グループ菜園の栽培結果を振り返り・・・(第二菜園)
2014/12/27(土)
3日前に終わった第二菜園(グループ菜園)の2年間を振り返り、私なりに
良かった野菜、悪かった野菜のベスト5を選んでみました。
ベスト5
・小玉スイカ

エンドウとソラマメの撤収後に何を作るか検討した結果がスイカでした。
大きなスイカに生長する過程を楽しく観察できて、おもしろいように次々
に収穫できました。
カラス対策とか、スイカが爆発するなど貴重な体験でもありました。
・ミニトマト

毎回、ボールに一杯収穫できました。
トマトを食べなかった日がなかったくらい(笑)
・絹さやエンドウ

2度のドカ雪にも負けずに冬越して、春になったら次々に花を咲かせて収穫
を楽しませてくれました。
・カブ

あやめ雪と赤カブ(愛真紅3号)は色鮮やかに生長してくれました。
・キュウリ

あまりにも早い生育には驚きました。
お化けキュウリもたくさん生って消費に困ってしまうほどでした。
ワースト5
ワーストなので写真は無し(笑)
・ダイコン
股根ができやすい畑でした。
・ジャガイモ
ここの畑は、大きなジャガイモは育たないようです。
・イチゴ
管理が行き届かないと難しいですね。
これはやはりプランター栽培が適してるようです。
・エダマメ
カメムシが大量発生して無残な結果になってしまった。
・インゲン
収穫量が少なく、期待に応えてくれなかった。
ここの畑はかなりやせていて、1年目は出来が今一。
堆肥(腐葉土)を大量に入れた2年目はやっと満足できる結果となった。
結論
野菜づくりは、先ずは土づくりから!!!
せっかくいい土壌になったと思ったら、人手に渡るのは悔しいですね。
これが悲しいかな市民農園の宿命でもある。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
良かった野菜、悪かった野菜のベスト5を選んでみました。
ベスト5
・小玉スイカ

エンドウとソラマメの撤収後に何を作るか検討した結果がスイカでした。
大きなスイカに生長する過程を楽しく観察できて、おもしろいように次々
に収穫できました。
カラス対策とか、スイカが爆発するなど貴重な体験でもありました。
・ミニトマト

毎回、ボールに一杯収穫できました。
トマトを食べなかった日がなかったくらい(笑)
・絹さやエンドウ

2度のドカ雪にも負けずに冬越して、春になったら次々に花を咲かせて収穫
を楽しませてくれました。
・カブ

あやめ雪と赤カブ(愛真紅3号)は色鮮やかに生長してくれました。
・キュウリ

あまりにも早い生育には驚きました。
お化けキュウリもたくさん生って消費に困ってしまうほどでした。
ワースト5
ワーストなので写真は無し(笑)
・ダイコン
股根ができやすい畑でした。
・ジャガイモ
ここの畑は、大きなジャガイモは育たないようです。
・イチゴ
管理が行き届かないと難しいですね。
これはやはりプランター栽培が適してるようです。
・エダマメ
カメムシが大量発生して無残な結果になってしまった。
・インゲン
収穫量が少なく、期待に応えてくれなかった。
ここの畑はかなりやせていて、1年目は出来が今一。
堆肥(腐葉土)を大量に入れた2年目はやっと満足できる結果となった。
結論
野菜づくりは、先ずは土づくりから!!!
せっかくいい土壌になったと思ったら、人手に渡るのは悔しいですね。
これが悲しいかな市民農園の宿命でもある。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


とうとうやって来た最終日(第二菜園)
2014/12/24(水)
今朝はかなり冷え込んだようです。
寒い中、最後の第二菜園へ向かいました。
今日はこの菜園にメンバーが集まるのは最後です。
去年3月からスタートして、1年10ヶ月になりました。
畑に着いて・・・、

相変わらず畑には霜が降りていて、残った野菜たちが寒そうにしてました。
白菜は凍り付いてるようです

凍ってるせいか手で押さえると固いのです。
3日で巻いた・・・???
そんなはずはない(笑)
メンバー4名が集まり、残り野菜の撤収と畑の片付けが主な作業になります。
水道は凍ったせいか水が出ません・・・、
作業しているうちに気温が上がって、出るようになるでしょう。。。
白菜の撤収

その凍った白菜を全部収穫です。
そこの小さいのも採るんですよ!(笑)
次に大根の撤収

大きいのも小さいのも全部抜きましょう!
大きいのはないか・・・。
ネギの撤収

私が撤収しました。
ネギの苗は私が市民農園で育苗した「下仁田ネギ」もどきと、ボランティア
農家からいただいた苗から育てました。
アレッ!
下仁田ネギだ!!!
写真
ブッといのが1本ありました。
他のネギとは明らかに違うのです。
この1本だけがDNAを受け継いだのか(笑)
下仁田ネギから自家採種したタネなので、1本ぐらいできてもおかしくない。。。
ホウレン草の撤収

担当のリーダが撤収しました。
美味しそうです。。。
整地するリーダ

畝をつぶして全体を平地にしました。
これで、2年前にスタートした状態に戻しました。
ラスト収穫野菜
白菜

第2弾で育てた金将2号と黄ごころ
どうにか収穫できるまで育ってくれたようです。
大根

ほとんどが第2弾の大根ですが、もう少し期間があれば・・・。
食べきりサイズでいいのかも(笑)
収穫が終わる頃に凍り付いた水道も復旧しました。
野菜を洗い、工具も洗って本日の作業は終了。
本日収穫の全体

5人分で分配、それぞれ自転車に詰め込み持ち帰りました。
片付け終わった畑の全景

農業学校を卒業して、野菜づくりの仲間が集まってのグループ菜園でした。
試行錯誤しての野菜づくりは、上手くいった野菜もあり、全然ダメだった
野菜もありました。
それでも、収穫の楽しみは存分に味わえたのではないかと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒い中、最後の第二菜園へ向かいました。
今日はこの菜園にメンバーが集まるのは最後です。
去年3月からスタートして、1年10ヶ月になりました。
畑に着いて・・・、

相変わらず畑には霜が降りていて、残った野菜たちが寒そうにしてました。
白菜は凍り付いてるようです

凍ってるせいか手で押さえると固いのです。
3日で巻いた・・・???
そんなはずはない(笑)
メンバー4名が集まり、残り野菜の撤収と畑の片付けが主な作業になります。
水道は凍ったせいか水が出ません・・・、
作業しているうちに気温が上がって、出るようになるでしょう。。。
白菜の撤収

その凍った白菜を全部収穫です。
そこの小さいのも採るんですよ!(笑)
次に大根の撤収

大きいのも小さいのも全部抜きましょう!
大きいのはないか・・・。
ネギの撤収

私が撤収しました。
ネギの苗は私が市民農園で育苗した「下仁田ネギ」もどきと、ボランティア
農家からいただいた苗から育てました。
アレッ!
下仁田ネギだ!!!
写真
ブッといのが1本ありました。
他のネギとは明らかに違うのです。
この1本だけがDNAを受け継いだのか(笑)
下仁田ネギから自家採種したタネなので、1本ぐらいできてもおかしくない。。。
ホウレン草の撤収

担当のリーダが撤収しました。
美味しそうです。。。
整地するリーダ

畝をつぶして全体を平地にしました。
これで、2年前にスタートした状態に戻しました。
ラスト収穫野菜
白菜

第2弾で育てた金将2号と黄ごころ
どうにか収穫できるまで育ってくれたようです。
大根

ほとんどが第2弾の大根ですが、もう少し期間があれば・・・。
食べきりサイズでいいのかも(笑)
収穫が終わる頃に凍り付いた水道も復旧しました。
野菜を洗い、工具も洗って本日の作業は終了。
本日収穫の全体

5人分で分配、それぞれ自転車に詰め込み持ち帰りました。
片付け終わった畑の全景

農業学校を卒業して、野菜づくりの仲間が集まってのグループ菜園でした。
試行錯誤しての野菜づくりは、上手くいった野菜もあり、全然ダメだった
野菜もありました。
それでも、収穫の楽しみは存分に味わえたのではないかと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


孫っちのクリスマスプレゼントをゲット(第二菜園)
2014/12/22(月)
昨日はグループ菜園の作業でしたが、その中でおもしろい出来事があった
のでそれを報告します。
第二菜園には野菜の出来が悪いということで、雑木林で作っている堆肥
(腐葉土)を分けてもらい運び込んでおりました。
その堆肥が余ったのもので、畑へ撒いたところ・・・、
こんなものが

カブトムシの幼虫が2匹も出てきました。
見たことありますか・・・???
嫌いでなければ写真をクリックしてみてください(笑)
男子なら幼い頃によくお目にかかったのではないかと思います。
女子はどうなんだろう・・・???
畑によく出てくる虫の何十倍もあるジャンボ幼虫です。
手のひらと比較したらよく分かりますね。
もっと観察したいという方は下の写真をクリックしてください。

顔が良く見えますよ!
これがカブトムシになるのですよ。
孫っちへのクリスマスプレゼントにちょうど良いね(笑)
写真をスルーしてきた女子のために・・・、
昨夜のうちの晩ご飯を報告

キムチ鍋でした!!!
3~5日我慢してたら、やっぱり食べたくなるのでした(笑)
食材はグループ菜園で採った白菜と人参、農家でいただいた里芋とネギ・・・。
他は買ってきました。
〆はうどんです

今日はうどんでしたが、雑炊のときもあります。
イヤ~ 満足しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
のでそれを報告します。
第二菜園には野菜の出来が悪いということで、雑木林で作っている堆肥
(腐葉土)を分けてもらい運び込んでおりました。
その堆肥が余ったのもので、畑へ撒いたところ・・・、
こんなものが

カブトムシの幼虫が2匹も出てきました。
見たことありますか・・・???
嫌いでなければ写真をクリックしてみてください(笑)
男子なら幼い頃によくお目にかかったのではないかと思います。
女子はどうなんだろう・・・???
畑によく出てくる虫の何十倍もあるジャンボ幼虫です。
手のひらと比較したらよく分かりますね。
もっと観察したいという方は下の写真をクリックしてください。

顔が良く見えますよ!
これがカブトムシになるのですよ。
孫っちへのクリスマスプレゼントにちょうど良いね(笑)
写真をスルーしてきた女子のために・・・、
昨夜のうちの晩ご飯を報告

キムチ鍋でした!!!
3~5日我慢してたら、やっぱり食べたくなるのでした(笑)
食材はグループ菜園で採った白菜と人参、農家でいただいた里芋とネギ・・・。
他は買ってきました。
〆はうどんです

今日はうどんでしたが、雑炊のときもあります。
イヤ~ 満足しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ラスト前のグループ菜園(第二菜園)
2014/12/21(日)
昨日からの雨は朝には上がってました。
路面が濡れていたので長いこと降っていたようです。
今日は曇り空でしたが晴れ間もありました。
グループ菜園のラスト前のひと仕事に行って来ました。
市の方からは今月末までに、畑はきれいに元に戻しておくように言われて
ます。
収穫前に資材の片付けから始めました。

トンネルを外して支柱を片付けました。
既に使い終わってる支柱も、サイズ毎にまとめ1か所に保管しておきます。
マルチの留め具を集めて、水洗いした後にまとめておきました。

まだ最終日にもマルチ剥がしがあるので、取りあえず今日はここまで。
防虫ネットは垣根にかけて乾かしておきました。
さて、片付けが終わってからは収穫作業です。
人参畝2か所の撤収

やけに小さな人参!
これはミニキャロットです。
収穫した人参

今回は股根もなく、満足いく出来栄えでした。
春菊も撤収

霜にやられてましたが、食べられそうなとこだけ収穫
蕪も撤収

赤蕪はもっと大きいサイズだったのですが、今では小蕪のあやめ雪と変わ
りません。
まだ畑に残ってる白菜

前回いただかなかった私とMさんの分を収穫
残りはまだ生長途上ですが、次回まわし。
大根も

リーダ除いた3人分
リーダの自転車は山積み状態・・・、
片付けで出てきた肥料、石灰,、資材などはリーダの自宅に持ち帰ってもらう
ことになりました。気を付けて帰ってください。
本日の収穫野菜

残りは大根と白菜、それとネギ
残り物には福があるかな・・・???(笑)
グループが集まる最終日は3日後です。
みなさん、元気で集まりましょう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
路面が濡れていたので長いこと降っていたようです。
今日は曇り空でしたが晴れ間もありました。
グループ菜園のラスト前のひと仕事に行って来ました。
市の方からは今月末までに、畑はきれいに元に戻しておくように言われて
ます。
収穫前に資材の片付けから始めました。

トンネルを外して支柱を片付けました。
既に使い終わってる支柱も、サイズ毎にまとめ1か所に保管しておきます。
マルチの留め具を集めて、水洗いした後にまとめておきました。

まだ最終日にもマルチ剥がしがあるので、取りあえず今日はここまで。
防虫ネットは垣根にかけて乾かしておきました。
さて、片付けが終わってからは収穫作業です。
人参畝2か所の撤収

やけに小さな人参!
これはミニキャロットです。
収穫した人参

今回は股根もなく、満足いく出来栄えでした。
春菊も撤収

霜にやられてましたが、食べられそうなとこだけ収穫
蕪も撤収

赤蕪はもっと大きいサイズだったのですが、今では小蕪のあやめ雪と変わ
りません。
まだ畑に残ってる白菜

前回いただかなかった私とMさんの分を収穫
残りはまだ生長途上ですが、次回まわし。
大根も

リーダ除いた3人分
リーダの自転車は山積み状態・・・、
片付けで出てきた肥料、石灰,、資材などはリーダの自宅に持ち帰ってもらう
ことになりました。気を付けて帰ってください。
本日の収穫野菜

残りは大根と白菜、それとネギ
残り物には福があるかな・・・???(笑)
グループが集まる最終日は3日後です。
みなさん、元気で集まりましょう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


グループ菜園は余すところあと3回(第二菜園)
2014/12/17(水)
今朝は昨日の天気がウソのような冬晴れでした。
残り3回となったグループ菜園へ寒い中向かいました。
メンバー3名が集まりました。
やはり畑には霜柱が立ってました。

ジャガイモの収穫跡です。
ニンジン畝

ニンジンは土の中に潜っているので、根っこが浮き上がることはないのですが、
それにしてもスゴイですね。
遅れて蒔いたホウレン草

かろうじて持ちこたえてました。
ほうれん草は寒さに強い!
日が射してきたので、霜柱が融けてきて靴は泥だらけです(笑)
さて収穫です!
ダイコンを抜きます!

オ~、股根じゃな~いと喜んじゃいました(笑)
カブもたくさん!

寒さのせいで葉っぱが萎れかけてます。
後2回に分けて撤収ですからいいのですよ。
最後にネギも!

もう一時期の勢いはどこかへ行きました。
今日は太めのを選んで収穫・・・、
残りは薬味用しかないかな。。。(笑)
白菜も採りました

今までの中で一番出来が良い・・・、
ずっしり重いのです。
2本の大根も、今日のスタイルは美しい!(笑)
3人いるのに数が合わない・・・???
いいのですよ、2人はボランティア農家でもらってきたばかりとか、
私は明日もらえるはずなんですよ。
それに大根2本が市民農園の畑の中に埋めてあります(笑)
あやめ雪とネギは3人で分配

もう鍋はしばらく中断します(笑)
<追記>
白菜の漬物が出来上がり

イヤ~~ ショッパイ!
3%入れたはずなんですが、どこでどう間違ったか・・・???
次回は家内が作るそうです。
・・・と、言うわけで差し入れには持って行かれませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
残り3回となったグループ菜園へ寒い中向かいました。
メンバー3名が集まりました。
やはり畑には霜柱が立ってました。

ジャガイモの収穫跡です。
ニンジン畝

ニンジンは土の中に潜っているので、根っこが浮き上がることはないのですが、
それにしてもスゴイですね。
遅れて蒔いたホウレン草

かろうじて持ちこたえてました。
ほうれん草は寒さに強い!
日が射してきたので、霜柱が融けてきて靴は泥だらけです(笑)
さて収穫です!
ダイコンを抜きます!

オ~、股根じゃな~いと喜んじゃいました(笑)
カブもたくさん!

寒さのせいで葉っぱが萎れかけてます。
後2回に分けて撤収ですからいいのですよ。
最後にネギも!

もう一時期の勢いはどこかへ行きました。
今日は太めのを選んで収穫・・・、
残りは薬味用しかないかな。。。(笑)
白菜も採りました

今までの中で一番出来が良い・・・、
ずっしり重いのです。
2本の大根も、今日のスタイルは美しい!(笑)
3人いるのに数が合わない・・・???
いいのですよ、2人はボランティア農家でもらってきたばかりとか、
私は明日もらえるはずなんですよ。
それに大根2本が市民農園の畑の中に埋めてあります(笑)
あやめ雪とネギは3人で分配

もう鍋はしばらく中断します(笑)
<追記>
白菜の漬物が出来上がり

イヤ~~ ショッパイ!
3%入れたはずなんですが、どこでどう間違ったか・・・???
次回は家内が作るそうです。
・・・と、言うわけで差し入れには持って行かれませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

