高円寺阿波踊りを撮ってきました!
2019/08/25(日)
今朝の気温が21℃と徐々に下がってきて、夏も終わりかと思える気候になってきました。
しかし昨日は久し振りに暑かったです。
昨日は夏の終わりを告げる都内の最大イベントである、「高円寺阿波踊り」に行ってきました。
今回も混雑を避けて、舞台踊りの方を撮影してきました。
きょうは可愛い子供たちの演舞を紹介します。
No1

No2

No3

No4

No5

No6

No7

子供たちが大人顔負けの踊りを披露してました。
練習したのでしょうね。
大人の演舞は1枚づつTOPページにアップしていきたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しかし昨日は久し振りに暑かったです。
昨日は夏の終わりを告げる都内の最大イベントである、「高円寺阿波踊り」に行ってきました。
今回も混雑を避けて、舞台踊りの方を撮影してきました。
きょうは可愛い子供たちの演舞を紹介します。
No1

No2

No3

No4

No5

No6

No7

子供たちが大人顔負けの踊りを披露してました。
練習したのでしょうね。
大人の演舞は1枚づつTOPページにアップしていきたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


住んでみたい街のランキング5位「吉祥寺」へ行ってきました!
2019/06/19(水)
きょうもいい天気、長い梅雨の晴れ間です。
首都圏の「住んでみたい街」ランキング上位5位は・・・、
1位「恵比寿」 2位「品川」 3位「自由が丘」 4位「目黒」 5位「吉祥寺」です。
私のところから一番近いのは吉祥寺です。
吉祥寺へは電車で5つ目です。
井の頭公園で池の再生(かいぼり)をやった結果、すごくきれいになってモネの名画のようだと
ニュースでやってました。
カメラを抱えて、昨日は畑ではないところへお出かけしました(笑)
吉祥寺駅南口から徒歩5分程にある、都立井の頭恩賜公園です。
この公園にはたくさんの思い出があります。
花見、動物園(はな子)、池のボート等々・・・。
子ども、孫っちの成長と共に何度も足を運んだ場所でもあります。
久し振りにやって来ました。

公園内の池


どうです、モネの名画のようでしょうか。。。(笑)
ここは緑豊かな自然のオアシスです
散歩する人、ジョギングする人、家族連れでボートに乗る人・・・。

水がきれいになって、草木が水面に映えてます!



池を一周しました

夏ですね!

最高気温が27℃、動くと暑いです。
ここの池は南こうせつの「神田川」の源流です。
ゾウのはな子

隣の井の頭自然文化園で飼育されていた国内最高齢のゾウ「「はな子」は、3年前に69歳で
息を引き取った。
多くの人に親しまれていたはな子の像が、駅前北口に建てられていました。
初めて見たのですが、吉祥寺には久し振りだったようです。。。
吉祥寺の街並み

駅北口の繁華街です。
ハーモニカ横丁

年配者なら誰もが知っている、昔ながらの商店が並んでます。
ランチ

昼間は暑かったので、ビールが美味しかった!
久し振りに歩き疲れました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
首都圏の「住んでみたい街」ランキング上位5位は・・・、
1位「恵比寿」 2位「品川」 3位「自由が丘」 4位「目黒」 5位「吉祥寺」です。
私のところから一番近いのは吉祥寺です。
吉祥寺へは電車で5つ目です。
井の頭公園で池の再生(かいぼり)をやった結果、すごくきれいになってモネの名画のようだと
ニュースでやってました。
カメラを抱えて、昨日は畑ではないところへお出かけしました(笑)
吉祥寺駅南口から徒歩5分程にある、都立井の頭恩賜公園です。
この公園にはたくさんの思い出があります。
花見、動物園(はな子)、池のボート等々・・・。
子ども、孫っちの成長と共に何度も足を運んだ場所でもあります。
久し振りにやって来ました。

公園内の池


どうです、モネの名画のようでしょうか。。。(笑)
ここは緑豊かな自然のオアシスです
散歩する人、ジョギングする人、家族連れでボートに乗る人・・・。

水がきれいになって、草木が水面に映えてます!



池を一周しました

夏ですね!

最高気温が27℃、動くと暑いです。
ここの池は南こうせつの「神田川」の源流です。
ゾウのはな子

隣の井の頭自然文化園で飼育されていた国内最高齢のゾウ「「はな子」は、3年前に69歳で
息を引き取った。
多くの人に親しまれていたはな子の像が、駅前北口に建てられていました。
初めて見たのですが、吉祥寺には久し振りだったようです。。。
吉祥寺の街並み

駅北口の繁華街です。
ハーモニカ横丁

年配者なら誰もが知っている、昔ながらの商店が並んでます。
ランチ

昼間は暑かったので、ビールが美味しかった!
久し振りに歩き疲れました。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


曼珠沙華(彼岸花)を撮ってきました
2018/09/25(火)
今日からまた雨降りが続くようです。 昼前からゴロゴロ鳴りだしてます。
昨夜の中秋の名月は見られましたか。
テレビでは都心では見れたようですが、私のところからは見えませんでした。
昨日のは満月ではなく、本当は今夜が満月なんだそうです。
秋分の日に埼玉県日高市にある巾着田へ、カメラ抱えて曼珠沙華(彼岸花)を撮りに
行ってきました。
3連休で天気が良かったので、すごい混雑でした。

見頃を迎えてました!

今年も曼珠沙華群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤いじゅうたんを敷き詰めたように
見事に満開でした。
お見せ出来そうな写真をアップしますので、曼珠沙華で秋を感じてもらえれば幸いです。
No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

No.9

No.10

No.11

No.12

大混雑で多くの露店に人だかり、昼食べるにも長蛇の列、だんご1本で我慢しました(笑)
中国人らしい観光客がいっぱい来てました。
彼らは大きな声でお喋りしてるのですぐ分かりますね。
地震があった北海道へは行ってないようですが、関東には来てるようです。
いつものように気に入って頂けた写真があれば、
何番が良かったとコメントいただけると大変嬉しいです!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜の中秋の名月は見られましたか。
テレビでは都心では見れたようですが、私のところからは見えませんでした。
昨日のは満月ではなく、本当は今夜が満月なんだそうです。
秋分の日に埼玉県日高市にある巾着田へ、カメラ抱えて曼珠沙華(彼岸花)を撮りに
行ってきました。
3連休で天気が良かったので、すごい混雑でした。

見頃を迎えてました!

今年も曼珠沙華群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤いじゅうたんを敷き詰めたように
見事に満開でした。
お見せ出来そうな写真をアップしますので、曼珠沙華で秋を感じてもらえれば幸いです。
No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

No.9

No.10

No.11

No.12

大混雑で多くの露店に人だかり、昼食べるにも長蛇の列、だんご1本で我慢しました(笑)
中国人らしい観光客がいっぱい来てました。
彼らは大きな声でお喋りしてるのですぐ分かりますね。
地震があった北海道へは行ってないようですが、関東には来てるようです。
いつものように気に入って頂けた写真があれば、
何番が良かったとコメントいただけると大変嬉しいです!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


東村山で花菖蒲を撮ってきました!
2018/06/06(水)
夜明け前から雨が降り出したようです。
昼間には本降りとなり、ついに梅雨入りになったようですね。
昨日は梅雨入り直前の快晴でした。
東村山で菖蒲まつりをやっているので、カメラ抱えて行ってきました。
北山公園菖蒲苑

約6,300平方メートルの敷地内に、300種、8,000株(約10万本)の花菖蒲が開花してました。
その中から、きれいな花を探してカメラに収めてきました。
12枚ほどアップします。
季節を感じていただければ幸いです。
でも、梅雨の季節っていやですよね・・・(笑)
No1

No2

No3

No4

No5

No6

No7

No8

No9

No10

No11

No12

暑い中、苑内を歩き回ったので疲れました。
水の補給とアイスで休憩
帰りに、途中にあるうどん屋さんへ寄りました。

東村山はうどんが有名なんですよ。
スタミナぶっかけうどんをいただきました。
タマゴが入ってるのに、タマゴを別に注文してしまいました。
2個も食べた! これでスタミナつくでしょう!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間には本降りとなり、ついに梅雨入りになったようですね。
昨日は梅雨入り直前の快晴でした。
東村山で菖蒲まつりをやっているので、カメラ抱えて行ってきました。
北山公園菖蒲苑

約6,300平方メートルの敷地内に、300種、8,000株(約10万本)の花菖蒲が開花してました。
その中から、きれいな花を探してカメラに収めてきました。
12枚ほどアップします。
季節を感じていただければ幸いです。
でも、梅雨の季節っていやですよね・・・(笑)
No1

No2

No3

No4

No5

No6

No7

No8

No9

No10

No11

No12

暑い中、苑内を歩き回ったので疲れました。
水の補給とアイスで休憩
帰りに、途中にあるうどん屋さんへ寄りました。

東村山はうどんが有名なんですよ。
スタミナぶっかけうどんをいただきました。
タマゴが入ってるのに、タマゴを別に注文してしまいました。
2個も食べた! これでスタミナつくでしょう!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイヤモンド富士と茶畑(2日目)
2018/04/23(月)
しかし昨日は暑かったですね。
今日は平年に戻って、昨日より10℃も低くなるようです。
富士山麓の旅行2日目です。
朝の5時前に目が覚めて、外を見ると、なんと雲ひとつない快晴です!!!
天が味方してくれた・・・(笑)
今回の最大の楽しみはダイヤモンド富士の撮影なんです。
ダイヤモンド富士とは・・・、
日の出、日の入りの時に太陽が山頂にかかって、ダイヤモンドのような光を放す現象を言います。
毎日見られるわけではなく、今回行った田貫湖では4月と8月の2回、1週間くらいの期間でしか
見えません。
それも天候次第で、曇っていたら見えませんし、風があると逆さ富士は見られません。
これを見られるのは非常に幸運なことです。
数分間の天体ショーは朝の6時に始まります。
撮影スポットへ行ってみると・・・、

大勢のカメラマンが三脚を立てて待ちかまえてました。
ここは富士宮の田貫湖です。
ダイヤモンド富士とその逆さ富士が見える「ダブルダイヤモンド富士」の貴重な場所です。
ちょうど6時になりました。

時間通りに現われます!
日の出の位置が少し右側にズレてます。
2分後

山頂に日の出が!!!
木が邪魔してますが、この場所しか取れませんでした(笑)
三脚がないのでカメラを持ち上げると、後ろのカメラマンから注意されます。
みんな数分の勝負?に賭けてます。
3分後

目が眩しくなってきます。
6分後

朝日の眩しさを久しぶりに体感しました。
この天体ショーが見られるのは天候次第です。
ホテルに連泊してる人もいるとか。。。
何はともあれ、初めてで逆さ富士との「ダブルダイヤモンド富士」が見られたのは幸運でした。
この後は、ホテルに戻り、朝風呂(温泉)で冷めた体を温めて、朝食をいただきました。
静岡と言えば「お茶」を思い出しますが、みなさんはどうですか・・・。
せっかく本場に来たのだから、茶畑と富士山を撮りたいということで、富士市にある大淵笹場
と今宮の茶畑を回りました。

茶畑と富士

今年のお茶の出来は良いようですよ。
そろそろ茶摘みが始まりますね。
先に来ていたカメラマンが・・・、

「去年は、奥の桜の木が満開だったので、被写体としては最高だった!」
想像しただけでも、撮ってみたいものです・・・。
茶畑の絶景ポイント

電線とか邪魔するものがなく、晴天にも恵まれ満足のいく写真が撮れました。
広大な景色を見ていると・・・、

3人が生まれ育った北海道を思い出します。
最後に群馬の相棒が私を撮ってくれました。

群馬の相棒の車であちこちと駆け回った2日間でした。
運転お疲れさまでした。
今度は今年の同窓会の計画でも立てないとね。 そだね~・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は平年に戻って、昨日より10℃も低くなるようです。
富士山麓の旅行2日目です。
朝の5時前に目が覚めて、外を見ると、なんと雲ひとつない快晴です!!!
天が味方してくれた・・・(笑)
今回の最大の楽しみはダイヤモンド富士の撮影なんです。
ダイヤモンド富士とは・・・、
日の出、日の入りの時に太陽が山頂にかかって、ダイヤモンドのような光を放す現象を言います。
毎日見られるわけではなく、今回行った田貫湖では4月と8月の2回、1週間くらいの期間でしか
見えません。
それも天候次第で、曇っていたら見えませんし、風があると逆さ富士は見られません。
これを見られるのは非常に幸運なことです。
数分間の天体ショーは朝の6時に始まります。
撮影スポットへ行ってみると・・・、

大勢のカメラマンが三脚を立てて待ちかまえてました。
ここは富士宮の田貫湖です。
ダイヤモンド富士とその逆さ富士が見える「ダブルダイヤモンド富士」の貴重な場所です。
ちょうど6時になりました。

時間通りに現われます!
日の出の位置が少し右側にズレてます。
2分後

山頂に日の出が!!!
木が邪魔してますが、この場所しか取れませんでした(笑)
三脚がないのでカメラを持ち上げると、後ろのカメラマンから注意されます。
みんな数分の勝負?に賭けてます。
3分後

目が眩しくなってきます。
6分後

朝日の眩しさを久しぶりに体感しました。
この天体ショーが見られるのは天候次第です。
ホテルに連泊してる人もいるとか。。。
何はともあれ、初めてで逆さ富士との「ダブルダイヤモンド富士」が見られたのは幸運でした。
この後は、ホテルに戻り、朝風呂(温泉)で冷めた体を温めて、朝食をいただきました。
静岡と言えば「お茶」を思い出しますが、みなさんはどうですか・・・。
せっかく本場に来たのだから、茶畑と富士山を撮りたいということで、富士市にある大淵笹場
と今宮の茶畑を回りました。

茶畑と富士

今年のお茶の出来は良いようですよ。
そろそろ茶摘みが始まりますね。
先に来ていたカメラマンが・・・、

「去年は、奥の桜の木が満開だったので、被写体としては最高だった!」
想像しただけでも、撮ってみたいものです・・・。
茶畑の絶景ポイント

電線とか邪魔するものがなく、晴天にも恵まれ満足のいく写真が撮れました。
広大な景色を見ていると・・・、

3人が生まれ育った北海道を思い出します。
最後に群馬の相棒が私を撮ってくれました。

群馬の相棒の車であちこちと駆け回った2日間でした。
運転お疲れさまでした。
今度は今年の同窓会の計画でも立てないとね。 そだね~・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

