fc2ブログ

植え付け畝の酸度測定

2022/09/04(日)
台風11号は沖縄諸島を進行のようで、猛烈台風のようなのでお気を付けください。
その後の進路は日本海を北上するようで、本州の上陸はないようなので安心しました。


さて、秋冬野菜の畑のレイアウトを考えてます。
ミニ菜園に長さ3mの畝を5本作ります。

植え付け野菜が決まったので、畝の土壌酸度を測定しました。


●ジャガイモ
IMG_1050_convert_20220904102701.jpg

pH 6.1

適正値 5.0~5.9

酸性に強い野菜です。わずか上限超えてますが、この程度ならOKでしょう。


●玉ねぎ
IMG_1051_convert_20220904102714.jpg

pH 5.9

適正値 5.5~6.5

バッチリ! 弱酸性ですね。


●ブロッコリーとカリフラワー
IMG_1053_convert_20220904102732.jpg

pH 5.8

この畝にはまだ収穫中のナス、ピーマン、シシトウがあり、撤収後に春菊を植える予定です。

適正値 6.0~6.5

若干酸性よりなので、この畝には石灰撒きましょう!


●ダイコンとカブ、ホウレン草
IMG_1052_convert_20220904102723.jpg

pH 5.8

適正値 
  ダイコン 6.0~7.0
  カブ    5.5~7.0
  ホウレン草 7.0~8.0

若干酸性よりなので、この畝にも石灰撒きましょう!
特にホウレン草は酸性に最も弱い野菜なので、多めに撒くことにします。


●エンドウ

落花生とサトイモの畝はまだ収穫が先になるので、撤収後は冬越し野菜の絹さや
とツタンカーメンを播種しようと考えてます。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜畝のマルチ張り

2022/04/16(土)
この2日間は降ったり止んだりの天気でしたが、やっと雨は止んだようです。


夏野菜定番のトマト、ナス、キュウリの苗のJA売り出しが21日からのようです。
畑へ行って夏野菜の準備をしてきました。


マルチ張り
IMG_0110_convert_20220416142736.jpg
昨日までの雨で土はいい具合に湿ってました。
まだ寒い時もあり、マルチを張って畝を温めておきます。


マルチの端をペグでしっかり止めます
IMG_0111_convert_20220416142749.jpg
端は土を被せてすき間風が入らないようにします。
むかしの時のようにきれいに仕上がりませんでした(笑)


区画の全景
IMG_0115_convert_20220416142800.jpg
5本の畝の1本を夏野菜用にしました。
畝1本とは少ないですが、キュウリは毎日来れないので止めました。

残りはマルチなしでいきます。
草が生えたらむしればいいや~ と、段々と手抜きが増えていきます(笑)


周りの区画
IMG_0117_convert_20220416142823.jpg
市民農園らしくなってきてます。
私のお隣の区画なんですが、まだお会いしたことがりません・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の畝にマルチ敷き

2021/09/20(月)
きょうは敬老の日なんですね。
高齢者の人口が過去最多の3617万人で、去年より30万人増えたそうです。
65歳以上の人口が全体の29%超ですから、周りを見るとおじーちゃん、おばーちゃんばかりですね。

バードゴルフで集まる人たちは、みんなそうですが元気いっぱいです(笑)
認知症にもならず、周りにも迷惑かけずコロット逝きたいですね。

きょうは秋冬野菜の植え付け畝の準備の様子を報告します。


畝の中央に元肥を入れます!
DSC_0161_convert_20210920103444.jpg
資材の整理をしていたら、発酵鶏糞が出てきました。


黒マルチを敷きます!
DSC_0163_convert_20210920103458.jpg
温帯低気圧に変わった台風14号の雨が、良い湿り気をもたらしてます。
土が乾いていると、水まきしてから敷くのですが、省けたのでちょうど良かったです。


完了!
DSC_0166_convert_20210920103511.jpg
この作業は慣れてきたからか時間もかからなくなりました。
ホントは手抜きを覚えたからですね。。。

ここにはブロッコリーやカリフラワーの苗を植え付ける予定です。


疲れたので、少し休憩してから・・・。

反対側に小さめの畝を用意します!
DSC_0167_convert_20210920103528.jpg


ここにもマルチ
DSC_0171_convert_20210920103539.jpg
芽キャベツを2株ほど植えたいと思います。

ミニ菜園に多品種の野菜を植えようと頭をひねっております(笑)
連作を避けようと・・・、頭の体操ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の畝づくり

2021/09/12(日)
非常に強い勢力の台風14号が東シナ海を北上してますが、進路を90度東寄りに変更
しなければいいのですが。。。

きょうも雲の多い天気です。
朝方に少しばかりのお湿りがあったようなんですが、期待の雨は降りませんでした。

昨日の播種で、ダイコンは点蒔きのはずでしたが、どう間違えたのか筋蒔きしてしまい
ました(笑) 発芽さえよければどうにかなるでしょう!

その後に、夏野菜のトマトとナスを撤去しました。
来週予定の秋冬野菜の植え付け準備です。


トマトの撤去
DSC_0150B_convert_20210912110744.jpg
先ずはカラス除けネットを外してから・・・。
ひもであちこち止めてあるので悪戦苦闘!
ご来客の二人が頑張ってくれました。


ナスを力いっぱい引き抜く!!!
HORIZON_0002_BURST20210911103342296_convert_20210912111211.jpg
ナスは根が張っているので、そう簡単には抜けませんね。


畝立て
DSC_0151_convert_20210912111158.jpg

HORIZON_0002_BURST20210911110232155_convert_20210912111231.jpg
バーク堆肥をすき込んで仮畝を作っておきます。

この後は元肥も入れて、マルチを張ることも考えてましたが、雨が止まないので次回へ
回すことにして作業終了となりました。

二人が手伝ってくれたので、大助かりでした(笑)

畝の右端には、まだ収穫が見込めるピーマンと甘長唐辛子は残しました。
お土産にナスとピーマン、甘とう、モロヘイヤを持って帰ってもらいました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

鶏糞は牛糞より人気ありますね!

2021/09/09(木)
朝から本降りの雨。援農は2週連続で雨で中止となりました。
とにかく雨が多いですね! いつになったら秋晴れがやってくるのでしょうか。。。

21都道府県に発令中の緊急事態宣言は、東京などは30日まで延長するようです。
宣言があってもなくても私には余り関係ありませんが・・・。


先日、HCへ行った時にいつも買う鶏糞が売切れていたので、昨日、再び行ってきました。

またまた在庫がありませんでした! 鶏糞って牛糞より人気ありますね。
しかたなく他の有機100%肥料を買いました。
DSC_0138_convert_20210909110208.jpg
発酵有機質肥料に油かすや米ぬか、さらに魚粉と骨粉を配合した肥料のようです。
発酵有機質肥料が何かと書いてないのが気になりますが、鶏糞だと良いのですが(笑)

保証成分量(%)
 窒素 4.0  リン酸 4.0  カリウム 1.5

 根肥(ネゴエ)と言われるカリウムが少ないので気になります。
 これからジャガイモを植え付けるのですが。。。
 春に買った有機肥料8・8・8がまだ残っているはずなので、そっちを使うことにします。

ジャガイモの種芋がもう置いてませんでした。
先日来た時にはいっぱいあったのですが、ニンニクに変わってました。
ジャガイモは春作で採ったイモの中から小粒のものを残してあるので、マァ~いいか!


先日、堆肥を入れておいた畝に半分だけ買ってきた肥料をすき込んでおきました。
DSC_0141_convert_20210909110223.jpg
今週末に植え付け予定なんですが、天気が気になります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます