やっとジャガイモ掘りました!
2023/06/18(日)
昨日は梅雨の晴れ間で、雲ひとつない青空が眺めました。
きょうも同じような天気で、猛暑日になるところも出てくるそうです。
熱中症で病院へ運ばれる人が出てきました。気をつけましょう!
掘り遅れたジャガイモを梅雨の晴れ間に収穫してしまおうと・・・。
先ずはキタアカリから


全体的に小さいのですが、奥に行くほど小さい!
種芋は手前から大きい順に置きました。
やっぱり種芋は大きい方がi良いみたいです。
アンデスレッドが混じってました。

前作の残った芋から発芽したので、この畝に移植した芋です。
小さくて食べられませんね(笑)
次に男爵

大きくなったイモが腐ってました!
やはり雨の影響ですね。
掘った芋の全部です。

早々に枯れたので大きくならなかったようです。
キタアカリ(左)と男爵(右)の比較

一番大きいのを並べてみました。
量的にはキタアカリの方が多かったですが、出来は70%ですね。
栽培途中で早々に枯れだしたので、またも疫病かと心配しまたが、満足できる結果では
ありませんが、無事に収穫にたどり着きました。
<追記>
きょうは「父の日」、娘っちからもらったウォーキングシューズを履いて、東京競馬場へ
下見に行ってきました♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうも同じような天気で、猛暑日になるところも出てくるそうです。
熱中症で病院へ運ばれる人が出てきました。気をつけましょう!
掘り遅れたジャガイモを梅雨の晴れ間に収穫してしまおうと・・・。
先ずはキタアカリから


全体的に小さいのですが、奥に行くほど小さい!
種芋は手前から大きい順に置きました。
やっぱり種芋は大きい方がi良いみたいです。
アンデスレッドが混じってました。

前作の残った芋から発芽したので、この畝に移植した芋です。
小さくて食べられませんね(笑)
次に男爵

大きくなったイモが腐ってました!
やはり雨の影響ですね。
掘った芋の全部です。

早々に枯れたので大きくならなかったようです。
キタアカリ(左)と男爵(右)の比較

一番大きいのを並べてみました。
量的にはキタアカリの方が多かったですが、出来は70%ですね。
栽培途中で早々に枯れだしたので、またも疫病かと心配しまたが、満足できる結果では
ありませんが、無事に収穫にたどり着きました。
<追記>
きょうは「父の日」、娘っちからもらったウォーキングシューズを履いて、東京競馬場へ
下見に行ってきました♪
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモを掘り遅れてしまった!
2023/06/14(水)
昨日はあやしい天気でしたが、雨も降らずバードゴルフの練習に参加できました。
きょうは予報では降ったり止んだりの天気のようです。
春ジャガイモの収穫時期は、一般的に5~7月ごろといわれています。
植え付けから収穫までは3ヶ月程度が目安だそうです。
植え付けは3/9でしたから、ちょうど収穫時期ですね。
しかしもう梅雨に入ってしまい、雨ばかりです。
収穫のタイミングを逃してしまいました。
梅雨入りが間近の場合は、早めに収穫した方が良さそうですね。
じゃがいもは、湿気に弱いらしく、水分をどんどん吸って、腐りやすくなります。
特に、春植えの場合、収穫時期が梅雨時期と重なるために注意が必要ですね。
ジャガイモ畝の状態は・・・、

完全に枯れてます!!!
試し掘りした時に全部掘ってしまえば良かったかな。。。
お隣のジャガイモを見ると・・・、

株が倒れて、これから枯れ始めるところですね。
茎や葉っぱが緑で元気なうちは、まだ大きく生長しているところなので、
まだ掘り出すのは早いですね。
じゃがいもを収穫したら、半日程度、日光を当てて乾燥させるのが良いようです。
長く日光に当てると表面が緑色になったりしますが、これがソラニンという有毒
物質だそうです。
くれぐれも食べないように注意しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうは予報では降ったり止んだりの天気のようです。
春ジャガイモの収穫時期は、一般的に5~7月ごろといわれています。
植え付けから収穫までは3ヶ月程度が目安だそうです。
植え付けは3/9でしたから、ちょうど収穫時期ですね。
しかしもう梅雨に入ってしまい、雨ばかりです。
収穫のタイミングを逃してしまいました。
梅雨入りが間近の場合は、早めに収穫した方が良さそうですね。
じゃがいもは、湿気に弱いらしく、水分をどんどん吸って、腐りやすくなります。
特に、春植えの場合、収穫時期が梅雨時期と重なるために注意が必要ですね。
ジャガイモ畝の状態は・・・、

完全に枯れてます!!!
試し掘りした時に全部掘ってしまえば良かったかな。。。
お隣のジャガイモを見ると・・・、

株が倒れて、これから枯れ始めるところですね。
茎や葉っぱが緑で元気なうちは、まだ大きく生長しているところなので、
まだ掘り出すのは早いですね。
じゃがいもを収穫したら、半日程度、日光を当てて乾燥させるのが良いようです。
長く日光に当てると表面が緑色になったりしますが、これがソラニンという有毒
物質だそうです。
くれぐれも食べないように注意しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枯れたジャガイモ掘ってみると・・・、
2023/06/06(火)
スイカが店頭に並ぶ季節になってきましたね。
ほとんどが熊本産のスイカです。
スイカ栽培してみたかったのですが、残念! 苗が売切れいてました。
お隣のおばさんが買って植えたようです(笑)
ジャガイモが病気かと報告してましたが、その後はなんとか堪えてます。
枯れてしまった株

右列の2番目の株は完全に枯れてしまいました。
そこで掘ってみたところ・・・、

小さいですが、食べられそうなイモ8個も出てきました!
意外や意外・・・???
1個もないだろうと思っていたので、大喜びです🎵~
このイモは畝の北側なので、「キタアカリ」でした。
植え付けたのは3月上旬でした。
3ヶ月でこんなに大きく育つのですね!
当時は退院して間もない時でした。
農園仲間が畑の耕転から植え付けまで手伝ってくれました。
感謝して、美味しく頂きます🎵~
ナスの一番果

遅れましたが、株に養分が行くように採りました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ほとんどが熊本産のスイカです。
スイカ栽培してみたかったのですが、残念! 苗が売切れいてました。
お隣のおばさんが買って植えたようです(笑)
ジャガイモが病気かと報告してましたが、その後はなんとか堪えてます。
枯れてしまった株

右列の2番目の株は完全に枯れてしまいました。
そこで掘ってみたところ・・・、

小さいですが、食べられそうなイモ8個も出てきました!
意外や意外・・・???
1個もないだろうと思っていたので、大喜びです🎵~
このイモは畝の北側なので、「キタアカリ」でした。
植え付けたのは3月上旬でした。
3ヶ月でこんなに大きく育つのですね!
当時は退院して間もない時でした。
農園仲間が畑の耕転から植え付けまで手伝ってくれました。
感謝して、美味しく頂きます🎵~
ナスの一番果

遅れましたが、株に養分が行くように採りました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモに嫌な予感!
2023/05/18(木)
昨日の日本列島は全国35地点で、5月としては観測史上1位の暑さとなりました。
岐阜県揖斐川では35.1℃にもなり、全国で今年初の「猛暑日」になったようです。
きょうも暑くなるそうですよ、熱中症にお気お付けください。
先日、土寄せしてあげたジャガイモ畝に異変!!!

葉っぱが黄色くなってきた株が何ヶ所もあります!
葉っぱに黒い斑点が出てます。

3年前の春ジャガ栽培の時に発症した病気に似てます!!!
当時の写真

当時はまだ援農ボランティアをやっていた時です。
ジャガイモが5月だというのに早くも枯れだしてきたと話すと・・・、
若旦那が、「それはジャガイモに多い疫病と言う病気ですよ!」
長雨が続いたりすると発生するそうで、一気に周りに伝染して、葉っぱが黄色く
なって枯れるとのこと・・・。
症状を見る限り、似てますね。
はしり梅雨の長雨がありました・・・。
しかし他の区画を見ても、同じようなジャガイモは見当たりません。
貧乏くじを引いてしまったか。。。
もうしばらく様子を見てみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
岐阜県揖斐川では35.1℃にもなり、全国で今年初の「猛暑日」になったようです。
きょうも暑くなるそうですよ、熱中症にお気お付けください。
先日、土寄せしてあげたジャガイモ畝に異変!!!

葉っぱが黄色くなってきた株が何ヶ所もあります!
葉っぱに黒い斑点が出てます。

3年前の春ジャガ栽培の時に発症した病気に似てます!!!
当時の写真

当時はまだ援農ボランティアをやっていた時です。
ジャガイモが5月だというのに早くも枯れだしてきたと話すと・・・、
若旦那が、「それはジャガイモに多い疫病と言う病気ですよ!」
長雨が続いたりすると発生するそうで、一気に周りに伝染して、葉っぱが黄色く
なって枯れるとのこと・・・。
症状を見る限り、似てますね。
はしり梅雨の長雨がありました・・・。
しかし他の区画を見ても、同じようなジャガイモは見当たりません。
貧乏くじを引いてしまったか。。。
もうしばらく様子を見てみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの土寄せと追肥
2023/05/11(木)
早朝の千葉県木更津での震度5強で目が覚めました!
先の能登半島、そして房総半島とたて続けて地震が発生してますが、予知できない
地震は怖いですね。
ジャガイモは生育不良・・・???

奥の区画のジャガイモと比べると、全くの生育不良・・・。
隣りのおばさんが「追肥と土寄せやってあげなくてはダメだよ!」
2~3月は入院やらなんやらでごたごたしてたので、植えたのが遅かったのです。
雨の後、土が乾いたので追肥と土寄せをやりました。
その前に草取り

けっこう生えてました!
追肥

条間と、畝の路肩を起こして、肥料を撒きました。
いつもは元肥だけなんですが、秋作のアンデスレッドも小さかった。。。
追肥してみることにしました。
その土を株に寄せて土寄せです。

もっと大胆にやりたいのですが、なにせ畝間が20センチしかありません(笑)
サァ~ 大きくなれ 大きくな~れ!

農家さんのジャガイモ畑では花が咲いてます!

さてと、我が家の畑はどれだけ大きな芋が採れるでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先の能登半島、そして房総半島とたて続けて地震が発生してますが、予知できない
地震は怖いですね。
ジャガイモは生育不良・・・???

奥の区画のジャガイモと比べると、全くの生育不良・・・。
隣りのおばさんが「追肥と土寄せやってあげなくてはダメだよ!」
2~3月は入院やらなんやらでごたごたしてたので、植えたのが遅かったのです。
雨の後、土が乾いたので追肥と土寄せをやりました。
その前に草取り

けっこう生えてました!
追肥

条間と、畝の路肩を起こして、肥料を撒きました。
いつもは元肥だけなんですが、秋作のアンデスレッドも小さかった。。。
追肥してみることにしました。
その土を株に寄せて土寄せです。

もっと大胆にやりたいのですが、なにせ畝間が20センチしかありません(笑)
サァ~ 大きくなれ 大きくな~れ!

農家さんのジャガイモ畑では花が咲いてます!

さてと、我が家の畑はどれだけ大きな芋が採れるでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

