fc2ブログ

植え付けの種を買ってきました。

2022/08/31(水)
都心の帰宅ラッシュ時に、電車に乗った男性が誤って包丁を落とす事件があって、
一時、電車が緊急停止してパニックになったそうです。
なんとその男性は寿司の料理人だったということで収まりました。
しかし物騒ですね、そんなもの酔っぱらって持ち歩くなよ~。

海外で高品質な日本製包丁の人気が高まっているそうです。
鎌倉時代の刀鍛冶の流れをくみ発展した岐阜県関市の刃物が注目を集めているのだそうです。


きょうはホームセンターへ秋植えの種を買ってきました。

もう既にブロッコリーとか白菜の苗が売られてました。
これらはもう少し後になってから買います。

買った種など・・・、
IMG_1006_convert_20220831130843.jpg
種芋がこの一つだけが残ってました。
危ないあぶない! みなさん買うの早いですね。

欲しかったアンデスレッドをGetしました。
1kgで小さなのも入れて10個の種芋が入ってました。


ダイコンはおでん大根
短系で消費には最適です。
おでんに入れると、味が浸みこんで美味しいですよ!

カブは中サイズの「あずま金町かぶ」
今回は途中で畑返却はないだろうから、安心して播種できますね。

玉ねぎは「ハイパワーゴールド」
極早生の玉ねぎです。
群馬の相棒から育苗始めたとの知らせがあったので、私も負けじと苗床作ってやって
みようと思います。

相棒の育苗
IMG_1012_1.jpg

わたしはそんな場所がないので、畑に苗床つくってやります。


買ったアンデスレッドには新芽が出てます!
IMG_1011_convert_20220831130857.jpg
まだ畑の畝立ては済んでませんが・・・(笑)
また暑くなってきたので、涼しくなってから植え付けします!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の購入種

2016/08/29(月)
台風10号の影響でしょうか朝から雨が降ってます。
最近の台風進路予測は当たるので、そのままのコースを進むと明日30日には
向きを北北西に変え宮城県辺りに上陸するようです。

大型で非常に強い台風のようですので、災害には十分な注意を払ってください。


さて、畑では秋冬野菜に切り替える時期がやってきました。
なにを作るか考えて、HCで種を買ってきました。

秋ジャガの種芋
IMG_2060_convert_20160829112429.jpg
ニシユタカの1kg 10個入りです。
小さな芽が出てきてます。

デジマも売ってましたが、むかしこの芋には苦労させられたのでニシユタカに
しました。
苦労って・・・、発芽が遅くて揃わないし、どこに芽が出てくるか分からない。
「出じません!」と苦労したものです(笑)


ダイコンの種
IMG_2061_convert_20160829112438.jpg
三浦大根です。
神奈川県の三浦半島特産のダイコンです。
煮食用冬ダイコンですで、煮物やふろふき、ぶり大根、おでんにすると美味し
いとか。

発芽適温:25℃前後


カブの種
IMG_2063_convert_20160829112456.jpg
小カブから中カブまで収穫できる「あずま金町かぶ」です。
いつまいても整ったきれいなカブができ、割れも少ない品種だそうです。

発芽適温:15~30℃


ほうれん草の種
IMG_2062_convert_20160829112447.jpg
「日本ほうれん草」です。
甘味があって昔ながらのほうれん草ですね。

種まきの前日に水に浸しておくと発芽率が良いのですよね、経験者です(笑)

発芽適温:15~20℃


さて種まきはいつやるか

今回の市民農園は来年1月いっぱいで返さなくてはいけません。
あまり遅く植えて収穫が遅くなっても困るし、まだ暑い時期だと発芽に問題が
出てしまうので、焦らず遅れずやっていこうと考えてます。

まだ撤収できてないトマトなんかもあるしね・・・(笑)


お隣の週末農民の方は週末に来たようです。
サツマイモが蔓返し?されてました。

またカボチャが撤収されてました。
収穫できたのかな、地這えなのでよく見えませんでしたが、隣りの区画へ遊びに
いくようなことはありませんでした。

家庭菜園の初心者みたいでしたが、結果はどうだったのかなァ~
スイカは私のより大きいのを4つも採ってました。
負けた(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコの自家採種タネ

2015/08/20(木)
今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気でした。
気温も27℃と涼しい1日でした。

木曜日は援農ボランティアの日なのですが、雨降りはお休みと決まっているので
遠慮なく休みましたが、7月16日以来ずっとお休みなのです(笑)

富士登山、帰省で2回ほど休みましたが、残り4回はすべて雨なのです。
いかに木曜日に雨が多いかが分かるかと思います。

急に休みになったので何をしようか・・・、
そうだ、先日自家採種したモロッコの莢を開けて見てみることにしました。
中身が気になるのですよね(笑)


新聞紙の上に広げて
150820_082921_convert_20150820143054.jpg
青いビニル紐で印を付けていた莢です
紐を付けた時は同じでも、出来上がりは良いのもあり、悪いのもあり・・・。

これが1番出来の良い種
150820_083247_convert_20150820143103.jpg
艶の良い種が6個入ってました。


出来の悪い種
150820_084007_convert_20150820143119.jpg
どうしたことか、真っ黒い種になってました。


全部でこれだけ
150820_084308_convert_20150820143140.jpg
黒くなった種は出来が悪いので廃棄しました。


タネ袋に残ってた種がありました。
150820_084902_convert_20150820143150.jpg
袋に乗ってるのが買った種、右横にあるのが採取した種です。
遜色ないでしょう(笑)

拡大して見ると・・・、
150820_085329_convert_20150820143211.jpg
なんか自家採種した種(右側)の方が良いように見えませんか。


タネ袋の裏を見ると・・・、
150820_085004_convert_20150820143201.jpg
「へそを下にして1カ所に3粒程度まく・・・」
気付かずに播いたら、発芽に1週間、1個しか発芽しなかったところも
ありました(笑)

このモロッコの生産地は北海道なのですよ。


群馬の相棒から、モロッコの種を分けてもらえないかと連絡がありました。
明日、都内で種交換会をやることになってます。
ホントは飲み会の方が目的なんですけどね・・・(笑)

持って行くよ!
150820_103201_convert_20150820143219.jpg
私の分は来年の春まで、冷蔵庫の野菜室で眠ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

種の寿命について

2014/11/08(土)
今年の種蒔きで残ったタネはありませんか。
今日は種の勉強をしました。


実際は種袋の有効期限よりもっと長く使えるようです。

隣りの区画の奥さんが、「最近の種は長くもたないネェ~、ぜんぜん発芽
しないんだから・・・」
種メーカも種を買ってもらわないことには経営が成り立たない。
F1種を作ったり、いろいろ品種改良に努力されてるみたいです(笑)

そこで今日は種の寿命について調べてみました。
寿命なんて関係ない! 発芽しなかったら種買って蒔けばいいんだ・・・、
なんて、余裕のあるかたは気にしなくてもいいでしょうが、秋蒔きのように
発芽に日数を要するような時期は、この蒔き直しがかなりのロスとなってし
まいます。
秋の時期では、種蒔きが1日遅れると収穫が1週間遅れると言われてます。

寿命がとっくに過ぎた種は、いつまで持っていても日の目を見ることはあり
ません(笑)

この際、種を整理してみませんか。


短命種子(1~2年)
 ネギ・タマネギ・ニラ・ゴボウ・ニンジン・シソ・ミツバ・インゲン
 ・ラッカセイ

 →2年を越えようとするネギの種を持っていました、来年はもうダメだよ
  と聞いて、あわてて10月下旬に苗床を作って残った種を全部使い切り、
  翌年にその苗を使ってネギ栽培を楽しみました。


中間寿命の種子(2~3年)
 キャベツ・ハクサイ・漬菜類・カブ・ダイコン・レタス・ピーマン
 ・スイカ・エダマメ・エンドウ・ソラマメ・インゲン・ホウレンソウ
 ・イネ・麦類・トウモロコシ・ソバ

 →保管状態が悪いダイコンの種を蒔いても、一向に発芽が揃わず。
  ダイコンは移植を嫌うので、苦肉の策でポットに種蒔いて発芽させ  
  土を崩さずに定植しました。


長命種子(3~4年以上)
 ナス・トマト・キュウリ・カボチャ・マクワ・シロウリ・スイカ・アズキ

 →私のミニ菜園では、夏野菜は苗を買って育てることがほとんどです。


ここで注意!
まだ寿命ではないからと言っても、発芽率が落ちるのは致し方ないようです。



寿命を維持するためには保存方法が大事です!

加湿を最も嫌うので、できるだけ乾燥した環境で保存するのが必要です。
・夏の高い気温の中にさらすのは危険です
・日光も避け暗い環境が最適です。

 →家庭では冷蔵庫の中がベストでしょう!


冷蔵庫の中には入れたくないという方は(群馬の相棒のやり方です)

 乾燥剤(海苔・煎餅などに添えられている小袋入り生石灰)とともに、
 茶筒・缶などに入れるといいでしょう。
 ガラス瓶なら、中も見えてベターです。

 茶筒等は密閉が不十分です。生石灰(粒状)が消石灰(粉状)になるのを遅ら
 せるため、合わせ目に,粘着ビニールテープを貼っています。
 種子の出し入れは、湿度の低い時に行い、石灰が粉状になっていたら、
 粒状のに交換します。

 種の保管

 →乾燥剤に注意が必要ですね!

余った種はしっかり保存して、寿命までに使い切りましょう!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

種の購入(市民農園)

2013/04/19(金)
もう時期、市民農園の方へ種まきの予定です。
栽培プランに沿って、HCで種を購入してきました。

葉物野菜のタネ

130419_141640.jpg
野沢菜を希望したのですが、HCにはありませんでした。
直ぐにあきらめて(笑)、「みなとべかな」にしました。
初めて聞く名前ですが、山東菜の一種でハクサイの仲間だそうです。
白菜の塩漬けが好きなもので、これに決めました。
去年は通販で取り寄せたりしましたが、今年はやめました。

もう一つの「チンゲンサイ」は希望通りです。
プランにあった小松菜は、もらった種がいっぱい余っているのです。
冷蔵庫で眠ってますので、そろそろ起さなくては(笑)

酒のおつまみに

130419_141707.jpg
落花生はやってみたかった一つで、どうせやるならジャンボだと(笑)
たしかにタネを見ると、普通の大きさの倍はあります。
トマトと一緒に植えると、土壌病害を減らすと書いてありますが、
落花生の収穫は10月過ぎなので、トマトを撤去してもずっと占領してしまい、
ミニ菜園としてはそんな余裕はありません、正規の位置に植えましょう(笑)

枝豆は私の出身地である北海道産の「サッポロミドリ」をためらわず選びました。
去年は失敗したのでこれでリベンジです。

さて、これで種まきの準備はOKです。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます