fc2ブログ

ジャガイモの植え付けは、応援もらってやりました!

2023/03/09(木)
週末にかけて連日、最高気温が20℃以上にもなる日が続きます。
都立公園では4年ぶりにお花見の“宴会”が解禁になるようです。
開花予想は3月18日ですが、もっと早くなる可能性もあるとのことです。。。


気になっていたジャガイモの植え付けですが・・・。
農園内のむかしからの仲間に畝立てや植え付けを手伝ってもらい、終えることが
できました。

ブロッコリーと春菊の畝を片づけ
IMG_1878_convert_20230309064456.jpg
ここにジャガイモ20個植えます!


仲間のkさんが畝の耕起をやってくれました。
IMG_1886_convert_20230309064510.jpg
手術後なので、ホントに助かりました!


種芋は適度に発芽してました。
IMG_1789_convert_20230309064436.jpg


計20個の植え付け完了!
IMG_1887_convert_20230309064521.jpg
男爵に1個腐っていたのがあり、Yさんが正常な芋をカットして、灰を付けて
植え付けてもらいました。

キタアカリは北側(右)に、男爵は左
IMG_1895_convert_20230309064533.jpg
キタアカリを北にしたのは忘れないためです(笑)


お二人には感謝・感謝・感謝!!!
お疲れさまでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホームセンターに種芋はまだありました!

2023/02/05(日)
種芋は早く売り出しますが、買っておかないとなくなります!
無くなる前にとHCへ行って、春ジャガの種芋を買ってきました。

1キロ×2の種芋
IMG_1760_convert_20230205105052.jpg
キタアカリと男爵、それぞれ10個入りを買ってきました。

半年前の秋ジャガ(アンデスレッド)は買うのが遅くなり、小さな種芋しか
残ってませんでした。
小さな種芋の栽培結果は、収量ががた落ちでガッカリしたもんです。


春ジャガは小さなイモは避けて大きいのを買おう!

種芋はたくさんあったのですが、ネットに小分けされているので、大きいのだけ
選別することはできません(笑)


それでも、ネットに入った芋をチェックして、できるだけ大きな芋を選びました。

男爵
IMG_1787_convert_20230205105104.jpg


キタアカリ
IMG_1789_convert_20230205105116.jpg

大きいのも小さいのも均等に入ってますね。
極小がなかっただけOKとします。

春ジャガはカットして植えてもいいのですが、ミニ菜園なんでそのまま植えます。
芽がいっぱい出たら芽かきが必要ですね。


一番大きな種芋
IMG_1790_convert_20230205105130.jpg
キタアカリですが、芽も出てきてます!
援農農家さんではこれを4等分くらいにして植えてました。

小さくしても収量が多いのは、やはりプロのなせる業なんでしょうね。


さていつ頃植え付けるかな・・・。
早い人は2月にでも植えてるようです。
もっと芽出しさせて、暖かくなる3月に植えようかと思ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

年内最後の収穫!

2022/12/28(水)
午前中に畑へ行くと、霜が溶けて長靴が泥だらになります。
年内最後の収穫に行ってきました!


残りのアンデスレッドの収穫
IMG_1685_convert_20221228113702.jpg
残りは5株だけなんですが、これしか採れませんでした。
小さな種芋だったのですが、やはり大きな種芋ではないと収量はがた落ちですね。

内2株からは1個も採れませんでした。

大きのでもこれだけ!
IMG_1686_convert_20221228113711.jpg


カブ
IMG_1679_convert_20221228113616.jpg
小カブでも収穫を待てば、左端のような中カブが採れますよ。


おでん大根
IMG_1680_convert_20221228113627.jpg
小さな大根は消費に困ることはありませんでした(笑)


春菊
IMG_1681_convert_20221228113650.jpg
すき焼きなどの鍋には最適な野菜ですね。
正月に頂きます(笑)



<追記>

パソコンの調子がおかしくなって、何度か電源入れ直してやっと立ち上がりました。
故障の前兆かもしれませんね。

畑のネタも少なくなってきましたので、今後は不定期更新に切替させて頂きます。
いつものご訪問ありがとうございました。
それではみなさん、よいお年をお迎えください。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガ(アンデスレッド)の収穫

2022/12/14(水)
きょうは日本海側は大荒れの天気らしいですが、こちらは快晴のいい天気です。
秋ジャガ掘りに畑へ行ってきました。

霜が降りて完全に枯れてしまいました。
IMG_1639_convert_20221214131333.jpg
秋ジャガは難しいですね。
暑さに弱いから、まだ暑い時期には植えられないし・・・。
霜が降りたらおだぶつですから。。。


大きい種芋から掘ってみました。
IMG_1651_convert_20221214131351.jpg
こつぶなイモばかり!!!


一番大きいのでもこんなサイズ!
IMG_1652_convert_20221214131401.jpg
予想以上に期待はずれですね。


5株掘ってみました。
IMG_1653_convert_20221214131414.jpg

IMG_1654_convert_20221214131425.jpg

アンデスレッドは、過去にもあまり大きいイモは採れませんでしたが、これは一番
出来が悪いかも・・・。

奥の5株は掘るの止めました!
どうせ小さいから、また後で掘ってみます。


おでん大根
IMG_1668_convert_20221214131435.jpg
収穫を遅らせたら、小太りになってしまいました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの芽かきと土寄せ

2022/10/17(月)
規制が解かれてから、大勢の外国人が来日しているようですね。
円安で日本が安いと爆買いしてくれてるようです。
国内では物価高で庶民は苦労しているのですが・・・。


畑では、秋ジャガのアンデスレッドが大きくなってきました。
IMG_1308_convert_20221017095550.jpg
左端の手前の一株がやっとのこと育ってきました。

その一株の芽は・・・、
IMG_1340_convert_20221017095601.jpg
2本の芽が出てきてます。
霜が降りるまでに大きなイモは期待できませんが、このまま育ててみます。


たくさんの芽が出ている株
IMG_1344_convert_20221017095613.jpg
やっぱり大きな種芋からはたくさんの芽が出てきますね。
芽かきしてイモを肥大させましょう!


1株で6本も芽かきしました
IMG_1345_convert_20221017095627.jpg
3本仕立てにしましたが、はたして大きなイモは採れるでしょうか。


畝の10株全部芽かき
IMG_1347_convert_20221017095638.jpg
正確には3本以下だった2株はやらないので8株でした。


土寄せして終わり
IMG_1352_convert_20221017095647.jpg
土寄せも大事なんですよ、イモが地上に出てしまったら食べられなくなります!

むかし援農農家さんに聞いたら、「芽かきなんて面倒なことはやらないよ~」でした。
たしかに北海道の広大なジャガイモ畑で、芽かきなんかしてるとは思えませんよね。


<追記>
昨日の秋華賞、3冠馬を目の前にした1番人気のスターズオンアースは残念ながら3着に
終わりました。 これでG1での1番人気が15連敗です!!! 何かの呪いでは・・・(笑)
でも自分的には馬券が的中したので昨日の晩は、「セレベス」をつまみに美味しい晩酌を
頂きました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます