fc2ブログ

ホームセンターに種芋はまだありました!

2023/02/05(日)
種芋は早く売り出しますが、買っておかないとなくなります!
無くなる前にとHCへ行って、春ジャガの種芋を買ってきました。

1キロ×2の種芋
IMG_1760_convert_20230205105052.jpg
キタアカリと男爵、それぞれ10個入りを買ってきました。

半年前の秋ジャガ(アンデスレッド)は買うのが遅くなり、小さな種芋しか
残ってませんでした。
小さな種芋の栽培結果は、収量ががた落ちでガッカリしたもんです。


春ジャガは小さなイモは避けて大きいのを買おう!

種芋はたくさんあったのですが、ネットに小分けされているので、大きいのだけ
選別することはできません(笑)


それでも、ネットに入った芋をチェックして、できるだけ大きな芋を選びました。

男爵
IMG_1787_convert_20230205105104.jpg


キタアカリ
IMG_1789_convert_20230205105116.jpg

大きいのも小さいのも均等に入ってますね。
極小がなかっただけOKとします。

春ジャガはカットして植えてもいいのですが、ミニ菜園なんでそのまま植えます。
芽がいっぱい出たら芽かきが必要ですね。


一番大きな種芋
IMG_1790_convert_20230205105130.jpg
キタアカリですが、芽も出てきてます!
援農農家さんではこれを4等分くらいにして植えてました。

小さくしても収量が多いのは、やはりプロのなせる業なんでしょうね。


さていつ頃植え付けるかな・・・。
早い人は2月にでも植えてるようです。
もっと芽出しさせて、暖かくなる3月に植えようかと思ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

年内最後の収穫!

2022/12/28(水)
午前中に畑へ行くと、霜が溶けて長靴が泥だらになります。
年内最後の収穫に行ってきました!


残りのアンデスレッドの収穫
IMG_1685_convert_20221228113702.jpg
残りは5株だけなんですが、これしか採れませんでした。
小さな種芋だったのですが、やはり大きな種芋ではないと収量はがた落ちですね。

内2株からは1個も採れませんでした。

大きのでもこれだけ!
IMG_1686_convert_20221228113711.jpg


カブ
IMG_1679_convert_20221228113616.jpg
小カブでも収穫を待てば、左端のような中カブが採れますよ。


おでん大根
IMG_1680_convert_20221228113627.jpg
小さな大根は消費に困ることはありませんでした(笑)


春菊
IMG_1681_convert_20221228113650.jpg
すき焼きなどの鍋には最適な野菜ですね。
正月に頂きます(笑)



<追記>

パソコンの調子がおかしくなって、何度か電源入れ直してやっと立ち上がりました。
故障の前兆かもしれませんね。

畑のネタも少なくなってきましたので、今後は不定期更新に切替させて頂きます。
いつものご訪問ありがとうございました。
それではみなさん、よいお年をお迎えください。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガ(アンデスレッド)の収穫

2022/12/14(水)
きょうは日本海側は大荒れの天気らしいですが、こちらは快晴のいい天気です。
秋ジャガ掘りに畑へ行ってきました。

霜が降りて完全に枯れてしまいました。
IMG_1639_convert_20221214131333.jpg
秋ジャガは難しいですね。
暑さに弱いから、まだ暑い時期には植えられないし・・・。
霜が降りたらおだぶつですから。。。


大きい種芋から掘ってみました。
IMG_1651_convert_20221214131351.jpg
こつぶなイモばかり!!!


一番大きいのでもこんなサイズ!
IMG_1652_convert_20221214131401.jpg
予想以上に期待はずれですね。


5株掘ってみました。
IMG_1653_convert_20221214131414.jpg

IMG_1654_convert_20221214131425.jpg

アンデスレッドは、過去にもあまり大きいイモは採れませんでしたが、これは一番
出来が悪いかも・・・。

奥の5株は掘るの止めました!
どうせ小さいから、また後で掘ってみます。


おでん大根
IMG_1668_convert_20221214131435.jpg
収穫を遅らせたら、小太りになってしまいました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの芽かきと土寄せ

2022/10/17(月)
規制が解かれてから、大勢の外国人が来日しているようですね。
円安で日本が安いと爆買いしてくれてるようです。
国内では物価高で庶民は苦労しているのですが・・・。


畑では、秋ジャガのアンデスレッドが大きくなってきました。
IMG_1308_convert_20221017095550.jpg
左端の手前の一株がやっとのこと育ってきました。

その一株の芽は・・・、
IMG_1340_convert_20221017095601.jpg
2本の芽が出てきてます。
霜が降りるまでに大きなイモは期待できませんが、このまま育ててみます。


たくさんの芽が出ている株
IMG_1344_convert_20221017095613.jpg
やっぱり大きな種芋からはたくさんの芽が出てきますね。
芽かきしてイモを肥大させましょう!


1株で6本も芽かきしました
IMG_1345_convert_20221017095627.jpg
3本仕立てにしましたが、はたして大きなイモは採れるでしょうか。


畝の10株全部芽かき
IMG_1347_convert_20221017095638.jpg
正確には3本以下だった2株はやらないので8株でした。


土寄せして終わり
IMG_1352_convert_20221017095647.jpg
土寄せも大事なんですよ、イモが地上に出てしまったら食べられなくなります!

むかし援農農家さんに聞いたら、「芽かきなんて面倒なことはやらないよ~」でした。
たしかに北海道の広大なジャガイモ畑で、芽かきなんかしてるとは思えませんよね。


<追記>
昨日の秋華賞、3冠馬を目の前にした1番人気のスターズオンアースは残念ながら3着に
終わりました。 これでG1での1番人気が15連敗です!!! 何かの呪いでは・・・(笑)
でも自分的には馬券が的中したので昨日の晩は、「セレベス」をつまみに美味しい晩酌を
頂きました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋ジャガの「アンデスレッド」が大きくなってきました!

2022/10/06(木)
急激な気温低下で昨日は1カ月先の寒さになりました。
きょうも同じような天気です。

北海道では利尻山と旭岳で初冠雪を観測、雪の便りが届く季節になりました。
もうストーブもガンガンなんでしょうね・・・。



ジャガイモの春作は、種芋がすでに売り切れていて作ることができませんでした。
秋作に期待しております!


9/25に発芽を確認してから、その1週間後には・・・、
IMG_1244_convert_20221006095051.jpg
ずいぶん大きくなりました!

HCで最後に残っていた一袋、「残り物には福がある」と良いのですが・・・。


上から見ると・・・、
IMG_1252_convert_20221006095116.jpg
大きな種芋の順に大きく育ってました。

上の列は小さめの種芋を植えたので、発芽も遅かったし株もまだ小さいですね。
畝の左端の1個はまだ出てきてません!
極小の種芋だったので、無理だったのかもしれませんね。


ノラボウ菜の苗
IMG_1251_convert_20221006095105.jpg
良い感じで育ってます!
菜園仲間に植えるなら上げるからと話してますが、立派な苗に生長するでしょうか。


シソの実はまだかな・・・。
IMG_1201_convert_20221006095032.jpg
シソの実が採れるのを待ってるのですが、花が咲き終わりません。

実は、ここを撤去した後にノラボウを移植する予定なのです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
≪PREVNEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます