fc2ブログ

2回目のウド芽株の土埋め(援農ボランティア)

2021/11/25(木)
今朝の最低気温は3℃でした。
援農なので着込んで向かいました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20211125154513f06.jpg

やはり畑には霜が降りてました。
日が差してきたので、畑から湯気が登ってましたよ。

きょうの作業は、先週の続きでウドの芽株の土埋めです。
トラックで2回目の芽株を運んできたようです。

掘られた穴の中で、一輪車で芽株を運びます。
芽株を並べるのはご主人の役目、芽株を穴の中に積み上げていくのは私の役目。
これが難しい! 積み上げすぎると芽株を後ろへ放ってあげないとご主人の
作業場所が確保できないのです。。。

休憩後、隣のグランドでバードゴルフの練習が始まりました。
実は木曜日も場所を変えて、バードゴルフがあります。
天気も良いので、たくさんメンバーが集まってやってました。

今回は運んできた芽株の量が少なかったのか、穴2列で終わりました。
この作業はまだまだ続きます!



<休憩時の話題>

ご主人は相撲を見てるかと聞くと、ラジオで聞いているとのこと・・・、
ハウスの中で明かりをつけてまだ作業しているのだそうです。
夕飯は何時なのかと、「風呂に入ったりして8時頃になるよ・・・」

農家さんは朝は早いし、夜は遅いのですね。
今朝も早くから起きて、直売所で販売の野菜を収穫してひと仕事してきた
ようです。
畑に霜が降りて真っ白だったそうです。
初霜は1週間前だったようです。

昨日の東京の感染者は5人と少なくなってきました。
もうじき12月に突入、忘年会シーズンですが、会社の7割は忘年会なし
だそうです。
宴会の人数制限を解除しないと、飲み屋さんは繁盛しませんね。



<お土産>

DSC_0001_convert_20211125154318.jpg


大根、カブ、白菜、キャベツ、ニンジン、サツマイモと自転車で運ぶ限界まで、たくさんの野菜を
頂きました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウドの芽株の土埋め(援農ボランティア)

2021/11/18(木)
朝方は冷えますね!
きょうは曇り空で日差しも少ないようでした。

援農ボランティアへ行ってきました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20211118144403d8e.jpg


奥の畑でご主人がウドの芽株を土の中に埋めてました。
今年もウド栽培の始まりですね。

赤城山のふもとから2トントラックで芽株を運んできたようです。
きょうはその芽株を土に埋める作業でした。

1.5m幅で深さ50cm位の穴が30m長で3本掘られてました。
私の作業はトラックから降ろした芽株を、一輪車で穴の中に運ぶことでした。
その穴の端しっこからご主人が芽株の茎を上にして、横に5列並べていきます。

なんで土に埋めるのか・・・。
ここから少しづつ出してムロの中に植え付けて行くのです。
これが冬の間、ずっと続くのでした。

芽株は重いもので20キロもあるので、けっこう疲れます。
1列半の穴に並べて休憩となりました。

残りの1列半の土埋め作業が続きます。
2列半が終わったところで、トラックで運んできた芽株分が完了しました。
また赤城山へ行って運んでくるようです。

次の作業は、穴にずらっと並んだ芽株の上に土を被せていきます。
スコップで横に積み上げた土を落としていきます。

これがまた力作業で、休みやすみやりました。
ご主人がそこに足を踏み入れたら、ズボット落っこちてしまいました!
被せた土が少なくて落とし穴になってました。。。
失礼しました!

土の被せ方を教わりましたが、そのうち時間となり「上がってください!」
きょうの作業は力作業でした。
明日は腕の筋肉痛に間違いないようですね・・・(笑)


<休憩時の話題>

赤城山から運んだ芽株は、重さで地元の農家さんへ支払うのだそうです。
私も農業学校の実習で茨城の方へ行ったことがあります。
できるだけ土を落としてから運ぶようにと指示されました。
土は重いですからね。。。

今年も農業学校の実習があるのか聞くと、コロナ禍でそういった行事は
なくなってるようです。
泥だらけになって大変な実習でしたが、懐かしい思い出として残ってます。


<お土産>

DSC_0374_convert_20211118144229.jpg

たくさんの秋野菜を頂いてきました。
白菜が重かったこと・・・。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

久しぶりの草取りは今年最後かな・・・(援農ボランティア)

2021/11/11(木)
また秋晴れが戻ってきたようです。
週間天気予報を見ると、毎日晴れマークが並んでます。

朝の6時の気温が7℃と段々と寒くなってきました。

援農なので、寒い中農家さんへ向かいました。

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20211111151126840.jpg


きょうは遠くの畑で草取りでした。
バケツと鎌を持って自転車で移動です。

ナス畑の草取り、ナスがまだいっぱいぶら下がってました!
ご主人から、「バケツに草だけ入れてください・・・???」
ナスの台木から伸びてきた茎が地中を這って、畝間に出てきて大きな葉っぱを生らしてました。
この茎と畝肩にぽつぽつ出てる麦は草じゃないのだそうです。。。
緑肥になるからと、取ったら畝肩に置いていくのでした。

ここが終わったら、なにも植えてないところの一面に生えた草取です。
まだ発芽して間もない小さな草でした。
この草取りが一番苦手ですね。
いくら取ってもバケツが一杯にならないのです(笑)

ここが終わり、休憩で母屋に戻りました。

途中で、10/7に玉ねぎの種を直播きした畑を観察!
見事に植穴から2本が発芽して、だいぶ大きくなってました。
ご主人から「休憩の後、ここの草取りもお願いします」

休憩後、ここも小さな草が生えてました。
植え穴に玉ねぎと一緒に生えてきた草を取るのですが、玉ねぎを一緒に引き抜かないように
注意が必要でした。

畝の半分が終わったところで時間となりました。


きょうは近所の園児たちが、サツマイモ掘りに畑へ来てました。
大きなイモ掘ってね~♪


<休憩時の話題>

休憩してる時に、トラック2台がやってきて、2回目のワラを東京競馬場から運んで
きました。
今回は大きなビニール袋に入れてきてくれるので助かったようです。
馬券の話になり、むかしは競馬好きな人が自転車で立川の場外馬券売り場まで行って
買ってたそうです。
現在は電話(スマホなど)で簡単に買えるので、便利な世の中になったものだと・・・。
おかげでJRAは赤字にはならないようです(笑)

コロナで店じまいする所が出てますが、近所のクリーニング屋さんも閉店のようです。
テレワークで外出がめっきり減って、クリーニングに出す客が減ったのが原因だとか。。。

感染者が激減してますが、海外では増加のようです!
第6波が1月にも来るとかの専門家の話もあるので、まだ油断できませんね。


<お土産>

DSC_0359_convert_20211111150941.jpg

カリフラワーを頂きました。
うちの畑のは蕾すら出てきません!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋の皮むき(援農ボランティア)

2021/11/04(木)
今朝6時の気温が10℃と高めで、晴れの天気でした。
そんな中、援農へ向かいました.

_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20211104153527282.jpg

庭にコンテナに入った里芋と包丁、椅子のセットが用意されてました。
天気が良いので日向ぼっこしながらの里芋の皮むきでした。
寒い日にはハウスの中でやるのですが、きょうは絶好の天気です。

今が旬の里芋はスーパで大量に売り出されてますね。
今年の里芋は豊作だと言ってたとおり、イモが大きいのです!
親芋の大きいのには驚きです!
親芋は包丁を使うのですが、ご主人が「親芋が腐っていたらハネておいてください」
たまに黒ずんだイモがあるのですが、売り物にならないようです。

親芋は6個ほどありましたが、全部OKでした。
親芋を買う人って、どんな料理で食べるのでしょうかね。。。
子がしらと孫芋に1個づつ傷んだイモがあったくらいでした。

休憩はさんで、ひとつのコンテナが終わったところで、ご主人が来て「もう時間が
ないから上がってください・・・」



<休憩時の話題>

おやつに蒸かしたサツマイモを頂きました。
品種はシルクスィートでした。
強い甘味でしっとりしとした舌触りがあり人気のサツマですね。
今はこの芋が主流になってきました。

東京競馬場からワラがトラック2台で運ばれてきました。
厩舎で使ってたワラなので、馬糞が混じってますがきれいなワラです。
むかしは取に行ってたが、今は運んでくれるようになったそうです。

先週の天皇賞で優勝したエフフォーリアが寝床で使ったワラかも・・・。
ハウスの中に入れておき、苗床に使うようです。

京王線で物騒な事件がありました。
わざわざ遠くから東京まで出てきて引き起こすのですから、電車に乗るのも怖いですね。
コロナでもう2年も電車に乗ってないのでした・・・。


<お土産>

DSC_0338_convert_20211104153334.jpg

白菜を頂いたので、庭に生ってた柚子も1個頂いてきました。
白菜漬けですね。
ミカンも入ってました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウド栽培ムロの土入れ(援農ボランティア)

2021/10/28(木)
朝から快晴で気温も上がって久しぶりのいい天気です。

援農ボランティアへ行ってきました。
_convert_20200305154423_20200730144426ddf_20211028153421eb6.jpg


きょうもムロの土出しかと思っていたら、ご主人が大型トラクターを車庫から出してました。

5ヶ所のムロの中へウド栽培用の土を運び入れる作業でした。
運ぶ手段はリヤカーです。

いつもは畑から運んだ土を入れてましたが、今回は母屋の裏に積み上げた土を使うようです。
2年前に母屋を建て直したときに出た土のようでした。
従ってリヤカーで運ぶ距離が短縮されたので良かったです・・・。

シャベルが装着されたトラクターでご主人が土をすくい上げて、私が押さえてるリヤカーに
入れていきます。
これを2回やって、二人でムロの方へ運んでいきます。

ムロの穴は直径1.5m程で、その穴に土を落とし込みます。
リヤカーのハンドルを二人で持ち上げて下へ落とすのですが、その重いことと言ったら・・・。
土方作業ですね(笑)

休憩をはさんで、気温が20℃超えてきたようです。
ひとつのムロにリヤカーで6回運んで終わりです。
きょうは3ヶ所のムロが終わり、残り2カ所は明日のボランティアへ引き継ぎます。


<休憩時の話題>

バードゴルフの話になり、むかし豆腐屋やっていた方と何回か一緒にやっていると話したら、
よく知ってる方のようで、ご主人と同じくらいの年齢なので同級生なのかも。。。
会員の中には元々地元にいる方も多いのかもしれません。

ワクチン接種後に亡くなられた方がご近所におられるようです。
ニュースで接種会場のトイレで亡くなっていたなんてのがありましたね。
もう3回目の接種はやらなくても良いのかしらと。。。
高齢者はそろそろワクチンの効果が薄れてきているので、やっぱり受けた方が良いですね。

私の市民農園で里芋が早々に枯れた件を話すと・・・。
土壌が合わなかったのでしょうねとのことでした。
今年の里芋はどこも豊作のようです。
よっぽど運が悪かったのでしょうね(笑)
市民農園もなくなってしまうし。。。


<お土産>

DSC_0317_convert_20211028153241.jpg

前回頂いたピーマンも残っているので、ピーマンの肉詰めを家内にリクエストしました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
≪PREVNEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます