ジャガイモに嫌な予感!
2023/05/18(木)
昨日の日本列島は全国35地点で、5月としては観測史上1位の暑さとなりました。
岐阜県揖斐川では35.1℃にもなり、全国で今年初の「猛暑日」になったようです。
きょうも暑くなるそうですよ、熱中症にお気お付けください。
先日、土寄せしてあげたジャガイモ畝に異変!!!

葉っぱが黄色くなってきた株が何ヶ所もあります!
葉っぱに黒い斑点が出てます。

3年前の春ジャガ栽培の時に発症した病気に似てます!!!
当時の写真

当時はまだ援農ボランティアをやっていた時です。
ジャガイモが5月だというのに早くも枯れだしてきたと話すと・・・、
若旦那が、「それはジャガイモに多い疫病と言う病気ですよ!」
長雨が続いたりすると発生するそうで、一気に周りに伝染して、葉っぱが黄色く
なって枯れるとのこと・・・。
症状を見る限り、似てますね。
はしり梅雨の長雨がありました・・・。
しかし他の区画を見ても、同じようなジャガイモは見当たりません。
貧乏くじを引いてしまったか。。。
もうしばらく様子を見てみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
岐阜県揖斐川では35.1℃にもなり、全国で今年初の「猛暑日」になったようです。
きょうも暑くなるそうですよ、熱中症にお気お付けください。
先日、土寄せしてあげたジャガイモ畝に異変!!!

葉っぱが黄色くなってきた株が何ヶ所もあります!
葉っぱに黒い斑点が出てます。

3年前の春ジャガ栽培の時に発症した病気に似てます!!!
当時の写真

当時はまだ援農ボランティアをやっていた時です。
ジャガイモが5月だというのに早くも枯れだしてきたと話すと・・・、
若旦那が、「それはジャガイモに多い疫病と言う病気ですよ!」
長雨が続いたりすると発生するそうで、一気に周りに伝染して、葉っぱが黄色く
なって枯れるとのこと・・・。
症状を見る限り、似てますね。
はしり梅雨の長雨がありました・・・。
しかし他の区画を見ても、同じようなジャガイモは見当たりません。
貧乏くじを引いてしまったか。。。
もうしばらく様子を見てみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの土寄せと追肥
2023/05/11(木)
早朝の千葉県木更津での震度5強で目が覚めました!
先の能登半島、そして房総半島とたて続けて地震が発生してますが、予知できない
地震は怖いですね。
ジャガイモは生育不良・・・???

奥の区画のジャガイモと比べると、全くの生育不良・・・。
隣りのおばさんが「追肥と土寄せやってあげなくてはダメだよ!」
2~3月は入院やらなんやらでごたごたしてたので、植えたのが遅かったのです。
雨の後、土が乾いたので追肥と土寄せをやりました。
その前に草取り

けっこう生えてました!
追肥

条間と、畝の路肩を起こして、肥料を撒きました。
いつもは元肥だけなんですが、秋作のアンデスレッドも小さかった。。。
追肥してみることにしました。
その土を株に寄せて土寄せです。

もっと大胆にやりたいのですが、なにせ畝間が20センチしかありません(笑)
サァ~ 大きくなれ 大きくな~れ!

農家さんのジャガイモ畑では花が咲いてます!

さてと、我が家の畑はどれだけ大きな芋が採れるでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先の能登半島、そして房総半島とたて続けて地震が発生してますが、予知できない
地震は怖いですね。
ジャガイモは生育不良・・・???

奥の区画のジャガイモと比べると、全くの生育不良・・・。
隣りのおばさんが「追肥と土寄せやってあげなくてはダメだよ!」
2~3月は入院やらなんやらでごたごたしてたので、植えたのが遅かったのです。
雨の後、土が乾いたので追肥と土寄せをやりました。
その前に草取り

けっこう生えてました!
追肥

条間と、畝の路肩を起こして、肥料を撒きました。
いつもは元肥だけなんですが、秋作のアンデスレッドも小さかった。。。
追肥してみることにしました。
その土を株に寄せて土寄せです。

もっと大胆にやりたいのですが、なにせ畝間が20センチしかありません(笑)
サァ~ 大きくなれ 大きくな~れ!

農家さんのジャガイモ畑では花が咲いてます!

さてと、我が家の畑はどれだけ大きな芋が採れるでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモ畝にジャガイモが発芽!
2023/05/03(水)
大型連休も後半戦に入りましたが、どこかに行かれましたか・・・。
私は畑とバードゴルフで楽しんでおります。
なかなか発芽しない里芋畑

サトイモの生育適温は25~30度と結構高めですね。
植えたのがチョット早過ぎたかな・・・。
25℃を超える日も出てきたので、少しづつ発芽の兆しが見えてきました。
畝の真ん中に何だろう、草かな・・・???


引き抜いてみると、アンデスレッドでした。
秋作で栽培していたジャガイモです。
春ジャガの畝に移植してあげました。

大きなイモは期待できませんが、1個でも採れれば良しとします。
以前、前の農園で、放っておいた捨てイモが大きな芋を生らしてました。
肥料もない荒地で芋が採れたのにはビックリしました(笑)
春ジャガの状況

キタアカリと男爵です。
早いところでは花が咲きだしてます。
うちはまだですが、これからに期待してます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私は畑とバードゴルフで楽しんでおります。
なかなか発芽しない里芋畑

サトイモの生育適温は25~30度と結構高めですね。
植えたのがチョット早過ぎたかな・・・。
25℃を超える日も出てきたので、少しづつ発芽の兆しが見えてきました。
畝の真ん中に何だろう、草かな・・・???


引き抜いてみると、アンデスレッドでした。
秋作で栽培していたジャガイモです。
春ジャガの畝に移植してあげました。

大きなイモは期待できませんが、1個でも採れれば良しとします。
以前、前の農園で、放っておいた捨てイモが大きな芋を生らしてました。
肥料もない荒地で芋が採れたのにはビックリしました(笑)
春ジャガの状況

キタアカリと男爵です。
早いところでは花が咲きだしてます。
うちはまだですが、これからに期待してます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの芽欠き
2023/04/13(木)
今朝の8時にJアラートが出て、テレビ各局がこのニュースに切り替わりました。
北海道周辺に落下するとのことですが、昨日から黄砂が飛来するわ、ミサイルが飛ん
でくるわで北海道の人達は大変ですね。
北朝鮮の弾道ミサイルがこっちに向けて連発されてますが、いい加減に止めて欲し
いもんです。
ミサイルはどこかに落下したようです。
さて、昨日のことですがジャガイモの芽欠きをやってきました。

芽欠き前のジャガイモ畝です。
手前がキタアカリで奥が男爵です。
キタアカリの方がいく分大きいようです。

芽欠きは丈が10センチになったらやると良いらしいですが、この株は10センチ
以上に育ってます!
3本仕立てにします。

7本も引き抜きました。
イモが飛び出さないように左手で根元を抑えて、右手で引き抜きますが、途中で
切れてしまうのもありました。
そのままだと、再び伸びてくるので、加減が難しいですね。
右側の列は3本残しました。

引き抜いた方が多くて、だいぶ風通しがよくなりました。
今度は左列の芽欠きです。

こっちは2本仕立てにして、左右の出来栄えを比較したいと思います。
水遣り

土がかなり乾燥してたので水遣りしました。
夕方に雨が降るとの予報でしたが、空振りに終わりました。
水撒いてきてよかった(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
北海道周辺に落下するとのことですが、昨日から黄砂が飛来するわ、ミサイルが飛ん
でくるわで北海道の人達は大変ですね。
北朝鮮の弾道ミサイルがこっちに向けて連発されてますが、いい加減に止めて欲し
いもんです。
ミサイルはどこかに落下したようです。
さて、昨日のことですがジャガイモの芽欠きをやってきました。

芽欠き前のジャガイモ畝です。
手前がキタアカリで奥が男爵です。
キタアカリの方がいく分大きいようです。

芽欠きは丈が10センチになったらやると良いらしいですが、この株は10センチ
以上に育ってます!
3本仕立てにします。

7本も引き抜きました。
イモが飛び出さないように左手で根元を抑えて、右手で引き抜きますが、途中で
切れてしまうのもありました。
そのままだと、再び伸びてくるので、加減が難しいですね。
右側の列は3本残しました。

引き抜いた方が多くて、だいぶ風通しがよくなりました。
今度は左列の芽欠きです。

こっちは2本仕立てにして、左右の出来栄えを比較したいと思います。
水遣り

土がかなり乾燥してたので水遣りしました。
夕方に雨が降るとの予報でしたが、空振りに終わりました。
水撒いてきてよかった(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

