶の木って結構高くなるのですね。
2年ごとに株元からザックリ切って丸坊主にしてあげます。
切った枝の下からまた新しい芽が出てきます!
2株ほど切った枝を一束にまとめて紐で括りつけていくのですが、
ハサミで何本も切っていくと、手が痛くなってきました。
たまに太い枝があって、斜めにハサミを入れても両手でないと切れないのもあり、
けっこう握力の要る作業でした。
ハサミで切れるからと、ノコギリは渡されなかったのです(笑)
休憩はさんで20束くらい切って時間となりました。
朝は寒かったのですが、日が差してきて体はポカポカになりました。
<休憩時の話題>
きょうは小学生がウド栽培の見学に来るとのことでした。
毎年この時期になるとやってきます!
4年生の授業になっていて、地場野菜の見学を実施しているそうです。
一人ひとりがムロの中にはしごで降りて行って、薄暗い中で育っているウドを見学してました。
はしごから落ちたら大変なので、この時間は気を使ってるみたいです。
ウド栽培は地中に掘られたムロの中で育てますが、明かりを入れたら真っ白なウドが
色づいてしまうので、60名ちかい生徒たちが何事もなく無事に早く終わってくれることを
祈ってるそうです。
<お土産>

毎週、軟白ウドを頂いきます。
食べ方に肉巻き、キンピラとかもあるようですが、酢味噌和えが一番美味しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

